D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2013年2月24日 11:47 | |
| 44 | 24 | 2013年2月24日 02:27 | |
| 34 | 14 | 2013年2月24日 01:58 | |
| 157 | 27 | 2013年2月23日 13:20 | |
| 25 | 14 | 2013年2月23日 10:44 | |
| 47 | 15 | 2013年2月23日 06:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D800Eのようにローパス・フィルター機能キャンセルではなく、
文字通りローパス・フィルターなし、なんですね!
カスタマー・センターのお話では、「赤外吸収ガラス」は装着されているようです。
どんな画が撮れるのか、わくわくしております。
D800Eより、やはりモアレ・擬色はでやすくなるんでしょうか。。
私は勘違いしたのですが、水準器は左右方向のみ表示のようですね。
ニコンのHP、D7100ー製品特徴の補足力、中段よりやや下のあたりに
ファインダー内表示のサンプルが載っています。
D800Eのように、ファインダー内の水準器インジケーターがファインダー下部と
右側にあり、左右・前後の同時表示ができそうですが、左右のみ表示との事でした。
私は横構図・縦構図とも、左右の水準が分かればありがたいので、ありがたいです。
前後の表示、私はあまり必要なかったのでスッキリしていいかも、です。
銀座SCでは、実機の展示スケジュールはまだ未定との事、
これからHPチェックが始まりそうです。
4点
D800E、K5-Us、そしてD7100、デジ一でもローパスレスがトレンドになりつつあるのでしょうか?
ローパスレスの賛否、メリット/デメリットに関しては色々な意見があるとは思いますが、このクラスのカメラで
ローパスレス機オンリーとは、随分思い切った感じですね。
噂されているキヤノン7DUがどうなるのかも注目ですね。
ただ、レンズを選ぶカメラに成りそうですが…。
書込番号:15807241
0点
カメラってすごいさんこんばんわです、ニコンローパレスカメラにわたしも期待しています、D800Eもローパレスでしょうね、ちょうどフジフィルムのx−E1なんか入手したいなと思っていした。がここにきたニコンさんのD7100の発売発表があり非常に期待しています、コンデジジでCASIOのEX-FH100という三年くらいまえの機種がありますがすごい解像度です、友人と室内撮影比べで自分のキャノン5DUくらいの解像度を体験しました、このFH100は現在オークションなんかで2万円以上しているみたいです、どうもこの機種もローパレスみたいです、天体写真にも使いたいのでこれからのノイズの程度がどのくらいか皆様の評価しだいで欲しいですね。
書込番号:15807392
1点
ニコンのHPではD800EやペンタのK-5Usの様に撮影条件によりモレアが出ることがありますとの注意書きがないような?余程自身があるんですかね。ペンタやD800(E)の様に2本立ての発売ではなくローパスレス一本勝負ですからね。 ローパスレスと新センサーの組み合わせに期待できそうな予感。但し、解像度が低いレンズでは性能を発揮できずレンズを選ぶ機種かも。
書込番号:15807836
3点
D7100はD800EのAPS-Cバージョン。
ローパスレス+画素優先の画質をD800Eを買えないまたは躊躇してる人にそこそこの価格でそこそこ楽しめるように作ったカメラ。
だからD800E持ってる人には不要だし、D300の代わりにもならない。
けど現在APS-C唯一の高画素ローパスレスの魅力、AFの過剰なオーバースペックぶりなど機能を考えると格安で売れる要素はかなりある。
スペック評価だとそんな感じ。
書込番号:15809293
2点
つるピカードさん
返信、ありがとうございます!
>ローパスレスの賛否、メリット/デメリットに関しては色々な意見があるとは思いますが、
>このクラスのカメラでローパスレス機オンリーとは、随分思い切った感じですね。
ほんとですね!D800EのDXモードを体験後、DX機はもう…と思ったのですが、
とんでもない勘違いだった気がいたします。
仕事の都合上、EOS50Dも使っていますが7Dが新しくなると…
頑張って働かないと!!
sky100さん
返信、ありがとうございます!
以前にそんなにすごいコンパクトがあったのですか!
知らないことだらけ、ここの皆様にはいつも勉強させていただき
感謝しております。
天体といえば、赤、60Daのような天体専用のような機種販売される時代となりましたね。
昔、ポジの「R−100」を使っておりました。
オリオンとバラ星雲が固定・28秒で写り、たまげた記憶がございます。
D7100のノイズ、どの程度が気になりますね!
ファルドJrさん
返信、ありがとうございます!
>撮影条件によりモレアが出ることがありますとの注意書きがないような?
>余程自身があるんですかね。
ほんとですね。期待しちゃいます(イメージもんすた〜)
20-40F2.8さん
返信、ありがとうございます!
私はD800Eを体験しているからこそ、D7100のローパスレスが
気になっております。
DX1.3クロップモードで、おおよそFX機2倍の焦点距離相当、
70−200が「なんちゃって140−400f2.8」になると思うと
わくわくしちゃいます (画素数は1500万位でしょうか)
鳥やスポーツ・飛行機等庁望遠の世界はまったくの専門外なんですが、
「撮ってみたい」「撮りにいきたい」と想いはじめておりまして…
サンニッパ・ヨンニッパ、買えませんし…
そんな訳で、D7100に期待しております!
書込番号:15810364
0点
やっぱそれだけのことですよね。
う~ん。新機能と銘打ってますが、画期的とは言えない気が…。、
書込番号:15801848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラの中でトリミング♪。
最近のカメラでは流行ってますから、マルチアスペクト比とか…。
まあ、手間が省けますね。
あと、動画ではそれなりに機能するかもしれませんね。画質を落とさないテレコンでしょうか。
ただ、マルチパターン測光の場合、クロップ範囲外に強い光源とかがあったら、どうなるんでしょうかね〜。
書込番号:15801857
4点
TAKtak3さん こんばんは。
撮る前に設定するのが『クロップ』、撮った後に処理するのが『トリミング』・・・
違うのかな?(笑)
書込番号:15801859
3点
〉撮る前に設定するのが『クロップ』、撮った後に処理するのが『トリミング』・・・
違うのかな?(笑)
切り取る・・・クロップ
不必要な部分を切り捨てる・・・トリミング
書込番号:15801958
2点
ソニーのα57では、「テレコン連続撮影優先AEモード」なるものが搭載されており、カタログには、「画面中央部を約1.4倍にクローズアップして、動く被写体にもAF追随する約12コマ/秒連写の・・・」とあります。
この機種では×1.4倍で画像サイズはMで約840万画素になるということみたいですね。
連射の枚数はともかく、画面中央部を約1.4倍にクローズアップすることから、ほぼ画面全体でAFが可能というか、被写体が画面の中央であろうが、隅っこであろうが、どこにあっても、ほぼAFが可能ということみたいですから、連射の時には重宝する機能ではないかと思います。
このD7100の×1.3クロップも同じような機能ではないかなと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:15801982
2点
なるほど!
クロップとトリミングのそれぞれの意味がわかりました!
無知ですみません。
書込番号:15802035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
俺みたいな下手くそはクロップ撮影後のトリミングとかしそうで怖い。そう言う意味では0.5億画素あっても足らないかも。
書込番号:15802061
0点
バッファフルになり易いから、その対策(妥協案)では?
書込番号:15802091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
×1.3クロップの場合、撮影時に、その枠で撮影されます。
併せて、その枠内で受光したデータのみが、画像データ(属性データは別)として、記録されます。
そのため、画像ファイルのサイズは、その分、小さいサイズで記録されます。
書込番号:15802185
0点
確かに画期的でもないし、後処理すればいいだけのことなんですが、WiFi+ネット環境で撮ってすぐUPできるのは、決定的な違いです。
なので、x1.3だけなんてケチケチしないでx1.5、x2など何段階かあればなお良かったのですが...
マット交換すればファーム更新でも対応できそうなので検討して欲しいです。
「WiFi対応のコンデジで撮れば」って言われそうですが、コンデジの画質で我慢するくらいだったらいままで通りスマホでいいし、
テレビでやってましたが、海外ではFacebookに投稿する写真のためにプロのカメラマンを旅行に連れて行くのが流行っているそうで、デジイチのユーザー層が広がっているのをもうちょっと意識してほしかったと思います。
書込番号:15802186
1点
>>Facebookに投稿する写真のためにプロのカメラマンを旅行に連れて行くのが流行っているそうで、
そんなク○ッたわけの為の機能追加なら、いらんわヽ(`Д´)ノ
書込番号:15802280
6点
そうはいっても、高画素化の良い面を楽しく切り取って使える良いアプローチだと思ってますよ。
D7000と同等ボディで
・1500万画素
・51点AFで視野全域カバー
・35mm換算 2倍望遠
・7枚/秒連射
って考えると、なかなか楽しい運動会撮影カメラではないでしょうか?
ガッツリ高画質優先で考えると「デジタルズーム?」みたいに思えちゃいますけど、明るい晴天時に動き回る子供の表情をバリバリズーム(しかも安いズームレンズで)で、って楽しそうですね−。私のようなパパさんレベルならスゴク魅力的です。(といってもD7000からは買い換えませんけどね)
書込番号:15802500
![]()
2点
えっ、新機能だったの??
D2xの焼き直しじゃないの??
D2xのとどう違うんだろう??
書込番号:15802551
0点
バッファフル対策や高画素の活用法の一つ等、
×1.3クロップの意味がわかってきました!
でも高感度耐性アップの1600万画素の方を待ち望む声が多いようですね!
D7100Fホントに出ないかな~♪
書込番号:15802709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ!新機能じゃなかったですか?
無知ですみません。
×1.3クロップ…
望遠重視の僕的には嬉しい機能だと思えてきました!
買い換えませんけど♪
書込番号:15802752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>って考えると、なかなか楽しい運動会撮影カメラではないでしょうか?
それなら賛成(^-^)/
(といってもD7000からは買い換えないけどな)
書込番号:15802837
2点
私はクロップではなく、ビニングで画角不変で画素を減らし、高感度耐性を伸ばす(当然駒数アップ)機能があれば良いと思います。
書込番号:15803738
1点
買い換えるお金もないくせにD7100が気になってしょーがないTAKtak3です。
機能はともかく、デザインはどう思いますか?
僕的にはニコンらしい武骨な中にも角を落とした新しさが結構好きです。
書込番号:15802813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大きなボディのくせにペンタ部は小さい。。。
嫌いとは言いませんが,、好みではないです。
書込番号:15802917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このデザインはD600のDX版ですね。D7100ではなくD600DXという名前の方が似合ってる。7100の登場で7000がますます見直されて新製品の7100よりも旧型の7000の売り上げが多くなるという逆転現象が起きるかも!付け足しみたいな機能追加で倍の値段はないよね。
書込番号:15803488
![]()
4点
>>付け足しみたいな機能の追加で倍の値段は無いよね
単に発表したばかりだから、この価格でしょう
D7000の初値は137,888円でしたよ!(^○^)
書込番号:15803895
8点
>付け足しみたいな機能追加で倍の値段はないよね。
発表されたばかりの機種と、いいだけ期間の過ぎた機種の価格を比較しても仕方がない…
書込番号:15803919
7点
ぱっと見た感じのデザインはD600とD7000を合わせたようなデザインで
個人的には良くも悪くもない感じですが、
カメラですから使ってみて初めて分かる点も有ると思いますので
まだ何とも言えません(^_^;)
更に、構造やコスト面も加味したデザインとなると、
単純に使ってみただけでは理解出来ない部分もあるんだろ〜なぁとも思います(^ ^)
書込番号:15803981 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>D7100が気になってしょーがないTAKtak3です
TAKtak3さんはD7000をお持ちですよね?
D7100はあくまでもモデルチェンジに過ぎません。根本的に中級機であることは同じです。
モデルチェンジの度にカローラをずっと乗り継ぐのか、買い替えを機にクラウンに乗り換えるのか。
私なら後者を選びます。
書込番号:15804101
![]()
1点
TAKtak3さん、こんにちは。
>機能はともかく、デザインはどう思いますか?
今回、グリップ部の形状見直しが行われているようですので、実機で確認したいところです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features03.htm
ニコン機の場合、絞込みボタンが上部にあるせいか、グリップ部にあまり高さを持たせない形状のためか、浅い感じがありますよね。(個人的感想)
エプロン部(レンズマウント下部〜ボディ底部)も、少し余裕があるのが良いですね。
書込番号:15804249
1点
外観自体はあまりこだわらないので、まぁまぁいいんじゃないかと思います。
デザインの範疇に入るのか分かりませんが、(+)(−)ボタンの位置がが逆だったり、シャッターボタン周りのボタン配置が微妙に変わっていたりするので、既に所有しているD7000やD3100と併用すると戸惑うかな?と思います。
書込番号:15804293
2点
どちらかと言うと、D7000のデザインのほうがいいと思います。
と言うことにして、買いたい症候群を抑えるのもいいかも?
書込番号:15804437
1点
kyonkiさん
おっしゃるとおりです。
実際に買い換える気はありません。
(お金もないし)
次に乗り換えるならクラウン(FX)だと思っています。
今は子供撮りメインなのでAPS-Cのメリット(望遠重視)を活かして楽しんでます。
買い換えは、まだだいぶ先のことなのにレンズ買うときに、DXレンズを、避けようとする自分がいます(笑)
でも自分の乗ってる車がモデルチェンジしたら気になりますね♪
書込番号:15805761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
chirouさん
倍の値段といわれてもね…
今のそれぞれの値段比べてどうこう言われてもね…
比較の仕方に無理がありまっせ〜
D7000の発売時の価格を知らないようで…
発売時ではD7100のほうが安いですよ〜
書込番号:15805926
1点
すみません。何人もの方にご指摘を受けました。当然発売直後の初値は高く現在のD7000とは比較にならないことは分かってましたが併売の状況で私だったら半分の値段のD7000を選ぶ、それだけ7000が魅力のあることが言いたかっただけです。
まあでも書き方には気を付けないとm(_ _)m、皆様ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15806011
0点
確かに現時点でのコスパならD7000に軍配ですね。
D7000は2年以上経過しても色褪せない良く出来た機種だと思いますが、それだけデジタルカメラの進化速度が落ち着いてきたって事でしょうかね?
書込番号:15806626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、個人的には一眼レフのデザインには何も期待しないことにしたので
ちょっといいとか悪いとかより中身だけみて買うので
どっちでもいいけども…
D7000に比べてアクの強いデザインになったかなとは思う
D7000の方がわかりやすいデザインだった
だからD7000買うなんてことには全くならないけど(笑)
書込番号:15808963
0点
・認可を各国/各地域でとらないといけないから
・WiFi用のチップやアンテナの容積が必要になるから
・シールドに工夫が必要になるから
・コストが上がるから
とかじゃないですかね??
書込番号:15797369
13点
飛行機に持ち込むと
無線機器で使用不可
になるからとか?
書込番号:15797387 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ん〜、コンデジに搭載されてることを考えると、そんなことないと思うな〜。
わからんけど。
データ量がデカイからWi-Fiでは転送しないのかな?
わからんけど。
書込番号:15797414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
機内もちこみあるかもね〜。
もちろん、オンオフ機能は欲しいよね〜。
書込番号:15797419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
naga326さんの
オプションで売れるから
に1票。
書込番号:15797470
5点
コンデジに比べて、
電流、マグネシウム、駆動部が多いのでシールドがシビアそう??
無難に付けるとペンタの上だけど、フラッシュの方が売れそう??
あとは、下位機種のウリに残しておきたかったとか(笑)
書込番号:15797510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Wifiなんて使いたい人だけが別売で買えばいいでしょ。
書込番号:15797543
![]()
30点
内蔵じゃないのは本当に残念です。
ワイヤレスモバイルアダプタが売れなくなるからかな?
書込番号:15797550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
WIFIはSDカードでも実現できますし
コンデジは日本専用モデルとか可能ですが
一眼は国別モデルは難しいです
書込番号:15797564
7点
エントリやコンデジには搭載しても、中級機に必要な機能と見ていないでしょう。
クラスが上がると、撮る機能は価格比で洗練されますが、
周辺機能はコストアップ(と不具合)要因になりますから、
選択はユーザに任せますというスタンスで、オプションにする考えですね。
書込番号:15797748
![]()
11点
後付けのオプションのほうが
利益率良さそうですしね(^^)。
書込番号:15797762
4点
こんばんは。
日本だけで売るカメラなら内蔵なんか簡単な事でしょう。
日本でもwi-fiは免許不要な無線局の扱いだったと記憶してます。
タイで作られて全世界で売るわけですからその国々でwi-fiの法規制が違うからだと思います。
コンデジにwi-fiがついてるのは日本仕様だからでは?
書込番号:15797873
3点
Wifiを必要としない人がいるからでしょう。
書込番号:15798314
2点
よくわかりませんが、Wi-Fi搭載モデルは国内モデルってことなんですか?
あまり腑に落ちないなあ〜。
iPhoneとかAndroid端末ってWi-Fi内蔵してるけど、世界各国で発売されてますよね。
そのあたりの端末メーカーは免許があるけど、ニコンはないってことですか?
ちなみに、オプションのアダプタは国内だけに発売されてるってこと?
書込番号:15798393
0点
確かに
コストアップをさけたい!
使いたい人が使えばいい!
SDカードで対応できるでしょ!
この辺が共感できますね。
横にぼこっと装着するオプションなんて誰が買うんだろう?
小型ボディでこの性能ってうたってるボディーなのに。
書込番号:15798454
2点
知らないのは、あなたですよ。
国内向けに販売されているEOS6DはWi-Fi搭載モデルですが、海外モデルではWi-Fi無しモデルも
存在します。内蔵させると作り分けないといけなくなってくるんですよね。
Wi-Fiの規格などは国によって全く異なります。まあカメラですので携帯電話やスマホと一緒の
判断は難しいですが。
書込番号:15798455
![]()
8点
確かに売れない国が出てくるのはデメリットですね。
写真撮るのに通信なんて二の次ですもんね。
作り分けるコストも馬鹿にならないってことか。
やっと理解できました。
その次へさん、どうもです。
書込番号:15798482
1点
その次へさん、ではなく、その先へさんでしたね。失礼しました。。
また、いろんな意見をくださったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:15798502
1点
D7100の新機能などを自分なりにまとめてみました。
D7100の特徴の一例は
・51点のフォーカスポイントを採用(クロップ機能が追加)
・ローパスレスフィルター
・2410万画素
・画像処理エンジンに最新の「EXPEED 3」搭載
・動画の録画最長時間が10分伸びて29分59秒
D5200と比べると
D7100の優位点
☆ ファインダーが見やすい(ペンタプリズム仕様でファインダー倍率が0.94倍)
☆ 視野率が100%
☆ 撮像素子CMOSセンサーがローパスフィルターレス
☆ メモリーカードのダブルスロットル仕様
☆ 非CPUレンズでもオートフォーカス可能
☆ 秒7コマの連射性能
☆ フォーカスポイントが51点(うち、クロスタイプセンサー15点)
☆ X接点が1/250秒
☆ 電池の持ちがD5100の約2倍
D5200の優位点
☆ 価格がD7100より圧倒的に安い!
☆ 色のバリーションがあるのはD5200!
☆ 背面液晶がバリアングル仕様
☆ 本体の重さが505グラムと軽量
一覧表にしたものを載せたかったのですが、載せられなかったので、一覧表を載せたブログのアドレスを添付しておきます。
★Nikon D7100 vs D5200の機能比較一覧・早見表
http://digibibo.com/blog-entry-2774.html
★Nikon D7100 VS D7000の機能比較一覧・早見表
http://digibibo.com/blog-entry-2772.html
2点
>☆ 非CPUレンズでもオートフォーカス可能
非CPUレンズはAuto Nikkorとか、New Nikorとかの非Aiレンズと、AiとかAi-sのいわゆるAiレンズでつまりマニュアルフォーカス。オートフォーカスはそもそも出来ないでは???
「非AF-S/AF-Iレンズ」なら分かりますが。。。。
書込番号:15801077
6点
言葉が足りず申し訳ありません。
正しくは
非CPUレンズでも撮影モード「A」「M」でAFが使用可能。
(ただし、非AIレンズは使用不可)
ということですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15801123
0点
AFではなくAEではないですか?
書込番号:15801253
4点
>非CPUレンズでも撮影モード「A」「M」でAFが使用可能。
>(ただし、非AIレンズは使用不可)
CPUは絞りの制御ですよ。
Aiレンズでもマニュアルフォーカスのレンズがあるので、その場合はAFは使えません。
単にAEが作動するってことです。
書込番号:15801278
0点
ハイスピードシンクロの対応って、どうだったっけ?
書込番号:15801324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
細かいことを言うようですけど...
『メモリーカードのダブルスロットル仕様』って、どんだけスピードが出るんだろうと疑問に思うのは私だけでしょうか?σ(^_^;)?
書込番号:15801527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボディも違いますね。
D7000/7100はマグネシウム合金採用で防塵・防滴性能を謳ってます。
書込番号:15801687
0点
そらに夢中さんへ
ありがとうございます。
「記録形式はダブルスロットル採用」という風な言い方のほうが誤解が無いかもしれませんね。
ご丁寧に校閲して頂きありがとうございます。
書込番号:15801706
0点
1年前にK-5からD7000に移行したとき、一番気に入ったのはダブルスロットです。
海外に探鳥旅行に行くとき、1日撮った画像を夜ホテルでPCを用いてSSDに入れて
ました。常に2ヶ所にデータがあるようにしてました。電力事情の悪いところでは
バックアップ中に停電しないかとヒヤヒヤものでした。
ダブルスロットだと同じデータをいれ、ホテルに帰ったらSDカードを別々のケースに
いれ、別々の場所に保管しました。どちらかが盗難に遭ったり紛失した時の保険です。
まあ、SDカードが2倍必要ですが、野鳥の場合貴重な画像は2度と撮れないことも
多いので保険と思えば決して高くはありません。32GBを16枚持ち歩いています。
これで撮ったインドネシアの野鳥です。http://www.woodpecker.me/site/sulawesi/index.html
書込番号:15801835
2点
D5200は内蔵フラッシュをコマンダーに利用出来ないとかありますよー。
書込番号:15803514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはシャッタースピードが1/8000まで使えるのはさすが中級機と思います。
書込番号:15804671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ただいまD90を所持していますが、、買い換えるか微妙だな〜
画素数が倍、連写が約1.3倍、D90よりも高感度画質がどうなのかが気になります。
後は価格がどこまで下がるかですな〜
3点
明らかに性能に違いがあるようですがD7000の価格の下落の仕方を考慮すれば「待ち」でしょう
書込番号:15798487
5点
D5200で判断すると、D90よりは高感度1.5段-2段は良くなっていると思いますよ。
ISO6400は厳しそうですが、3200は普通に使えるかと。D90も当時としては高画質でしたがISO1600
が限界と判断しておりました。2400万画素でISO6400なら、画素数が多い分拡大率は下がりますら、
ノイズレベルが同じ1200万画素より、余裕が出ますからその分を含めて2段かなあ・・・と。
RAWバッファが気にはなりますが、JPEG主体なら秒6コマを維持しつつ相当連写が効きますし、
AFセンサーはD90からみると隔世の感がありますからね。
D7000やD300sユーザーからだとちょっと判断は選ぶ人次第かと思いますが、D90からなら
十分メリットがあると思える、リリース上のスペックです。
書込番号:15798505
6点
ニコンのD7100原画サンプル見てますが、あきらかにD7000よりも魅力あるローパスレスの写りD90からの買い替えならメリットは充分ありでしょう^^
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/sample01.htm
D90からD7000に買い換え明らかに新化はD7000で感じてましたが、写りに物足りなさを感じ最近手放しましたが、
このD7100のサンプルは非常に気になりますね^^
買う買わない別でも、このニコンのローパスフィルターレスの写りはちょっと気になります。
しょせんレンズが重要って事になるのでしょうけどね・・・・
書込番号:15798767
3点
私はD80です。
この仕様にはグラグラっと来ましたが、次回はハイエンドと決めているので
買い替えを見送ります。
D300Sの時点で買え変えていれば、
本当は良かったのですが…
ISO感度が無い分、室内で被写体が暗い場合は、明るめの短焦点とスピードライト
を、やりくりしながら楽しんでいます。
連射とISO感度の低さは、腕でカバー…
最近、念願の228を手に入れましたが、こんな古いカメラでも、
その性能を堪能できました。
御蔭さまで、機能はすべて使いこなせるようなっています。
どうせ買い換えるなら、使い倒して腕が上がった分、格段に性能が上がる
ハイエンドを狙いたいです。
高次元の変化が楽しみです。
気長に待ちます。
書込番号:15798794
10点
>C-S31kaiさん
求められている方向性次第かと思います。
画質最高レベルを求めるなら、D800系に行くのが良いでしょうし、連写重視ならD3/D4系か
まだ見ぬ・ありえるか解りませんが、APS-Cハイエンドを待つのが無難でしょう。
高感度をとやかく言わないなら、D300が39,000円なんていう値段がちらほら見えてきています。
グリップも1万円前後で探せますから、5万円ちょっとのD300+MB-10とかも繋ぎでありかも
しれませんね。
書込番号:15798855
1点
>>D90も当時としては高画質でしたがISO1600が限界と判断しておりました。
そうですかぁ?
ISO6400でも余裕じゃないですか?
ソニーのα57使っていますが、α57のISO3200なんてギリギリ我慢できる
レベルです。それでも秒間12コマ(1.4倍クロップ)/10コマ/8コマと選べますので
高速連写は快感で、シャッター音が静かなのだけは評価しています。
書込番号:15799016
3点
秒 15 コマ 4K モードが欲しかったですね(本命は 8K ですが)。
書込番号:15799067
2点
秒○コマとかありますが、バッファとカードへの書き込みがボトルネックになって数秒しか続かないから、バースト連写で軽く100コマは続くような連写性能の方が実用的だと思いますけどね。
D7000はLOWで連写すれば100コマぐらいは軽くいけますよね。
まあαの固定ミラーに較べるとミラーの上げ下げ分音が結構するでしょうけど*_*;。
書込番号:15799140
1点
D90と比べれば性能は明らかに違う。
買い換えるかどうかは、本人の気持ちと懐次第ではなかろうか?
ちなみに私の予想では実質これがDXのハイエンド機になると思います。
D7100とフルサイズであるD600の間にDX機のラインナップの存在は考えにくい。
書込番号:15799370
8点
画質がD7000より悪化することは無いと思いますが、24MPも必要かどうかがポイントかも。
16MPで良ければ、安くなっているD7000のほうがいいかも?
書込番号:15800170
1点
> 次回はハイエンドと決めているので 買い替えを見送ります
この機種が、DXハイエンドの扱いで、
当分(D7100がモデルチェンジする3~5年後?)の間、
この機種以上の性能の、DX機種は出ないカモよ。
書込番号:15800312
1点
D90→D7100ではもっと決定的な違いがあります。
D90は12bitRAWなのです。
書込番号:15800356
1点
画素数2倍=縦1.4倍×横1.4倍ということです。
条件の悪い時にシャッター速度を D90 よりも半段(1.4倍)高速にすればピクセル等倍で見たとしても D90 と同じ程度のぶれ耐性を得られると考えられます。
カメラ使用者の許容できる高感度画質の範囲がD90に対して半段改善しているなら、
2400万画素であっても D90 と同等の使いやすさを備えていると考えて良いと思います。
プリントサイズや最終出力画素数が D90 と変わらない場合であっても、
ローパスレスと画素数の効果によって輪郭強調を掛けずに自然な細部描写を得られると想像します。
撮影機能に関しては、ブラケットが5枚になっているのが良いと思います。
書込番号:15800440
1点
たった一日の間にたくさんのレスありがとうございます。
いろいろと思うところはあるのですが、私はjpeg派ですのでバッファの問題は気にしておりません。
なので撮ってだしの画質がよければいいかな?
基本子供の撮影(小1と1歳児)と乗り物系の撮影にこまらなければいいので
それゆえに、D90からステップアップ感が自分としては乏しいかな〜と
望遠系の撮影が好みなのでFXに移行することも考えていませんし、子供に付き合いながらの撮影が多いのであんまり重い機種も疲れるなあというところに今回D7100が出たので気になったしだい。
結局は新しいのが出たので目移りしてしまっている感が強いのは自覚していますが、D7000をパスしているので、画素数以外の点で大きく機能がレベルアップしていたら、手を出してみてもいいかな?ぐらいの感覚です。
ということで、当分D90にがんばってもらいサブ機にD3000もあるのでしばらく様子見にさせていただきます。
うわさのD7100Fが本当に出るならそちらを待ちたいですね(w)
書込番号:15803668
1点
もう結論が最初から出ていらっしゃったのですね。
つぶやきにお付き合いした感がたっぷりあります(^^;
ちなみに、そういう事でしたらボディを考えるよりも
レンズ情報もっ解かりませんが、レンズ資産構築した方がいいのかも知れませんね。
書込番号:15803857
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











