D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 14 | 2013年3月25日 16:04 | |
| 42 | 25 | 2013年3月30日 20:24 | |
| 11 | 6 | 2013年3月24日 13:23 | |
| 64 | 21 | 2013年3月25日 00:14 | |
| 55 | 23 | 2013年3月31日 18:26 | |
| 46 | 19 | 2013年3月24日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
7100購入の際にはいろいろとアドバイスをありがとうございました。
あつかましく、またおしえて欲しいことがあります。
みなさん閲覧ソフトは付属のViewNX2をお使いですか?
それともCaptureNX2をお使いですか?
また、jpegで撮っていますが、各種補正機能を使う頻度は高いのでしょうか?
太古のソフトにはたしか「自動補正」と言うボタンがついていましたが・・・。
書込番号:15932995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
沈下橋さん こんばんは
自分の場合は V-NX2で画像見ながら選択して C-NX2に画像を飛ばし RAW現像及び画像補正していますので どちらのソフトを使うのではなく 両方のソフトを場合により使い分けています。
書込番号:15933022
0点
わたしもViewNX2でサムネイルを表示させて画像の確認をして、編集する時は、ViewNX2からCNX2に飛びます。
この方法は結構メモリ食います。
編集やる気満々の時は、CNX2でサムネイルを画面いっぱいに表示させます。
この方法はCNX2が落ちやすい気がします。
書込番号:15933054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンはViewNX2、キヤノンはDPPを使ってます。
それぞれの、特色を生かしたいからです。
でも本当の理由は、実質無料だからです(笑)。
書込番号:15933089
1点
沈下橋さん
>また、jpegで撮っていますが
RAW撮影しないのでしたらViewNX 2で十分だと思います。
書込番号:15933138
0点
RAW撮りしないのでしたら、ViewNX 2が軽くて安くて( 無料 )一番良いと思います。
書込番号:15933188
0点
沈下橋さん、こんばんは。
D7100での撮影を楽しんでらっしゃるようで何よりです。
>jpegで撮っていますが、各種補正機能を使う頻度は高いのでしょうか
RAWからの補正であれば付属ソフトのVNX2でもホワイトバランスやピクチャーコントロールを変更・調整できるので、撮影時の設定ミスなどをリカバー出来ます。
またjpeg画像を補正するのに比べ画像の劣化が少ないので、出来ればRAWで記録されることをお勧めします。
無料のVNX2を使用していて、より高度な補正や加工に興味が出たら(もしくは必要に迫られたら)、ニコンカメラ・レンズの特性と相性の良い純正のCNX2や定評のある汎用画像処理(Photoshopなど)に進まれれば良いと思います。
書込番号:15933288
0点
皆さん短時間にありがとうございます。
私みたいな初心者でない方の多くはRAWで撮影され、ご自分のイメージにそって仕上げておられると言うことでしょうか?
本当は私もRAWに挑戦してみたいのですが、なかなか踏み出せなくて・・・。
JPEGでも思った通り撮れていない場合に何処をどれくらい補正すればいいのかよくわからなくて・・。
書込番号:15933289
1点
全てのデジカメの画像は、フォトショップ(エレメント7)で取り込んでいます。(JPEGのみ)
書込番号:15933293
0点
よくRAW+Jpegで撮る、という書き込みを見ますが、私はRAWのみ。
V-NXならRAW画像もサムネイルでも見ることができるし、↑の方も書き込まれているように、
傾き補正は言うに及ばず、露出補正、ホワイトバランス変更、ピクチャーコントロール、輪郭強調、コントラスト補正、明るさ補正、ハイライト、シャドウ補正・・・・などなど、幅広く遊べますよ。C-NX2もインプットしてますが、こちらはなかなか手を付けられません。
書込番号:15933665
0点
沈下橋さん、こんばんは。
閲覧するだけだったら「DPEx」というソフトが便利です。
シェアウェアですが、開発が終了しちゃってるのでフリーで無期限で使えます。
http://www.rysys.co.jp/dpex/
私もJPEG撮りオンリーですが、フォトショップの自動補正は便利ですよ。
お安いエレメンツ11でも問題なく使えます。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements.html
書込番号:15933671
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
むかしむかしのソフトにあった自動補正で手抜きしてたので(汗)・・・。
Photoshopの自動補正は超魅力です。
NX2にも似たのがあるようですね。
あとはどうせなら頑張ってRAWデビューするのもアリの気がして来ました・・・。
書込番号:15933740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
沈下橋さん
>RAWに挑戦してみたいのですが、なかなか踏み出せなくて・
ことVNX2に限ればなんら難しく考えることはないですよ。
試しにカメラの設定でRAW+JPEG同時記録にして撮影し、説明書の通りにトランスファー2でVNX2に取り込んでみられれば分かります。
JPEGの画像とRAWの画像がサムネイルでまるで双子のように仲良く並んでいます。
異なるのは、ファイルの大きさとエディット(画像調整)で「露出補正」「ホワイトバランス」「ピクチャーコントロール」が使えるかどうかの部分“だけ”です。
そしてその“だけ”の項目こそが重要なんですよね。
この項目は通常、撮影時にカメラで設定するのでJPEGで記録するとこの設定で画像が固定されますが、RAWで記録する場合は撮影後に変更できると云う訳です。
「露出補正」ぐらいは撮影時にしておかないと、極端な露出不足などを無理やり補正するとノイズが大変なことになったりするので必要に応じて適宜補正しておく方が良いですが、あとの二つの項目は基本的にフリーです。
屋内で撮っていて「ホワイトバランス」の設定を蛍光灯にしたまま外に出て撮ったら変な色になっちゃった!
なんて場合でも、VNX2の「ホワイトバランス」を「晴天」に切り替えたらアラ不思議!
本来の色になります。
実は初心者の方にこそ有益なものだと思いますね。
時間がある時にぜひお試し下さい。
※捕捉です
・RAWで記録するとファイル容量が大きくなるので、記録媒体(SDカード)の容量にお気を付け下さい。
・同じ理由で、PCの記録領域(HDD等)の余裕にも注意が必要です。
・実際のご利用にあたっては、VNX2のヘルプで操作方法をよく読んでから操作して下さいね。
書込番号:15933887
![]()
1点
こんばんわぁ!
D7000の時はPhotoshopElements10を使っていました。
RAWで撮った画像をフォルダーを指定して、フォルダー内に入っている数百枚の画像を一気に自動で自動補正+JPEGに変換してました。(PCのスペックにもよりますが100枚ほどで10分ぐらいかかりますw)
D7100のRAWはPhotoshopがまだ未対応ポイので↑が出来ません;;
正式に対応になればチョット便利ですよ。
書込番号:15935125
![]()
0点
みなさんありがとうございます。
よくわかりました‼
ここで教えてもらう事がなければ、あと何カ月かは同じ事で悩んでたと思います。
これかバシバシ撮って、腕を磨きたいと思います。
・・・すぐに教えてもらいたい事が出てくると思いますので、その時はまたお願いします。
もちろん、自分で解決するよう努力もしますので(笑)
書込番号:15936801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めてのニコン購入を検討中。DXとFX、比べようもないのですが、D7100とD600と比較して、D7100はフルサイズ並みの性能と理解していいでしょうか?D600を店頭で触りましたが、重いですね。それにレンズが高いし、FXに比べて種類が少ないようにも感じています。迷っています。
1点
こんにちは
D600はFX機になります、レンズの種類は問題無いです。
D7100とD600の比較ですが、カメラとしての機能面≒性能_仕様はD7100の方が上位になります。
例えば、最高シャッタースピード、連写スピードもそうですね。
フルサイズ並みと言う、表現の仕方は無いですが(フルサイズ機も色々有りますので)、画質の事でしたら、
普段の観賞サイズでしたら、人の眼では判断困難な場合が多いでしょうね。
書込番号:15930981
8点
おはようございます。
得られる画像については、ウェブに上がってる様々なサンプルを見る限り、7100はとても繊細でシャープと感じます。
手持ちのFX対応レンズを隅々まで活かしたい、というような要望がなければ、7100は良い選択だと思います。
書込番号:15930992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
店頭で持って(構えて)思いと感じると、購入後に一日持ち歩くと更に重さを感じると思います。
結果、持ち出さなくなる可能性も。。。
基本的に違和感を感じるなる買わない方が良いと思いますが、慣れる事もあります。
書込番号:15931001
3点
>D7100はフルサイズ並みの性能----
仕様上の性能は一部超える面もありますけど、
画質は特に基本感度での中間調ノイズ量が違うように感じています。D600優位。
ファインダ像も(同じプリズム形式ですが)FXの方が若干ですが見やすいです。
私は用途次第で今後も両方使います。
書込番号:15931021
4点
言い忘れましたが、半切か全紙で作品を仕上げることが多いです。APSタイプの写真ではトリミングして作品を切り取ります。余りうまくないので、その切り取りでイメージとおりにいかなかったことが多かったと思います。FXにしても同じでしょうかね。また、レンズは、たとえばニコンの24-70mm f/2.8G ED では、手ぶれ補正がついていないはずですので手ぶれは大丈夫かなどという心配があります。そいう点ではタムロンやシグマも含めてDXの方がいろいろあると感じています。迷いますね。
書込番号:15931096
3点
DXユーザーですが、半切か全紙ならフルサイズを選びますかね。DX機でもISO100なら大丈夫そうですけど、それ以外だとうさらネットさんの言った部分が気になりそう、私の場合。
人によるけど、DX機はA4までなら満足ですけどね。
書込番号:15931181
2点
ぼくは5D2でたまにですが全紙ににお店プリント(フジのクリスタルプリント)しますが。
1メートル先からの鑑賞では全く問題ないです。
全紙にプリントすると画像の一部が切れるのでそれに注意して撮影することですね。
数メートル先からの十分に綺麗に見えると感じます。
書込番号:15931273
1点
APS-C機でトリミングして半切か全紙っすか(^_^;)
APS-C機にこだわるならD7100しか考えられないっすね(^^ゞ
後はどんなAPS-C機でも一枚一枚職人技で仕上げるフォトショップ達人になるとか……( ̄▽ ̄;)
書込番号:15931305
2点
24-70のレンズにVRが付いていないので手振れが心配という方がいらっしゃいますが、それは使う人次第です。不安であれば、手振れ補正付きのレンズを選んだ方が良いと思います。
ちなみに私の場合、D800(E)等でも同レンズを使いますが必要性を感じたことは特にありません。付いていれば付いていたで使う程度でしょうか。
また、FX用のレンズは高いという点で、D7100を選んだ方が良いと思います。それと、タムロンやシグマを含めてDXの方が色々あるということでもありますし。
ただし、レンズが色々発売されていても、同じ様な焦点距離のレンズを何個も買う訳ではないでしょうから、まずは使いたいレンズを見つけてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15931332
1点
同じ2400万画素でも手振れについてはD7100のほうがシビアになります。手持ちではVRつきが無難です。
D600ならVRが無くてもシャッタースピードを(1/焦点距離)程度にすればぶれることはほとんど無いでしょう。
フルサイズの良いところは明るい広角(単焦点)レンズが使えることですね。APSでフルサイズ35mm相当(APSで24o)以下でF2.8より明るいレンズはシグマ20oF1.8くらいしかありません。
一方、フルサイズなら、純正のAF-S24mmF1.4、35mmF1.4は高価ですが写りは素晴らしく、AF-S28mmF1.8は安くて素晴らしいです。最近出たシグマ35oF1.4もかなりの高評価、マニュアルならサムヤン24oF1.4、35oF1.4は安くてシャープです。これらのレンズをフルで使えるのはフルサイズの特権ですね。
ズームもAPSの純正の超広角やVRつきの広角は高いので、ボディーの価格差は簡単に逆転しますね。
風景メインであればD600、野鳥など動きものを望遠ならD7100が良いでしょう。
スレ主さんのホームページを拝見しますと、風景や花などが多いようなので、D600とAF-S28oF1.8、スナップにも使えるAF-S60oF2.8マイクロ(ニコンではマクロをこう呼びます)とのセットでいかがですか?D600+AF-S28mmF1.8のペアは軽いですよ。
ズームなら最新のAF-S18-35mmF3.5-4.5なども良さそうですね。
トリミングならD800Eをおすすめしますが(笑)
書込番号:15931466
2点
キヤノン5DマークU+24-105mmのLレンズ(キヤノンの小三元の中の1本と言われる人気レンズ)が198000円だったので衝動買いした経験があります。
大きくて、重くて、写りに差が無く・・・3か月我慢して使いましたがD90⇒D7000(操作に慣れているニコン)に戻りました。
D600は小さく軽く内蔵フラッシュ付き(キヤノンやソニーはフラッシュなし)なので、購入に値しますが、せめて24-120 f4ぐらいは欲しいし・・・で、レンズ沼が怖い!
16-85や18-200、35 F1.8、70-300など、すでにレンズの資産があるなら、ここまで進化したD7100をお勧めします。
書込番号:15932488
1点
手ぶれ補正のあるなしを気にするようなら
ボディー内手ぶれ補正のあるオリンパスかペンタックスということになりますが(デジタル一眼レフとしては)
ニコンだとVRのないレンズはギリギリもしくはそれ以下のSSで撮るときはブレたりしますが
数枚とっておけばOKカットもあるので、あまり気にしてもしょうがありません
単焦点なんかは超望遠以外はほとんどVRないですから
手ぶれ補正がないと写真が撮れないわけじゃないのであまり気にしませんが
まー、ニコンにもボディー内手ぶれ補正が付くようならそれはいいことですね
FX、DXはどちらもいいです、というか、一長一短ですので
悩みますが、それも楽しみのうちでしょう
ボケの大きい写真にこだわらないならDXでいいでしょう
MFだいすきならFXでしょうか
書込番号:15933692
0点
はじめまして
大判引き延ばしならば迷わずD600かなと思います
D600はフルサイズの廉価版でシャッタースピードが遅かったり
秒間の撮影可能コマ数もフルサイズの中では一番少ないと思います
でも「フルサイズ」には間違いないわけで.....
D7100はAPS−Cの中では最高機種ではありますが
写真の仕上がりを考えるならD7100と比較するのはちょっと厳しいですね
良い表現ができませんが予算に問題がないならD600が良いと思います
ボディの重さを気にしているようですが、D800はもっと重いでしょうし
D一桁シリーズから見るとかなり軽いです
機能面と仕上がりの良さは比較してもどのような被写体でどのような仕上がりを
お望みかで決めた方が良さそうですね
レンズにしてもフルサイズ=FX専用レンズを購入するのは必須条件ですよね
あくまでも予算に余裕があるならですが....
書込番号:15933777
1点
D600持ってるけど。友人が買い取ってくれるから。こっち買おう。
書込番号:15934098
1点
D3sとD300使いです。
レンズはFXが24-70F2.8、70-200F2.8、50F1.4、DXが18-200VR(初期型)を持ってます。DX17-55F2.8、35mmF1.8も持ってましたが売却しました(すべて純正)。
経験論も交えて持論を展開させていただくと、DX使いでFXに憧れがあるのであれば画質云々は置いておいても絶対にFxがいいです。上手く撮れていない時にFxだったらもっと、、と考えてしまいませんか?(もちろん原因は自分の腕なのですが 笑)。
レンズも純正とサードパーティで悩むなら純正がいいです。但しこれは自分なりに画に明確に差も感じましたけど、上と同じ理由もあてはまります。
大体同じメーカーから同じような時期にでた製品で、安くて小さいものが高くて大きいものに追い付いた!っておかしくないですか?もちろん使い方によっては、とかシチュエーションによっては、ということはあり得ると思いますが。
大きさが大きいからFXは無理と言われるのであれば理解できますが、レンズも含め値段が高いからFXを避けていることのであれば無理してでもFXがいいと思います。
画質はD3sとD300の比較しかできないので参考にならなくて申し訳無いですが、撮影条件が悪いときは比べるまでもなくFX、条件がいい時も何故かFxの方がスッキリシャッキリ写ると感じます。購入前は同じように悩みましたが、24-70で手ぶれ補正で困ったことは無いです。(被写体ブレ補正機能なら100万でも欲しいです 笑)
書込番号:15934395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「ブレ」を気にされているようですので....
被写体が何か、動きがある物なのか、撮影場所など条件によって変わるとは
思いますが.....
写真のベーシックな思考でいくと増感してシャッター速度を上げる、三脚を使うなど
いろいろ工夫することで「ぶれ」がない写真が撮れそうな気がします
最新機能満載DX<廉価版FXというところですかね?
書込番号:15934473
3点
FXとDXを同列で比較するんは無理がありそうですね。
FXに憧れているなら、FXでしょう。
DXを買っても、後で悔やむことになる可能性が高いでしょう。
ではFXのどの機種を選ぶか?
皆さん600をお勧めですが、これとて次第に上位機種に目が移る。
600<700中古<800<800E<D3S<D4・・・・?と果てしない。
アマチュアとしての一区切りをD800,D800E辺りに置けば、
D800Eがお勧めかなと思います。
書込番号:15935666
1点
どんな被写体をどういった撮り方したいのか全くわかりませーん
D7100もD600もわたし的には両方重たいです
んでそのうちボディより重たいレンズを付けるようになる
男性には分からないかもだけど、ちょっとSS落とすとブレブレです
なので一脚は必須なんです
機能・性能・出てくる画に重点置いてないようなので無理にレフ機にしなくても良いとおもいます
書込番号:15940058
0点
mao-maohさん
この写真って被写体の同意を貰っているのでしょうか?
書込番号:15940361
1点
一読三嘆さん、こんばんは。
D7100とD600でお悩みですか。
リンクされているサイトのお写真を拝見致しました。
四季折々の富士山、素敵な風景ですね。
全紙程度のプリントで鑑賞されることが多いのであれば、同じ画素数の両機から選ぶならトリミング耐性も考慮してFX機(フルサイズ)のD600を選ばれる方が満足を得られることが多いと思います。
もし解像能力の高いレンズを使い、三脚などにしっかり据えてミラーアップなど細心の注意を払い、ISO100などの低感度で撮影されるのであれば、D7100でも遜色ない結果になるでしょう。
場合によっては、D7100の方が解像感や精細感が高く感じるシーンもあるのではないでしょうか。
ローパスフィルターを外した効果は大きいです。
手ぶれについてもご心配なさっているようですが、手持ちでの撮影が多いと云うことなら手ぶれ補正機能付きのレンズをご使用になられれば、完全ではないですがカメラぶれは低減されます。
その場合でもなるべく早いシャッタースピードを使われる方が良いでしょうが、場合によっては感度を上げざるを得ない状況もあるでしょう。
高感度になれば、画素ピッチに余裕のあるD600の方がノイズが穏やかな傾向なので、大伸ばしにした時も良い結果を得られると思われます。
どちらかと云うとD600の方に優位性があるように思います。
重さが気になりますか?
本体だけなら85gしか違いませんが、レンズ込みでの重さをご心配ということでしょうか。
どのような焦点域のレンズを検討されているのでしょうね。
>初めてのニコン購入を検討中
とのことですので、現在ニコン機をお使いではないのですね。
ニコンのカメラを選ぶのであれば、レンズもニコンのものを選ばれる方が良いです。
純正品であれば各種補正機能がもれなく機能しスピードライトの自動調光の精度が確保できるなどメリットが多いですし、ボディ⇔レンズ間でどちらに原因があるかわからない不具合が発生した場合もサービスセンターなどで同時にチェックできます。
とりあえず1本目だけはニコン純正ニッコールレンズを購入されることを強くお勧め致します。
書込番号:15946523
0点
D600と悩みに悩み抜いた結果、今月D7100を購入しました!
AFや連写、クロップにローパスレスなど、カメラとしての使いやすさ、解像感を取って決めました。
撮る際やっぱり気持ちがいいです。大満足です。
さて、撮影した写真の本体での再生について、画像全体表示から一段ズームインするとやけに解像度が高まりませんか?
というよりもデフォルトの全体表示時がぼやけている?
せっかく綺麗に撮れるカメラなので、常に綺麗に表示して欲しいものです。
NIKON機は初ですが、どれもこういった仕様なのでしょうか?
D7100をお持ちの皆様、いかがでしょうか?
2点
もしかしたら
最初に表示される再生画像は高速に表示する為にあらかじめJPEGに埋め込まれているサムネイル画像を再生しているだけなのかも?
書込番号:15930358
1点
V-NX2を使っての表示ですね、RAWで撮ったのでしたら、Wクリックで全画面表示になり(サムネイル画像の表示)→
左上にRAWのボタンが有りますので、これをクリックするとRAWファイルの画像化の表示になります。
ただ、×1.0で等倍表示で本来の解像度の表示ですが、それ以外は縮小、拡大表示成りますので本来の画像とは違います。
今までは、等倍の撮影情報の無いサムネイル画像を持っており、それを表示していましたが、高画素なので違うかも知れませんね。
JPEG画像の場合も、サムネイル画像の表示になりますが、等倍表示で本来の表示になります。
書込番号:15930761
1点
>V-NX2を使っての表示ですね
「撮影した写真の本体での再生について」と書いてありますよ。
書込番号:15930942
4点
>本体
ナイトハルト・ミュラーさん ご指摘ありがとうございます。
カメラの背面の液晶表示も、小さいサムネイル画像を使っていますのでそうなりますが、
PCモニタの表示で有ってもそうですから、カメラの液晶での表示は画質の事は抜きにされた方が良いです。
本来の解像度を、とても表示出来ません。
書込番号:15931057
3点
こんにちは!
本体での再生は、SDカードの性能に依存されていると思います。
D5200の場合ですが、普段はサンディスクの95/90Mのカードを
使用しています。
その際の本体での再生は、瞬時に綺麗な画像が表示されます。
しかし、クラス4などの書き込み読み込みが遅いカードでは、
一度サムネイル画像を表示してから、本画像を表示する感じにな
ります。
SDカードは、どのような物をお使いですか?
書込番号:15931692
0点
1月にD5200で一眼デビューして使い続けていましたが、当時皆さんがD7000のカメラとしての優秀性を話していた意味が使ってみて初めて判りました。
多少の後悔と共に使っていたところにD7100の登場で…
サンプル画像、1.3Xクロップ、水準器、ホールド感の良さ、操作性等が気に入ってしまい見るだけのつもりが、帰りにはカバンが重くなり財布は軽くなっていました。
(ポイント13%&5000¥引き&今なら多少はD5200も高く売れるのではないかとと言う打算もありましたが)
今後も写真を続けていきたいので、後悔しながら使うよりは、勉強代だったと思うことにします。
現在充電中ですが使うのが楽しみです。
7点
D7100ご購入おめでとうございます。
遠回りしましたが結局は中級機を買う運命だったようです^^
D5200の売却費で新しいレンズでも買いましょう。
書込番号:15928852
5点
こんにちは
D7000ユーザーですが、7100は欲しいと思いますね。
今なら5200の価格下落も最少でしょうから、いい決断だんだったと思いますよ。
書込番号:15928917
3点
誰でも勉強代は払ってると思うな。
けど、セカンドとして取っておくのは大事かも。誰かに頼まれた時に壊れてしまったなんて笑えないので。
書込番号:15928928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D7100のご購入おめでとうございます。
余裕があれば、D5200をサブカメラとしてご使用になるのもよろしいかと思います。
サブカメラが必要ない場合は、売却した資金で解像度の高いレンズを買うのも得策ですね。
書込番号:15929009
5点
私だったら、2台体制にして、
またバリアングルの使い道も出てくると思うので
手放さないで置いておくけどな〜
書込番号:15929024
7点
こんばんは。
購入おめでとうございます。
D7100と津軽疾風さんの本能を解き放ってください(^^)
自分はD7000を持ってますが
本能も財布もダダ漏れで困ってます(^^;
書込番号:15929111
3点
羨ましい選択ですよ!
写真UPをお待ちしております!
書込番号:15929343
2点
D7100ご購入おめでとうございます。
長い目で見れば(短い目で見ても)正しい選択だと思います。
写真の投稿を楽しみにしています。
書込番号:15929358
1点
欲しくなってしまったものは仕方がない。楽しく使い倒せばOKでしょう。
書込番号:15929369
2点
津軽疾風さん、こんばんは。
>帰りにはカバンが重くなり財布は軽くなっていました。
財布だけではなく、気持ちも軽くなったことでしょう(^^)
まぁそれにしても、よく思い切りましたね。
ただ、もしD7000を購入していたら、D7100に買い替える気持ちにはならなかったかも知れませんし、D5200の2400万画素ローパスフィルター付きセンサーの写りとD7100のローパスフィルターレスセンサーの写りの違いを実感できて、良い経験になったと思えるのではないでしょうか。
良きカメラライフをお送り下さいね。
書込番号:15929513
3点
皆様 素早い返信ありがとうございます
サブカメラとして取っておきたい気持ちもあるのですが
標準用として NIKKOR 16-85mm
さらなる広角が欲しくなり シグマ8-16mm
暗いレンズばかりだったので TAMRONSP AF 28-75mm F2.8
と次々購入してしまったので資金が…
それぞれのレンズに魅力があって楽しいのですが、コンデジで十分だと思っている家人の目は痛い限りです
なので今回は家人にばれる前にコッソリとカメラを入れ替えますw
当分は持っている物を生かせるように、腕磨きしていきたいと思います
書込番号:15929814
1点
では、次はフルサイズの優秀性についてでも皆で話します?(^∇^)
ご購入おめでとうっす\(^-^)/
書込番号:15929884
1点
津軽疾風さん
購入おめでとうございます。
D7100、私も買ってみて、実に気楽に写真が撮れるカメラと驚いています。
購入を迷っている人たちにも、あんまり細かいこと考えないで、男ならエイヤッと決断して購入しなさいと言いたいです。
添付した山の写真は花曇りで、山もボヤッとしか見えていなかったので、きれいに撮れないだろうなぁ、と思いつつ結構いい加減にシャッターを押したものです。
jpeg、Fineですが案外撮れていてまたまた驚きました。
最近のカメラは少々のヘイズは平気なんですね。
やっぱ、D7100、いいカメラですよね。
津軽疾風さんもこれから撮影を楽しんでください。
書込番号:15929971
4点
写真の出来はカメラよりレンズ、レンズより腕、腕より努力、努力より偶然。
と、まぁ、いろいろありますが、だからこそ気に入ったカメラを使うのが一番です。
そのD5200も良い嫁ぎ先に行けますことを。。。
書込番号:15930248
4点
D7100、ご購入おめでとうございます。
D5200もいい機種ですので、サブとして残されてはいかがでしょうか?
良い写真ライフを!!
書込番号:15930727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入おめでとうございます。AF関係が改善され、ダイヤルもロックボタンがつき
D7000よりも軽いのがスゴイですね。
書込番号:15932112
1点
おめでとうございます^^
D5200の写りを知られていたら、D7100との差は微妙みたいですね。
それほど、D7000よりもいい機種を二台お持ちでうらやましい限りです。
諸事情からD5200手放さなければならない理由も痛い程解ります(笑)
でわでわ、折角のローパスフルターレス。レンズ資産を見直ししたくなりますね^^
28-75/2.8は変えたいなぁ〜♪
書込番号:15932351
2点
D5100とD7000で遊んでましたが・・・
D5200が売れるうちにヤフオクに出し!ファインダーの大きさ(見え方、見易さ、D7000から進歩したファインダー内水準器)でD7200を迷わず買いました。
先日、D600に触るチャンスがありましたがD600とD7100を交互に覗いてもそん色ありませんでした。
書込番号:15933055
1点
お世話になります。
ミラーレス(OM-D)で頑張って鳥撮影しておりますが、動体だと少し限界を感じ始めました。
(追随性の面で結構きついところがあります。)
でAPS-C一眼レフ最新機種のD7100が気になっております。
D7100をもし購入するとした場合、お勧めの望遠レンズを教えてください。
手持ち撮影かつ、松クラスのレンズは購入できないことを前提でよろしくお願いします。
基本ZOOMレンズで換算400mm以上、爆速、手振補正強力、純正レンズ希望です。
なお「対DX1.3×クロップ」使用も考えておりますので(これだとm.4/3相当に思いますが)、200mmでもよいのではないかと考える次第です。
以上よろしくお願いします。m(_ _)m
0点
今発売中の雑誌に目を通せば分りますが、24Mpローパスレスの力を発揮させようと思えば廉価なVR70-300クラスでは厳しいでしょうね。
鳥という被写体とD7100という最強DXボディを使うのなら最低でもサンヨンはいきましょう。ズームなら新VR80-400。
レンズに予算を多く振り分けてシステムを組むほうがいいと思います。
書込番号:15927567
![]()
9点
こんにちは
純正では無理ですので
評判の良い、シグマ50-500mmOS付きは如何でしょうか?
書込番号:15927656
3点
>kyonkiさん
すばやいご回答ありがとうございました。
実は候補として
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + 1.4コンバータ(または1.3クロップ)
を考えておりました。
(予算の都合と重さの都合)
やはり無理がありますでしょうか。
ただ、80-400mmは・・・メッチャ気になります。
書込番号:15927669
3点
スレ主さん
>AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR + 1.4コンバータ(または1.3クロップ
70-200/2.8(4)はとても良いレンズですが、鳥撮りで距離が足りるかどうかです。
書込番号:15927687
7点
>MT46さん
レスありがとうございます。
シグマの50-500mm調べさせていただきました。ただ私の力では手持ち続けるのがキツそうな重さです。
書込番号:15927726
2点
35mm換算400mmでは小さい鳥相手なら歯がたたない場面が多いように思います
またシグマ50-500は重いですけど、私の場合は航空祭の時の半日くらいなら手持ちでもなんとかなる重さです
それより軽いレンズとなるとシグマ150-500は幾分かは軽くなりますが、もっと軽くとなるとタムロン70-300mm VC USDはどうでしょう
ニコンの70-300よりも良いと評価する人もいるレンズです
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:15927802
![]()
4点
値段からして、お勧めはやはりシグマの50-500ですね。
あとはタムロンの70-300(A005)かと。
どちらも持っていますが、満足しています。
ただ鳥さんの撮影となると、A0005はどうですかね。
近くまで寄れればいいですけれど…
50-500は確かに重いと言えば重いですね。
人それぞれですがでも、日中手持ちで使っていても半日程度であれば大丈夫ですね。
もし、重いと感じたら、三脚や一脚の使用を考えて見てはいかがでしょうか?
三脚であるとそれなりのものが必要となりますが、
一脚であればマンフロットの681Bなんかがよいかと。
チョッと重いですが剛性も高く、なにしろ安いです。
自由雲台も必要ですけどね。
鳥さんを始めると、何かと必要なものが出てきますのでご覚悟を(笑
書込番号:15927876
3点
レトロとデジタルさん、こんにちは。
>手持ち撮影かつ、松クラスのレンズは購入できないことを前提で…基本ZOOMレンズで換算400mm以上、爆速、手振補正強力、純正レンズ希望
なんとも贅沢なご希望ですね。
ニッコールレンズでオリンパスで言うところの松竹梅のクラス分けがあるかどうかは不明ですが、D7100で使用できて35o換算400o以上(を含む)の焦点距離域を有するズームレンズであれば、価格の高い方から
@AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II (メーカー希望価格¥1,050,000)
AAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR (メーカー希望価格¥325,500)
BAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED (メーカー希望価格¥81,900)
CAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR (メーカー希望価格¥50,400)
などがあります。
この中で、撮影対象(動く鳥さん)やご希望の諸条件に合致すると思われるのは、最近リニューアル発売されたばかりの
AAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ではないでしょうか。
重量は三脚座(取り外し可能)込みで約1.6kg、D7100ボディ(765g)と合わせて2キロを少し超える重さになりますが、それさえクリアーできれば手ぶれ補正や「クラス最高レベルのAF速度(メーカー発表)」など、手持ち撮影でも充分目的を達することが出来るのでは?
上記リストには入れておりませんが、候補として考えておられるAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRも最新設計のレンズらしく軽量コンパクトで手ぶれ補正も超強力な高性能レンズだと思います。
ただ、テレコンバーター使用を前提にすると、開放f値やAF速度、そして画質劣化の面でデメリットが多いと思われます。
もしそれでもテレコンバーターを併用されるのであれば、今ならまだf4ズームと実売価格差の小さいAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR2の方を検討されてはいかがでしょうか。
少なくとも“爆速”さではコチラの方が数段上ですし、万一2倍テレコンを使用することになっても、D7100の場合合成f値がf5.6までは51点全てのAFポイントが機能します。
(f8では中央一点しか機能しません)
x1.3クロップ機能を使用する場合でも、開放絞り1段の違いは撮影条件によっては大きな差になることもあるでしょうね。
(超望遠域でのシャッタースピード1段の違いはけっこう大きかったりするでしょ?)
以上あくまでも主要被写体が「動く鳥さん」で、今ご使用のOM-Dで撮るより良い結果を得ようとお考えの場合のおすすめです。
最終的には、ご予算の範囲内で最善の機材をお選びになる他はないと思いますが、どれを選ばれるにしても比較的高額な機材なので(←私にとっては超高額です^_^;)、可能であれば実際に機材を手にとって使い勝手(重さなども)や写り具合を確かめて納得されてから購入されるのがよろしいでしょう。
良い機材に出会って、楽しく鳥さん撮影が出来ればいいですね。
書込番号:15927879
![]()
2点
>Frank.Flankerさん
レスありがとうございます。
>35mm換算400mmでは小さい鳥相手なら歯がたたない場面が多いように思います
その通りですね。OM-Dでは75-300mm/f4.8-6.3Uで対抗しておりました(換算600mm)。
TAMRONはお値段もお手頃でよさそうですね。1.3クロップで600mmになりますね。
----------------------------
>okiomaさん
レスありがとうございます。お勧めはA0005と書かれていますが、タムロンのA005と考えてよろしいでしょうか。Frank.Flankerさんのお勧めと同じですね。
実はタムロンにはフィルム一眼時代からお世話になっており、良い印象があります(ずっとSPレンズ使ってました。)
お勧めいただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
-----------------------------
>鳥さんを始めると、何かと必要なものが出てきますのでご覚悟を
自分の腕の未熟さを棚に上げれば、最も必要なものは先立つものと体力であると感じております。
-------------------------
>島にぃさん
改めて貴殿の文書の中で自分のスレを読むにつけ、無謀な要求をしていることに気が付きました。
にも関わらず丁寧なご回答ありがとうございます。
>少なくとも“爆速”さではコチラの方が数段上ですし、万一2倍テレコンを使用することに
>なっても、D7100の場合合成f値がf5.6までは51点全てのAFポイントが機能します。
このような知識も教えていただき感謝する次第です。
>(超望遠域でのシャッタースピード1段の違いはけっこう大きかったりするでしょ?)
>以上あくまでも主要被写体が「動く鳥さん」で、今ご使用のOM-Dで撮るより良い結果
>を得ようとお考えの場合のおすすめです。
私の立場に立った回答、本当に感謝いたします。
-------------------------
>皆様
短時間でのレスありがとうございます。純正品以外も含めてお勧めが出そろった感がありますので、ここは一度〆させていただきます。
ご回答ありがとうございました。後は自分の中でとことんボディ含めて考えさせてください。
ところで、鳥撮影・・本当に楽しいですよね。
書込番号:15928076
0点
レトロとデジタルさん、こんばんは(^_^
私も3月19日にニコンD7100を購入し、まだ全然慣れていませんが、DX1.3×クロップ
で鳥撮影を楽しんでます(*^^)v
使用レンズはタムロンSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSDです。
鳥を撮影した写真を2枚アップしますので参考にしていただければ幸いです(*^_^*)
どちらもAFモードは、AFC、ダイナミックAF51点で撮影しました!!
鳥撮影には300mm(実質450mm・DX1.3クロップ600mm)でも厳しい気がします・・・^^;
レトロとデジタルさんが本格的に鳥撮影を行うのでもあれば、400〜500mmレンズをお
勧めします。
ニコンの80-400mmレンズはいいレンズですが、なにぶん高額なので、シグマの50-500
mmF4.5-6.3をお勧めします。 と言うか私もシグマの50-500mmF4.5-6.3を買おうかと
思ってます(*^^)v
200mmF2.8レンズは鳥撮影には厳しいと思います(^_^;
ニコンD7100のDX1.3クロップでは7コマ/秒撮影出来るので、鳥撮影には十分です!!
ただし、バッファ容量が少ないのでJPEG撮影になりますが・・・
ニコンD7100での鳥撮影はすごく楽しいです!!
超望遠レンズで鳥撮影を楽しみましょう(*^_^*)
書込番号:15928508
1点
>秋田の昭和35年生まれさん
作例ありがとうございます!!
D7100(DX1.3×クロップ) + タムロンSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD
で実際に鳥撮影(しかも動体)されておられるのですごく参考になりました。
>ニコンD7100での鳥撮影はすごく楽しいです!!
ありがとうございます。シグマも今一度検討してみます。
書込番号:15928554
0点
レトロとデジタルさん
>ありがとうございます。シグマも今一度検討してみます。
発売後すぐの新型ボディにサードパーティ製レンズを検討する場合、正常動作するか否かの
情報収集をした方がいいと思います。
書込番号:15928706
2点
9年間、貯めにためたすべてのペンタを売り払って中古の500/4を手に入れました。
現在のスレ主さんには予算オーバーでしょうから、私がいままで機材で変遷して
きたなかでお勧めするのは、
300/4+1.7X+D7100です。D7100は明らかにD7000より精細感が増していますし、
大きなトリミングも容易です。
これで換算765mm、クロップを使えば1000mmです。下記をご覧ください。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D7100
一見差がありますが、このボルトは75m離れた電柱の変圧器を支えている
ボルトです。近くに行けないので正確な寸法は分かりませんが、せいぜい
直径2cm前後と思います。それがこれだけ解像しているので、A4かA3まで
伸ばす程度ならどれを用いても大差ないでしょう。
新しい80-400mmも相当に良いですが、トリミング前提なら300/4+1.7X+D7100が
同等以上と思います。
書込番号:15928715
5点
>prayforjapanさん
返信ありがとうございます。
その通りですね。実際に購入にあたってはしっかり情報収集したいと思います。
(やはり純正がその点は安心ですね。)
>woodpecker.meさん
返信ありがとうございます。
単焦点は考えてませんでしたが、300mm/f4は確かにお値段的にも性能的にもよさそうですね。
ただ1.5kgのレンズを手持できるか自信がないです。店頭で触ってみないとわからない気がしますね。こちら四国の田舎にはあまりそのような在庫はなさそうなので、首都圏に出張にいった帰りとかで触れる機会を作りたいです。
書込番号:15928979
0点
はじめまして。
私も鳥撮りのためにD7100を購入しました^^
レンズはローパスレスをいかすためにサンヨンにしたのですが、このレンズは凄いです・・・
ご希望の手振補正は付いてないですが、高感度性能も高いD7100ならばISO感度を積極的に上げながらシャッタースピードを稼げば、余程の悪条件でない限り手振れで困ることはありません。
それよりも、手の届く値段で一番描写力が高かった(と感じる)ことが購入の決め手でしたね。
予算の関係で、お高い純正のテレコンまでは購入できませんでしたが、1.3クロップのおかげで何とか小さな野鳥の撮影もこなしています。
将来的にはテレコンも手に入れたいとは思ってはいますけどね。
とりあえず、私はこの組み合わせに大満足しておりますので、おススメしておきます。
それでは。
書込番号:15929006
4点
>ニコニコしていたい男さん
作例感謝します。メチャシャープですね。
貴兄の腕もあるのでしょうけれど、すごいレンズですね。
APS-Cで換算450mm、 DX×1.3で600mm
この組み合わせはよさそうですね。ありがとうございました。
書込番号:15929081
0点
スレ主さんの言う松レンズというもの価格帯がわからないので、予算オーバーになるかもしれませんが、でたばっかりの80-400mmはお値段しますが好評ですね。
それか作例もニコニコしていたい男さんがあげられてますが、300F4がお値段も上述のレンズよりはかなり安いですっし良いのではないでしょうか?
ところで、ニコニコしていたい男さんのユリカモメの飛んでいるときにあんな風に大きくクチバシ広げてるのあんまり見かけないですね。興味深かったです。
書込番号:15930478
2点
私は鳥撮りを始めて、未だ1年未満の者ですが、やっと鳥撮りにに何が必要か分かって来たような気がします(笑)、勿論レンズとカメラは良い物にこした事はありませんが、
いかに鳥に接近出来るかが大事なような気がします、大きな機材を持ち歩きますと鳥は警戒し逃げ出します、鳥の警戒エリアの外からですと1000mm以上の超望遠が必要になると思います、
本格的に撮っておられる方はブラインドなどを利用しておられると思います、飛んでいる鳥を手持ちで手軽に撮るには、比較的軽くAF追従が出来るD7100とサンヨンが良いように思えます、
以前テレビで小柄な女性達が50−500を軽々と手持ちで飛行機を流し撮りしているのを見かけました、サンヨンは70−200F4より少し重いですが普通の男性なら大丈夫ではないでしょうか(*´∀`*)、
わたしはV2と70−300で遊んでいますが専用の超望遠が出ないので、AF追従ができるD7100が気になって仕方がありません(*´∀`*)。
書込番号:15930907
2点
私は風景が主で、鳥専門ではありませんが、鳥が入った風景は大好きでです。
私のお勧めはNIKONの撒き餌望遠レンズVR70-300です。5万ちょっとと格安です。
ボケを活かした芸術写真などではナノクリVR70-200F2.8など高価レンズに及びませんが、
AFもそこそこ速く、解像度も充分、D7100にぴったりと思いますよ。
作例1はD7000,アオサギです。作例2,3,4はD7100です。
動体捕捉、追従がD7100は大きく改善され、鳥撮りに最適なカメラに進化しました。
書込番号:15931713
2点
D7100の各解説サイトを覗くと、”画素ピッチが狭く高解像度のため絞りこむと回折現象が起こるため絞りはF8くらいまでが妥当”のような意見を見ます、絞る事でポテンシャルを引き出せるようなレンズとの組み合わせのや、こういった環境下でパンフォーカスで撮影する場合はどのような点に気をつければ良い結果が得られるでしょうか?また当機種の回折現象についての意見をお聞かせ下さい。
1点
同一画素数D3200でレンズを取っ替え引っ替えした結果では、
F10で明らかに解像が落ちるのを確認していますので、
F8-10がパンフォーカス設定の適正値かと思います。
書込番号:15927258
![]()
5点
こんにちは
普通レンズは、F5.6〜F8位が画質が良くF11だと下降気味になりますが、子絞りボケを気にせず
絞る事に挑戦されたら良いです。
多少のボケは、アンシャープマスクでそれなりに解消しますし、ボケの事より深い被写界深度の
メリットを取る!の考え方も時には有りと私は思っていす。
人の行く、道の逆にも道ありです、テスト撮影をお薦めします。
書込番号:15927321
15点
人型ロボットさん、こんにちは。
ローパスレスをもたらした高画素だけに
(もちろんソフトに依存する部分も大きいのでしょうが)
デメリットもあるといいうことでしょうか。。。。
>D7100の各解説サイトを覗くと、
>”画素ピッチが狭く高解像度のため絞りこむと回折現象が起こるため
>絞りはF8くらいまでが妥当”のような意見を見ます
この方の表現、
ちょっと表現が誤解を生みやすいかもしれませんが、
いずれにしても、小絞りボケとも言われる回析現象ですんで、
レンズの絞りに依存する現象ですが、
受光面(センサーやフィルム)に影響を及ぼすものです。
この辺りは既にご存じとは思いますんでハショリますが、
同じサイズに出力した場合は小さなセンサーほど反映が大きくなるところに、
高画素機だと一画素あたりの単位面積が小さいことが同じ反映をもたらす、
といったところでしょうか。。。。。(多分)(~_~;)
これは、許容錯乱円が大きいフィルムより深刻な悩みかもしれませんね。
拙の乱暴な理解の仕方では(笑)
ようするに、絞ることによって(画像を結ぶ)「正しい光」が少なくなり、
光路の障害物である絞り羽で回析する「正しくない光」の影響が強くなる、
ということでしょうか。
(あ、この辺りもご存じとは思いますが念のため)(~_~;)
>こういった環境下でパンフォーカスで撮影する場合は
>どのような点に気をつければ良い結果が得られるでしょうか?
>また当機種の回折現象についての意見をお聞かせ下さい。
これは、
撮影者の求める写真に依存するものだと思います。
となると数値的な問題ではないように感じます。
(現象そのものは光学的な問題ですんでレーリー限界での数値はありますが)
つまり、被写界深度とのトレードオフで
どの程度まで「その写真では」許容できるか、
ということではないでしょうか。
となると、他人の「写真への必要性」や「感覚」ではなく、
ご自分で試行錯誤しなければならない問題といえるかもしれませんね。
ちなみに、拙はストレートフォトっぽい写真が好みですんで、
銀塩併用で絞り込んだ写真を多く撮るのですが、
やはり135フィルムレベルのフルサイズではもの足りません。。。。
そんなとき風景写真に4×5でギューっと絞った写真を撮りたくなります。(笑)
かつてアンセルアダムスらのストレートフォトの集団に
f64というグループがありましたが、
(今は写真用具メーカーがブランド名にしてますね)
大判だからできた名前と技術でもあるのかもしれませんね。
答えになっていないかもしれませんが、
上記の理由で、この件は極めて個人的な要求と感性によるものと考えています。
いろいろな条件はありますが、
良い機材ですんで写真を楽しむことをお続けになってくださいね。
書込番号:15927399
![]()
6点
おっしゃる通り、まさにあっちを立てたらこっちが立たずみたいな部分ですね。
こういう事は論より証拠なので、実際使用者の意見を参考に自分で画質のバランスを見つけだすしかないかもしれませんね。
カイセキが出たとしても絞りたい場面は絞るしか無いでしょうけど。
書込番号:15927440
2点
小絞りボケっていっている時点でまず間違っていると考えたほうが良いです。
何故ならF値が大きい程レンズの解像力は低下していくからです。
「f8以降から解像力が低下する」というのは至極、まっとうな事なのです。
書込番号:15927546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人型ロボットさん こんにちは
自分はD300ですがやはりF8超えると画質落ちるのが解ってきます その為絞り込んでもF8からF11までにします でもAPSサイズのセンサーですので 同じ画角の場合 同じF値でも フルサイズより被写界深度深いので フルサイズほど絞り込まないで済みますので F8以降の絞りAPSサイズのセンサーの場合 余り使いません
また レンズは開放から1〜3絞り絞った所が画質良くなるよう設計されたレンズが多いので 必要以上に絞り込まなくても良いように思います
書込番号:15927614
2点
こんにちは
24メガ機でDXフォーマットの場合、理論上は大凡f6.3が回析限界となります
D7100の場合、f8.0程度までなら問題無いと思われますが
f11.0程度から影響が出てくるものと思われます
ただ、D7100はLPFレスなので、見た目は軽減されるかもしれませんね
>パンフォーカス
絞らないとパンフォーカスで無くなるなら
規定値まで、絞るしか無いと思います
回析限界など考えずに
そして、自分はここまでは許容と言う値を見いだすしか無いと思います。
書込番号:15927648
4点
「画素ピッチが狭く高解像度のため絞りこむと回折現象が起こるため絞りはF8くらいまでが妥当」というのはピントがあった位置の話で、他の方も書いているように絞る事によってピントが合う位置(被写界深度)も変わるし、スレ主さんが書かれているように絞る事によって解像度等良くなるレンズもありますよね〜。
結局のところはやはりスレ主さんが撮りたい写真によって、回折の影響をどこまで重視するかでしょうね〜。(僕なら無視しますが。。。)
例えば、夜景撮影では絞り込む事によって光芒を大きくする事ができますが、大きな光芒を表現したいなら回折などを気にするより絞り込むべきだと思います。
いや〜、画素数が増えて有利な場面も多いでしょうが画素数が増えすぎるのも考えものですね〜。。。
書込番号:15927664
3点
>>フルサイズなんて欲しくない !さん
スレ主さんに誤解を与えないように確認しておきますね。
間違って読み取っていたらゴメンナサイ。(~_~;)
>小絞りボケっていっている時点でまず間違っていると考えたほうが良いです。
>何故ならF値が大きい程レンズの解像力は低下していくからです。
もしかしたら、f値の数字が小さいことと
小絞りの「小」を勘違いされているかと
余計なおせっかいですが。。。。(~_~;)
(先にも言ったように、拙の読み違えだったらゴメンナサイね)
小絞りの「小」は絞り「穴」を小さくだと思います。。。。
で、小絞りとはf値の大きな絞り込んだ状態と言う訳で。
>「f8以降から解像力が低下する」というのは至極、まっとうな事なのです。
というように、回析現象は、絞り込み過ぎ=小絞りによる
画質低下の大きな理由のひとつという理解をしております。
念のためですんで読み違いの節はご勘弁を。(~_~;)
書込番号:15927773
0点
回折限界は、口径によって=焦点距離によって変わるでしょー。
10mmと1000mmで同じF値なんてあり得ませんから(~_~;)
そのレンズの最小絞り(最大F値)の1コ手前ぐらいまでは、たいてい許容範囲な気がするけど。
書込番号:15927791
0点
「F8で回折の影響が見て取れる」
というのはそのレンズがF8で
回折>収差
となるからに過ぎません
レンズの性能が理想的であれば開放が最高で
1/3段でも絞ったら性能は低下していきます
エアリーディスクが画素サイズに対して十分に小さいとしても
絞ればMTFが落ちるので解像性能は低下します
収差が非常に少なくF2.8やF4が最高というレンズもあります
その場合F5.6でも回折の影響を見て取れることになり
ただ単に高い解像を得たい場合
バカの一つ覚えみたいに画素サイズから計算した
回折限界を適用する意味はありません
逆に被写界深度が必要なのであれば
やはり画素サイズから計算した回折限界を適用する意味はありません
つまりなんの意味も無いバカげた迷信ってことです
書込番号:15928098
3点
人型ロボットさん、こんにちは。
私もD7100は購入検討中なので、気になる話題ですね。
「回折現象」とか「小絞りボケ」とか「分解能」とか「エアリーディスク」とか「許容錯乱円」とか、調べれば調べるほどややこしくて困りますね^^;
そういうややこしいことはさておいて、もしパンフォーカスで撮りたいのであれば、ピントを合わせたい範囲(被写界深度)を確保できるように絞りを絞って、適当な距離に手動でピント位置を置いて撮られればよろしいのでは?
※適当な距離=テキトーな距離ではありません。正式には過焦点距離と呼ぶそうです。
例えば、DXで10oのレンズであれば、f8に絞ってピントを3mぐらいのところに置けば、1mぐらい先のところから無限遠までピントがあったように見える写真が撮れるのではないでしょうか。
現行のニッコールレンズでは、距離指標のある単焦点レンズ(一部の例外を除く)には、絞り値毎の被写界深度の目盛りがあるのでそれを目安にすれば良いのですが、深度目盛りの無い回転式のズームレンズ(←正式名知らず。直進式ではないという意味。その機構上、被写界深度目盛りを刻むことが出来ない)は不便ですよね。
(昔の直進式ズームには、それはそれは美しい虹色の被写界深度曲線が描かれておりました)
ややこしい計算式を使えば被写界深度も過焦点距離も求められるみたいですが、ややこし過ぎて紹介できません。(紹介の前に私自身が理解不能です)
なので、「パンフォーカスで撮る場合に気を付けることは?」というご質問への回答としては、「回折現象」による画質への悪影響を避けるために絞り過ぎに注意しつつ、必要とする被写界深度に適した絞り値を選ぶ、と云うことでしょうか。
ただし優先すべきはピントの方でしょう。
小絞りボケはカメラの設定や後処理である程度救済できますが、ピンボケはどうしようも出来ませんからね。
あと、絞ると必然的にシャッター速度が低下するので(ISO感度固定の場合)、カメラブレにも注意しましょう。
当たり障りのない回答で申し訳ないです。
書込番号:15928236
![]()
2点
>ロケット小僧さん
>小絞りの「小」を勘違いされているかと
大丈夫です。勘違いはしてないです。
僕の考えはBABY BLUE SKYさん由来なので、これ以上に僕が言えることは何も無いです。
書込番号:15928464
1点
>>フルサイズなんて欲しくない !さん
>大丈夫です。勘違いはしてないです。
了解です。
よござんした。(~_~;)
書込番号:15928525
0点
皆様、貴重なご意見、ご指導ありがとうございます。何分、腕や知識はまだまだの素人レベルなので、色々試し撮りしてみて「なんかイマイチ、キリッとしないなぁ〜」という絵ばかりになって(^^;; 資産と腕と状況下で妥協するラインを引く必要はあると思うのですが・・・、とにかく、自分自身で見極める力が必要ですね(^^;;
書込番号:15928598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この画素ピッチだとμ4/3の最新機種と同じくらいなので、
開放付近に解像限界のある明るいレンズだとF4より絞った辺りから回折の影響は出てると思いますよ。
加えてローパスレスですので尚更ですかね
書込番号:15929059
0点
解決済みのスレのようですが、以前
「絞りと回折現象」について説明し
た動画がありますので、URLを貼り付
けさせていただきます。
ご参考になれば幸いです。^^
キレイな写真を撮るために知っておきたいこと - 回折現象 -
http://www.youtube.com/watch?v=9lWFpmzJxGc
書込番号:15929463
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























