D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 11 | 2015年3月19日 12:20 | |
| 13 | 5 | 2015年3月18日 21:50 | |
| 40 | 19 | 2015年3月18日 06:47 | |
| 116 | 47 | 2015年3月17日 18:13 | |
| 45 | 26 | 2015年3月16日 18:12 | |
| 20 | 6 | 2015年3月15日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコンD7100を使っています。
撮影可能枚数が999枚以上表示されません。どうすればそれ以上表示されるのでしょうか?
以前D300Sを使っていたときは、1.8k(1800枚)など、1000枚以上も表示されたのですが、そのような表示設定方法を教えてください。
記録メディアは空の16Gのカードで、設定はS・ベイシックなので、999枚以上は撮れることは確実なのですが、999枚までしか表示されません。
詳細な設定手順を教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。
2点
999が正常では~(・・?))
書込番号:18592435 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
説明書には記録可能コマ数が1000枚以上になると、1.0K表記になるとかかれています。
また、特に設定は内容なので
一度SDカードをフォーマットしてみてはどうでしょうか?
(データは消えますので、退避してからフォーマットで)
あと、SDカード内のフォルダー番号が上限?の999になっていると、
それ以上のフォルダーを作れないので撮影可能コマ数が999になることもあるようです。
書込番号:18592482
5点
手元にあるD5300の表示を確かめてみました。 結果は次の通り。
ただし、SDカードを初期化(フォーマット)してあることが前提。
・画質モード、画像サイズを999枚以上に設定すると、撮影可能枚数は1.0Kとか3.4Kとかの表示になります。
SDカードをフォーマットしても999枚以上の表示が出ない場合は、ニコンカスタマーセンターへ問い合わせされたらいかがでしょうか。
書込番号:18592498
2点
追加します。(D5300)
メモリーカードはSanDisk ExtremePro 32GB。
1.JPGの場合は、撮影枚数が1.0Kとか2.3Kと表示される。
2.RAW、RAW+JPGの場合、常に1.0Kとしか表示されない。(奇妙な結果ですね)
書込番号:18592517
2点
今まで、全く気にしていませんでしたので…
設定とかあるのですかね。
私のは、1000枚以上だと1.0Kとか表示されますね。
普段ISO感度表示にしていますので、電源OFFで確認するくらいです。
一度カードをフォーマットして、さらに表示がされないのであれば、
カメラを初期化して確認して見てはいかがでしょうか?
更には、別のカードならどうですかね…
書込番号:18592557
1点
私のD7100では、普通に2.7Kとか表示されてますよ〜(^^)
SDカード32GBでLサイズ、Normal、圧縮は画質優先の条件で、フォーマット直後の表示です。
書込番号:18592599
1点
>そのような表示設定方法
私も通常、ISO表示設定なので、
電源OFF時に表示されています。
〔289〕表示でしたが、
画像サイズを、小さく設定したら、
〔1.0〕Kと表示されました。
(Kの文字は、右上に小さく)
特段、表示設定せずに、
表示すると思います。
書込番号:18592738
2点
1.0k以上は
段階表示かもしれませんね
私はjpeg、Lサイズ、ファイン、画質優先で
1.0k表示ですね
16GBダブルで、順次記録ですが
SDカード一枚挿しでも表示が変わらないので
私の記録方法だと
一枚辺りの記録枚数なのだと思います
ちなみに
111枚(1.3クロップ画像含む)ほど
撮影したカードを
スロット1に挿したら
997と表示されました
書込番号:18594207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は999枚と表示されても気になりません。それ以上あるのだなと考えます。
書込番号:18594427
2点
皆様、貴重な情報ありがとうございます。
フェニックスの一輝さんからご指摘いただいた、記録フォルダー番号が上限の999になっていたのが問題でした!
フォルダー番号を変えてフォーマットし直したら直りました!フォーマットし直すのが鍵です!
しないとだめみたいです。
フォルダー番号が999になっていると、記録に余裕があっても999枚までしか撮影できないみたいです。
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:18594496
5点
先ほどD7100を購入したのですが、
ピントを合わすピピッという音がなりません。
AF-Cだと鳴らないのはわかるのですが、なかなかAF-Aに設定変更ができません。
説明書をよんでも上手くいかず・・・
写真を撮ると画像が緑や青っぽくなります。
普通の写真に直すにはどうしたら良いのでしょうか?
元々D3100でしたがボディが壊れてしまい、現在D7200の影響で安くなっている
D7100を購入しました。
宜しくおねがいします><
1点
AFモード切り替えは、D7000と同じだとすれば、
マウント横のAF/MF切り替えに付いているボタンを押しつつ、背面ダイアルで変更。
>写真を撮ると画像が緑や青っぽくなります
室内だとフリッカかも。
書込番号:18592735
![]()
2点
撮り説P69
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D7100_NT(Jp)03.pdf
>写真を撮ると画像が緑や青っぽくなります。
ホワイトバランスを変更してはどうでしょうか?
画像を添付しては?
設定がぐちゃぐちゃになっているとカメラの設定を初期化すると購入時の状態になります。
書込番号:18592755
2点
>AF-Cだと鳴らないのはわかるのですが、なかなかAF-Aに設定変更ができません。
AF-Aに変更できないと言うのがチョッと分かりませんが、
AF-Aであっても自動的にAF-Cになると音は出ません。
AF-Sのみ音が出ると思った方が良いかと。
設定は、取説のP244を見てください。
色に関しては
ホワイトバランスの問題か
室内だと、うさらネットさんの言われているフリッカーですかね?
書込番号:18592836
![]()
2点
AF-Sに設定します。D7100も、うさらネットさんが仰る通りの方法です。
で、合焦音が鳴らない場合は...
AF−Sで、レリーズ優先になっていると思いますので、フォーカス優先にします。
メニューボタンを押し、カスタムメニュー→オートフォーカス→AF−Sモード時の優先
書込番号:18592844
![]()
2点
みなさんありがとうございました!
無事設定直りました!
また機会ありましたら宜しくお願いします^^
書込番号:18592875
4点
2日前にミラーレスからD7100 18-105に買い替えたばかりの初心者です。今週末にさっそく娘の室内陸上大会がありまして、無謀にも室内撮影にチャレンジしようと思ってます。
レンズはキットレンズの18-105しかないので条件が厳しいことは承知したうえでの質問です(そもそも無理なのかもしれませんが・・・)
シャッター優先オート、AF-C ダイナミック9点、クロップにして、
シャッタースピードとISO感度はどの程度が目安になりますでしょうか?
そのほかに何かアドバイスがあれば教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:18584375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボデイがAPS-Cなので、お持ちのレンズ18-105mmなので、35mm換算で、27-157.5mmになります。
望遠側が200〜300mmあると、そこそこアップで、狙えます。
NikonのダイナミックAFって、その9点なら、一番近い所に合うのでは。
AF点は、任意で合わせた方が、いいですよ。
ISOは、人に聞く事ではありません。
現場で、合わせるものです。
自分の場合、同じ席でも、毎回測りますよ。
それを聞くなら、AUTOでいいでしょう。
無理に自分で、合わせると、失敗します。
光は、その体育館、席、被写体の方向で、違いますよ。
書込番号:18584440
3点
スポーツだと1/500とか言われるけど
競技によるので当日娘さん以外で試し撮りして確認するといいと思う
そしてそのシャッター速度、開放F値に設定して(Mモード)
ISOオートで露出補正−1(注:補正量は会場の条件で上下します)
くらいでいいと思う
書込番号:18584467
4点
マラクラさん
> そのほかに何かアドバイスがあれば教えていただけると幸いです。
一眼レフはミラーレスよりシャッター音が煩いので、他の観客に迷惑しない範囲で連写することですね。
書込番号:18584511
1点
まず、シャッタースピードについて
(被写体を止めたい場合の目安)
人の歩く程度の速さ=1/125
小学生までのカケッコ=1/250
大人が全速で走る=1/500
車が時速50km/hで走る=1/800
(AFの設定)
AF-C
ダイナミックAF(点数は好みで)
レリーズ優先
(感度自動制御ーISOオート)
上限感度=ISO3200
低速限界SS=上に示したSS
書込番号:18584529
![]()
3点
マラクラさん、こんにちは。
ご承知の通り、お手持ちの18-105mmでは焦点距離も明るさも、厳しいと思います。SSは既出の通り1/500以上欲しいところでしょうか。
なんとか工夫して挑まれるようでしたら、心より応援します。
まず焦点距離ですが、必要な焦点距離は結局撮影ポジション次第ですので、場所確保で補えます。なんとか近くから撮影できる場所を探すしか無いですね(最後はトリミングするしかないですね)。
レンズの明るさは物理的に仕方無いですから、isoでカバーするのは一つの手だと思います。が、恐らくSSを1/500より早くすると、会場の明るさ次第ですがisoは3200を軽く超えてくると思います。さすがにノイズが気になるでしょうから、出来ることと言えば、rawで暗め(-1から無理なら-2までくらいを目安?)で撮って、現像時に露出補正で明るくすることでしょうか。isoだけで頑張るよりは、この方がノイズが少なくて済むと思います(やり過ぎると画が不自然になることがあるので控えめで!。補正値にも限界ありますし)。
それでもSSが上がらなければ、手足(動いている部分)はボケますが、始めから流し撮りのつもりで撮ってみたら良いかもしれませんね。結構印象的な写真が撮れるかもしれません。
書込番号:18584591
3点
こんにちは♪
目安は、MiEVさんやkyonkiさんのアドバイスを参考にすると良いと思います♪
但し、そのシャッタースピードを稼ぐ事がどんなに困難か??(^^;;;
体育館の明るさは、おおよそ6Ev〜8Ev程度。。。
照明の整った、大きな大会が行われる体育館(代々木体育館とか??)で・・・8Ev
一般的な学校や市民体育館の照明フル点灯で・・・7Ev
多少、照明を間引いた体育館なら・・・6Ev
また・・・MiEVさんのアドバイスに在るとおり・・・照明の当たる場所でも明るさが変わります。
窓から、太陽光がもれて当たっていれば8Ev、照明が床に反射しているところで7Ev、チョッと陰っていれば6Ev。。。
んじゃ・・・6Ev〜8Evって、どんな明るさなの??
真ん中を取って「7Ev」の明るさとは??
7Ev=F5.6(Av5)+ SS1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100の時
ココから・・・ISO感度でカメラをドーピングすると。。。
ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒
ISO800 F5.6 SS1/30秒
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO3200 F5.6 SS1/125秒
ISO6400 F5.6 SS1/250秒
比較的条件の良い体育館で8Ev
8Ev=F5.6(Tv5)+ SS1/8秒(Tv3)・・・ISO感度100の時
ココから・・・ISO感度でドーピング
ISO200 F5.6 SS1/15秒
ISO400 F5.6 SS1/30秒
ISO800 F5.6 SS1/60秒
ISO1600 F5.6 SS1/125秒
ISO3200 F5.6 SS1/250秒
ISO6400 F5.6 SS1/500秒
1/500秒なんてシャッタースピード・・・かなり困難だと思いませんか??(^^;;;
※勿論、照明の当たっている条件の良いところを探せば、8Ev以上に明るい場所もあるとは思いますけど(^^;;;
ブレ覚悟で1/125秒〜1/250秒くらいのところで、運を天に任せるしかないと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18584641
8点
マラクラさん
オートフォーカスについては http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/01.html を隅から隅までクリックして、機能を習熟してください。
D7100のISO感度:画質優先なら上限1600、高感度優先なら上限3200、ノイズが多くてもOKなら上限6400.
シャッタースピード:日中屋外で動いているもので撮影してみて、事前にSSを決める。
デジタルカメラは撮影直後に撮影結果を確かめることが出来るので、人に聞かなくても自分で把握出来ますよ。
流し撮りをするにしても、同様に事前撮影で決めてください。
露出不足などが心配なら12bitのRAWのみでの撮影がいいでしょう。(RAW+JPGだとバッファがすぐ満杯になってしまう)
※事前に室内練習を撮影できるなら、ばっちり事前撮影練習ができますね。
書込番号:18584650
1点
こんにちは。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000049476/
をレンタルするっていうのは、どうでしょう?
http://camelife.biz/20131763/
書込番号:18584674
3点
小学生の大会ですかね?
みなさんと同じですがレンズが厳しいと思います。
また会場の照明度によっても変わります。
ISOはオート設定で上限3200 SS=1/320くらいでしょうか。
書込番号:18584781
2点
>シャッター優先オート、AF-C ダイナミック9点、クロップにして、…
以前D7100で野鳥を撮っていましたがクロップは試したぐらいで、ほとんど使ったことがありません。野鳥まで距離があり小さく写ることがほとんどでしたが、撮影後に構図調整も兼ねてトリミングしてました。
野鳥の場合はどこに動くかどちらに向くかはある程度予想できても、それに合わせた構図で撮るのは簡単ではありません。構図よりますジャスピンで撮ることを優先し、ダイナミック9点ぐらいで中央を選択し野鳥を追いかけていました。どうしても日の丸構図で被写体も小さくしか写らないので、構図調整も兼ねて撮影後にトリミングをしていました。
陸上ならある程度被写体の位置も予測できるでしょうが、動体を追いかけるなら中央のAFポイントのほうがやりやすいとは思います。
たくさん写されると思うので後処理は大変かもしれませんが、こういった方法もあるという事で…。
SSやISOに関しては他の方が書かれてますので、そちらを参考にして下さい。
>NikonのダイナミックAFって、その9点なら、一番近い所に合うのでは。
D7100 HPより抜粋
ダイナミックAF
動く被写体の撮影に適しています。選択した1つのフォーカスポイントから被写体が一時的に外れても、周辺のフォーカスポイントからのピント情報を利用してピント合わせを実行。…
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7100/features01.html
キヤノンで言う領域拡大に相当すると思います。
書込番号:18584789
1点
>レンズはキットレンズの18-105しかないので条件が厳しいことは承知したうえでの質問です
他の方も書かれていますが、レンズが暗いのが厳しそうですね。
とりあえず、明るさも何もわからないので
シャッター速度1/500、絞り開放の設定でISOオートにしてみるといいのではないでしょうか?
体育館に入ったら、そこで、ISO感度がどこまで上がるか確認して
ISO感度が上がりすぎるようなら、ブレる覚悟でシャッター速度を下げる(1/250とか1/125とか)
という感じでもいいのではないでしょうか?
ISO感度をどこまで上げても平気かは、今のうちにISO感度を上げて室内で撮影して
パソコンで確認しておくといいと思います。
ISO1600までは許せるのか、3200までなのか、6400までなのか・・・
あとシャッター速度も、例えば自宅で娘さんに軽く反復横飛びしてもらって
それを1/500、1/250、1/125、1/60とかで撮影して
どの位のシャッター速度ならぶれが許容範囲かもみておくといいと思います。
可能ならF2.8通しズームとか入手して挑んだほうがいいと思いますが・・・
書込番号:18584800
2点
>シャッタースピードとISO感度はどの程度が目安になりますでしょうか?
ISO 12800 F5.6 SS 1/250〜1/500
このくらいの条件となってしまうことが予想されます。
ISO感度を躊躇せず上げること。ノイズが多いのは我慢するしかありません。
書込番号:18584828
2点
こんにちは。
皆さんが書かれてるのが全てです。
室内スポーツ撮りですが私もメインで撮ってます。
とりあえずSS250分の1ぐらいで試されては?と思います。
ISOはオートで良いと思います。
あとはスレ主さんの判断でSSを上げる下げる(ISOの許容範囲も判断して)を試される事をおすすめします。
会場の明るさ、撮影の場所等でも条件が変わりますから。
画質等に拘るとF2.8系のレンズが必須になります。
機材が物を言いますので嵌るとお金も掛かりますよ・・・(大汗
書込番号:18585125
1点
マラクラさん
D7100レンズキットの購入おめでとうございます。
早々にお嬢さんの陸上競技にチャレンジですね。
良い写真が撮れると良いのですが…
>条件が厳しいことは承知したうえでの質問です(そもそも無理なのかもしれませんが・・・)
ですね…
「室内」ってところがかなり引っかかります。
他の皆さんも仰っているように厳しいかな… 頑張って下さい。
既に済まされているかもしれませんが、お出かけ前にカメラの設定変更を。
Autoで撮る事はないでしょうからフラッシュが光る事はないでしょうが、
競技の邪魔にならないように、AF補助光も忘れずに切ってお出かけ下さい。
フォーカスポイントは中央でダイナミック9点か、望遠が足りないので
撮影ポイントから被写体がどう追えるか確認して、中央で捕え続けるのが
厳しいようならダイナミック21点に変えても良いと思います。
先ずは出来るだけ近くて更に照明が明るい場所を探すのが第一優先でしょうか。
それでも厳しいと思うので、他の方も仰っていますが私も屋内なら連写は
バッファフルまでと割り切って最初からRAWで撮るかな…
アップした写真は何れも屋外で、秋の大会の女子リレーの写真が2枚、
かなり暗かったので半分諦めてRAWで撮影したものとその補正、
絞り優先で撮っていた頃のシャッタースピード1/125秒の写真です。
1枚目は撮って出し(6962-1)、2枚目はCaptureNX-Dで露出だけ+2程あげたもの(692-2)、
3枚目は100m高校女子を1/125秒で撮影したもので、指先はブレブレですが、
表情は分かる程度には写せています。
どの程度まで許せるかお役に立てばと思ったのですが、顔出しNGだし、かなり
トリミングしてしまったのであまり参考にならないかもですね(スミマセン)。
書込番号:18585142
![]()
1点
マラクラさん こんばんわ
自分は、温室の室内で蝶をとる場合にU1,U2を多用し、少しでも綺麗な画像を
撮るようにしています。
U1:被写体がほぼ静止している場合に使用(高画質専用にする)
@絞り優先モード
AAF S
BISO:AUTO 上限100〜400または100〜800
C絞りは開放
DSS →絞りは開放なので、コマンドダイヤル操作は不要でSS値だけファインダー内で注意する。
被写体がほぼ静止状態なら1/15〜1/200程度は、OKとしてガンガン撮る
場所やカメラの角度で光源に変えると、SSはころころ変わるので、場所を変えてガンガン撮る
U2:被写体が動体の場合に使用(動体専用にする)
@SS優先(自分はマニュアルです)
AAF_C 21点 (クロップは気分)
BISO:AUTO 上限100〜1600または100〜2000
CSS コマンドダイヤルで1/500〜1/2000程度をクルクル回し、ガンガン撮る。
高速SSでの瞬間撮り、流しどりいろいろを作例を本番前に試してみる。
D撮影後の作例を液晶で確認する。真っ暗の作例が多い場合、泣く泣くISO:AUTO上限3200にする。
それでもだめなら、やぶれかぶれでISO:AUTO上限6400にする。
(本番)
被写体を見つつ、止まったらU1、動き出したらU2をまめに切り替える。
合間を見て、真っ暗の作例を削除する。←いいとこ見逃すので注意
こんなんです。^^
書込番号:18585171
1点
マラクラさん こんにちは。
私が撮るのであればAF-Cダイナミック(何点でも可)絞り優先モード絞り開放で、ISO感度をあなたの許容まで上げられてシャツター速度が1/250秒以上(出来れば1/500秒)切れなければ、被写体ブレして撮るだけ無駄なのでその明るさが無ければ止まっているところと、走っているところを撮るときは流し撮りをすると思います。
ニコンのAF-Cダイナミックは選択した1点で娘さんを追いかけるモードで、そのまわりのポイントはあなたが外したときにカバーしてくれるものなので、動きが予測できるときは少なめの9点などでも良いですが、基本は選択した1点であなたが娘さんを外さなければ何点に設定していてもかわりはないと思います。
体育館の明るさ次第ですが小学校や中学校の体育館で暗幕を閉めた場合はかなり暗いですが、大きな体育館のライト全灯状態ならばそれなりには撮れると思いますし、外光に左右されない体育館ならばオートでなくマニュアルで撮るのもユニフォームの色などに明るさが影響しないので良いと思います。
書込番号:18585177
![]()
1点
僕は動体でも絞り優先で撮る事が多いです。
室内ならば、自分の許容範囲範囲内でisoをあげます、それでもシャッタースピードが遅いなら
シャッタースピード優先にします。露出等は液晶にヒストグラムを表示させて設定すれば良いと思います。
AFポイントは中央一点で追いかける方がヒット率は高いと思います。
事前にある程度設定し、絞り優先またはシャッタースピード優先のどちらかをCに登録しておくと瞬時に切り替え可能です。
また当日は、娘さんの前に参加される前の方で練習し設定を変更するのが望ましいです。
設定する際にはカメラを一度初期化してから、設定する方が良いと思います。
記録する大きさは最大にし、自宅でトリミングすれば良いと思います。
書込番号:18586451
1点
こんにちは。
私はNBL(バスケリーグ)をD7100とタムロンの70-300を使用しています。
タムロンはF4-5.6ですので、ノイズ感は似ているかもしれませんので参考まで。
ほとんど300mmのF5.6状態でライトルームでノイズ除去しています。
https://plus.google.com/u/0/photos/114047344831783201523/albums/6121639955669835009
シャッタースピード優先で、ISO6400までオートにしていますが、
プロリーグの会場ですら、マイナスにふられるので、70-200f2.8がほしいなぁと思っています。
ミニバスなどの小学校体育館では条件がもっと悪いかと思うのでどこまでノイズを許容できるか、
あとはライトルームなどでノイズを除去していくかだと思います。
書込番号:18587987
1点
皆さんありがとうございます。
いつも多くの方々からご助言いただき感謝です。
ISO、SSの目安とRAW撮影による編集などとても参考になりました。アドバイスをもとに勉強と試し撮りをしてみました。思ったより、ましに撮れました。
『ISOオート3200、SS1/125-1/500、RAW12bit』を目安にあとは現地で試し撮りして本番に望もうと思います。
室内大会はほとんどないのでこれで十分です。今回は間に合いませんが望遠レンズはタムロンA005の到着待ちです。
書込番号:18590486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在D7000、AF-S24-200(キット)を使って風景を撮影してますが画質をアップしたいので、D7000を切り替え検討してます、が
D7200が販売開始の予定でD7100かD7200か迷ってます、
@画質の向上にはコスパからどちらを選ぶべきか
とくにD7000からD7100切り替えで画質はどうか
AまたD7200に大巾な向上が期待できるか
B或いはあまり変わらないとすれば此れからの機種を待つべきか
ご教授宜しくお願い申し上げます
2点
私はD7000です。D7100は絶対ないと思います。画素数が増えていますがその分ノイズが増えています。
D7200のセンサーがどの程度改良されたに因りますが、そこに変化が無ければ、どちらともパスで宜しいかと思います。
ボディー1台分の資金がお有りなら、レンズの投資がまだまだ足りていませんので、単焦点の一つでも買われるか、70-200の良いものを買われる方が先と思います。
書込番号:18557619
10点
はじかきさん
> 画質をアップしたい
だったら、D750をお薦めします!!
もしくは、現状維持で。
書込番号:18557632
5点
上のお二人の御意見に賛同いたします。
レンズを買うのも良いと思います。
書込番号:18557646
5点
はじかきさん、こんばんは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000151480_K0000471668_K0000749557
D7200は画質アップはしていると思いますが、満足するかは個人判断になりますよね。
待つとしても何を待つか決めれますか?
待てないならレンズの方向で画質アップするのはどうでしょう?
単焦点ならかなり変わると思います。
書込番号:18557668
2点
D7000とD7100を使用しています。
画質に関しては、あまり差を感じません。
D7200に対しても実際どれ程感じるかですね。
例えば、
高感度耐性を上げたいとかであれば、
D7200でも良いかもしれませんね。
但し、風景であれば高感度の恩恵はあまりないのでは…
で、D7100を使っている理由はAF性能を求めたからです。
いずれにせよまだ発売されていませんので、
もう少し待って、作例をみてから決める方が宜しいかと。
フルサイズを考えるか、レンズに投資すべきとも思いますね。
私はD7200ではなく、D7200の後継機を待ってD7000を入れ替えることを考えています。
書込番号:18557691
5点
フルサイズ機以外に乗り換える以外ではレンズを揃えるのが一番。
ニコンには広角から望遠までズームにも優秀なレンズがありますので、お試しあれ。
書込番号:18557939
5点
D7000とD810を使用しております。
D7000ってとても完成度が高い機種だと思います。
さすがにフルサイズと比べるのは酷ですが、まだまだ一線級の実力があると思います。
今回は機種変更ではなく、レンズに投資したほうが良いと思いますよ。
D7000もまだまだイケるよ(汗)な風景作例を・・・
書込番号:18557979
8点
いずれにしても、画質は上がりません。レンズの検討をしてください。
なお、D7200は高感度耐性が多少良いようですが、基本画質が上がる訳ではありません。
書込番号:18558079
6点
D7000→D7200なら画質が向上していないことはないと思いますが、
D7000を手放してD7200を購入される際の差額分だけの違いを実感できるかはわかりません。
FX機もお持ちでしたら、DX機で画質向上を図るより、
FX機用のレンズに投資したほうがいいと思いますよ。
書込番号:18558152
6点
24-200なんてキットレンズありましたっけ?18-200のことかな?
いずれにしても、画質の変化に期待するなら、高倍率ズームレンズからのステップアップが先ですね。
書込番号:18558182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主様 こんばんわ
FXへの移行を考えられていないのであれば、D7200をお薦めします。
画質はD7100とさほど変わらないと推測しますが、
ISOはD7100より2段回以上のUPを期待できます。(ここが大きい)
私は本日も蝶を撮りに行きましたが、あいにくの曇りで
テレ端(F6.4)でSSを1/1000以上にするのに、どうしてもISOは
1200以上は必要でした。
そのせいか満足のいく画質は普段の半分以下です。
動体や室内で撮影する機会が多いのであれば、少しでも高ISOで
高画質の機種を選ばれたと思います。
参考にD7100の作例をUPしてみます。^^
書込番号:18558385
10点
スレ主さん
DXフォーマットにこだわりがあり、高感度特性を重要視するなら、D7200
高感度特性はD7000ぐらいでよければD7100でしょうね。
私はD7100ですが、値段が9万円台になったら、入れ替えるかもです(^^;;
書込番号:18558632
2点
皆様沢山のアドバイス有難うございます。
画質の向上はレンズを良くした方が良さそうな事が分かりました、
先ずはレンズを検討してみます。
カメラの入れ替えアドバイスの皆様も有難うございます、今後の参考にします。
カンパニョロレ様、
レンズは誤記で18-200(キット)でした
書込番号:18559535
1点
風景中心なら、連写はそれほど使わないと思われますので、D7100でいいと思います。
書込番号:18559560
2点
>カメラの入れ替えアドバイスの
>レンズは18-200(キット)
まずは大口径レンズを買うことですね。
ズームならF2.8通し、単焦点ならF1.4かF1.8。
書込番号:18559634
4点
はじかきさん こんにちは。
D7000は私は発売時在庫を求めて隣の県のキタムラまで探して言い値で購入して、先日高感度の性能を求めて価格のこなれてきたフルサイズに交換しましたが、通常使用ならばまだまだ何も問題無いと思います。
特にレンズを17-55oや70-200oなどの高級ズームや単焦点レンズを使用されれば、キットの高倍率にはない驚きが得られるほどレンズの性能がわかるカメラだと思いますので、ボディ交換する予算があり18-200oしかレンズをお待ちでないならば、あなたの撮りたい焦点域の少し高価なレンズを購入された方が良いと思います。
書込番号:18560321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kidsmaniaさん
ララ2000さん
素晴らしい作例有難う御座いました、
写歴40年さん
アドバイス有難う御座いました、
検討してたボディは止め、
単焦点のFX,AF-S35f/1.8Gを検討してみます
皆様のアドバイス参考になりました
書込番号:18560765
1点
ララ2000さんはD810とマクロプラナー100mmF2.0ZF2に行ってくださいませ。
書込番号:18563690
1点
折角の退職記念旅行が爆弾低気圧と重なり、カメラ(D7100)も壊してしまいました。
一日目 長野新幹線→大宮→新青森→函館(箔)
函館の夜景を見に出かけたところ強風の為函館山のロープウェイも運休。仕方がないので赤レンガ倉庫へイルミネーションを見に出かけた。サブザックを忘れたのでザックを購入。これが元凶
ザックの肩紐(ベルト)が千切れて、ザックごとカメラ(D7100)とレンズ(70-200VRU)、(18-35,3.5-4.5G)がホテルのカーペットの上に落ちてしまい破損!
カメラ(D7100)はレリーズモードダイヤルロックボタン@が押せなくなってしまいました。とりあえず無理やり押し込んだ処レリーズモードダイヤルAは動くようになりましたが、こんどは@が戻らなくなり、Aがクルクルと回ってクリック感が無くなってしまいました。モードの変更はできている。この部分はダイキャストみたいですが修理可能ですかね?携行品保険には入っています。免責(15,000)
レンズ(70-200VRU)は外観は異常ないようです。点検に出した方が良いですかね?
レンズ(18-35,3.5-4.5G)はフードが割れてしまったので瞬間接着剤を買って接着しましたがすぐに取れてしまいました。
1点
これからも長く使うならば一度修理に出した方が安心だと思います。
書込番号:18349120 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
団子虫さん こんばんは
大変でしたね。
カメラやレンズなど外観が大丈夫でも 中に異常がある場合もあり その中でも 使っていく内 段々悪くなる場合も有りますので 今回の落とした機材 全て点検に出した方が良いと思いますし カメラの異常部分も 治しておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:18349150
![]()
3点
ボディはトップカバー交換で直るかと思いますが
それだけの衝撃を受けたのですから、他に影響ないとも限りません
AF回りやミラーボックス、衝撃で影響を受ける可能性がある部分は多いです
レンズも同様で、作動する=精度が保たれている訳ではありませんし
それらは外観からはわからない部分です
意外に大丈夫だったりしますし、同様にダメになっていたりします。
携行品保険に入っていて修理代の心配がないのであれば
まずはメーカーに一式修理&点検依頼出して見積もってもらってから
修理なり調整なり、しっかりしておいた方がいいと思います。
高価な機材ですし、安心料として免責分15,000円なら安いものでは
ないでしょうか
書込番号:18349168
![]()
2点
おそらく支障が発生しているボタン部分から着地して、そこが変形してボタンが窮屈になったものと思えます。
分解できればボタンの収まる穴を少し広げる方向で矯正すれば復帰できそうです。
メーカー修理なら変形したボディフレームを交換する事になりそうな気がします。
今後もお使いになるのであればメーカー修理ですね。
機械に強い方でしたらダメモトで分解・修理も可能だと思います。
実際にはバラしてみるしかありません。
保険が使えるならそれで修理するのが最良の選択ではないでしょうか。
レンズは壊れていないと保険適用は無理かもしれませんが、交渉してみる価値はあるでしょう。
壊れたフードを接着するには、その材質に応じた接着剤があるはずです。
ホームセンターなどの接着剤の売り場で材質を伝えて適切なモノを教えてもらった方が確実です。
書込番号:18349221
4点
とりあえず修理にすべて(レンズも含め)出したほうがいいでしょうね。
分解の書き込みもありますが下手に手を出すと保険が効かなくなる可能性がありますので
絶対に手を付けてはいけません。
書込番号:18349255
3点
バッグの中に入っててカーペットの上に落としたにしては傷が酷いですね。
バッグの中の何とぶつかったのでしょう?
それはさておき、ロックボタンの所のトップカバーの穴が変形しているのでしょうか?トップカバーの交換だけでも15000円程かかりそうな気がするので、逆に徹底的に修理・点検してもらえば良いと思います。
きっとその方がスッキリするんじゃないですか?
書込番号:18349271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いやぁ〜、災難でしたね、お見舞いもうしあげます (_ _)
ホテルのカーペットの上に落としたということですが、お写真を見ると すごい痛みようですね!
欠けてるようにも見えるし、コンクリート路面に落下したのでは? と思えるほど、
これだけの衝撃を受けたのなら、点検修理は必須でしょう、
幸い・・・と言うか、携行品保険には入ってらしたそうですので、その保険を最大限有効利用して修理をなさってください、
もちろん一緒に落下させたレンズも点検ですね・・・・・
これから先も使っていかれるんでしょうから、納得いくまで修理をされますよう、、
書込番号:18349293
2点
B型ですさん 早速のレス有難う。そうそう買い換えられる物では無く、もう暫くは使う(使わざるを得ない)つもりなので修理した方が良さそうですね。
もとラボマン 2さん 早速のレス有難う。 やはり全て点検に出した方が良いみたいですね。 ただ、今は白鳥が飛来しているので白鳥も撮りに行きたいし、いつ出すかが問題です。いずれにしてもSCに持って行って相談する方が良さそうですね。
RSNB8さん 早速のレス有難う。 トップカバーですか?交換出来るんですね。フレームみたいな感じなので交換とか修理出来ないのかと思っていました。修理できるなら修理に出したいです。パソコンは2個一、3個一で修理したりしていますが、カメラは部品も小さくて、老眼が進んだ今ではバラシて見る元気はありません。白鳥のシーズンで悩ましい処ですが様子を見てSCに持ち込んで相談しようと思います。
2日目の小樽でも一応撮れているようでした。
D7200?の正式アナウンスでも有れば迷うところですがすぐには出そうもないし、もう暫くはこのカメラ(D7100)と付き合うつもりです。
書込番号:18349343
2点
カメラは、精密機械なので、
外観だけでなく、内部も含めて、
メーカー点検/整備が安心ですね。
レンズも、衝撃によって、
光軸ずれやVR部分の損傷も、
あるかも知れません。
なお、どんな経路で修理に出されるか、
分かりかねますが、
きちんとメーカーに出されたが良いですね。
キタムラでは、メーカー外になることもあります。
ただし、キタムラ経由で、
きちんと指示して、メーカーに出すと
送料は、無料ですね。
書込番号:18349460
2点
団子虫さん こんばんは。
ご愁傷様です。
今のカメラはレンズも含めて電子機器なので、ショックを与えた場合何でもなく思えても重傷の場合があると思います。
携行品保険に入っていたのならレンズ・ボディ共々送って、見積もりをもらって全て完璧に直されたらいいと思います。
書込番号:18349485
3点
カメラは思った以上に壊れにくいというのが感想です
ただレンズは弱いですね、完全に破損しなくても強度が落ちるような傷が入っていることがあります
書込番号:18349615
2点
今晩は。
私も先日、d700と70-200VR2を装着した状態で鞄に入れてたら、子どもが高さ80cmくらいから放り投げました。
CFのふたが破損し、マウントにもクラックが入っており、全治10日、見積もり31千円。
実際は21千円でした。
私も携行品損害保険に入ってましたが、年間24千円、免責3千円。元とっただけかな。
自分では判断せずに、メーカーの方に点検してもらった方が安心ですね。
ただ、キタムラは点検に出して、修理せんかぅたら、なんぼかとられますよ。
近くにあるならば、NikonのSCに行った方がいいですね。
書込番号:18349625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカー修理が無難ではないでしょうか。
一般に、保険では、カメラは、ボディ、レンズで一体と見なすことが多く、
一緒に修理見積をしてもらうのが良いですね。
自分の場合、ボディの外観傷は保険対象外でした。
書込番号:18349809
2点
ウェブで修理を申し込むと、ちょっと安くなりますよ。
書込番号:18350072
3点
鬼気合さん 返信を書いている間にレスがあったようです。有難う。 最後まで自分で治せる分けではないので手を付けるのはやめます。保険対象外になったら携行品保険使えなくなってしまいますね。
飛竜@さん 有難う。 ザックの中にはアルカスイスの雲台、ビクトリノックス(ナイフ)、RAYS(LEDライト)、HEXレンチなども裸で入れてあったのでそれとぶつかったかもしれません。トップカバーだけでも15000以上ですか?結構良い値段ですね。でも直さない事には使えないし。
syuziicoさん 有難う。 擦れ傷を見るとコンクリートとかザラザラしたものとぶつかったように見えます、何とぶつかったのか? 皆さんも言われているように安心代と思って修理、点検に出そうと思います。ただ前に書いたように白鳥シーズンと被っていて、何時出すかが悩ましい処です。
1641091さん 有難う。 最初はキタムラに見積り依頼しようと思っていたのですが、一番近くのキタムラが店内改装でお休みだったのでまだ見積りには出してありません。直接SCに持ち込んだ方が良さそうですね。長野からだと東京往復で20000くらいかかりますが東京駅も見たいかな?と思っているのでなんとか時間を作って行くつもりです。
写歴40年さん 有難う。 昔、NIKON F2をたすき掛けして明神の北条新村ルートを登攀中にぶつけてしまい真鍮のボディー(ストラップ取り付け部)がへこんで修理に20000位かかると言われ修理をやめました、ところが少し使っていると巻き上げレバーが動かなくなって結局修理することになってしまいました。巻き上げレバーのベアリング他内部だけ修理して外観はそのままで、そんなこともあったのでカメラ内部に問題が無いか見てもらうことにします。
そうかもさん 有難う。 フィルムカメラは丈夫でした。前のレスに書いたようにストラップ取り付け部がへこんで塗装が剥がれ、真鍮がむき出しになっても動作してました。デジカメは精密機械というか電気機器みたいですね。エンプラとか多用されていて華奢な感じもします。何れにしても修理しないと。
モンチッチVさん 実例の紹介有難う。 キタムラは修理に出さない場合は見積り料取るんですね?キタムラが休みでよかった。直接SCに持ち込むことにします。
弩金目さん 実例の紹介有難う。カメラとレンズは対ということだと、レンズが2本の場合はどうなるのか?保険会社(保険内容)に寄っても違うから確認してみます。
ヲタ吉さん 有難う。 WEBからだと割引があるんですか?イメージング会員に登録して有ったような気がする。別アドレスだから確認してみます。
3日目 円山動物園 猛禽のフリーフライトがあって、鷹匠体験トいうことで手に餌を乗せその餌を鳶が手に乗って食べるというのを体験してきました。手に乗ると結構重いです。目が合った時は迫力(眼力)があります。
書込番号:18350803
1点
キタムラ経由で修理に出すと、日研テクノ等の修理専門業者に行ってしまうことがあるので、確認したほうがいいです。
やはり、SSに直接出すのが安心です。
書込番号:18350866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旅行中のトラブル残念でしたね。
機材は全て点検が必要だと思います。
レンズは大きなトラブルは無さそうですが長く使いますから点検は必須ですね。
ボディはトップカバー交換は決まりですね。
問題は内部基盤、AFユニットなどですね。
免責15,000円で修理可能のようですから細かい部分まで見てもらい修理交換が良いと思います。
今日も北海道は雪が凄いです。
ここ3日間は除雪作業の毎日。
住宅街ですから除雪スペースは車3台分くらいですが除雪が続くと疲れます。
今回は残念でしたが、また北海道を旅してください。
書込番号:18350878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これはこれは大変な目に合われましたね。
携帯品保険に入っていたのが不幸中の幸いとでも言うのでしょうかね。
飲兵衛も昨年、ベンチに腰掛けて画像確認中にコンクリートの床に落と
してしまい寿命が縮む思いをしたことがあります。
幸いなことにレンズフードがクッションの役目をしてフードを壊しただけで
済み、命拾いしました。
ついでにカメラ違いのヘボ写真貼らせてくださいね〜。
書込番号:18351478
2点
カンパニョロレさん 有難う。休みを見つけて東京迄行こうと思っています。昨年の夏に一回ピント調整に持って行ったことが有ります。ついでだからF2のOHができるか聞いてみようかな?
fuku社長さん 有難う。保険での修理には上限があって全額(免責を除く)は出ないようです。見積りが出ないので細かいことはまだわかりませんが。
北海道(海沿い)は大変でしたね。函館から小樽に行く予定の日はJR北海道の特急列車はほぼ運休、10時台の特急の指定席を確保していたのですが払い戻ししました。高速バスが運行していたので急遽変更して高速バスで札幌迄、10時に函館を出て札幌に着いたのは17時、一日バスに乗っていました。今回の旅行は8回目ですが最悪の天候でした。真冬の利尻岳、駒ヶ岳、真夏の十勝岳と3回は登山、2回は手稲、大和ルスツへスキー、ニセコへのスキー、春に富良野周辺、秋には網走、知床、釧路周辺へ行ってきました。 これに懲りずにまた行きますよ。
最終日前夜の夜景と定山渓。 イルミネーションがきれいでした。小樽のイルミネーションは期待していたほどではなかったかな? 函館は寒いのとカメラを壊したことが・・ 忘れられない思い出にはなりました。
浜松屋飲兵衛さん 有難う。昔浜松には4年住んでいました。なにか懐かしい響きです。
良い天気ですね。こんな天気だったらな〜〜 と・・・
70-200VRUは付属のケースに入れてザックに入れてあったので助かりました。18-35はカメラに取り付けて、フードは逆付けしてザックに、フードは見事に割れてしまいました。
書込番号:18352391
1点
買い替えると言っても相当な金額なので、サービスセンターで
点検、修理見積もりを頼むのが良いですね。
保険に入っているようですが、今回の件で保険を使う予定をしている旨は伝えましょう。
また、修理に出す店も伝えておいた方が良いでしょう。
後は、見積額と保険金の上限額の差で、検討するのが良いと思います。
精密機器なので、外観で判断せず、プロに確認してもらいましょう。
書込番号:18353999
0点
梅は咲いた―か、さくーらはまだかいな〜
関東地区では梅がやっと咲きました。
桜の咲くころにはD7200の作例が見られそうですね。^^
便利ズームにて
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
6点
きれいな紅梅ですね。紅梅はすぐに干からび安いのですが・・・
書込番号:18580300
3点
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) |
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G |
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G |
ララ2000さん
ちょうどいい塩梅ですね。(笑)
とても綺麗に撮れていますね。
触発されて近所のさくら撮影してきました。
新宿区(写真は豊島区ですが)在住ですがどうやら河津桜みたいですが。
2週間ほど前に発見していまだに散ってませんので。
ずいぶんと早いなーとは思ってたんですが。
4枚目は数メートル離れたソメイヨシノです。
書込番号:18580608
3点
>じじかめさん
ありがとう御座います。
紅梅は本日がピークだそうです。
>鬼気合さん
レンズ名までありがとう御座います。
大変参考になります。
SP AF90mm F/2.8 名玉タムキューは
やはり素晴らしいです。
明るさが違います。ソフトに撮れても
しっかり解像されている感じですね。
これは買かも^^;
書込番号:18581651
2点
ララ2000さん
有難う御座います。
タム9買う時に、本当はSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
のほうが欲しかったのですが、価格が倍違うので断念したんですが。
ただ結果コスパが良く購入して正解でしたね。
初めて使用したのは昨年の12月に、埼玉の平林寺に紅葉狩に行った時なんですが
写真撮って家で確認した時に買って正解だったとその時に確信しました。(笑)
1枚目の写真ですが。
写真はすべてタム9です。
個人的にはAFとMFの切り替えリングが慣れないのでそこだけあまり好きではないのですが。
タム9良いですよ。(笑)
これから桜の季節ですし今がチャンスかも?
書込番号:18582219
3点
鬼気合さん
前スレの
名玉⇒銘玉 に修正します。
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)
の情報をありがとう御座います。
手持ち所有レンズとマクロレンズ タム9との違いがよ〜く分かりました。!!
このフワフワ感は自分のレンズでは絶対に出せませんね。
このレンズで蝶を撮りたくなったので、ちょっくら
銘玉タム9の購入を検討してみようと思います。^^
(値段が手ごろなほうを)
ありがとう御座いました。
書込番号:18582730
1点
ララ2000さん
Exfi情報は出ますが、レンズ名までは出ないので、この写真
どんなレンズで撮影してるんだろうと思うことが良くあるので
忘れなければレンズ名は最近出すようにしています。
タム9良いですよ。(笑)
購入したらまたアップお待ちしています。
ニコンのマイクロは普段家での物撮りなんかにメインで使っていますが
オールマイティーで明るいレンズでかつ安いのでこちらも重宝しています。
高いレンズは持ってないので安いものばかりですけど。(笑)
写真は同じレンズなので、90mmはタム9、40mmはニコンのマイクロなので
省略します。
書込番号:18582894
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































