D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 106 | 16 | 2013年3月16日 08:09 | |
| 9 | 5 | 2013年3月16日 06:51 | |
| 141 | 40 | 2013年3月15日 09:42 | |
| 48 | 27 | 2013年3月15日 06:06 | |
| 14 | 12 | 2013年3月15日 02:47 | |
| 41 | 15 | 2013年3月14日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、
7100は、色々と素晴らしいスペックで登場しましたので、実に気になります。
所で、最近の一連のニコン製品にはクロップというのを、次々に載せてきますが、今回の7100は、APS-Cにて意味合いそのものが違うと思うのですが?
かなり注目もされてますが、これって既に以前からペンタやオリに搭載されているトリミング機能とは、どう違うのでしょうか?
あちらは、大きさも自由に変更して切り取れます。
同じであれば、注目POINTにならないし、今更 全面に出す程の機能でもないですよね。
また、あのニコンが今更 同じ様な機能であれば、大きくアピールするはずがないと思いながらも、私には知識が無い為 その違いが解りません?
この機能は、トリミング機能より何処がどの様に素晴らしいのか、お教えください。
4点
オリンパス、ペンタックスの機能は知りません。
付属のソフトViewNX2等で、任意の範囲でのトリミング、もちろん、出来ます。
クロップは、1.3×なら、その範囲で、保管されます。ファイルのサイズが、その分、小さくなります。D7100の場合、多少、連写速度が速くなり、多少、連写枚数も増えます。
書込番号:15895984
4点
>最近の一連のニコン製品にはクロップというのを、次々に載せてきますが、今回の7100は、APS-Cにて意味合いそのものが違うと思うのですが?
D1桁機にはDXの頃からありましたよ。
書込番号:15896012
6点
7100のDX 1.3Xクロップについて、ニコンは
・51点のフォーカスポイントが画面全域をカバーする
・1.3Xクロップ時は連写コマ数が約7コマ/秒になる
・DX1.3×クロップベース動画撮影が可能
をセールスポイントとしているようです。
静止画はトリミングでもクロップでも大差ないと思いますが、動画クロップは動画を撮る方にはありがたいかもしれません。
また、連写コマ数も動き物を撮る方にはいいかもしれません。
DX1.3×クロップは画素数を増やしたことに付随したオマケ機能かもしれませんが、画素ピッチが小さくなっている分
レンズに厳しくなっているとしたら、痛し痒しかもしれません。
書込番号:15896051
![]()
5点
こんばんは
クロップ自体は昔から D2X XS時代からあるから 新しくは無いです
多分連写速度が上がると思います
書込番号:15896155
6点
>>あちらは、大きさも自由に変更して切り取れます
カメラ内トリミングのことでしたら、こちらでもできますよ(^O^)!多分、あちこちでできるのでは?
書込番号:15896308
2点
ニコンも相当に焦っている。トリミングをクロップと呼ばせて初心者を欺くとは。。。
昔は一眼レフにはフルサイズは不要だ!DXこそが最適だ!とか多くのニコンユーザを騙した経緯があるので注意しましょうね!
書込番号:15896469
8点
つるピカードさんがほとんどの答えを挙げていますが、それにくわえて
SDカード当たりの保存枚数が増えることが加えられます。
昨日2台入手しました。明日から積極的にクロップモードを試してみる
つもりです。
クロップモードが意味ないという人にはクロップモードは必要ないわけで、
欲しい人は確実にいるんですよ。自分の嗜好を他人に押し付けてはいけません。
書込番号:15896666
![]()
16点
>ニコンも相当に焦っている。トリミングをクロップと呼ばせて初心者を欺くとは。。。
いやいや、やってることは何処も同じ(笑)。
キヤノンはTV,広告に金ばら撒いて業界関係味方増やして性能以上に評判高める戦略だし
ソニーは小さくても何も諦めなくない、まだまだ諦めること沢山だし
m4/3(ニコワンもかな)なんてあの小さいセンササイズでF1.8程度で高級レンズ気取って
まるでフルサイズF1.8同等のレンズのように振舞ってるし
初心者はみんな勘違いする要素は沢山ある。
でも商売なんてそんなもんでしょ。
書込番号:15896863
18点
ソニーα77にワンタッチボタンで1.4(1200万画素)と2.0(600万画素)を付けたのでニコンも?
今後は各社あたりまえに! 1.3でも1540万画素が素晴らしい!
書込番号:15896917
4点
>ソニーα77にワンタッチボタンで1.4(1200万画素)と2.0(600万画素)を付けたのでニコンも?
結構前から有るというのに…
書込番号:15896938
8点
クロップが単なるトリミングと違うところは、AFポイントが画面いっぱい広がっている状態になり、AFがより有効に使えるということ。こんな簡単なこと理解できないひとがいるとは(笑)AFが貧弱な某他社機では使えない
書込番号:15897008 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
クロップとはコンデジやミラーレスでは一般的にはデジタルテレコンと呼ばれるものと同じでしょう
撮像素子の一部分のみ使って撮影する為に、単にトリミングしたようになり画質の劣化はありませんが画素数は少なくなる
パナ機ではEXテレコンと呼ばれてますが望遠ズームを持ってこなかった時に意外と便利です
他社の一眼レフでもこれからはどんどん採用して欲しい機能ですね
撮影時にクロップするメリットとしてはクロップした画面に対しAFや露出を最適化しやすいということでしょう
書込番号:15897413
2点
>クロップが単なるトリミングと違うところは、AFポイントが画面いっぱい広がっている状態になり、AFがより有効に使えるということ。こんな簡単なこと理解できないひとがいるとは(笑)>AFが貧弱な某他社機では使えない
AF範囲については
テレコン装備のソニーの透過ミラーAPS-C機も同様なんですが
何故か、それについては話題にもならない( ゚ω゚):;*.':;ブッ
個人的には臨機応変意に便利に使ってますが(笑)
書込番号:15897513
0点
皆さん、短時間にこんなに沢山のスレ、ありがとうございました。
まとめてのお礼とさせていただきます。
なるほど、連射や動画への恩恵があるのは素晴らしいですね。
また、撮る前から設定するこたができるのも便利と思います。
高画素化になってきたからこそ、有効に使用できる時代なのですね。
今までは、他社機ではあまり?って機能でしたが、これでしたら多いに魅力があります。
皆様、ありがとうございました。
ただ、いつもそうですが 必ず誹謗中傷的な方が出てくるのは、困ったものですね。
本来なら、全員の方個々にお礼を述べたいのですが、そういう方がいるのでまとめてとさせて戴く事にしました。
今まで、縁がなくてデジタルのニコン機は所有しませんでしたが、(D7000では迷いました。)
7100は、是非所有したいと思っていますが、我が家のTPP交渉が不調にて資金繰りから、今しばらくかかりそうです。
書込番号:15897599
2点
私が考えるクロップとトリミングの違いですが、例えば500mmを使うと、DXでは750mmとなり、EXIFにも35mm換算750mmと記録されます。
これをトリミングしても同様にEXIFには35mm換算750mmと記録されたままです。
しかし、クロップするとEXIFには35mm換算1000mmと記録されます。
これは、まあ、大きな違いではないでしょうか?
多分に気持ちの問題ですが・・・・・。
書込番号:15897646
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
カメラCAMさん、こんにちは。
ライブビューセレクターは、静止画ライブビューになってますか?
これが動画ライブビューになっていると、絞り値の変更ができなくなります。
書込番号:15894086
3点
こんにちは!
ニコンの中級機、初級機は絞りを独自に可動する機構を持ってい
ないためです。
シャッターと絞りが連動して可動する機構です。
書込番号:15894232
1点
ありがとうございました。
ライブビュー使うなら動画なんでF値変更ができないようなら使いにくいです
書込番号:15894409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーα77なら綺麗な動画が写せます。
・・・ファインダーレスと昔ながらのファインダーにこだわるかの差です。
ソニーα77・・・中古で65000円前後です。レンズ付きでも90000円前後!
コンデジのような液晶撮影ならソニーα77、ファインダー撮影が主で動画は写さないならニコン!
書込番号:15895419
3点
カメラCAMさん
メーカーに、電話!
書込番号:15897450
0点
他のレビューも見たいところですが、良さそうですね。(見ないほうがいいのかも?)
書込番号:15881500
3点
クロップって、クロップ使わないでクロップと同じ大きさにトリミングするのとおなじなんですよね?
何の意味があるのかな?
書込番号:15881538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
不忍池の16-85mmワイド端の描写の悪さが何でしょう?
ピント?歪み補正?手振れ?、全部?
DX16-85mmのF8.0といえば最高性能を出すはずでこんな描写はあまり見たことないけどね。
作例はちゃんと撮って欲しいよね。
もしくは手持ちで適当撮りですとか、注釈つけたりとか(笑)
書込番号:15881545
5点
VR16-85がD7000でこんなにボケボケだったとは・・・知りませんでした。
かなり強めにローパス掛けていたんですね。
D7000の16Mセンサー機のローパスレス機があったら面白いですね。
書込番号:15881558
1点
レビュー観てるとそろそろD70も年貢の納め時という気分になります^^;
書込番号:15881559
4点
1枚目のD7000のボケボケ、ありえないですよね?
D7000をお持ちの方、いかが思われますか?
書込番号:15881579
6点
D7000で85mmF8.0 試そうと思ったら電池切れてた(泣)
書込番号:15881594
0点
非常に良さそうですね。
やはり、「買い」のカメラです。
書込番号:15881597
1点
D300で満足しているもん。。。(>_<)
書込番号:15881631
7点
小絞りボケでF8以上絞れない、高感度はD7000よりも劣る。
厄介なカメラですな。
書込番号:15881911
8点
>mozzaさん
D7000、16-85VR、16ミリワイド端の中央部分を等倍にしました。
ただしF値は11、SSは1/320で、少し違っています。ISOは200で手持ちです。
レビューの比較例ほどボケボケではないと思うんですけどねえ。
皆さんごらんになってどう思われますでしょうか?
書込番号:15881920
1点
作例のポートレート に 鼻毛が^^
書込番号:15881988
13点
>作例のポートレート に 鼻毛が^^
笑ってしまった・・・(^^;
げにおそろしやD7100
(他のカメラでも写るでしょうけど)
書込番号:15882087
4点
ランドベンチャー09さま
大変に参考になる記事ありがとうございます。
さっそくお気に入りに登録し後でゆっくりと拝見させていただきます。
ますます14日の発送日が待ち遠しい限りです・・・。
書込番号:15882282
0点
なかなか良さそうで欲しくなりますね。
6000×4000 を 300dpi で出力すると、508×339mm。
508×339mm 以上にプリントして近傍で細部を見るなら、
小絞りボケを意識する必要があるということですね。
書込番号:15882343
0点
同じレンズでD800と対決するとどうなるのだろう?
ローパスレス分D7100が勝つのかな?
野鳥撮りに新型80-400と組み合わせたら最強かも。
書込番号:15882349
1点
いいですね。
プアマンズD800E?
ちょっと欲しくなってきた・・・
(ここは自制せねば)
書込番号:15882376
2点
D7000使いとしてはあの解像力は凄いですね。気になるのは高感度でD7000より若干落ちるというところですね。ISO1600、3200あたりの作例を見てから決断かな。駄目ならAFエリアの狭さが気になりますがD600へいくかな。どちらを買ってもレンズ沼が手招きしているようですが。
書込番号:15882824
0点
>kyonkiさん
高感度はむしろ良くなっていますし、解像仕切るための要求解像能が上がっただけで、
どの絞り値においても、D7100≧D7000という図式は変わりませんよ。
いい加減なことを言うのは控えて、自分の発言に責任を持てる男になりましょう。
書込番号:15882930
16点
D7100、ついにローパスレス!予約している私は待ちきれない感じです。
で、質問ですが、D7100が出るということは、今後、DXにもナノクリレンズが登場する可能性が高くなったと考えていいのでしょうか?
それても、採算が取れないので、それはないのでしょうか?
そもそもDXレンズをナノクリにすると、やはり画質は向上するのでしょうか?
分かられる方、ご教示ください!
3点
ナノクリスタルコーティングは、一般的なマルチARコーティングよりも反射率が低いだけです。
このコートがレンズに施されているからといって、解像度への影響はありません。
あくまでも、ゴースト・フレアを抑制する目的のモノです。フレアが抑えられて、スッキリ感が
増すために、解像感が増したように感じるかもしれませんが・・・。
マルチARコーティングに比べて、作製プロセスが難しく、かつハンドリングにも気を使うため、
コストがかかります。そのため、比較的高級なレンズのゴースト・フレア対策に使われます。
コスパ重視の廉価版レンズに採用されない理由も、そこにあります。
「ナノクリだから高性能レンズ」ではなく、「高性能レンズを更に良くするためのナノクリ」
と考えた方が、正解(真実)に近いと思います。
回答になっていなくてゴメンなさい。
書込番号:15874756
![]()
19点
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/nano/index.htm
ゴーストやフレアには効果的なのでしょうが、画質の向上はどうでしょうね?
こちらでの評価(ナノクリレンズ)は、それほどでもない気もします。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests
書込番号:15874790
3点
サルbeerさん、こんにちは入荷待つ間も楽しいですね
ナノクリスタルコートは対逆光(ゴースト、フレア)対策のためのコーティングで
画質は向上の為のものではないと思ってました
ナノクリレンズは、どちらかと言うと高級レンズに採用される傾向にあるようですね
書込番号:15874870
![]()
2点
訂正
>画質は向上の為のものではないと思ってました×
画質向上の為のものではないと思ってました ○
書込番号:15874888
1点
サルbeerさん こんにちは
ナノクリレンズは ゴーストの出易い 大口径レンズや超広角に使われることが多く
もしかしたら 最近のDXフォーマットのレンズでは該当するレンズが無かったのでナノクリが無かったのかも‥
書込番号:15875072
![]()
2点
こんばんは
ニコンに、フルサイズ機が何機種も有る今はDXレンズは避けられた方が良いですよ。
フルサイズ機が、欲しく成るかもしれませんからね。
避けて買っても、焦点域を揃えられるようにニコンはしています。
ナノクリスタル採用レンズ(一部省略)。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
書込番号:15875542
0点
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
はナノクリでは無いと思いますが?
書込番号:15875582
6点
ナノクリはともかく17-55mmF2.8 のリニューアルか24mmF1.8単くらいは出して欲しい。
書込番号:15876060
5点
訂正
ナノクリスタル採用レンズ(一部省略)。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
tokiuranaiさん、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:15876888
0点
サルbeerさん
レンズが、出るか出えへんかは、
ちょっと難しいんちゃうんかな。
コーティングが、変われば画質も変わるやろ。
書込番号:15877279
2点
脱線しますが。
各社が低反射コーティングを出しているのに、ニコンのナノクリスタルコーティングが
高品質なレンズの代名詞のような扱いになっていますね(あくまで私の感想ですが・・・)。
キヤノン:SWC
ソニー(ツァイス):ティースターコーティング
ペンタックス:エアロブライトコーティング
パナソニック:ナノサーフェスコーティング
個人的には、低い反射率が入射光線の角度に依存しにくいSWCが理想と思いますが、
「ナノクリ=高品質レンズ」と定着した感じがあるのは、それを活かす性能を持ったボディを
ニコンが提供しているからですかね。
書込番号:15879860
0点
ナノクリナノクリって完全にイメージ戦略はまってるよね 笑
そこまでありがたがられたらニコンももったいつけますよね。
書込番号:15879943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様有難うございます。
DXにナノクリは、なさそうですね・・・・・。
私はDXで生きていくつもりなので、出たら絶対に買いますけどね!
書込番号:15880861
0点
いや、わからないですよ、
根拠としては、ミラーレス陣営のレンズがだんだん揃ってきて、魅力的になってきてる。
これに手っ取り早く対抗してDXレンズの魅力を上げる手段としてはニコンの既に持ってる技術のナノクリです。
DXナノクリ、一本位出しとくかって会議してるかもよ。期待少しで待ってみましょう。
書込番号:15881226
0点
サルbeerさん
買ってやー!
書込番号:15881301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DENIKOPPAさん
nightbearさん
DX用のナノクリが廉価で出たら、DXは盛り上がりますねぇ!
書込番号:15884134
0点
サルbeerさん
D7100 発売までもう少しみたいやけど売れ行きと、
D300の後継機に、よるんちゃうんかな。
書込番号:15885456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナイトベアさん
私、カメラ量販店で予約していますが、私以外に予約はないみたいです。
下手したら、最後のDXハイエンド機になったりして…。
もう少し、盛り上がって欲しいです!
書込番号:15885620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん
もうちょっとしたらやろな。
書込番号:15886787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CXでナノクリ出るそうです。32f1.2。
http://digicame-info.com/2013/03/1-nikkor-32mm-f12.html#more
DXは出るかなぁ?(笑)
書込番号:15888925
1点
本日入手してさっそくいじり始めました。
DXモードだと6000x4000ピクセル、クロップモードだと4800x3200ピクセル。
6000/4800=1.25なので、これを四捨五入して1.3Xというのに多少の違和感。
1.5x1.3=1.95.....これをまるめて2倍といい、それなら4/3と同じとなるけれど、
丸めた同士の積をとった結果誤差が拡大した。
実際は1.5x1.25=1.875.....となってこれを丸めると、1.9倍。5%の差異が発生。
まあ気にするなと言えばそれまでですが、クロップの画像をPhotoMEで
見ると、400mmのレンズは800mm相当ときちんと2倍になっています。
どこかで補正をかけているんですね。
2点
こんぱんは。
クロップモードでExifの焦点距離が変化したのを見てみたいです。
画像をアップして頂けませんか?
書込番号:15891971
0点
出力画素数での計算は間違いでは??
仕様の[記録画素数]で撮像素子のサイズは、
DX :24×16 (実サイズは23.5×15.6)
1.3×:18×12
とされているので、
24/18=16/12=1.33333....
1.3でよいと思います。
また、フルサイズは36x24とされているので、同様に
36/18=24/12=2.0
で、対FXで2倍となり、400mmなら800mm(35mm換算)であっていると思いますヨ。
D7100出た時、僕もあれ?と思いました。
書込番号:15892001
8点
Nikonのホームページにあるサンプル画像で500mmF4.0で撮った写真がありますよね。
その画像をダウンロードしてみたところ、クロップなしは500mm表示でクロップありは1000mm表示でした。(Windows7のPCでプロパティを確認)
私は約1.3倍クロップで換算2倍になると言うから、1.33倍だと思っていたのですが、画素数の計算が合わないと思い横ピクセル数を確認して1.25倍だと言うことに気づきました。
書込番号:15892070
0点
>モンスターケーブルさん.........了解です。アップしました。
>ジェンツーペンギンさん.........そうですよね、でもアップした画像を見てください。
元画像は12MBを超えるので、JPGレベル5に縮小しました。勿論ピクセル数はいじって
いません。
書込番号:15892073
0点
NikonのHPを見たら、次のようになっていたので間違いはないですが矛盾もあきらか。
撮像範囲[DX(24×16)]の場合:6000×4000(L)、4496×3000(M)、2992×2000(S)
撮像範囲[1.3×(18×12)]の場合:4800×3200(L)、3600×2400(M)、2400×1600(S)
24x16 と 18x12 の関係と 6000×4000 と 4800×3200 の関係が合わない???
書込番号:15892096
1点
D7100(DX)のFXに対するクロップは正確には1.5309・・・倍です
FXではなく36×24に対してだと1.5339・・・倍と少し上がります
なので最大に見積もると
1.5339・・・×1.25 = 1.9174・・・
となります
他にもリングピクセルの扱いによる誤差なんかもあるので
フルサイズに対してはわりにちゃんと2倍なんじゃないかと思います
1.3倍の方は1.5倍と合わせて約2倍になるように
つじつま合わせた数字でざっくりとしたものなんじゃないでしょうか?
書込番号:15892134
2点
>NikonのHPを見たら、次のようになっていたので間違いはないですが矛盾もあきらか。
>
>撮像範囲[DX(24×16)]の場合:6000×4000(L)、4496×3000(M)、2992×2000(S)
>撮像範囲[1.3×(18×12)]の場合:4800×3200(L)、3600×2400(M)、2400×1600(S)
>
>24x16 と 18x12 の関係と 6000×4000 と 4800×3200 の関係が合わない???
ん〜、対FXに対してx1.5とか、x2.0(対DXでx1.3)とかは、あくまで撮像素子の大きさ(長さ)に対してだから、DXの場合撮像素子のサイズが本来24x16なくてはいけないのに実サイズが23.5×15.6しかないというところが、スレ主さんのいう矛盾ではないでしょうか?
厳密に確認したことはないですが、遠景で(IFでない)単焦点レンズで撮像素子の大きさの違うFXカメラ同士やDXカメラ同士で比べれば、exif上の焦点距離は同じになっているのに撮像素子の大きさの違いによって画角が微妙に違うのが分かるのではないでしょうか。。。
書込番号:15892178
1点
>ジェンツーペンギンさん
おっしゃることは理解します。いろいろ数字を丸めていった結果、誤差が誤差を呼び
24x16 と 18x12 の関係と 6000×4000 と 4800×3200 の関係に矛盾が集約
されたのでしょう。さいごに信頼できる数字は6000×4000と4800×3200なので
他には気を取られないようにします。Nikonも気がついていることでしょう。
追求するべき問題でもないので、ここで切り上げます。閑話休題。
書込番号:15892279
0点
ちょっと気になったのでExifをもう一度確認してみました。
皆さんご存知だと思いますが、Exifファイル中には
1. レンズ焦点距離(いわゆる「実焦点距離」)
2. 35mmフィルム換算の焦点距離(いわゆる「35mm換算の焦点距離」)
の2種類の焦点距離がありますが、
ニコンのホームページの4800x3200(x1.3クロップ)のサンプル
http://chsv.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/img/sample01/img_04_l.jpg
では、1=500mm, 2=1000mmとなっていますが、
6000x4000(DXモード)のサンプル
http://chsv.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/img/sample01/img_03_l.jpg
では、1=500mm, 2=500mmとなってますね。(2は750mmではないの??)
(焦点距離はWin7のプロパティ、Jpeg Analyzerで確認)
なんか変。。。。(古いView NX 2/Capture NX 2でも使ったのかな??)
書込番号:15892397
0点
そもそも、クロップ率の定義と測定方法と表示方法はどうなっているのでしょう?
書込番号:15892956
0点
D2X/D2Xsの時に使っていた2倍クロップの表記の方が、レンズ焦点距離を換算するにも分かりやすかったと思います。
スレ主様のお答えになっていませんが、如何思われますかね。
書込番号:15893199
0点
ジェンツーペンギンさん
一般ユーザーがUPした写真を見ましたが、確かにExifの「35mm換算の焦点距離」の数字が間違ってるようで珍しいチョンボですね。
書込番号:15893507
0点
先日、NikonSCにおいて、自前のD800Eおよび
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRと、借りたD7100で、
ともに画像をニュートラル、ISO2000に設定し、合成絞りF8にて、
18.7mの距離で撮影しました。両機の画像をともに少し縮小し、
大きさを揃えた画像を比較しました。
同じ位置から15枚撮影し、最も鮮鋭なコマでの比較です。
この結果は、D7100で20mの距離で得られる鮮鋭度をD800Eで
得るには18mの距離に近寄る必要があるという程度です。
私自身は4月20日からの撮影に備えて4月19日にD7100を入手して
野鳥撮影にD800Eとともに使用する予定ですが、
14ビットRawで連写をする私にはバッファーがあまりにも非力で、
D400(当然E対応で出る)が出るまでのツナギかなと考えています。
D7100にバッファ増設も良いのですが、しょせん、マウント保持部が
ダイキャストと別構造なので、やはりD400でということです。
12点
「バッファーがあまりにも非力」
D7000を使っていてそれを感じましたが、持っている機材の限界を
わきまえて、それに合わせた撮影というのもひとつの楽しみ方だな
と感じているこの頃です。折角、時間と資金を費やしての楽しい
野鳥撮影でイライラするのはあほらしいですものね。
D7100を二台注文しているので明日取りに行きます。一番期待して
いるのはトリミング耐性ですが、500/4との組み合わせでD7000より
どこまで改善されているか、期待と不安が半ばです。
書込番号:15887174
8点
同じレンズを、同じ距離から撮影する前提だと
ニコンのデジ1史上、最高の解像度なのがD7100ということですね
書込番号:15888741
6点
最も鮮鋭。もちろん、そういった意味です。
D7000とは20%を越す、ひとめで 分かる差です。
7.5%上昇が私の機種追加基準ですから、d7100は購入しますが、D400がいつ、どのようなスペックで出るかが関心事です。
書込番号:15889001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ大好さん
比較ありがとうございます。
私が知りたかったことドンピシャの内容でした。
この方法での比較だと画素ピッチの細かさが大きく影響するのでしょうか。
静物や月の場合、ニコン1ですとどのような結果になるのでしょう?
書込番号:15889279
2点
どんぴしゃとの評価ありがとうございます。
画素ピッチxCCD性能x処理エンジン能力
x合焦精度 であると考えます。
J1画素ピッチ3.41ミクロン、 D7100画素
ピッチ3.93ミクロンで15.4%の差ですが、
同時比較はしていませんが、
私のフィーリングでは、
もはや、FT-1をかませて500mmVRに使用
することはもうないな、私のJ1は10mm
レンズ専用機になるか、これが潮時かな
とおもいます。
書込番号:15889427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画素ピッチ=フルサイズ換算の画素数ということだと
D600 2400万画素
D800E 3600万画素
D7100 5400万画素 (2400x1.5x1.5)
という感じですか
野鳥撮影ではX1.3クロップ常用でしょうか?
JPEGならまだしもRAWではファイルサイズが大きく節約できますね
スポーツファインダーになるのもターゲットを捉えやすいですかね
D400には、秒10コマ、グリップ一体型がいいかな(まー理能力的に8コマでしょうか)
書込番号:15889718
1点
野鳥では、700mmを越える辺りから、撮影時クロップが、難しくなる例がふえます。
画角が狭すぎるためで、私自身は700mmではFxのX1.2クロップを中心で、たまにDxでD800Eを現状で使用しています。D7100でX1.3を使用することは稀でしょう。
画角が狭くなって有利は、500mmくらいまでのはなしと考えるのが現実的です。
もちろん、撮影時クロップでは、必ずスポーツファインダー的にしています。
書込番号:15889741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ大好きさん
私も全く同じ意見です。
「FT-1をかませて500mmVRに使用することはもうない」.........私もV1+FT1でいろいろ
試しましたが、D7000にも劣ります。解像度だけでなく、階調、ダイナミックレンジの
点で。V2に多少の改善はありそうですが、買い替えるほどではないと推定。
「野鳥では、700mmを越える辺りから、撮影時クロップが、難しくなる」.........まさに
そうですね。素早く動く野鳥がフレームアウトする確率が高くなるし、中心で捉えた野鳥を
トリミングして画面の端に移動させるときに大幅に自由度が低下します。
これから予約してあるD7100を撮りに行きます。久々に高揚しています。
書込番号:15890199
3点
woodpecker.meさん
D7000との野鳥撮影での大きな違いは、AF微調整がD7100には
あることで、これは大きいです。
私は4月19日に購入し、三宅で試写です。その時点で、500mmに付けて
歩き回る、常用がD800EからD7100に変更となり、連写が要求される
場面では、D800Eのx1.2モードで18コマ程度の連写(実測秒間5.2コマ)
となります。またD800Eは大伸ばしや群にはその後も必須です、
54万画素のFxが出るまでは。
書込番号:15890217
0点
>カメラ大好さん
800Eでの群の撮影で大伸ばしも魅力ですね。私は図鑑写真を撮ることが第一なので
一羽を大写しすることが多く、D7100で十二分と思っています。
それにSDカードのダブルスロットはとてもありがたい。これでバックアップ用の
パソコンを持ち運ばなくてよくなりました。撮った後は別々に保管し、紛失や盗難の
保険にしています。
書込番号:15890297
1点
色の感じが違うように感じるのですが、これは撮影条件が違うからでしょうか?
どちらの絵がお手持ちのマフラーの色合いに近いですか?
書込番号:15890359
0点
食べ歩きキャメラマンさん
撮影指示条件は全く同じ、光線状態も同じです。
Aモード、NL、F8、VRはOFF です。
色はAWBの関与もあるでしょう。D7100が目立って黄色いが
これは修正可能。
D7100は借り物で、基準露出とAF微調整はいじっていません。
明るく撮れ過ぎるので、1/3段だけ撮影時に暗くしてあります。
D800Eは発売時から使っているもの。基準露出を1/6さげてあります。
今回は暗く撮れました。こちらの画像はCS5で少し明るくしてこの状態です。
今回のテストは、鮮鋭度や描写を観てください。
とは言うものの、
SSはD7100が1/320でD800Eが1/250です。
ええっ、てことは、D7100の感度が実質かなり高い
と言うことですね。
それと、もうひとつ、フィーリングとして、
D7100のほうが、ミラーボックスが小さいからか、
ブレた画像がD800Eより少なく感じました。
書込番号:15890441
0点
本日、NX2をD7100のRawに対応できるバージョンにアップ
したので、RawからのJPG画像(両機とも私の標準的処理)
をアップします。フルフレームです。
1はD7100
2はD800E
3はD7100の画像を1.2401分の1に縮小したものです。
これで見ると、両機の差は6-7%に見えます。JPG(Basic)
の時とは少し違って見えます。ちなみに私は撮影は
全て14bit Rawのロスレス圧縮とJPGのBasicで後者は
サムネイル的使用で、画像としては使用しません。
色は、D7100では、あまりに黄色かったのでカラーバランス少し
いじっています。まあ、今回の資料と言うか、私の資料は
鮮鋭度のチェック用と考えてください。
書込番号:15891409
0点
お願いがあります。
D7100とD800での高感度ノイズテストを是非お願いします。
書込番号:15893089
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















