D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 90 | 56 | 2015年10月9日 18:15 | |
| 28 | 10 | 2015年10月6日 09:18 | |
| 18 | 11 | 2015年9月22日 10:24 | |
| 28 | 12 | 2015年9月14日 12:46 | |
| 103 | 46 | 2015年9月9日 12:37 | |
| 7 | 6 | 2015年8月28日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D7100とタムロン16-300を購入しました。
それまでは、SONYミラーレスを使っており、
ニコン、一眼の使い方は、慣れていない状態です。
そんな中、近々、室内運動会があるため、
どのような撮影方法(モード、ISO、シャッタースピードetc)だと、
良い写真が撮れるのか、四苦八苦しているところです。
出来れば、皆さんの撮影方法など、
教えて頂けたら、幸いです。
初心者なら、AUTOで、という意見もあると思いますが、
今後のためにと思い、質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
※室内運動会
・照明暗め
・広さ20m×40m (小さい体育館)
0点
>Doooooさん
明るいレンズ必須だと思います。
F2.8通しのズームレンズ、またはF1.8くらいの単焦点レンズがほしいですね。
被写体にどれくらいまで近づけるか、どんな競技が行われるか、わかりますか?
書込番号:19169300
3点
中古のAF85mmF1.8Dでも買ってください。
SSを1/250〜1/500
ISOは適宜に上げる
AF-C+ダイナミックAF
書込番号:19169314
3点
>今後のためにと思い、質問させて頂きました。
設定は、マニュアル露出にして
シャッター1/1000秒、
絞り開放(望遠端ならF6.3)
ISO感度オート
で撮影するといいと思います。
今後のためという事でしたら
レンズは明るいレンズが必要です。
24-70mmF2.8とか、70-200mmF2.8といったような、全域F2.8ズームの方が室内では向いています。
そうすれば、絞り開放でF2.8になるので、望遠で2段以上余裕ができます。
書込番号:19169316
2点
>SakanaTarouさん
早速のレス、ありがとうございます。
競技は、保育園ですので、
・駆けっこ、障害物競走 (撮影距離1〜25m → ゴール〜スタート)
・踊り (同5〜10m)
がメインといった所でしょうか。
ちなみに、レンズは、予算の都合上、すぐには買い増し出来ません・・・
書込番号:19169325
2点
>良い写真が撮れるのか
>・照明暗め
>(小さい体育館)
レンズの開放F値が、
テレ端300mmでは、F6.3と暗いので、
望遠側では、動きのある写真は厳しいでしょうね。
狭いのであれば、F値可変ズームなので、
できるだけ望遠側を 使用しなければ、
少しはF値が稼げます。
狭いなら、APS機で、
300mmは使わないと思います。
ISOをオート設定で上限値を
6400ぐらいにして、
シャッター優先モードで、
SSは、可能な限り速くでしょうが、
暗いと1/125前後になるかもしれませんね。
撮れないことはないでしょうが、
開放値が暗い望遠で、
戸外であれば、問題ないと思いますが、
室内スポーツは、向きません。
開放値F2.8クラスがベストですが、
高価格になります。
動きが止まった瞬間を狙ったが良いと思います。
書込番号:19169331
![]()
4点
>Doooooさん
お返事ありがとうございます。
シャッタースピード優先モードで シャッタースピード1/500(無理なら1/250)
ISO Auto (上限6400)
AF中央一点
踊りのときはAF-Sで連写
かけっこ、障害物競走では AF-Cで連写
(フリッカーがでるかも知れませんが、そこは連写でカバー)
なんとしても明るいレンズほしいですなー。レンタルでもいいですから。
書込番号:19169343
3点
>kyonkiさん
レス、ありがとうございます。
AF-C+ダイナミックAFは、
一度、試して見ようと思います。
>フェニックスの一輝さん
室内ですと、やはり明るいレンズが必要のようですね・・・
設定に関しては、参考にさせて頂きます。
>1641091さん
レンズの事まで調べて頂いたようで、助かります。
大変、参考になります。
出来るだけ、300mmにならないよう、意識してみようと思います。
書込番号:19169362
0点
Doooooさん こんにちは
>ちなみに、レンズは、予算の都合上、すぐには買い増し出来ません・・・
レンズが変えられないのでしたら シャッタースピード上げるのには ISO感度上げるしかないと思います。
後 このレンズ300mmまであるので アップに撮影したくなると思いますが 望遠側になるほど 楡が目立ちやすくなりますので 少し小さめに撮影するのも効果あると思います。
後は AF-Cにセットし ダイナミックAF が良いと思います。
書込番号:19169365
1点
>SakanaTarouさん
再度、ありがとうございます。
設定、参考にさせて頂きます。
明るいレンズ・・・
買ったばかりですので、◯されるかもしれません(苦笑)
来年からは、外になるので、
今年は、手持ちでなんとかしようと思います。
書込番号:19169374
0点
5歳児のパパです。
お勧めは、タムロン16-300をつけたD7100を肩から下げ、ハンディカムで撮影する…かな?
半分冗談の半分本気です。
動く被写体を、そこらへんの体育館で、
キレイな写真撮るためには、結構な予算がかかりますよ。
まあ皆さんの言うとおりにシャッタースピード優先、AF-Cで頑張って追いかけながら撮るしかないのですが、
いい表情を撮れるかどうかは、子供のコース取りとスレ主さんのポジショニングしだい。
キレイな写真が撮れるかどうかは、外の天気と窓の大きさと向き、つまり外から差し込む光の量しだい…
じゃないすかね?
まあ、運動会でいい写真撮れなくても、次の晴れた休日に背景のきれいな公園へ行けば、
かわいい写真がわんさか撮れますから、気軽に行きましょう。
書込番号:19169376
5点
>もとラボマン 2さん
>後 このレンズ300mmまであるので アップに撮影したくなると思いますが
確かに、寄りたくなります・・・
注意しようと思います。
>不比等さん
半分本気なんですね・・・(苦笑)
実際動画は、ハンディで撮ってると思いますが。。。
日頃の行いを信じて、
当日の太陽光に期待しようと思います。
書込番号:19169386
2点
>Doooooさん
なるべくズームを望遠にしないで撮った方が開放F値が小さめでやや有利になると思います。
ソニーミラーレスは何をお持ちでしょうか?
またそれ用のレンズは? 手放しちゃいましたか? もしソニー用の明るい単焦点とか持っていらっしゃるようなら、それもソニーのミラーレスにつけて持ってくるといいと思います。
書込番号:19169394
1点
>SakanaTarouさん
NEX5です。
単焦点16mm F2.8があります。
まだ手放していないので、
2台持ちも考えてみます。
書込番号:19169400
0点
>Doooooさん
D7100ユーザーです。
照明のある室内という事で、ISOは6400まで使っちゃいましょう。等倍にすればノイズが乗ると思いますが、A4プリントぐらいなら充分使えると思います。
お子様の徒競走ということで、SSは最低で1/250.これで動体や頭はほぼ止まります。手足は多少流れると思いますが、返って動きのある絵になるでしょう。
全身を止めたいのでしたら1/500ぐらいに。
撮影モードですが、
SS優先、ISOオート、AFはAF-Cの9点。連写はCHかCLで4〜5コマ程度。連写するので、ファイルはJPEGのLサイズでNORMAL。これで100枚連写行きます(但し高速なSDカードを順次記録にしたとき)
もう一つの提案としてはスポーツモードでの撮影。
なんとなく設定に不安があれば、スポーツもモードでもそこそこ行けると思います。
でも、しっかりと目的をもった撮影なら、SS優先が良いと思います。
書込番号:19169404
3点
>Paris7000さん
シャッタースピード参考になります。
ちなみに、
>AF-Cの9点
というのは、どんな理由があるのでしょうか?
書込番号:19169418
0点
>Doooooさん
お子さんが近くにいるときはソニーも使えそうですね。
体育館のカーテンがあいていて、ひのひかりがいっぱい入ってくれば撮れると思います。
書込番号:19169424
0点
そうなんです。半分本気なんです(苦笑)。
体育館にもよるんですけど、照明ボロくて、壁が暗い色で、外が雨で日が差し込まないなんていうと…
もうね(涙)
とりあえず、自分の子がトップバッターじゃないことを祈り、
他の子供で数枚撮って、その画像情報見て、なんとか行けそうならファインダー覗いててもいいと思いますが、
ハンディカムならそこそこきれいに動画を撮れるシーンなわけで。
保育園てことは親子競技もあって、ママがビデオ撮れない場面も出てくるでしょう?
そんな時は、スチルは捨てた方がイイと思いますよ。
私、4年前(娘1歳半)に初運動会(保育園、体育館)だったんですけど、親子競技の動画をじじいに任せちゃいまして…
いやもう、耐えられないくらいのブレと不要なズームイン&アウトでね…
あぁ…あの時スチルにこだわらなければなぁ…って、今も思います。
余談ですが、今年はうちは運動会が雨にやられて中止だったんですけど…
今日、代わりにお披露目会みたいなのをせまい園庭でやってくれたんですよ。
リズム(ダンス)と徒競走とおちゃらけリレーと3種。
私がスチルで撮ったのは、3種目のうち徒競走だけです。ママがどうしても仕事を休めなかったのでね。一人で行ってきました。
ハンディカムで動画撮影中の肩には、5D-Vと悩んだ末に奮発して買った100-400LUをぶら下げてね(笑)
でもいいんです。今夜家族でビデオを見るのが楽しみです。
まあ、これは私個人の価値観ですけどね、無理なところを無理しても成果物が出てきませんのでね…
キレイに残せるものをキレイに残す方がパパとして良い判断だろうと思っています。
まあ、よい日が差し込んでくれるとよいですね。
書込番号:19169438
2点
>SakanaTarouさん
確か去年は、カーテンが開いてたと思います。
あとは、天気次第ですかね。。。
元々、NEXも持って行こうと思ったので、
近距離は、撮影してみようと思います。
書込番号:19169453
0点
Doooooさん こんにちは。
一般的な小中学校の体育館で暗幕を閉めた状態ならばあなたのISO高感度の許容が12800程度ならば、何とか撮れるかも知れませんがそうでないなら動いているところは被写体ブレして撮れないとなると思います。
体育館へ外光が入るのであればかなり明るくなりますが、まずはあなたがD7100のISO高感度を何処まで許容出来るかも重要になると思いますが、私が撮るのであれば絞り優先絞り開放でISO感度をとりあえず3200位にしてシャツター速度が1/250秒以上出来れば1/500程度が切れるかを確認して、1/60秒程度のシャッター速度しか切れなければ動いているところは流し撮りなどすれば雰囲気のある写真が撮れる可能性はありますが、止まっている時以外は撮っても被写体ブレして無駄と言うことになると思います。
AF-Cダイナミック(9点でも何点でも可)で選択したフォーカスポイントであなたのお子様を常に捉えていて、ここぞという時に連写する撮り方をすれば歩留まりは良くなると思いますが、撮れるか撮れないかは体育館の明るさ次第だと思います。
屋外ならば開放よりF8.0や明るければF11程度で撮れば、ISO400や800程度でそれなりのシャッター速度が切れますので描写も良くなりますが、体育館ではたとえ1段でも明るいレンズがあれば撮れるか撮れないかの瀬戸際になると思います。
書込番号:19169482
1点
現状機材ならシャッタースピード優先で間違いないですね。
シャッタースピードは1/500を基準にして、状況により1/250まで落としてみれば大丈夫でしょう。
ISOオートで上限6400に設定。ノイズは仕方ないので諦めるしかないです。
出来るだけISOを低く綺麗に撮りたいので、RAWで記録。適正露出から露出補正で1/3段から2/3段マイナス(暗く)にして撮影して、後からNX-Dで適正露出に補正、ノイズ処理すれば幾らか綺麗に撮れるのでは無いでしょうか?
書込番号:19169484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
相変わらず、相変わらず‥‥‥
ニコンのファームアップって、不具合への対応だけですな。
書込番号:19144986
5点
kyonkiさんは最近、Nikonに厳しい。(笑)
書込番号:19145991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
むぎ茶100%さん 、 じじかめさん
リンク、ありがとうございます。今までファームアップってやったことないけど動画でも改善されるようなのでやってみますね♪
kyonki師匠
まぁ愛憎入り交じりなんでしょうけど、どSと誤解されてもしりませんよ(笑)。
REALTマークの四駆^^さん
お久し振りです♪まぁkyonki師匠の場合、愛情の裏返しかと(*^_^*)
てか、ファームアップ童貞から素朴な質問なんですが・・・ファームアップってやれば改善されるもんなんですか?
書込番号:19146063
2点
REALさん
電さん
仰る通りです。
道を歩いているとニコン党から石を投げられそうです。笑い
何でもかんでもマンセーのユーザーにはなりたくないと思っていますので、どうぞ寛容な気持ちで閲覧をお願いいたします。
書込番号:19147222
2点
>何でもかんでもマンセーのユーザーにはなりたくない
同じくです。^−^
私もNikonの悪いところも正直に書いてますけど、Canon派の浅い人にはニコ爺と判断されます。(笑
D7100は元々完成形(開発・発売時に余地が無い完成形)でファームによる機能アップは無く、不具合修正ファームくらいしか出ないんじゃないでしょうか。
私は今でも十分満足に使っています。^-^
書込番号:19156397
3点
>kyonkiさん
>電弱者さん
過去のファームのバージョンアップでよかった点といえば
内部電池か外部電池からかどちらから先に使うか選択ができる
ようになったのがもっとも良かった点だと思ってます。
あとは使用している機材に不具合がなければファームのバージョンアップはしなくてもいいんじゃないかとも
個人的には思ってます。
書込番号:19156434
1点
kyonki師匠
>何でもかんでもマンセーのユーザーにはなりたくないと思っていますので・・・
御意。「愛のある」辛口コメンテーターとしてこれからもコメントお願いします♪
むぎ茶100%さん
「生きた」アドバイス、ありがとうございます♪そうですよね。必要なければやんなくてもいいですしね。
書込番号:19160302
0点
>むぎ茶100%さん
情報ありがとうございます。
昨日早速バージョンアップしました。
特に不具合はなかったのでバージョンアップしなくてもいいようには感じましたがまあ新しいほうが
気持ち的にいいかなといつもバージョンアップはしてます。
書込番号:19172031
2点
>鬼気合さん
そうそうこの画面w 私も昨日適用しました。
最初電池残量半分位で実行できませんで、満充電後無事実行できました^^;
書込番号:19203538
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
AE-onにして 押したままカメラを振ると露出値は変化するようです。ロックされない
書込番号:19159060
![]()
1点
やっくんですよさん
> AE,ALボタンにフォーカスを割り振った場合、露出はロックされないのでしょうか。
AE-L/AF-Lボタンに「AF-ON」の機能を割り当てると、露出はロック出来ません!!
なお、Fnボタンに、AE-Lの機能を割り当てすることが可能になっています。
書込番号:19159182
1点
ロックされないと思います。
AE.ALボタンにAF-onを設定、シャッターボタンにAEロックを割り当てたら良いのでは。
書込番号:19159253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャッター判押しAEロックをONにすればできますよ
書込番号:19159260
4点
親指AF(AF-ON)というのはあくまでもAFの機能のひとつです。
露出は関係ありません。
書込番号:19159725
4点
個人的にはシャッターボタンは単にシャッター切るだけでAEしてくれない方がいい、、、
書込番号:19160419
1点
親指AFがどうしても好きになれない私。
動き物を「親指AF」で撮って、その後に普通にスナップを撮ろうとして、「あれ!?ピンが合わない。(汗、汗.)」(シャッター半押しAFのつもりで)ってなる。
ズームの広角側なんて、合ったつもりでシャッター切っちゃって実はピンボケとか。
あるある。(^-^;
書込番号:19160430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>動き物を「親指AF」で撮って、その後に普通にスナップを撮ろうとして、「あれ!?ピンが合わない。(汗、汗.)」(シャッター半押しAFのつもりで)ってなる。
私の場合、親指AFは動体撮影用としてユザー登録しています。
それ以外はAEL/AFLのボタンはデフォルト。
まあ、モードを変えなければ同じですが…
私の場合、親指AFを使う場合は動きもので使用していますので、
AEロックをしてしまうと、露出の変化に対応できませんから
半押しAFロックはOFFにしています。
先のレスは判押しになっていましたね…
失礼しました…
今読み返してみると、スレ主さんの質問て
親指AFに割り当てたらAEロックはどのようにすればロックできるのかの質問ではなく、
親指AFにしても、AEがロックされますか?との質問ですかね。
もし、そうであれば親指AFとして機能させれば、AEはロックされませんとの回答になります。
書込番号:19160568
1点
やっくんですよさん
メーカーに、電話!
書込番号:19161480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ありがとうございます!
ボタン割り当てに悩まされることが多々ありまして、なかなかしっくりきませんでした。
色々設定試したいと思います。
書込番号:19162018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっくんですよさん
ボチボチな。
書込番号:19162053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一年程使用を続けていたD7100本体とSDカードが本日撮影したデータの3分の2が「サポートされていません」と表示されてしまいます。
PCでもD7100の本体でも同じように表示されるのは何が原因でしょうか?
ニコンのサポートセンターへもっていくべきか・・・今後の対策と撮影したデータの復旧をしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?ご教示お願い致します。
0点
拡張子はどうなってますでしょうか?
先日私のSDカードはファイルの拡張子が全てCHKというものに変わっており、JPEGにもどす事で普通に復元されました。
書込番号:19137516
2点
雪碧さん
早急な返信ありがとうございます。
早速、拡張子を確認しましたら、JPEGとなっております・・・
書込番号:19137544
0点
PC、カメラとも認識されない、エラーが出るならSDカード側のエラーだと思います。
サンディスクエクストリーム並行品(ツクモ購入)でも同様のエラーがあり再起不能。
カメラ、PCで初期化不能、さらにSDフォーマッターでも初期化不能。
廃棄処分しました。
エラーが少ないと言われているサンディスクでも問題が無いわけではないと言うことかなと思います。
別のSDで試してカメラに問題無いかを試しかめるのが良いと思いますな。
書込番号:19137552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カメラとPCで同じように
>「サポートされていません」と表示
表示され
他のSDカードでは、カメラ・PC共に問題が無いのであれば
SDカードのトラブルですね。
書込番号:19137570
4点
oluxuさん
>ニコンのサポートセンターへもっていくべきか・・・今後の対策と撮影したデータの復旧をしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?ご教示お願い致します。
今の状態をキープしておき(何もしない)、まずはニコンカスタマーセンターへ電話して相談するのが最初のアクションだと思います。
http://www.nikon-image.com/support/contact/phone.html
http://www.nikon-image.com/support/contact/web.html
書込番号:19137571
1点
>yamadoriさん
>hotmanさん
>fuku社長さん
>雪碧さん
早急に返信していただきありがとうございます。
記憶を辿れば、撮影直後のプレビュー確認は何度も行いましたが可能でした。
そして、現在同じように試し撮りをするとプレビュー&PCでもデータを見ることができます。
明日、ニコンのサポートセンターへ電話をしてみます。
また、ご報告させていただきます。
書込番号:19137592
1点
>PCでもD7100の本体でも同じように表示されるのは何が原因でしょうか?
SDカードリーダー経由でPCに接続し、SDカードの中身をエクスプローラー等で表示させても
(ニコンのソフトは使わず)「サポートされていません」と表示されるのでしょうか?
それであれば、SDカード内のデータが壊れてしまったのだと思います。
(SDカードの該当部分が壊れてしまったのだと思います。)
その場合は、ニコンに連絡しても、カメラが異常かどうかのチェックはしてくれると思いますが
壊れたデータに関しては、解決しないと思います。
壊れたデータに関しては自分で修復を試みるか(修復ソフト等を使って)、専門業者に頼むかになると思います。
また、今回のSDカードは今後使用しないほうがいいと思います。
書込番号:19137852
5点
カメラの電源を切った状態で10回ほど、カードを出し入れして
みるとか?
接点復活材、活性剤を使ってみるとか?
書込番号:19138613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
困りましたね。無事解決することを祈ってます。
書込番号:19138857
2点
>じじかめさん
>けーぞー@自宅さん
>さいてんさん
>フェニックスの一輝さん
>yamadoriさん
>hotmanさん
>fuku社長さん
>雪碧さん
先ほどニコンカスタマサービスへ電話をしましたら、拝見してみないと回答はできかねますとのことでした。
今週は修理センターへ持っていくことができないないので、シルバーウイーク終了後に修理に出そうと思います。
幸い撮影はできる点と、容量の少ないSDカードはたくさんありましたので、そちらで楽しみたいです。
ちなみにSDカードはLexarの32GBクラス6です。
親身になって誤解してくださった方々へ本当にありがとうございます。
また、修理等に出してご報告を再度致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:19138928
2点
oluxuさん
今日は!
カメラを点検・修理に出す事を決定するには未だ早いと思います。
SDカードの不具合の可能性が充分有ります。
例えば、カード中のデータ消去の際にカメラでカードのフォーマットをされていらっしゃいましたか?
全くフォーマットをされた事がなかったとすれば、恐らくそれが原因です。
また、他のSDカードでも試してみられたかと思いますが、このカードでのみ発生するトラブルなら、尚更カードの不具合の可能性が高いと思います。
カメラに原因が有りそうだと判断されるのは、少なくともご自身である程度確信してからの方が良いと思います。
サービスセンターが近く手間にならないのであれば、直ぐに点検・修理に出されても良いと思います。
書込番号:19139067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在、下記のレンズを所有しています
単焦点
ニコン DX 35mm f/1.8
ニコン Micro 60mm f/2.8
シグマ MACRO 105mm F2.8
ズームレンズ
シグマ 17-70mm F2.8-4 Contemporary
TAMRON SP 70-300mm A005
ニコン DX 18-300mm f/3.5-5.6
家族写真を中心に風景やマクロ、PTA活動や少年野球の撮影等、いろんな撮影を楽しんでます。
本題ですが、所有しているズームレンズを整理しようと考えてます。
具体的には18-300を売却しようかと…
18-300を使いだしてから、他のレンズの出番が極端に減ってしまった為です。
便利ズームとしては最高なレンズだったんですけど、どうしてもそこに甘えちゃうので手放すことにしました。
何より、他のレンズがかわいそうですしね。
ただ、17-70ではテレ側が少し足りない、70-300はもう少しワイド側が欲しい、という場面が多くなりそうなんです。
その都度レンズ交換すればいいのでしょうが、頻度が多くなりすぎると思われます。
そこで、その部分を補う新規レンズの購入を考えています
ニコン DX 18-140mm f/3.5-5.6
シグマ 18-200mm F3.5-6.3
上記2本で悩んでいるのですが、他のおすすめレンズや購入不要等の意見も含めて、皆さんの意見をお聞かせいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします
書込番号:19122062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません
書き忘れましたが、ボディはもちろんD7100です
書込番号:19122083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜに、ニコン DX 18-300mm f/3.5-5.6 ばかり出番が多いのでしょうか。
当方では反対に、当該品ではありませんが、
高倍率は助っ人で出番はありますが、普段は使わないですね。ないと大いに困りますけどね。
ですから、追加でVR18-140mmでしょう。
最近、高倍率補強して、
Sigma18-200mm/18-250mmが加わって、元のTamron18-250mmと合わせて3本になっちゃいました。
--- 人には内緒。ないと大いに困りますから。
書込番号:19122085
4点
skr1017さん
> ニコン DX 18-300mm f/3.5-5.6
このレンズは、家族旅行と登山などで重宝するので、リストラは辞めましょう!!
家族旅行と登山以外の用途では、このレンズはお留守番でいいかと思います。
> ニコン DX 18-140mm f/3.5-5.6
> シグマ 18-200mm F3.5-6.3
なので、購入しなくていいかと思います。
書込番号:19122092
8点
skr1017さん
> その都度レンズ交換すればいいのでしょうが、頻度が多くなりすぎると思われます。
> PTA活動や少年野球の撮影等
カメラ2台体制で、
シグマ 17-70mm F2.8-4 Contemporary用のカメラとTAMRON SP 70-300mm A005用のカメラを持つと解決出来るかと思います。
書込番号:19122099
3点
なぜ、出番の多いレンズを処分するのでしょうか?私なら、出番の減ったレンズを処分しますよ。
撮りたいものがしっかり頭の中に描かれていれば、自然と付けるレンズが決まってきます。貴方には今は便利ズームなのでは?
書込番号:19122108 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
使用頻度の高いレンズは残すべきじゃ…
また大口径ズームでも買うならまだしも、似たようなズームを新たに買うべきなのかも疑問です。
私的には標準系の高倍率ズームは全くと言っていいほど使いませんけど。必要な時は重くなってもカメラ2台体制。
書込番号:19122118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私なら、どのレンズも手放さないな〜
買い増しもしないかな。
まあ、撮影スタイルで考え方は何ともですが…
私なら、それぞれの撮影目的で分けられるかと思いますね。
旅行なら18-300と35
運動会なら70-300にコンデジもしくはボディを追加して17-70の2台体制。
マクロなら被写体までの距離と被写体次第で使い分け。
通常の撮影で17-70
旅行用でシグマの18-200にして軽量化と画を求めるくらいかな。
でも18-300があればなにも変えない。
書込番号:19122121
7点
私ならD7200を追加して、DX 35とA005を残して残りを
売却します。
書込番号:19122130
1点
でぶねこ☆さんに1票!
一番出番が多いレンズ、その写りはどうですか?
skr1017さんが、満足できるのなら、最強レンズだと思います。
> ニコン DX 18-140mm f/3.5-5.6
> シグマ 18-200mm F3.5-6.3
どちらを選ばれても、最強レンズが変わるだけではないでしょうか?
まあ、TAMRON SP 70-300mm A005の出番が 少し増えるかもしれませんが・・・
書込番号:19122133
3点
私も、このまま何も買い替えない、と思います。
書込番号:19122136
3点
skr1017さん こんにちは。
出番の多いレンズはそれだけ優れていると言うことなので、私ならば使用しないシグマとタムロンのズーム2本を処分した方が良いと思います。
購入するレンズも同じようなキットやシグマの高倍率ならば写りも大差ないので、わざわざ購入しなくても良いと思います。
どうせ購入するのであれば16-80oのナノクリや70-200oF2.8Uなど違いがわかるレンズを購入された方が良いと思います。
書込番号:19122150
2点
レンズの使い分け(myルール)を決めてはどうでしょうか?
PTA活動や少年野球の撮影等を撮る時は便利ズームで良いと思います。
それ以外はたのレンズを使う。
レンズを追加、処分する必要性は無いと思います。
あえて入れ替えるならシグマ 17-70mm F2.8-4 ContemporaryからDX 18-140mm f/3.5-5.6ですね。
僕も焦点距離は多少かぶっている方が勝手が良いと思います。
書込番号:19122158
2点
皆さん、短時間の間にいろいろな意見ありがとうございます
短い文章で多くを伝えるって難しいですね
少し追記します
18-300はよく持ち出すのですが、撮影画像を確認してみると300oまで使ってることってほとんどなかったりするんです。200oまでも怪しいかもしれません。便利ズームに甘えてるっていうのは、そういう意味合いです。
今の使い方で18-300って必要?それなら、望遠が必要な時だけレンズ交換すればいいのかな?って感覚ですかね
書込番号:19122183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>具体的には18-300を売却しようかと
違うと思います。一番出番の多いレンズを処分してどうするんです。それで18-140とか購入して70-300と併用?きっと18-300を残しておけばよかったと後悔するだけだと思います。
私が同じレンズを持っていたなら何も処分しません。その時の撮影目的を考えて、敢えて画質優先の組み合わせとかを考えて活用することを考えます。
それでもあえてレンズを入れ替えるなら70-300かな、それを80-400とか200-500に入れ替えることを考えると思います。
書込番号:19122184
4点
>18-300を使いだしてから、他のレンズの出番が極端に減ってしまった為です。
特にレンズに対して不満がないのでしたら、このレンズが自分に合っているという事だと思います。
他のレンズの出番が減ってしまったのは、単純に他のレンズの魅力が足りないからだと思います。
ということは、必要のないレンズは出番が極端に減ってしまったほうのレンズだと思います。
18-300は残して、使わなくなってしまったほうのレンズを処分して(無理に処分する必要はないと思いますが)
もっと魅力的なレンズを購入してみたほうがいいように思います。
18-300の最大の魅力は、高倍率による便利さだと思いますので、
逆に不便な単焦点レンズを増やしていくとか
明るさで優る、全域F2.8ズームを買ってみるとか
もっとワイドや、もっと望遠のレンズを買ってみるとかの方がいいと思います。
あるいは、カメラを買い足して、レンズ交換しなくても、
2種類のレンズを使えるような体制にしてしまうというのも面白いかもしれません。
そうすると、片方に17-70mm、もう片方に70-300mmをつけておくなんていう形もとれます。
無理に何かを買わなくても今のままでいいようにも思いますが
もしかして、何か買いたい気分なのかなとも思ったりしました。
書込番号:19122213
1点
skr1017さん
パソコンで今まで撮影された写真の焦点距離をEXCELなどの表計算ソフトで集計し、分析すると答えが見えるかと思います。
300mmも使わないのでしたら、純正18-300とタムロンA005も売却かと思います。
望遠は、純正55-200でいいかと思います。
書込番号:19122233
1点
skr1017さん こんにちは
重くて使いにくいとかで軽量なレンズに交換したいのでしたら 分かるのですが 使用頻度が高いのに リストラすするのは少し変な気がします。
それに 次に選ぶのも 高倍率レンズですので もしかしたら 軽量化したいということでしょうか?
書込番号:19122235
2点
skr1017さんこんばんは。
DX 18−300mm VRを手放して別の高倍率ズームに入れ替えても使用頻度が上がるのはタムロン 70−300mm VCだけですね。
逆にDX 18−300mm VRだけでシグマ 17−70mm OS Cとタムロン 70−300mm VCを兼ねられるなら、持ち出し時のサイズを考慮しても手放すのはシグマとタムロンでしょう。
仮にDX 18−140mm VRに買い換えたとしてもタムロン 70−300mm VC装着時の広角側が足りないのは解決できません。また、シグマ 18−200mm OS Cですと望遠側もそれなりになんとかなってしまいますからタムロン 70−300mm VCの出番が増えるようには思えず、18−300mm VRからグレードダウンしただけに感じます。
これは妙案ですが、最初に付けていくレンズをDX 18−300mm VR以外(特に単焦点レンズ)にしてみてはどうでしょう?(僕もよくやります。高倍率ズームではなく標準ズーム外しですが)
これならどうしても必要なシーンに遭遇するまでは高倍率ズームを封印できて、他のレンズの出番を増やせます。
PTA活動なんかはシャッターチャンスも重要でしょうから高倍率ズームに頼るとして、それ以外のシチュエーションだと家族の記念撮影なら17−70mm OS CやDX 35mm F1.8 G、少年野球なら70−300mm VCを付けていけばDX 18−300mm VRに付け替える頻度って案外少なくなりませんかね?
DX 18−300mm VRを含めてせっかく買ったレンズ達、なんとか上手く活用して欲しいなと思いました。
軽量コンパクトでバリアングル液晶付きのD5500辺りを追加してお気軽スナップ撮影の機会を増やすって案も、手持ちのレンズを活用って点ではいいかもしれません。
書込番号:19122260
1点
>skr1017さん
撮影対象は私と似ているかと思います。子供や家族写真、散歩や旅行でのスナップや子供のイベントなどを撮っています。
一度、単焦点レンズ一本だけ付けて、出かけてみてはいかがでしょう?
最初は撮りにくく思うかも知れませんが、サクサク撮れて、なかなか気持ち良いですよ。
私は、最初、18200の便利ズームから一眼レフを始めたのですが、2本目にシグマ30mmを買い足し、それ一本でしばらく撮るようにしていました。今では、単焦点レンズばかり使うようになりました。
で、単焦点レンズがしっくりくるように思えたら、更に広角か更に望遠の単焦点レンズを追加!
書込番号:19122276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり18-300を整理したい理由がよくわかりませんね。
>今の使い方で18-300って必要?それなら、望遠が必要な時だけレンズ交換すればいいのかな?って感覚ですかね
考え方を変えれば17-70と70-300があれば十分ともとれるような発言になってしまいますよ。
焦点距離しか見ていないのでは?
今所有しているそれぞれのレンズで焦点距離以外に魅力は感じていないのですか?
焦点距離的にあくまでも私的から、17-70とマクロの60が使い道がないような…
いくら18-300で200以上は使っていないとしても…
一番使い道がないものを処分しないで、
なぜ一番使っているレンズを処分するのか…
軽量化や画を求めるのであればわからないこともないですが…
書込番号:19122293
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
ファインダー内水準器の表示方法がわかりません。メニューのセットアップメニューから水準器表示を選んでも液晶に水準器が表示されるだけでファインダー内には水準器が表示されません。よろしくお願いします。
0点
D7000ではFn(ボディ前面下)ボタンでファインダ下部に表示されますが。
書込番号:19090374
2点
hirohiro2005さん こんにちは
取り扱い説明書の P260に書かれていますが そのあたりの設定の事でしょうか?
書込番号:19090389
0点
>hirohiro2005さん 他皆さん こんにちは
>ファインダー内水準器の表示方法がわかりません
との事ですが、皆さんも書かれていますが、取扱説明書P260にファインダー内水準器については説明があります。
索引でも簡単にひけますので、先ずはD7100での水準器表示について一通り確認しては如何ですか?
D7100ではファインダー内にいわゆるコンデジのような水準器は表示出来ず、左右にどの程度傾いているかだけ
インジケーターで表示されます。 コンデジに近いイメージでファインダー内に写る景色に重ねては表示されず、
必要があれば背面液晶でコンデジに近い水準器(丸円に水平及び傾きが線で表示される)が表示されます。
書込番号:19090424
2点
hirohiro2005さん 返信ありがとうございます
水準器表示できたようで 良かったですね。
書込番号:19090425
2点
ぶふぁ、
帰宅してD7000見たら、Fnボタンは前面の上だった。下は絞り込み。 <(_ _)>
書込番号:19090549
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












