D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 34 | 2013年3月28日 08:10 | |
| 32 | 4 | 2013年3月17日 12:46 | |
| 27 | 16 | 2013年3月23日 04:26 | |
| 19 | 11 | 2013年3月18日 16:35 | |
| 28 | 16 | 2013年3月17日 08:05 | |
| 16 | 4 | 2013年3月16日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベルボンのQRA-35Lシューの愛用者です。
特に逆回転防止爪が嬉しい機能です。
D90の時は液晶部分がせり出していたので、逆回転防止爪が機能しました。
しかし、D7100では液晶部分がせり出していないので、写真の様に本体から大きくはみ出てしまいます。
逆回転防止爪を使わないと、90度傾けて、17-55f2.8等の重いレンズを使うと、やっぱりカメラが重みで動いてしまいます。
皆様どのように対処されていますか?
4点
ん〜、素直にRRSのL型プレート使いますね。
D7100用はまだ出てないようですが・・・。
あ、雲台側もRRS・・・と言うか、アルカスイスタイプにしなきゃダメですが^^;
http://reallyrightstuff.com/
書込番号:15901890
3点
山岳写真家 村田一朗さん
私既に、QRA-35Lシュー対応の雲台を5つも持っていて、もう後戻りできないんです・・・・。
書込番号:15901939
0点
サルbeerさん はじめまして
D7000では爪をカメラ前面にしても後にしても可能で支えるバランスも良いですけど、D7100はカメラ前面にはバランスよく爪を出せないですか?
書込番号:15902064
3点
厨爺さん
D7100の前面は、おでんの大根の面取りみたいに滑らかな曲線になっていて、ツメを起こすと、ツメの逃げ口がなくて、シューを固定できないんです。
まあ、ニコンにそんな義務はないのでしょうが、少しは既存物との相性にも気を使ってほしいです・・・・・。
ベルボンが、D7100にもはまりやすいし且つ既存品と互換のクイックシューを開発してくれないですかね?
書込番号:15902102
2点
>ベルボンが、D7100にもはまりやすいし且つ既存品と互換のクイックシューを開発してく
>れないですかね?
私もプレートはカメラの台数分5個、台座部分は三脚分3個使用していまして、D7100に限らず
爪が使えないカメラはありましたけど、そんな時は真ん中にドンと強めに締めて付けて使っ
てました。
17-55f2.8のような比較的重いレンズでも、レンズに三脚座がないようなものはカメラにし
か付けられませんけど、三脚と雲台がしっかりしていればある程度大丈夫のような気がし
てますが、そんなに動いてしまいますか?
三脚や雲台に不安はありませんか?
書込番号:15902242
3点
>私既に、QRA-35Lシュー対応の雲台を5つも持っていて、もう後戻りできないんです・・・・。
その気持ちよーく分かります。このシューではないけど自分も雲台では悩んでます。
買い換えるにしても既に持っているものももったいないし、なかなかコレだという気に入った
決定打のものがなくて。
クイックシューなんて、メーカーもアイデアでもうちょっと汎用的に作れそうに思うんだけど、そんなに簡単ではないのかな。
書込番号:15902472
0点
私も村田一朗さん同様、アルカスイスタイプがお勧めですね。
一度使うと使用感の良さから逆戻りできなくなりますよ。(^^)
クイックリリースクランプだけでもアルカスイスタイプに交換できないものですかねえ・・。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/qrc_u.html
>>クイックシューなんて、メーカーもアイデアでもうちょっと汎用的に作れそうに思うんだけど、そんなに簡単ではないのかな。
今やジッツォもマンフロットも同じイギリス企業のグループ傘下。
国産三脚メーカーは互換の悪さで中国製品に大きく水をあけられてる状況のように感じます。
書込番号:15902558
4点
>まあ、ニコンにそんな義務はないのでしょうが、少しは既存物との相性にも気を使ってほしいです・・・・・
あなたの我儘でしょ。子供じゃあるまいし・・・
書込番号:15902563
11点
こんにちは。
>私既に、QRA-35Lシュー対応の雲台を5つも持っていて、もう後戻りできないんです・・・・。
5つって、レビューに書かれているものですよね。
読む限りではけっこう不満を抱えているように思えますが。
サルbeerさんの雲台レビュー
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83T%83%8b%82%82%82%85%82%85%82%92&CategoryCD=1071
この機会に思い切って後戻りしてはいかがですか。
今までの投資がもったいないのはわかるけど、もっといいのがあるのに不満を抱えたままなのはどうかと。
50-500mmレンズもお持ちですし。
三脚・一脚も5本お持ちのようですし、そのうちの1本だけでも雲台とクイックリリースを交換してD7100専用にされてもいいのでは。
この中から選ぶなら、シェルパ645Uでしょう。
サルbeerさんの三脚レビュー
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83T%83%8b%82%82%82%85%82%85%82%92&CategoryCD=1070
少年ラジオさん紹介のスタジオJinに行った時のことですが、
「500mm使うなら脚はジッツォ5型、雲台はアルカスイスZ-2かジンバルでないとダメですよ。」
と言われました。
見せてもらったジンバル雲台「キングコブラ」のごつさにびっくり!
Kirkキングコブラ
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/kc1/
耐荷重とかの机上の理論で考えるより、実際に使ってみるといいですよ。
「こんなにも違うのか!」となりますから。
書込番号:15902733
5点
>私既に、QRA-35Lシュー対応の雲台を5つも持っていて、もう後戻りできないんです・・・・。
後戻りではありません、先へ進むのです
たいくつな午後さんの意見に同意!
書込番号:15902811
5点
横レスすみません
・少年ラジオさん
>クイックリリースクランプだけでもアルカスイスタイプに交換できないものですかねえ・・
出来なくはないですよ。
今のクイックシューに汎用クランプを付ければいい。
D7100用プレート発売は数カ月かかりそうなので、つなぎとして汎用プレートを使う。
ただガタツキが心配ですが。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/qrc_u.html
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz134/
スタジオJinにクランプインストールサービスというメニューがあるので、これを利用してベルボンの雲台にKirkのクランプを付けてもらう方がいいでしょうね。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/c/0000000170/
あまり費用がかなりかかるようだったら、いっそハスキー3D雲台Kirkモデルに入れ替えの方がよさそう。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504k/
書込番号:15902825
0点
再度横レスすみません。
たいくつな午後さん
シュープレートにシューを介してシュープレートを取り付けるやり方だとやはりガタツキが気になります。
ベルボンのクイックリリースクランプを外して付け替えることが出来れば良いのですけど、やはり何らかの加工は必要になるんでしょうね・・・。
スタジオJINさんのハスキー3D雲台Kirkモデルは一時期「いいなー」と思ったのですが、
最近はManfrottoのギア付き雲台へのカスタマイズに惹かれます。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/c/0000000170/
というわけで・・・
スレ主さまはハスキー3D雲台Kirkモデルとベンロの自由雲台で幸せになれるのではないでしょうか。
ベンロは価格が上昇中のようですね。
お早めにお求めになるのが吉かも。
http://www.amazon.co.jp/BENRO-B2-BENRO%EF%BC%88%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%AD%EF%BC%89-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0-%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8%E4%BB%98%EF%BC%88%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%EF%BC%89/dp/B004477MDI/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1363496572&sr=8-4
http://www.amazon.co.jp/BENRO-%EF%BC%88%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%AD%EF%BC%89-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0-B-4-%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8%E4%BB%98%EF%BC%88%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%EF%BC%89/dp/B005F3Q4X4/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1363496572&sr=8-6
書込番号:15902899
1点
サルbeerさん こんにちは
クイックシュー自体 厚く 今のものよりは具格好かも知れませんが 初期タイプのクイックシュー探してみるのはどうでしょうか?
クイックシューベース部は 今のタイプ使えないのですが 旧タイプのシューの方は今のタイプでも使えると思います
形状は今のピンで止めるタイプではなく プレートタイプの為 D7100でもピッタリ付きそうです このタイプベルボンだけでなく ハクバでも発売されていたので 探せば まだ見つかるかも知れませんよ
自分も 2つ使っていますが 蝶ネジ式のため工具使わず 簡単の取り付けることが出来るので 電池充電のたび クイックシュー外さないといけない ミラーレスやコンデジに使っていますが便利です
一応 旧タイプが出ている サイト貼っておきます
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050121-velbon-QRA-635/qra635.html
書込番号:15903044
0点
要は縦撮りで必要ってことでしょ。横撮りではツメはまず不要だからね。
縦撮りの頻度が多いなら一新してもいいけど、5台も持ってるなら、直ぐ買い替えより、撮ってみて本当に縦撮り不可能か見極めてからにしといたら。
どうしても縦撮りが必須だけど頻度が少ないなら安い汎用プレートも結構出てるよ。
何でもかんでも直ぐ買い替えはやめたほうがいい。
アルカ規格のLプレートもニコン中級機の場合取り付け位置変えないとレリーズ使えなかったりと必ずしも万能ではないし。
書込番号:15903081
1点
レリーズじゃないや、ケーブルレリーズその他端子を使う場合だけど。
書込番号:15903097
0点
・RED BOXさん
>後戻りではありません、先へ進むのです
この銘台詞にナイス×10000票!
・少年ラジオさん
私の最初の提案は極力低予算でということですので、問題ありそうだけど方法がなくはないと解釈してください。
問題あるかもといっても、低予算で済むからと選ぶ方が多いんですよね。
インストールサービスは加工料がいくらかかるのかが問題で、2万かかるとか言われたら私は雲台買い換えますわ。
ベンロ、最近人気ですよね。
ベルボン、スリックも中国生産ですし、それならいっそ中国メーカーの方が安い分いいかもと思います。
ただ中国製の雲台はボールをテフロン加工しており、テフロンがはがれたら終わりだとか。
長く使うものではなさそうですね。
・20-40F2.0さん
>どうしても縦撮りが必須だけど頻度が少ないなら安い汎用プレートも結構出てるよ
D7100に50-500mmという高価な機材を使われている方に勧めるのはいかがかと。
なんでも買い換えればいいとは私も思わないけど、今のシステムでは無理を感じるんですよ。
今までのものはそのまま他のカメラで使い、今回のようないい機材の時のために雲台とクイックリリースだけでももっとよいものをおごった方がいいのではないかと提案させていただきました。
>アルカ規格のLプレートもニコン中級機の場合取り付け位置変えないとレリーズ使えなかったりと必ずしも万能ではないし。
それを解決するスペーサーが出ています。
KIRK L-ブラケット専用スペーサーブロック
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lba1/
RRS CRS: Cable Relief Spacer
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=CRS&type=0&eq=&desc=CRS%3a-Cable-Relief-Spacer&key=it
書込番号:15903402
1点
たいくつな午後さんへ
貴方にコメントしてるわけじゃないので特に返信は不要ですよ〜(笑)
買いなおしたくないから泣き顔なのに、普通にコストのかかる一式買いなおしだけ
を薦めてもね。
自分の使い方に合わせて工夫(改造)してみたり色々検討してみはってことです。
頻度によっては結局必要ないかもしれないし。それは私には分かりませんし貴方にも
分からないことですから。
書込番号:15903488
1点
>逆回転防止爪を使わないと、90度傾けて、17-55f2.8等の重いレンズを使うと、やっぱりカメラが重みで動いてしまいます。
買い替えせずの暫定対処として、
三脚に取り付けて、傾けた状態で撮る前にカメラ自体を手でねじがしまる方向に少しまわしてしまうと一応固定はされませんか。
ベルボン、スリックのシューは手で回して締めるタイプなのでしっかりしめても
実はまだ緩いんですよね。
望遠は分かりませんが、17-55mm程度の焦点距離なら大丈夫かな〜?持ってないので分かりませんけど。
SLIKツメ無しシュー+16-85mmなら夜景コンポジット連写でもそれで大丈夫でしたけどね。
書込番号:15903549
0点
そうそう、雲台を縦撮りで倒すときは通常のシャッターボタンが上に来る方向(左)ではなく、右に倒します。
書込番号:15903565
0点
まぁ、5つも持ってると買い替える気にならないのは良くわかりますが・・・。
恐らく、現状だと、爪に頼らずにガッチリ締め付けるしか手は無いでしょうね。
でも、それでさえ、何時、緩むか分からない訳で。
そんな試行錯誤を何年もやる位なら、システムを変えちゃった方が、写真人生が楽しめるんじゃないかなと思います。
思い通りに行かない雲台でイライラする時間より、思い通りに楽しく撮影できる方が私は好きです。私の価値観なんで、押し付けませんが^^;
書込番号:15903673
![]()
4点
ナイス入れました。
いいっ!、すごくいい。
東京駅の夜景の2枚が、まるで、映画のワンシーンみたい。想像力をかき立てられます。
書込番号:15901372
2点
お早うございます。
やはり気になるD7100ローパスレス。D7000売却算段(だけ)はしてしまいましたが---、さてはて。
書込番号:15901699
5点
昨年秋、昼間に行きました。
田舎者なので八重洲口に行ったら無い!ガードマンに聞いたら丸の内側だと言われて・・・
夜景もいいですね!
書込番号:15902113
2点
作例有難うございます。ナイスです。参考になりました。私も東京駅は写しましたが、あいにく小雨だったので比較にはなりませんが、D7000と比較すると高感度では同じか若干良いかなといった印象です。(特にISO3200)2400万画素にしては頑張っていると思います。
やはり低感度ほど画質の差は出ますね。風景撮りには良いかな。
室内等の暗い場所で低速シャッターを使う場合はD7000より手振れにシビアでしょうね。
書込番号:15902658
0点
それってバッテリーグリップつけるときに外すからとかじゃなくて!?
書込番号:15901154
3点
愛茶(まなてぃ)さんがおっしゃるとおりなのでは?
古いE5000・5700・8400などでバッテリーグリップを付けていますが、みんな同じ仕様です。
外れてくれないと困るんです。
いちおうマニュアルで確認してみてくださいね。
書込番号:15901182
0点
D7100のバッテリーグリップは、本体の電池蓋を外さなくても装着できます。
書込番号:15901205
4点
取説的には「バッテリー室カバー」ですが、取ることができるというレベルではなく、バッテリーを装填しようとカバーを開けた時にポロリととれたもので。
縦グリップは持っていないのですが、MD-B15用接点カバーというのが別にありますので・・・
サービスにでも持って行けばいいのでしょうけど、遠くまで行って「こんなもんです」で終わってしまうのも、と思って質問した次第です。
書込番号:15901209
2点
斜め45度ぐらいで外れたのですよね?
仕様ですよ。問題ないです。SCの人も言ってました。
100円ちょっとで交換してもらえます。
書込番号:15901243
1点
PJ32さん、
まずは、購入したばかりでしょうから、交換も踏まえ、購入したお店に相談してみては、如何でしょうか?
同じバッテリーを使っているD7000を使っています。多分、同じ構造でしょうから、おかしいと思います。
購入したお店が、ネットのお店で相談しづらいようでしたら、ニコンに電話して確認するのも、手です。
SCが遠く、ニコンのピックアップサービスを使って、修理となった場合、10から14日程度、掛かります。
書込番号:15901252
1点
参考までにD7100の電池蓋付近と、BGの装着部分です。
ちなみに私も、D7100をいろいろ弄っていて、机のマットの上で30pほど落下させてしまい、そのショックで電池蓋が外れました(>_<)
取り敢えずゴニョゴニョしていたら填りました。
(本体に今のところ異常は無いみたいです(^_^;)
書込番号:15901256
1点
バッテリーグリップを装着する際、ボディの電池室ふたを取り外す必要があるのはキヤノン。
ニコンの現行ボディにはバッテリーグリップ専用の接点が設けてあるので、電池室ふたを取り外す必要はないです。
>仕様ですよ。問題ないです。
フルサイズなんて欲しくない !さんに対してどうこうというわけではありませんが。
簡単にポロっと取れるような仕様なら大問題だと思います。
書込番号:15901264
4点
えっと、ニコンのデジ一の電池蓋って、ちょうど斜め45度付近の角度で引っ張ると簡単に取り外せる仕様ですよ、、、、ね?皆さん(半分自信なし)(汗
電池蓋の足の部分を折らぬよう、片方ずつ確実に外すことをお勧めします。あと、はめ直す時は確実に奥まではめ込んでから電池蓋を閉めてください。
書込番号:15901290
4点
BGつけるのに取り外さなくてもいいのに、取り外せる仕様なのか・・・
不思議な感じです。
D200あたりは蓋外してBG対応だったと思うのですが、その名残なのかな。
書込番号:15901483
1点
手持ちのD7000で、試してみました。
もう少し力を入れれば、外れるのかも知れませんが、約45度、約135度の角度で軽く、引っ張っても外れませんでした。
これ以上、力を掛けて、壊れるのは、怖いので、止めました。
ニコンに電話して、確認してみるのがいいかと思います。
書込番号:15901596
1点
お早うございます。
旧機ではボディグリップ部(バッテリ室)にバッテリグリップの突出部が挿入される形式があって、
その場合はバッテリ室の蓋は抜去する事になっていました。
そう言ったことの名残とメンテ対応で取られている構造だと思います。
Nikonレフ機は十数台所有ですが、容易に外れた経験はありません。
ボディ隙間と蓋軸との微妙な嵌合寸法に依存していますので、
交換等、一度販売店に相談されたらいかがでしょう。
書込番号:15901636
1点
私のD7000は、簡単には取れそうではありませんでした。
強く外せば取れるかもしれませんが止めました。
バッテリーを抜いて、取り外すタイプではありませんから
そんなに簡単に取れるのもおかしいかと思います。
ただ、正常なのか、不具合なのか分かりませんので、
一度買ったお店に相談してみてはいかがでしょうか?
D7100が他にあったら、その場で比較確認してくれるしょう。
それでも解決しなかったら、SCで相談でしょうね。
書込番号:15901729
1点
蓋が脱着出来るのは、
過去の名残などではなく、製造工程の理由と思います。
組み立て工程で、外郭の裏側から仕込んだり、
本体に、ヒンジなどをネジで完全に固定するより、
後付け部品として簡単に取り付け出来る方が簡単だから、
では、ないでしょうか?
書込番号:15901762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまレスありがとうございます。
ニコンダイレクトで買ったので、何とか時間みつけてSCに行きたいと思います。
これが仕様だとしても、万一蓋の側の爪が折れたりしたら使えなくなってしまうので、
蓋の部品の予備だけでも手に入れようと思います。
後日になると思いますが、また報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:15901831
2点
SCに行ってきました。
従来機も45度くらい開いたところで引っ張ると取れる仕様だったが、D7100は多少緩いようで、
比較的簡単に取れます、とのことで、デモ機でも確認させていただきました。
外す必要のないものとしてはやや緩すぎるのではないかと思うのですが・・・
念のため蓋の部分の交換部品をいただくことになりました。(在庫切れのため後日)
以上ご報告でした。レスを下さった皆さまありがとうございました。
書込番号:15926131
0点
こんばんは。
今日の昼まではキヤノンの7Dを購入しようかとキタムラに行ったら、
D7100とカタログが目に入ってしまい心がゆらいでしまい結局買わずに帰ってしまいました。
航空祭とモータースポーツをメインで撮影しようと思っているのですがどちらが適しているでしょうか?
購入アドバイスをいただけないでしょうか?
1点
>航空祭とモータースポーツ
D7100は51点AFを搭載しているとはいえスポーツ向きとは言えないのでは(?)
高解像高繊細の風景向きカメラと思うけどなぁ。
書込番号:15900303
2点
どちらがとは今のところまだいえない。
カメラとしては7Dは完成度が高いカメラの評価はもう確定してるけど高感度の面だけはもう旧モデルの域かな。
高感度の差とか、使い方で連写はJPGでもOKなのかとか、AFとか
D7100の評価がある程度確定してから検討でしょうね。
書込番号:15900307
![]()
1点
自分も風景向きのカメラに贅沢AFを奢ってくれたカメラっていう印象で見てます。
ただ、JPG主体なら動体でも十分よさそうです。
高感度もD7000と同じくらいっぽい(7Dよりは上)なのかな?
書込番号:15900329
2点
迷うこともなくD7100です。
7Dはすでに1世代前の機種です。
あと数ヶ月で後継機がでるでしょう。
キヤノンのレンズをたくさんお持ちでないなら迷うことは全くないと思います。
1Dのサブにと発売と同時に7Dを買いましたが、ノイズが酷いのとシャッターのフィーリングが安っぽのでほとんど使っていません。
D800Eも使っていますが、ローパスレスははまるととてもシャープで嬉しくなります。
x1.3のクロップも、AFポイントが撮影範囲いっぱいになり使い勝手が良さそうですね。
私もD7100を買い足したいと思っています。
書込番号:15900387 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
新製品には新しい発想と技術がある! 7Dは旧製品+大きい+重い!
7Dでいいのなら今が底値のD7000でも十分互角です。
書込番号:15900708
4点
航空祭とモータースポーツ撮るなら何処まで本気撮りかによって変わってきますね。
D7100は人によっては性能的に中途半端、人によってはコスパも考えて程ほどで十分なカメラだからね。
上位後継機の噂もあるけど、今欲しいなら7D、D7000、D7100位からの選択しかないですね。
最高画質のRAW連写が6枚で一息がOKかどうかが肝でしょうね。
ちなみにD7000はRAW連写10枚で一息です。
ちなみに自分は風景メインで動体はJPGでOKなんでD7100はぴったりなんだけど、予算がなくて・・・
書込番号:15901286
0点
MUSHMANさん
出たばっかりやろ
レンズの問題もあると思うで。
書込番号:15901484
![]()
0点
そうですね。
やはり出たばかりのモデルですのでもう少し様子を見る事にします。
書込番号:15901710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様色々とアドバイスをしていただきありがとうございました。
書込番号:15901713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MUSHMANさん
ボチボチな。
書込番号:15903272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
終わっちゃった感がするスレですが一応レスを入れておきます。
連写を多用しない限りは、D7100で十分です。
また、7Dを買うのであれば、D7000も候補に入れるといいかもしれません。
AFの速さとかは、横向きのものを撮影する限りはAFの速さなんて不要です。
キヤノンのAFは、目標のピントに一気に行ってだいたいの精度を合わす感じ、
ニコンのAFは、目標のピント手前に来た後に正確に制度を合わす感じです。
書込番号:15907543
1点
不思議なことに気が付きました。
D90とD7100で同じ場所で同じ広角レンズで写真を撮ったら、明らかにD7100の方が上下左右共に画角が広いのです。何度撮り直してもそうなります。
レンズは下記です。
Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
Tokina FISHEYE AT-X 107 10-17mm 1:3.5-4.5 DX
もちろん自動ゆがみ補正等は使っていません。
同じメーカーの同じAPS-CサイズのCMOSでも微妙に大きさが違ったりするのでしょうか?
1点
追伸です。
AF-SDXD NIKKOR17-55mm 1:2.8G IF-ED
上記で撮っても同様にD7100の方が画角が広いです。
もちろん、同じ場所から同じ被写体にピントを合わせています。
単純に考えるとD7100の方がセンサーサイズが大きいことに・・・・・・。
書込番号:15898674
0点
実際にどの程度の違いなのか分かりませんが
それぞれのセンサーサイズは
ニコンのHPより
D90
23.6×15.8mmサイズCMOSセンサー
D7100
23.5×15.6mmサイズCMOSセンサー
です。
書込番号:15898732
4点
サルbeerさん、
ニコンは、確か、ソニー、東芝など、3社から、撮像センサー、調達しています。各々のセンサーでも仕様が異なるように、センサー毎に撮影出来る範囲が微妙に異なるのが、原因かと思います。
以下はカタログに記載されているセンサーのサイズですが、微妙に異なっています。単位はmmです。
D7100 23.5 x 15.6
D7000 23.6 x 15.6
D90 23.6 x 15.8
D5200 23.5 x 15.6
D5100 23.6 x 15.6
D3200 23.2 x 15.4
D3100 23.1 x 15.4
書込番号:15898736
![]()
7点
>同じメーカーの同じAPS-CサイズのCMOSでも微妙に大きさが違ったりするのでしょうか?
撮像素子の大きさはちがいますよ〜。
D90:23.6×15.8mm
D7100:23.5×15.6mm
D90の方がより広い範囲が写る気がするのですが。。。
書込番号:15898741
2点
撮影素子の大きさだけでなく、有効画素数を勘案するとD7100のほうが写る範囲が若干大きいということだと思います。
D90:23.6×15.8mm×(1,230/1,290)=355.537
D7100:23.5×15.6mm×(2,410/2,471)=357.549
書込番号:15898800
![]()
3点
皆様、有り難うございます。
今、出先なので、取り急ぎの追伸。
当該現象は、ファインダー内ではなく、背面液晶で確認した際の事象です。視野率は関係ないと考えられます。言葉足らずですいません。
D7100の方がセンサーが小さいとなると、焦点距離、つまりセンサーの配置が若干近いのか?
書込番号:15898807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
成る程!有効画素数の違いなんてすね?これは納得できます!
書込番号:15898814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
検索するとすぐ出てくると思いますが、他の方も書かれている様にニコンのAPS機であっても素子の製造元や有効範囲等異なり、
D90の素子サイズは【23.6×15.8mm】、D7100の素子サイズは【23.5×15.6mm】です。
この素子の全体の画素が総画素数で、総画素の内実際の撮影に使用するものが有効画素数です。
即ち、元の素子サイズが違う上に各素子の総画素の中で使用される有効範囲も異なりますので機種により撮影範囲が異なるのは自然なこととなります。
焦点距離が同じ場合、センサーサイズが小さいほど写る範囲が狭くなりいわゆる望遠寄りの
写りとなるため、素子サイズのみで考えるとD7100の方が狭い範囲しか写らないことになりますが、
総画素/有効画素で考えると
【D90=1230÷1290=0.95349】、【D7100=2410÷2471=0.97531】となり、
D90は素子全体の95%【23.6×15.8×0.95349=355.53735】、D7100は97.5%【23.5×15.6×0.975=357.435】
を使用していることになるので、D7100の方が広い範囲を使用している=広い範囲が写ると考えていいと思います。
書込番号:15898825
![]()
2点
>背面液晶で確認した際の事象です。
出力されるファイルはどうなんでしょう?
液晶も必ずしも100%視野率を謳ってるわけでは
ないと思いますが。。
>D7100の方がセンサーが小さいとなると、
焦点距離、つまりセンサーの配置が若干近いのか?
フランジバックは固定です('ω')ノ
書込番号:15898826
1点
上のコメントの
総画素/有効画素で考えると
は
有効画素/総画素で考えると
の間違いでしたーすみません…^^;
書込番号:15898854
1点
サルbeerさん、
同じ位置から、三脚で固定し、同じ構図で、広角端で、撮影したものを、背面液晶で拡大すれば、比べられるとは思いますが、厳密にはそうして撮影したファイルで比べるのが、妥当かと思います。
一度、試写してみて、撮り比べてみては、いかがでしょうか?
書込番号:15899019
2点
サルbeerさん こんにちは。
フィルム時代は各社受光部分はフィルムに合わせて同じでしたが、デジカメになってからは各社各機種とも同じにしなければならない理由は無いので違っても問題無いと思います。
たまたま7100の方がD90より広い範囲が写る仕様になっていただけだと思います。
書込番号:15899661
1点
皆様
有難うございました!
画角がカメラごとに違っても、不思議でないことが分かりました。
因みに両者の画角はこんなに違います!
Tokina FISHEYE AT-X 107 10-17mm 1:3.5-4.5 DX
での撮影です。
書込番号:15900552
2点
そういえば、D3100センサーはD7000より更に横にワイドに写った記憶があります。
PCで見る分にはいいのですが、印刷するときに横のトリミング領域が増えてしまい
両サイドに写っているものをどちらか一方を削らないといけなかったりしたので
ファインダー視野率とは別の面で構図に気を使ったりしましたね。
書込番号:15900969
1点
aps-cのいい加減さを示す例のひとつかと思います。だいたい、フィルム時代のapsとも違いますし。
いわゆるフルサイズにしても同じようなことになっていますわね。たいしたこっちゃない、といえばいえるけど、スレ主さんのように気になるのがむしろ当たり前だと思います。
書込番号:15901049
1点
皆さん有難うございます。
D90の時に180度対角線魚眼であるトキナー10-17を買ってみたものの、180度はないじゃん?
って感じてました。
D7100を使うと、あれ?やっぱり180度近くあるぞ?
と感じて気が付いた次第です。
でも、D7100の方が画角が狭くなくて良かったです。
折角新調したのに、新調したカメラの方が画角が狭かったら、ドン引きでした・・・・。
幸い、ファインダーで見ても両者の画角は明らかに違います。
ですので、それはそれなりの絵作りは可能です。
でも、ニコンとキャノンで倍率が違うのもどうかと思っていましたが、特にサードパーティーの180度魚眼はニコンではそうかもしれませんが、キャノンではニコンと兼用する限り絶対に180度にはならないわけで・・・・、ニコン内ではせめて厳密に統一してくれればベストですね。
書込番号:15901778
0点
今まで、D300、D3Sで野鳥を撮っていました。
今回ふいに買ってしまいましたので、今日試し撮りに行ってきました。
D7100+Sigma500-4.5+Tel1.4 で車の中から撮りました。
RAWで撮り、Jpeg変換です。
10点
鳥撮り大好きさん
D7100のISO感度800での作例と言う意味でも参考になります。
やっぱり画素数を増やした分等倍鑑賞では黒い部分(目や羽)のノイズは見えてしまいますね。でもA4プリントくらいなら問題ないレベルでしょうか。
また、シグマの500mmF4.5の性能も特に問題無さそうで、これも参考になります。
1.4テレコン使用とのことですが、Exifでは500mmのままのようです。テレコン使用時でも表示される焦点距離は変わらないのでしょうか。Nikon機は興味を持ちつつもまだ使ったことが無いので。
マヒワ(ですよね)は面白い姿勢ですね。
書込番号:15899049
2点
思った以上にノイズが出ますが、私個人はISO800でA3はOKです。
でもISO800以上は使わないと思います。
(ISO3200でもいけるという人もいますので、個人差がありますね。)
画素数が多いので、僅かなシャッターぶれも結構気になります。
(当たり前ですが、D3Sではブレはあまり感じませんでした。)
テレコン(純正を使用)はそのままではシグマに付かないので、
テレコンの小さなでっぱりを削っています。
(F値は連動しません。)
書込番号:15899187
1点
天気が良かったので、試し撮りしました。
皆さんのコメントのとおり、D300系と比較すると連写は弱いですが、私の場合、野鳥撮りは、JPGなので何とか許容範囲動という感じです。
広いい用途での使用を考えると、スペックのバランスが取れているのでは?
近々、予定している小旅行に持参し、春を感じてみようと思っています。
書込番号:15900470
2点
鳥撮り大好きさん
こんにちわ。
>思った以上にノイズが出ますが、私個人はISO800でA3はOKです。
>でもISO800以上は使わないと思います。
買い替えを考えていたので、ショックです。
そんなにノイズが出てくるのですか、、。
私は屋内/教室などで写真を撮るので、ISO1600までは必修なんです。
良かったらIS01600,3200程度の屋内写真を上げていただけませんか。
書込番号:15900647
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























