D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 18 | 2013年2月26日 09:15 | |
| 111 | 31 | 2013年2月26日 07:18 | |
| 71 | 15 | 2013年2月25日 23:35 | |
| 14 | 7 | 2013年2月25日 15:37 | |
| 269 | 38 | 2013年2月25日 12:07 | |
| 196 | 36 | 2013年2月24日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
現時点で「D7100 18-200 VR II レンズキット」の最安値は、\203,400。
「D7100 ボディ」の最安値は、\124,200。
「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」の最安値は、\59,945。
合計、\184,145。
差額、\19,255となり、2万円近く安いです。
※分けて買うリスク、若しくは損な点は、ありますか?
1点
リスクは全然無いと思います。2万円も安くなるならそれぞれ単品で買って単焦点1本追加できますね(笑)
書込番号:15803827
3点
分けて買うリスクは、荷物が分かれて発送されるので着くまで心配が二倍!
問い合わせ連絡など、労力も二倍!
支払いも二回しなければならない!そんな苦労されるのですか!?(笑)
だけど、メリットは財布に優しく、差額で美味しいモノをみんなで食べに行く♪
など、儲けた感は圧倒的に感じますのでバラ買いでしょう\(^^)/☆ヤッター♪
書込番号:15803867
2点
発売当初はよくある現象です。リスクよりメリットがある(処分しやすい)と思います。
書込番号:15803879
1点
実際に発売される頃には差がなくなると思いますし、差があれば別々に買えばいいだけです。
書込番号:15803930
1点
損な点はないでしょう
すぐに欲しいのなら少しでも安い、そういう選択が良いでしょう
でも待てば値段は下がりますし、必ずレンズキットの方がお買い得になるはずです
書込番号:15803933
0点
最安値の
二箇所から買うと手間が増える場合が有る。
配送料金が増える場合がある。
書込番号:15803997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し待てば、LK購入が安くなりますから、買い時です。
時期が4月にずれ込むかも知れませんけど。
書込番号:15804028
0点
その内、ボディー単体より、レンズキットの方が安くなるかも??
過去には、ミラーレス一眼で良くあったことです。
書込番号:15804042
0点
そのうち
D7100 18-300 VR スーパーズームキットが発売されるかも知れませんし
その時の価格はこちらが参考になるのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000416881/
交換レンズ実写ギャラリー「ニコンAF-S DX NIKKOR 18-300mm F3.5-5.6 G ED VR」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20120710_545426.html
書込番号:15804059
1点
違う物があるとすれば、単品レンズの製造番号が古いだけ?
損とも言えないと思うけど?
安いレンズがあるうちにと思います。
単品の安い物を市場から消して、キットレンズ並みに高くしていこうとか言う魂胆?
書込番号:15804140
1点
趣旨とズレるが、16-85キットが出たのが何を意味するか。
18-105キットがあればそれでいいはずなのにあえて1685もキットにしたのはなにか意味があるのかないのか。
新型レンズの前触れでキットに変更になっただけかも知れないけど。
24Mローパスレスの解像力を楽しめるレンズ、不足なレンズがどれかを見極めないと後悔するかもね。
書込番号:15804356
1点
炭焼珈琲牛乳さん こんにちは。
リスクは何も無いですしその組み合わせが欲しいならば、別々の購入で良いと思います。
入門機よりは中級機はボディのみ購入される方が多いし、発売前の価格設定での現象でしょうが発売されれば解消されると思います。
書込番号:15804428 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
20-40F2.0さん
D70は18-70mmでしたので流れから言えば、18-70mmから進化した16-85mmもあると思います。
フルタイムマニュアルや金属マウントは18-105mmよりワンランク上でD7000ユーザーで16-85mmを使っている人も多いと思います。
書込番号:15804548
0点
クリームパンマンさん
そうですね。キットがあるのはユーザーにとっては多少なりとも有難いことですね。
書込番号:15804656
0点
確か16−85はD300のキットレンズだったような。風景撮りならほぼこれ一本でいける便利なレンズです。高級レンズに比べれば?ですが私も愛用してます。開放から解像感がありシャッキと写ります。但し、ボケは褒められるようなレンズではありませんが。
これをレンズキットに加えたということはD7100はD300 寄りの立ち位置だと主張したいのか、リニューアルまでに在庫一掃を狙っているのか・・・・もしかしてD7100Fが真実ならリニューアルされた16−85がキットレンズになるかも(いわゆるレンズとカメラの同時発売)。春にはまた何か起きそうですね。
書込番号:15805537
0点
D7100Fのキットレンズは70-300でお願いします(^O^)
て事でD7100の16-85キット買わなきゃ…
書込番号:15805688
0点
すみません。『D7100F』って、どんなカメラですか?
高速連写型なら、『D7100H』?
『s』は、セカンド,マイナーチェンジ『E』は、ローパスキャンセル?『X』は、高画素(朝からシモネタでは、ありません)『H』は、highコマ数。で、2つ続く場合もありました。(例:D2Xs)D3sやD300sなどsは、小さく表記するようですが?
書込番号:15809376
1点
わっわかりました!
D7100Fがっ!
デジカメinfoさんの「ニコンD7000後継機は4月までに発表される?」のスレの中で、aisansanさんというかたが、書かれていらっしゃる。
一部引用。
■後継機はD7100とD7100Fの兄弟機。
■ボディの大きさは、D7000より大きくD600より小さい。
■D7100は、24MP,秒6コマ、51点AFで、実売約12万円。
■D7100Fは、若干違う筐体で16MPで、秒8コマでグリップを付けると秒9コマ。16MPセンサーは現行のセンサーでなく、一新されたもので高感度に強い仕様。値段は、約18万円。
一部引用おわり
私は、D300を発売日に20万円で購入しました。ちょっとD7100Fのほうが、安いですかね?
書込番号:15819264
0点
APS-Cにローパスレスがいまのトレンディーです
書込番号:15800976
8点
こんにちは
昨日賑わった板はこちらですので、ご参考にされては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151481/SortID=15796658/#tab
書込番号:15800983
1点
売れ筋ランク第6位のペンタックスK−5Usの次機種は?
書込番号:15801115
2点
どうもこの路線がDXハイエンドのようです。
書込番号:15801119
3点
同じ2400万画素でもJPEG/FINEでD3200のほうが連続撮影枚数が多いというのはDXフラッグシップとは言えないですね。
D300S後継機種は販売台数は見込めないかもでしょうけど、ニーズはあると思います。
書込番号:15801323
4点
ニコンはD7000も併売する・・・と言ってますので
これではない・・・なら
あっち・・・ですね
ただ
ここまでDXの頂点相当の機種でデチューンの様な事をしたって事は
本当の頂点が控えてる可能性もあるかも・・・ですね
書込番号:15801359
2点
RCCMさん、こんばんは、
私もD300を何年も使っています。D7000がD300の後続機種とは思えずに、D7000は買わずに居ました。
はっきり言って、待ちきれずにD800Eでも買おうかと思って居ました。
でも、今回のD7100はカタログだけ見てですが、ハイスペックではないでしょうか?
ニコンも、D400とかD310とか付けたかったと思います。
でも、ニコンはどうやらDX機は、x000と4ケタに決めたみたいですね。
「頭を切り換えましょう」
コノママでは、名前だけにこだわることになると思います。
私は、この2作目の新型DX機を、D300の後続機と思うことにしました。
D300で十分な画像と思って居るので、コレをベースに考えると、
私の328レンズが、DXの1.3倍機能は高いレンズに投資しなくても今までの2倍のレンズ
600のf2.8並みになると思って、何と高機能で安いカメラだと思って居ますよ。
書込番号:15801506
4点
以前D300所有していましたが、首にぶら下げていると首が痛くなり散々だったので、D7000に変えようかと思った時もありました。
結局D300は災害で流され何処かに行ってしまい、今は安くなったD7000を予約して入荷したとの連絡が入ったばかりです。
確かにD300って、所有する喜びはありますが、この重さは苦しみでもあります。
スレ主さんがどのようなD300の後継機を期待しているかはわかりませんが、今時重いDXって存在する理由は無い様に思えます。
D7100で満足できないのであれば、フルサイズしか無いのではないでしょうか?
まあ、人によって何を求めるかは違いますので、これくらいにしておきます。
書込番号:15801650
3点
ニコンも馬鹿じゃないですし ちゃんと開発してますよ。きっと。
書込番号:15801832
6点
楽しみに待っていたのですが、また連写が効かなくなりましたね。私の撮影条件では秒5コマで連続6コマ。1秒で終わり。折角AFは良さそうなのに。D600もD7100も何かちょっと合わないです。
D300の動体高速撮影性能を使っていた人は D4買って下さいってことですかね。
書込番号:15802006
3点
d200、d300を続けて使いましたが、もうデザイン上これを受け付けることができません、フラッグシップとして。
ツブツブラバーと上に三つボタンありダイヤルじゃないと満足できません。
d400は絶対出ると信じています。
書込番号:15802175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D300がいくらAPS-Cフラッグシップだったとしても時代は変わった、フルサイズセンサーの値下がりによりD300発売当時の価格より安くフルサイズが買える。
ニコンとしてもAPS-Cは継続するもののフラッグシップ後継機を出すかどうか疑問。
しかもD7100はAPS-Cとして十分なスペック。
書込番号:15802247
5点
やっぱり、D7100Fが同じ筐体で、早々に出るのかな、と甘めの読みで、期待しています。
D7100って、2400万画素、ローパスフィルター無しで、風景撮影など、高精細向けに有利な反面、51点AFセンサーなど動体撮影に向く側面を持っています。でも、連写は1秒程度しか、もたず、ちぐはぐですよね。
でも、これで画素数を抑え、連写速度・連写枚数を向上したD7100Fが出て来れば、バランスが良く、皆さんも相応に納得出来るのでは無いでしょうか?
それでも、F8対応側距点が1点のみは残念です(5-7点は欲しかった。)。
また、高感度耐性、連写時のボディーの安定性は気になります。
もし、早々に発表されるのなら、同時に発表して欲しかったとも思います。
書込番号:15802458
1点
>もうデザイン上これを受け付けることができません、
D4とD800Dでも、D800とD600でも、操作性が違う。
対してD600とD7000(D7100)は同じ。困ったもんで、・・・
書込番号:15803623
0点
ここ数年、DXレンズに高級タイプのレンズがほとんど登場していないことからニコンの方向性が予想つきます。
D7100Fのような機種は出るかもしれないので連写性能が欲しい人はもうしばらく待ってみては。
書込番号:15803797
3点
> ここ数年、DXレンズに高級タイプのレンズがほとんど登場していないことからニコンの方向性が予想つきます。
D7100と同時に、新しいDXレンズ発表の噂もありましたが、レンズは発表されませんでしたね。
このまま出ないのかなぁ?
書込番号:15804577
1点
残念でしたね。これに懲りず、ときどきD7100の掲示板も覗いてみてください。
書込番号:15805858
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
ニコンからローパスレス しかも実質的にはD7000の後継機の登場に驚きとともに個人的にはやってしまった感が
三週間ほど前に星の撮影のために、高感度にもつよいD7000を購入
まあ満足しているのですがまさかローパスレスでくるとは
星取りでオリオンの大星雲とか撮ろうとすると赤の表現に限界があるのは仕方がないとあきらめていましたがまさかローパスレスとは (重要なので2回書きます)
D7000は安かったし何となくそろそろ後継機がくることは予想していたのですがこの進化にはびっくり
これではすぐにD7100がほしくなってしまうではないですが ニコンさん!
「個人的な感想というか叫びです」
9点
大人しく、D7100買いなさい。。。(^.^)
書込番号:15815408
13点
こんにちは
星の撮影ならキヤノン60Daが専用機としてありましたけど、、、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/60da/index.html
これは一部を除きローパスレスかと。
書込番号:15815424
1点
おとなしくD7100を買いたいところですがいかんせん数週間前に買ったばっかりなので・・・
canonから星専用のが出ていることは知っていましたが何というか昔から(父親の代から)いわゆる「Nikon」派なので
それにレンズも生かしたかったです。
当分はD7000で撮ってやります。
もちろんD7000も悪い機種ではなく、とてもいい物だとおもってます。
書込番号:15815446
7点
「ローパスレス」でも、赤外カットフィルターは入っていると思いますよ。
デジタル一眼の出始めの頃のように、黒いセーターが茶色に写ることは無いと思います。
書込番号:15815470
4点
どっかの誰かさん
あら〜それはちょっと残念でしたね。
ナイス押しちゃいました。
内容的にはあまりナイスじゃないけど、同情という意味です。
でもなんかこれからの日々、D7000で面白い写真が撮れそうじゃないですか?
書込番号:15815509
4点
逆にD7100を高値で買わなくて済むから良かったじゃないですか(^.^)
D7000に較べカタログ上は魅力的な違いが目に付きますが、それに見合った違いが必ずしも写真に現れるとは限りませんので…
D7000ユーザーのメリットは冷静にその違いが分かるということでしょう。気になってるのは同じですよ(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:15815571
4点
>ローパスレス
D7100の、スペックは良いですね、51点のAFポイント、F8対応のAFとかも…
D4Xに興味が有りますが、ローパスレスに成るのかな?と思っています。
やられたと、思わないように注意します。
書込番号:15815718
2点
D7100なんて「触らない、見ない、聞かない」に限る(^_^;)
いや、どっかの誰かさん、四月頃には「D7000売りました」なんてクチコミを書いていたりしてね♪
書込番号:15815755
4点
D7000でじゅうぶん。
ローパスフィルターが装備されてお買い得♪
そう考えましょう。
僕もD7100気になりますけど…。
書込番号:15815877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほとんどのデジカメのベイヤー配列センサー前にはローパスフィルターと赤外線カットフィルターの2種類がついてます。
ローパスレスでも赤カブリでホワイトバランスが崩れないよう赤外線カットフィルターはついたままです。
この赤外線カットフィルターが天体用の特性のものに交換されていたり外されたりしたカメラだとHα輝線域で輝く赤い散光星雲の写りが良くなりますが、ローパスフィルターを外しただけでは変わりありません。
星撮りでは勿論ローパスも外して少しでも解像度が高い方が良いですが、これは諸々の条件に左右されるのでその差がはっきり分かるということはよほど専門的にやっているのでない限りまずほとんどないと思います。
重要なのでもう一度書きますが、ローパスレスと赤い散光星雲の写りは関係ありません(^○^)
安心してD7000を使ってやってください(^^ゞ
書込番号:15815899
9点
本気でD7000、他の売却を考えてしまいます。でもね〜、4万弱じゃ--------
主にAF精度向上があるかなとの目論見。
ですが、私の場合はレンズ買うのが正解かも知れません。頭を冷やしましょう。
書込番号:15815903
2点
うさらさん
今に3万弱になったりして、、、
書込番号:15816011
1点
>>私の場合はレンズ買うのが正解かも知れません。頭を冷やしましょう
うさらとうさん、お財布冷やすのいい加減やめなさい!
by うさらかあさん
書込番号:15816064
1点
>本気でD7000、他の売却を考えてしまいます。でもね〜、4万弱じゃ--------
この後D600Eが出るかも、そしてマイチェンでバッファ増のD7100sが出るかも、そうでなければD300後継機が出るかも。。きりがない(笑)。もうちょっと様子見かな。
書込番号:15816291
1点
ローパスレスと赤外カットフィルターレスを混同されている人が多いようですが、ローパスフィルターの材料の水晶の単結晶素材は、赤外線の透過率が非常に高い光学素材です。赤外線の透過率を上げる目的で水晶とほぼ同じ組成の溶融石英のレンズが使われたりするわけですから。
よく、星野撮影用にローパスフィルター除去改造とありますが、あれは、ローパスフィルターと赤外カットフィルターがユニット化されていて個別に外せないので、纏めて外して光路長を調整する為の平面の素通しの光学ガラスに置き換えているわけです。
それから、デジタルになってからはニコンのNR処理は微光星もノイズと一緒に消してしまうとか、Hα域の感光特性が良くない(赤外カットフィルターが強い)とかで、キヤノン機が多く使われることになりましたが、銀塩時代は天文用はニコン機が向いている傾向がありましたね。特に天体望遠鏡の直接焦点で撮影する場合、キヤノンのFDマウントはフランジバックが短いことから、レフミラーの長さがどうしても短い為、400mmを超える焦点距離では、ミラー切れが目立って月とかの撮影では構図確認に支障が出たのと、太陽の撮影の際には、ローエンドの初期モデル(ニコレックスF)から、全機種熱に強い金属膜のシャッターを使っていたニコン機に比べ、F1以外は熱に弱いゴム引き布幕のキヤノン機は使いづらかったということがありました。
書込番号:15818091
6点
まだ実機がないからとりあえずレンズ付きになってるだけじゃないですか?
書込番号:15812506
1点
クチコミはボディ単体もレンズキットも一緒になりますよ。
書込番号:15812621
4点
画像しかみてないんすか?慌てん坊さんですね〜(^O^)
※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です
書込番号:15812659
2点
クチコミはボディもキットも共通なのです
書込番号:15812813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
埃が入るといけないので!
レンズ付けたんでぇーす。
書込番号:15815522
2点
ローパスレス、EXPEED 3と時代の進化でフルサイズのD3,D700の画質を抜きますか?
SD1は既にD3の画質を上回ったと思いますが、ニコン機のAPS-Cで抜かれたのでしょうか。
6点
基本感度時のベーシックノイズが全く違いますね。
これが良いとヌケが違ってきますから。D600も追いつきません。
書込番号:15797266
24点
こんばんわです、いまミラーレス機に興味があります、ミラーレスの解像度はすごいものがあるのではと思っています。フジフィルムのxシリーズがいい例です、ニコンD800Eではすごい違いはない噂もありますがこのD7100には期待したいです、こんごの試写レポートみたいですね。
書込番号:15797270
3点
抜く部分もあれば抜かない部分もある、って感じじゃないですかね。
というか、D7100がどうであろうと、D3やD700の良さが消えるワケじゃなし、あんまし意味のない比較ですね。
書込番号:15797274 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
うさら師匠に同意。
一桁機をなめてはいけません。D3(s)は12Mpでも24MpのD600よりもしっかりと描写してくれます(表現の仕方が難しい)。
一口に画質といっても様々な要素がありますが、トータルでみると24MpのDX機はおろかD600でもD3(s)には適いません。
書込番号:15797309
23点
画素数が2倍あるのだから、低感度での解像度は当然上でしょう。
高感度に関してはわかりませんが、5年たっているのだから追い抜いていても
不思議ではないです。
書込番号:15797336
7点
FXとDX両方使って居ると
超えられない壁が有る事がわかると思います
少なくとも現状の話ですが・・・
DXも1200万画素程度にし、熟成に熟成を重ねる事が有れば
素晴らしい!! と言われる画質の機種が出てくると思いますが
現状の高画素競争の中では、厳しいものが有ると思います
書込番号:15797422
8点
抜いたとか、抜いてないとか、関係ないんじゃない??
写真撮らない人が、スペックで比較してるようなもんじゃん。
フォトコンテスト見ても、画素サイズなんか関係ないし、
撮った写真見て、素子サイズを当てられる人なんて、ほぼいないんだから、どうでも良いんじゃない?
書込番号:15797739
42点
ニコンの一桁機の凄みは触らないと判らないと思いますよ。
手元に新旧三台ありますが(F,F2,D3)、
異様としか言いようがない安定感はスペックでは語れません。
シャッターを連写してもぶれないんですよ。
また、最後の土壇場でも、どうにかできるだけの設定や
急いで設定を変更するのに必要なボタンの配置など
フラッグシップの価値はギリギリのところで撮影している人しか解らないと思います。
そうでもなければ、ボディだけで、自分の一月の給料を軽く越えているカメラなんて買いませんよ。
とは言え、天体写真用にD7100には非常に興味があります。
書込番号:15797937
10点
低感度での風景撮りには24MPの画素数は解像度という点では有利でしょうけど、D600と比較すると画素ピッチが狭いですから、等倍鑑賞する人には不満かもしれませんね。ただ通常のプリントサイズだと普通の人では見分け付かないと思うから実質問題ないのでは。
三脚に付けて撮る分にはAPS-Cでもフルサイズでも手振れに関しては問題ないですが、手持ちでVR無しの場合だと1.5倍の換算焦点距離になるAPS-Cの方がやや有利にはなりますかね。
あとは夜景撮影時の高感度でどれぐらいのノイズなら我慢できるかの勝負じゃないですか。
書込番号:15797951
3点
ほんとに総てにおいてD3を上回ってくれたら それはそれで良いと思いますよ
以降の一桁は もっとスゴクなるわけですから
まあ 実際のところは実機を触ってからですね
何方かがSCにあるよ っとかカキコミして頂けるでしょう 楽しみに待ちましょ
書込番号:15798042
2点
まぁ結局のところレンズ次第では?
便利ズームをDXに付けていたらボディを変えようと何時まで経っても画質は向上しないですし・・・ボディよりレンズです。
加えて、現状D7000とD700を比べると全くD700の方が上に感じますので・・・DXは所詮DXでは無いでしょうか?高感度耐性も2400万画素では大して期待出来ないでしょう。
ボディ剛性等総合的に考えてもFXに勝てるとはとても思えません。まぁ画質だけがカメラではありませんが。
なんだかとっても中途半端、それがD7100の感想です。1年後なら買っても良いですが、D7000をすぐに置き換えよう!と思えるほどの強さがありません。バッファ等の「アシ」の弱さが見え隠れします・・・。
書込番号:15798136
7点
再度こんばんわです、間違いました ミラーレス じゃなくて ローパスフィルターレス でした。
書込番号:15798321
3点
D3の場合は、1200万画素で出来る画質を書き切っていると言う感じですからね・・・
そもそもD3には1200万画素としての階調の豊かさやRAWでの編集耐性、高感度画質を求めている
のがメインで、絶対的なフルサイズ高画質モデルじゃないですから、抜かれてもいっこうに構いません。
むしろ、APS-C2400万画素で秒10コマが欲しいですよ・・・20万ぐらいで。
1500万画素クロップ秒7コマじゃあ、まだD300sやD700のグリップドーピングに追いついておりません。
書込番号:15798469
6点
各メーカとも一桁機の作りはエントリー・モデルやハイエンドモデルとは違いますからねー。
並べて、好きな方を持って行っていいよって言われたら、一世代前でも一桁機を選ぶ人が多い
のではないでしょうかね?
書込番号:15798922
6点
>ローパスレス、EXPEED 3と時代の進化でフルサイズのD3,D700の画質を抜きますか?
画質ってセンサーだけでなくレンズも重要ですのでAPS-Cでフルサイズ並のレンズ性能を要求するならば1.5倍の解像力のレンズが必要ですので抜くのは難しいと思いますよ
書込番号:15799242
4点
D3とD700を愛用しており、最近D800Eを買い増しして目的に応じ3台を使い分けています。
古い機種であってもD3、D700で得られるFXの懐の深い画像は私にとって十分に満足できるものなのでまだまだ使い続けるつもりです。
何に重点を置いて「画質」を論じるかに依りますが、もしD7100から生まれる画像が古いFX機を凌駕すると本当に思えたら、DXとの二刀流に戻るかもです。
書込番号:15799515
2点
D3使ってますが、スペック的には新しい方が絶対いいと思います。
D3がいいなんてブラシーボ効果も甚だしいかと思います。
ただ私はD3のスペックで十分なので、修理出来なくなるまで使い倒します。
D3でも、ごく一部の特殊な撮影を除いて、満足な撮影は出来ますので。
書込番号:15800044
7点
クロップは歓迎なのですが、ファインダーは自動的に画面全体に拡大しますか。
まさか今までのクロップと同じで、ファインダーの内側に枠が出て狭くなるだけとか。
それならがっかりですね。
クロップ時に周辺が見えたままというのは欠点です。
よく、スポーツファインダーだとか言い訳する人もいますが、
それならクロップしない状態でも周囲が見えるような仕様にすべきです。
OVFだから画面拡大は無理、ということはありません。
クロップ切り替えをレバー操作にし、トリミング枠と拡大レンズをレバーと連動させればいいだけです。
このようなメカを作る能力がニコンにはなくなってしまったのか。
となると、クロップ時にファインダーが全画面に拡大するのは、EVFのソニーα99だけのメリットですね。
1点
そんなEVFみたいなプリズムあるといいなあ...。
なので無理だと思います。
ファインダーコンデンサーレンズの前にズーム機構を入れるとか...。
ペンタカバーがごっつくなりそう。
書込番号:15803038
6点
D7100のファインダーはEVFではなくて光学ファインダーですから、クロップ撮影時に
撮影エリアが拡大表示されることはあり得ません。
α99の様に拡大表示されたら便利なのですけれどね。
書込番号:15803077
1点
qv2i6zbmさん、素人の浅はかな考えは止めた方が良いです。
ニコンは作る技術がなくなってしまったのか、というのは過去にそのようなファインダーが存在
していたかのような口ぶりですね。
そんな機構が可能なら、クロップ時以前に、APS-Cやフォーサーズの小さなファインダーの倍率
をあげる事を優先するでしょう。正直補正光学系を入れて拡大すればクロップも倍率も上げる事
は構造的には可能ですが、無理に拡大してもファインダーは暗くなりますし極端にペンタ部が
大きくなります。
E-5をみてみれば解りますが、フォーサーズ程度のサイズを光学系を加えて1.15倍というファインダー
ですが、これも実際フルサイズ換算では0.58-59倍程度しかありません。なのにあれだけファインダー
上部が大きくなってしまい、さらには内蔵ストロボやWi-Fi/GPSユニット(EOS6Dの場合ですが)など
を入れるような余地は無くなってしまうでしょうね。
α99のクロップは「ファインダー」としてはクロップ時に拡大されて実用的ですが、
クロップ時でないと連写が効かない・RAWは12bit、最高速はわずか400万画素のJPEGに限られるなど
制約があまりに多いです。
書込番号:15803084
27点
>OVFだから画面拡大は無理、ということはありません。
>クロップ切り替えをレバー操作にし、トリミング枠と拡大レンズをレバーと連動させればいいだけです。
レバーにしなくてもできると思いますけど・・・・・・・・。
その機構を実現するために、どれだけスペースが必要になるんだろぉ?
qv2i6zbm さん が設計すれば
今のサイズに組み込み可能、とか?
であれば売り込みに行けば買ってくれるかも。
それとも、今までにそのような機種があったのでしょうか?
ご存知でしたら機種名など教えていただきたいです。
(わたしはそのような機種は記憶になく、知らないだけならぜひ見てみたいので。)
液晶で不要部分をふさぐ、という手もあるかもしれませんが。
書込番号:15803196
5点
クロップ機能すらないキヤノン機よりよっぽど良心的だと思いますよ。
書込番号:15803275
![]()
26点
qv2i6zbmさん、こんばんは。
皆さんが仰るように、
サイズとコストを考えると大変なことになりそうですね。
>クロップ時に周辺が見えたままというのは欠点です。
>よく、スポーツファインダーだとか言い訳する人もいますが、
まぁ、「ものは考えよう」ということにいたしませんか。
レンジファインダーのブライトフレームは、
それはそれで便利ですよ。
動きのあるものを捉えるのに
フレーム内に入ってくるタイミングが測れます。
静物もフレーミングを変えるときの予測がつき易いし。
(もっともRFのファインダーはパララックスありますが)
ヒコーキなんか撮ってるとき、
急にフレームに飛び込んでくるよりは楽かもしれない。(~_~;)
>それならクロップしない状態でも周囲が見えるような仕様にすべきです。
それやるとまたコストとサイズの問題ですね。
レンズのイメージサークルと
ミラーまで大きくしないと。(~_~;)
書込番号:15803294
3点
>ソニーα99だけのメリットですね。
コンデジでもスマホでも携帯でもデジタルズームはたいてい拡大表示じゃないんですかね?
ファインダーのあるなしはあるが。
書込番号:15803302
6点
このクロップは野鳥撮影には特に便利です。ちょこまか動く小鳥、遠くの空を
高速で移動するワシタカ類はまずファインダーに捕らえるのが先決です。
このときファインダーの見える範囲は広いほど都合がよいですね。
このような場合、画面の中の野鳥の配置を考えることは、かなりのエキス
パートでも難しいので、まずは真ん中で捕らえます。
私が会った飛びもの専門のプロは400/2.8を使っていますが、撮影するとき
ファンダーを覗きません。正確に測った訳ではないですが、6cmx8cmていどの
素通し窓を持つターゲットスコープを覗いてその真ん中に鳥を捕らえたら
リモートシャッターを押します。
このターゲットスコープは非常に広い面積をカバーするファインダーと等価です。
つまりファインダーをクロップして見える範囲を狭くすることは、動きの速い
ターゲットを捕らえにくくすることになりファインダーの役割と逆行しますね。
風景などをじっくり撮る人にはファインダー視野は100%が良いという傾向が
ありますから、クロップしたときにそれに応じてファインダーも狭くすべしと
いう気持ちは理解します。
書込番号:15803318
9点
>>クロップ時にファインダーが全画面に拡大するのは、EVFのソニーα99だけのメリットですね。
に対して、
>・・・・・・ファインダーのあるなしはあるが。
って
???????????????????
書込番号:15803342
4点
>???????????????????
では、ファインダー付きでデジタルズームの拡大表示ができるのは本当にα99だけなんですか?
???????????????????
書込番号:15803351
3点
>バカちゃんさん
α77でも出来ますよ。
あと、D7100等のOVF機のクロップに関しましては、マグニファイングアイピースを用いれば解決する話だと思います。
書込番号:15803458
10点
>canon-nikonさん
すみません、承知なので前の前の書き込みになっています。
拡大表示のカメラなど山ほどあります、ファインダーの有無はありますが。
ファインダーがなければ背面液晶が拡大表示します。
書込番号:15803469
1点
皆で、
「うわあ、α99スゴイなウラヤマシイな」って書きこめば、
スレ主さんも満足し、このスレは円満に終了します。
書込番号:15803575
![]()
23点
ニコンのHPを見れば分かること。
枠が出るだけです。
(余計なギミックを付ける必要も無いとはおもいますが)
EVFの信者の方の自己満足スレかな?
私は穴からテレビを覗く趣味は無いので……。
書込番号:15803609
19点
クロップ拡大表示はEVF機の利点です。じゃあOVFでファインダーを複雑化してまで対抗する必要があるかと言うと、ない。
あればもちろん便利。無ければ無いで、まあそんなもんでしょと思える枝葉の機能で大局に影響しない。逆にそんな事でカメラを選定してたら笑われちゃう。
書込番号:15803820
3点
OVFでもできなきゃないが…
手間かけてやるわきゃない…
書込番号:15803847
1点
マグニファイヤーをつければいいかもよ?
書込番号:15804256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的に、DXにマグニファイングアイピースは必須です。
オリンパスのやつ良いですよ^ ^
書込番号:15804275
1点
スレ主さん、アルファを買えば解決ですよね。EVFが問題だけど。
書込番号:15804380
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










