D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 170 | 30 | 2013年3月23日 20:18 | |
| 19 | 9 | 2013年3月16日 22:07 | |
| 14 | 6 | 2013年3月16日 20:09 | |
| 20 | 8 | 2013年3月17日 23:48 | |
| 106 | 16 | 2013年3月16日 08:09 | |
| 25 | 15 | 2013年3月17日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クロップについいて対比写真アップしました。
まあ、単なるトリミングであると批判を浴びていますが、実際の撮影にあったってはけっこう楽しいものですよ。
クローズアップの際でも現場では寄りたくてもこれ以上無理なばあいでも、すばやく切り替えをすることによりファイインダー内でピントを確認しながら改めてシャターを切ることが出来、快感でした。
おそらく望遠で野鳥を追う方にはたまらない魅力となるのではないかと思います。
山野草の対比写真を数多く撮ったのですが2枚組しかアップず残念です。
13点
ニコンも墜ちたな〜
初心者を欺く機能を売り文句にするとは情けない。
書込番号:15898197
8点
なかなか良い機能だと思います。
書込番号:15898242
16点
純正の18-200mmがD7000だと35mm換算1.5倍で27-300mm(1620万画素)
この機能を使えばD7100だと35mm換算2倍で36-400mm(1540万画素)
もう少し望遠側がほしい時に重宝しそうです。
運動会、お遊戯会、スポーツ、旅行、風景、パレードなどなど・・・
書込番号:15898307
8点
クロップは便利機能の一つと思います。
できればクロップの倍率を選択できたらよいのですが・・・。
測光もクロップ範囲に切り替わるらしいですし、
後でトリミングする手間が省けるのもメリットですね。
便利と思う人は使えばよいし、
邪道と思う人は使わなければよい。
ただD600や800のDXモードほどの価値はないかな。
この機能が購入の決定的動機にはならないとおもいますが、
同じボディでクロップ機能アリ版、ナシ版で価格が同じなら
アリ版を買います。
書込番号:15898351
5点
ピンともいい感じっぽいですね。D7000よりは隙は少なさそうですね。
書込番号:15898366
7点
よく オリンパにちゃちゃ入れる、名前負けした トンチンカンな人が、ニコンさんにも出現したか。 大好きなキャノンさんを語ってればかわいいのにな。
書込番号:15898400
28点
作例を見る限りは、被写体の大きさに関しては大きなメリットはなさそうですね。
ただx1.3クロップすれば連写速度があがるし、データ量が減るからSDカードの書き込み待ち時間も減るでしょうから、メリットがある人(鳥屋さんとか)は多いでしょうね。
500mmのレンズが1000mm相当!っていうのもスペック好きの人にはたまらないのかもしれませんね。
他のクチコミにも書きましたがNikon 1のレンズがつくアダプターでも発売して(35mm相当)x2.7クロップでも発売してくれたら面白いと思います。
書込番号:15898402
2点
こんにちは
1.3のクロップは、51点のフォーカスポイントがより広がり、そのメリットを使って撮影が出来ます。
トリミングと同じは、結果的にはそうですが上記の事も有り実は違います。
また、トリミングは手間ですからね、撮影時点で構図ほか結果の確認が出来るのも利点ですね。
書込番号:15898449
10点
4/3ユーザーを取り込めそうですねぇ。
書込番号:15898468
2点
長所短所それぞれありますよね。
クロップしちゃったら、トリミングの自由度なくなるわけですから。
むしろ、ニコンは連写性能上げるために、クロップ機能つけてるんだと思いますが。
市場調査によれば、フルサイズのクロップ機能を積極的に使うユーザーは少ないという結果が出たという話を、なにかで読んだ記憶があるのですが、実際のところどうなんでしょう。
私ならトリミングのためにクロップ機能使うことはまずないと思います。
書込番号:15898478
1点
元々、ニコンのクロップは速写モードだったんだけどいまや意味が違ってきたのね。
でも、あれば便利な機能だからD2Xでもお世話になることもあります。
書込番号:15898512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
連写速度と連続撮影枚数が増えるのも、大きな魅力だな。
書込番号:15898519 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
単なるトリミングとクロップ機能の違いが分からないユーザーがたくさんいるのに驚き。アンチニコンユーザーが大半だけど(笑)
書込番号:15898718 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
クロップは便利ですよね。
フルサイズでも便利
レンズ装着に制限設けたり、便利機能を搭載しなかったり、ユーザーに優しくないメーカーは嫌だな
書込番号:15898863 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ニコン機の測光モードは、
マルチパターン……画面の広い領域の測光
中央重点……………画面の中央部分を重点的に
スポット……………フォーカスポイント部分(51点の何れか)を測光し
適正露出を決める。
従って、絞り優先(A)の場合クロップすることでシャッタースピード、ISOが変わる場合がある。
トリミングとは違う。
書込番号:15899221
5点
>従って、絞り優先(A)の場合クロップすることでシャッタースピード、ISOが変わる場合がある。
トリミングとは違う。
この話もよく聞くけど、どっちが適正露出になるかはわからない。
長所短所でしかないんですよね。
便利で使っているユーザーはいるんでしょうが、問題はそういうユーザーが多いかどうか。
書込番号:15899354
1点
最初の撮影はニコン16−85での例でしたが、今度は55−200での例です。
やはり、200側であっても1.3ではその効果は少し足りないかな〜とも感じました。
でも画質等の関係上これ以上は無理としたのでしょう。
しかし1万円のレンズでここまで楽しめれば良いとしましょう。(これも、D7100のおか
げでしょう)
撮った後のトリミングと撮影中でのCROPとは全く異なりますよ。楽しみましょう。
書込番号:15899555
2点
わかりました。
要はスレ主さんは電子ズームが使えるのは楽しくて便利だということですね。
まあ、クロップはもともとトリミングと同じ意味なんで話がややこしいのですが、私もものわかりが悪かったですね。
書込番号:15899886
1点
まとめ
ROBOT2 さん 「グットアンサー」 です。 ただ「質」で登録していなかった為、その指定ができませんでした。ごめんなさい・・・。
あまりの反響の多さにビックリしました。
私と同じにニコンのCROP機能に賛同の方、また厳しいご意見の方 色々とありがとうございました。
とりあえず、正直、無くても不自由はしませんが、あっても邪魔でない機能ということでまとめたいと思います。
わたし自身は、大いにこのCROPを楽しみたいと思います。
最後にくどいと思いますが、功夫熊猫さんへ
CROPは、他の項目でつるピードさん及びなんてこったいさんがすでに述べています様に1.3CROP点で、ファインダー全体が51AFポイントでの撮影が可能であると言うことで電子ズーム(1.3倍点のみとして)とは大変似てはいますがまったく違う機能と私は認識しております。
頑固ですみません。
失礼いたします。ありがとうございました。
書込番号:15900465
3点
すいません。2番目のレビューを僭越ながらさせていただいたものです。
以下のように書きましたが、間違いがありました。
ファンクションキーが3つしかない。AE-L&AF-Lと被写界深度確認と水準計に割り当ててしまうと、クロップに割り当てるキーがない。撮影中にクロップできると、絶対に便利だと思うが、その他の機能はもっと必須なので、やはりクロップには割り当てられない。
ファンクションキーは4つ欲しかった。
しかし上記は間違いでした!!!!
AE-L&AF-Lキーには「AE-L&AF-L」と「クロップ」の2つの機能を1つで果たすよう設定可能でした。
ですので、実質ファンクションキーは4つあることになります。
改めて素晴らしいカメラです!
因みに、その他のファンクションキーでは「クロップ」と「被写界深度確認」又は「水準計」を併用することはできません。
さて、前置きが長かったですが質問です。
ファインダー内水準計を使う場合、Fnキーに割り当てて、使いたいときに押す必要があります。
電源を切って入れなおすと水準計は消えているので、再度押す必要があります。
でも、私は常時水準計を使う派なので、最初から水準計が動いてほしいのですが、そういう設定はないようです。なぜですか?電池を食うからかな?
もし、常時動いていれば、ファンクションキーを別の何かに割り当てられるのですが・・・・・。
0点
α57だとDispalyボタンを何度か押すと電子水準器常時表示に切り替わりますが
D7100には無いのでしょうか?
書込番号:15897844
![]()
3点
モンスターケーブルさん
今、ニコンのサービスセンターに問い合わせています。
数分後に回答が得られるそうです。
ちょっとお待ちくださいね!
書込番号:15897867
1点
今、ニコンから返事がありました。
現段階では、常時表示機能はないそうです。
でも、ファームウェアのバージョンアップで対応するとのことです。
ニコンって、フットワーク軽いですね!
書込番号:15897899
9点
>ニコンって、フットワーク軽いですね!
スレ主さんも回答のフットワーク軽いですね。
書込番号:15897931
4点
サルbeerさん
有難うございます。
気になっていたので、嬉しい情報です。
もし、常時表示が出来るなら、fnボタンに機能割り当てをしなくてもいいので、別機能を割り当てられますね!
書込番号:15897959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サルbeerさん
〉現段階では、常時表示機能はないそうです。
でも、ファームウェアのバージョンアップで対応するとのことです。
嬉しい情報をありがとうございます。
先日、大阪梅田のニコンプラザにてデモ機で試し撮りをした時に、ファインダー内の格子線表示と水準器表示が同時に出来ないことを知って、少々残念に思っていたところです。
(カスタムメニュー設定で格子線を表示させていても、Fnボタンを押して水準器を表示させると格子線が消える)
水準器を常時表示できるようになれば、格子線と同時に表示することも可能になる訳ですよね。
ファームウェアのバージョンが更新されるのを楽しみに待つことにします。
書込番号:15898761
0点
島にぃさん
個人的な予想ですが、下記は厳しいと思います。
あくまでも、水準器を格子線の代わりに常時表示という形になる気がします。
>水準器を常時表示できるようになれば、格子線と同時に表示することも可能になる訳ですよね。
書込番号:15900433
0点
デジカメWatchの「気になるデジカメ長期リアルタイムレポート」にて
D7100がさっそく連載が始まってました。
ニコンD7100【第1回】
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130315_591898.html
D7000を担当された人と同じ方のようで、比較が楽しみですね。
5点
28-300mmは買う気がないから見てないけど、60マイクロも16-85mmもいい感じじゃないですかね。
レンズやボディの性能も大事だけど、やはり撮る人によって写真て一番変わるのね。
書込番号:15897563
0点
VR16-85でもF11まで絞っているのが気になります。
せっかくのローパスレスだからこそ絞り開放で撮って欲しかったです。
VR16-85 / 1/60秒 / F11 / ISO100 / 絞り優先AE
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/591/898/html/012.jpg.html
書込番号:15897895
1点
今のところ、それほどハッとするような画像は無いような気が・・・と思うことにしよう!
書込番号:15897968
2点
D7000を担当した奴って
当時素人以下の写真を掲載して散々叩かれたやつじゃんwwww
書込番号:15899433
2点
あのサイトのレポート写真って、この記者に限らず、どれもこれも見る度に
「そんなもんなんだぁ。がっかり」というのばかりですね。
だけど、まあ普通に撮るとそんな程度にしか写らないんだろうと思うことで、
物欲を抑制することができるという利点もあります(笑)
書込番号:15899517
2点
がっかりって・・・何を求めて見ているのか分からんけど
とりとめもないものをカメラに任せて、極々普通に撮ってるだけでしょう。
たぶんJPG無加工写真でしょうこれ。
RAW撮り加工の作品写真でも求めてるんでしょうか。
むしろその方が旧製品とどういう違いがあるか分かりくいと思うけど。
人が撮った写真であんまり一喜一憂しても意味ないよ。
書込番号:15899893
2点
再書き込みですが、このカメラを購入しようと思っているのですが 、このカメラでシグマレンズは使用できるので しょうか。 前のD7000ではシグマのレンズでAFが作動しな いものがあるらしいのですが レンズは
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (ニコン AF)
18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用 ) です。
シグマに問い合わせしたところ、「検証はしていません、問題が有る場合はホームページでお知らせします」と返信が来たので今後検証する予定が有るか問い合わせしたのですが回答の内容が最初に来た、回答メールがそのまま返信されてきました、つまり全く問い合わせに答えてくれませんでした。
情報お持ちの方よろしくお願いします。
書込番号:15896756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンの嫌がらせのような仕様で、サードパーティの会社は、カメラが新しいのが出るたびに、ROMの解析を行って、万が一の場合はシグマのレンズのROM交換で動作保証をしていると記憶しています。
書込番号:15896802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ん、
純正システムが寝てる端子とか通信情報を使い始めても
それは全く非難されるようなことではないように思いますけど、、、
サードは純正から仕様・情報をもらわずに現物を解析して
使えるようにしてる場合が多いから、、、使えるかどうかは
現物でないとわからないし、仕様変わったり(最近のニコンだと
ライブビューAF関連とかなぁ)したら、その都度レンズ買い替えるか
ROM書き換えるしかないと思う。
そういえば最近シグマはROM書き換え用のマウントデッキみたいな
の出してた気がする。
スレ主さんのレンズとカメラで使えるかどうかは持ってる人フォロー
おねがい。
書込番号:15896894
3点
サードパーティーは下記の3本を持っています。
スレ主さんの問いに正確に答えるものではないですが、少なくとも下記は正常に動くようです。
Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
Sigma 50-500mm F4.5-6.3 APO DG OS HSM
Tokina FISHEYE AT-X 107 10-17mm 1:3.5-4.5 DX
書込番号:15896981
![]()
2点
ma-ku2さん こんばんは
AF動作しなくなると言うことですが 良く聞くのはテレコンをつけたときなどは良く聞きますが テレコン無しで ニコン用として売られているレンズでAF動作しないのであれば 不良品だと思いますし 動作不良があったとしても すぐに対応してくるように思います
書込番号:15897173
![]()
2点
発売されたばかりなので、不具合が見つかった場合はネット上にどんどん情報がアップされると思います
ま、新製品が出たからといって使えなくなるようなことよりはすんなり使える場合の方が圧倒的に多いですけどね
過去の例からすると、2000年以前製造のキヤノン用レンズがデジタル一眼レフで使うとエラーになる問題とか、α55やα33が発売された時にそれまでのレンズが絞り作動不良になる問題とか色々ありましたが、全てシグマがROM交換などで対応してくれてましたからそれほど心配する必要もないかと思います
書込番号:15897373
3点
D7100での作動は判りませんが、D7000やD5100,D3000ではシグマ18-125と18-200(U)は
問題なく使えます。ライブビューは使いませんので、問題の有無は確認してません。
書込番号:15898036
0点
こんにちは
シグマの対応は、親切かつ迅速ですから心配しなくても大丈夫ですが、
購入前の確認は、お店にお持ちのレンズを持って行かれたら良いです。
書込番号:15898507
1点
皆さんありがとうございました、購入に向けて前向きに考えたいと思います、来月にでも
書込番号:15905384
1点
こんにちは、
7100は、色々と素晴らしいスペックで登場しましたので、実に気になります。
所で、最近の一連のニコン製品にはクロップというのを、次々に載せてきますが、今回の7100は、APS-Cにて意味合いそのものが違うと思うのですが?
かなり注目もされてますが、これって既に以前からペンタやオリに搭載されているトリミング機能とは、どう違うのでしょうか?
あちらは、大きさも自由に変更して切り取れます。
同じであれば、注目POINTにならないし、今更 全面に出す程の機能でもないですよね。
また、あのニコンが今更 同じ様な機能であれば、大きくアピールするはずがないと思いながらも、私には知識が無い為 その違いが解りません?
この機能は、トリミング機能より何処がどの様に素晴らしいのか、お教えください。
4点
オリンパス、ペンタックスの機能は知りません。
付属のソフトViewNX2等で、任意の範囲でのトリミング、もちろん、出来ます。
クロップは、1.3×なら、その範囲で、保管されます。ファイルのサイズが、その分、小さくなります。D7100の場合、多少、連写速度が速くなり、多少、連写枚数も増えます。
書込番号:15895984
4点
>最近の一連のニコン製品にはクロップというのを、次々に載せてきますが、今回の7100は、APS-Cにて意味合いそのものが違うと思うのですが?
D1桁機にはDXの頃からありましたよ。
書込番号:15896012
6点
7100のDX 1.3Xクロップについて、ニコンは
・51点のフォーカスポイントが画面全域をカバーする
・1.3Xクロップ時は連写コマ数が約7コマ/秒になる
・DX1.3×クロップベース動画撮影が可能
をセールスポイントとしているようです。
静止画はトリミングでもクロップでも大差ないと思いますが、動画クロップは動画を撮る方にはありがたいかもしれません。
また、連写コマ数も動き物を撮る方にはいいかもしれません。
DX1.3×クロップは画素数を増やしたことに付随したオマケ機能かもしれませんが、画素ピッチが小さくなっている分
レンズに厳しくなっているとしたら、痛し痒しかもしれません。
書込番号:15896051
![]()
5点
こんばんは
クロップ自体は昔から D2X XS時代からあるから 新しくは無いです
多分連写速度が上がると思います
書込番号:15896155
6点
>>あちらは、大きさも自由に変更して切り取れます
カメラ内トリミングのことでしたら、こちらでもできますよ(^O^)!多分、あちこちでできるのでは?
書込番号:15896308
2点
ニコンも相当に焦っている。トリミングをクロップと呼ばせて初心者を欺くとは。。。
昔は一眼レフにはフルサイズは不要だ!DXこそが最適だ!とか多くのニコンユーザを騙した経緯があるので注意しましょうね!
書込番号:15896469
8点
つるピカードさんがほとんどの答えを挙げていますが、それにくわえて
SDカード当たりの保存枚数が増えることが加えられます。
昨日2台入手しました。明日から積極的にクロップモードを試してみる
つもりです。
クロップモードが意味ないという人にはクロップモードは必要ないわけで、
欲しい人は確実にいるんですよ。自分の嗜好を他人に押し付けてはいけません。
書込番号:15896666
![]()
16点
>ニコンも相当に焦っている。トリミングをクロップと呼ばせて初心者を欺くとは。。。
いやいや、やってることは何処も同じ(笑)。
キヤノンはTV,広告に金ばら撒いて業界関係味方増やして性能以上に評判高める戦略だし
ソニーは小さくても何も諦めなくない、まだまだ諦めること沢山だし
m4/3(ニコワンもかな)なんてあの小さいセンササイズでF1.8程度で高級レンズ気取って
まるでフルサイズF1.8同等のレンズのように振舞ってるし
初心者はみんな勘違いする要素は沢山ある。
でも商売なんてそんなもんでしょ。
書込番号:15896863
18点
ソニーα77にワンタッチボタンで1.4(1200万画素)と2.0(600万画素)を付けたのでニコンも?
今後は各社あたりまえに! 1.3でも1540万画素が素晴らしい!
書込番号:15896917
4点
>ソニーα77にワンタッチボタンで1.4(1200万画素)と2.0(600万画素)を付けたのでニコンも?
結構前から有るというのに…
書込番号:15896938
8点
クロップが単なるトリミングと違うところは、AFポイントが画面いっぱい広がっている状態になり、AFがより有効に使えるということ。こんな簡単なこと理解できないひとがいるとは(笑)AFが貧弱な某他社機では使えない
書込番号:15897008 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
クロップとはコンデジやミラーレスでは一般的にはデジタルテレコンと呼ばれるものと同じでしょう
撮像素子の一部分のみ使って撮影する為に、単にトリミングしたようになり画質の劣化はありませんが画素数は少なくなる
パナ機ではEXテレコンと呼ばれてますが望遠ズームを持ってこなかった時に意外と便利です
他社の一眼レフでもこれからはどんどん採用して欲しい機能ですね
撮影時にクロップするメリットとしてはクロップした画面に対しAFや露出を最適化しやすいということでしょう
書込番号:15897413
2点
>クロップが単なるトリミングと違うところは、AFポイントが画面いっぱい広がっている状態になり、AFがより有効に使えるということ。こんな簡単なこと理解できないひとがいるとは(笑)>AFが貧弱な某他社機では使えない
AF範囲については
テレコン装備のソニーの透過ミラーAPS-C機も同様なんですが
何故か、それについては話題にもならない( ゚ω゚):;*.':;ブッ
個人的には臨機応変意に便利に使ってますが(笑)
書込番号:15897513
0点
皆さん、短時間にこんなに沢山のスレ、ありがとうございました。
まとめてのお礼とさせていただきます。
なるほど、連射や動画への恩恵があるのは素晴らしいですね。
また、撮る前から設定するこたができるのも便利と思います。
高画素化になってきたからこそ、有効に使用できる時代なのですね。
今までは、他社機ではあまり?って機能でしたが、これでしたら多いに魅力があります。
皆様、ありがとうございました。
ただ、いつもそうですが 必ず誹謗中傷的な方が出てくるのは、困ったものですね。
本来なら、全員の方個々にお礼を述べたいのですが、そういう方がいるのでまとめてとさせて戴く事にしました。
今まで、縁がなくてデジタルのニコン機は所有しませんでしたが、(D7000では迷いました。)
7100は、是非所有したいと思っていますが、我が家のTPP交渉が不調にて資金繰りから、今しばらくかかりそうです。
書込番号:15897599
2点
私が考えるクロップとトリミングの違いですが、例えば500mmを使うと、DXでは750mmとなり、EXIFにも35mm換算750mmと記録されます。
これをトリミングしても同様にEXIFには35mm換算750mmと記録されたままです。
しかし、クロップするとEXIFには35mm換算1000mmと記録されます。
これは、まあ、大きな違いではないでしょうか?
多分に気持ちの問題ですが・・・・・。
書込番号:15897646
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
メーカーサンプルやネット上のレビュー記事や画像、そしてこちら(価格.com)でも皆さまのレビューやクチコミも参考にしながら、この機種の購入を検討している者です。
いつも洒脱な文章と一緒に楽しませて頂いているPHOTOYODOBASHIにも、早々とD7100のシューティングレポートがアップされました。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/cameras/d7100/index.html
いつもながらコチラの撮影者の方は上手ですねぇ。
4点
島にぃさん、紹介ありがとうございます。
購入意欲ちょっと、出てきました。。。└( ̄^ ̄)┘
書込番号:15895690
2点
>これ、レンズは何ですかね?
16-85mm
書込番号:15895929
3点
>16-85
えっ!
そうなんですか。ちょっとビックリ。
書込番号:15895943
2点
もう知れ渡ってるかもだけどついでにデジカメwatchもね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130315_591898.html
まさに作例って感じ。
書込番号:15896408
3点
DENIKOPPAさん、紹介ありがとうございます。
冷静さ、ちょっと取り戻してきました。。。 (〃´・ω・`)ゞ
書込番号:15896481
1点
ついでに私から、ローパスレス機に付きもののモアレのレポート(^_^;)
綺麗なレポートの後に、お目汚しスミマセン<(_ _)>
書込番号:15896605
3点
>島にぃさん
ご紹介のサンプル画像いいですね。これだけ腕の立つレポーターは
そうざらにいませんね。写真作品としても見習うところがある。
書込番号:15897022
1点
クチコミ初心者の拙い投稿にレスを付けて下さって、皆さまどうも有難うございます。
>Panちゃん。さん
私も購入意欲が一気に湧きましたが、発売直後なのでもう少し冷静に検討したいと思います。
(いつまで冷静でいられるか少々自信がないですが)
>kyonkiさん並びにprayforjapanさん
キットレンズにもなっている16-85ですね。
キッチリとした写りに定評があるようですので、このレンズのキットを第一候補にしています。
このレポートを見て、ますますその思いを強くしました。
(85mm側がf5.6と暗めなのが悩ましいところです)
>DENIKOPPAさん
デジカメwatchでも取り上げられましたか。
ご紹介、ありがとうございます。
情報量の豊富なサイトなので、ちょくちょく覗いています。
購入検討中の身としては「長期レポート」より「短期集中」でお願いしたいところです。
>かえるまたさん
おお、これがあの有名なモアレですか!
通常のサイズ(PC画面程度)でもパッと見で分かるモノなのでしょうか?
(提示された左側の写真を見ても、私には分かりませんでした)
※クチコミ投稿に不慣れな故、失礼などありましたらどうかご容赦願います。
書込番号:15897123
1点
>woodpecker.meさん
一枚一枚の写真が、カメラの特性を端的に表しつつも見事に「作品」になっていますね。
私も見習いたいです。
(その前に、カメラを入手せねば…)
書込番号:15897229
0点
D7100 D7000 D5200高感度比較も、もう出てるみたい。
http://www.focus-numerique.com/test-1643/reflex-nikon-d7100-bruit-electronique-12.html
書込番号:15897473
1点
フランス語のようですね? フムフム、なんちゃって・・・
書込番号:15898575
1点
カメラも重要ですがそれ以上に撮り手の感性や技術が。。。。
どこかの鼻毛レビューをみて ふーんって感じでしたが これは欲しくなるようなレビューですね。
書込番号:15902560
0点
>DENIKOPPAさん
>じじかめさん
フランスのサイトなのですね。
いずれの機種も“トレビアン”な高感度画質です、ハイ。
でも、まぁ、D7100を第一候補にしている身から見れば、どうしてもD7100をひいき目に見てしまいますね。
ご紹介、メルシーです。
書込番号:15904778
0点
>my name is.....さん
昨今のデジタルカメラの高画素数化とそれに伴う画像の高精細化の恩恵は、私たち写真を楽しむ者にとっては多大なものがあると思うのですが、その半面、写される人、特に女性にとっては大きな脅威になっている部分もあるようですね。
テレビがハイビジョン化そして地上デジタル化した時に、女優、女性タレントそして女性アナウンサーの方々の多くが「恐怖を感じる」とコメントしていたのと同じような現象と言えましょうか。
(粗を見せないようにメイク技術や照明技術も進化したそうですが…)
それはさておき、カメラのレビュー記事では鼻毛が写った写真はハネルぐらいの気遣いはして欲しいですよね。
書込番号:15905050
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















