D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 32 | 2015年3月15日 14:39 | |
| 40 | 14 | 2015年3月10日 20:03 | |
| 35 | 32 | 2015年3月9日 00:44 | |
| 56 | 26 | 2015年3月8日 22:57 | |
| 17 | 13 | 2015年3月8日 21:45 | |
| 380 | 91 | 2015年3月8日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
近々、一眼レフを購入予定でいまのところD7100で考えてます。
そこでレンズについてアドバイスいただければ幸いです。
撮影の主目的は子供の陸上(トラックでの中距離競技やマラソン)ですので300mm程度は必要でした。所有レンズはパナソニックのミラーレス用なので売却予定です。
望遠は予算から以下の3つが候補です
タムロンA005
AFS VR Xoom NIKKOR 70-300mm f/4-5.6 G IF ED
AFS DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6 ED VR2
※NIKKOR 80-200mm f/2.8も気になりますが予算的に今回は見送りました。
もう一本は安く評判の良い
AFS DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6 G VR 2 が候補です。
ちなみに購入する店は、後々のメンテナンスを考慮し、カメラ屋や近くの家電量販店が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:18519153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS-Cの×1.5は望遠に有利なので7100Dで良いと思います。
『D7100 18-300 VR スーパーズームキット』ではダメなんでしょうか?
画質等も選択肢に入るとは思いますが、スポーツ撮影では画質を気にするより
被写体をいかに捉えるかだと思います。
このモデルなら便利ズームですが、陸上競技だけではなく、レンズ1本で広角から望遠までカバー出来るので
選択のよちもあるかと思います。
書込番号:18519188
2点
AFS VR Xoom NIKKOR 70-300mm f/4-5.6 G IF ED
このレンズは古く、性能も画質も微妙…
タムロンのA005の方が安いし一番無難なレンズ
書込番号:18519190
4点
大手家電量売店での購入か近所にキタムラ等があれば、そちらで購入するのが良いと思います。
両販売店でも.comの値段を確認していると思うので、最安値、またはそれに近い値段だとは思います。
書込番号:18519191
1点
18-105mmのキットとA005に一票。
書込番号:18519194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マラクラさんおはようございます
D7100+AFS VR Xoom NIKKOR 70-300mm f/4-5.6 G IF ED
が良いと思いますよ、古いけど使いやすいです。
純正の安心感があります、タムロンA005が次点ですかね。
良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:18519202
5点
マラクラさん おはようございます。
予算が許すならば純正80-400oがベストだと思いますが純正70-300oはAPS-Cで使用すると解像力が微妙なので、私ならば純正にこだわるならば便利ズームで近距離の倍率は小さくなりますが18-300oのスーパーズームキットにすると思います。
安価で300oまでならばタムロンか200oまでで良いのならば55-200oVRUが良いでしょうが、キットレンズならば単品買いは割高なのでキットバラシの新品やAAの中古が特に望遠に関しては少し待つともっと安価になると思います。
購入に関してはニコンへ直接行ける地域に住んでいらっしゃるならメンテなんて考えなくて良いと思いますし、遠距離でも修理などはメーカーのピックアップサービスを利用出来今のカメラは電子機器でカメラ店で簡単に不具合が治るなどは無いと思いますが、カメラ店の方と仲良くなりカメラライフの手助けとなる場合もありますのであなたの考え方次第だと思います。
書込番号:18519235
![]()
3点
皆さん早速のお返事ありがとうございます。
いろんな見方や意見があるんですね。参考になります。
撮影のシチュエーションについて少し補足します。
走って近づいて来る被写体をバーストショットで100mくらい撮り続けるような使い方です。
書込番号:18519261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732507_10503511804_K0000139410_K0000137844&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
200mmで足るのなら新しい55-200がいいと思いますが、300mmまで必要ならVR70-300でしょうね。
55-300はAFが遅いようですから、むしろ評判がいいタムロン70-300(A005)のほうがいいかも。
書込番号:18519272
3点
A005でいいと思います。+18−55も考えてらっしゃるようなので、足りないことはないでしょう。
A005を2年半ほど使っていますが、不満を感じたことないし、トラブルもありませんでした。
D7000+A005(最初) → ニコ1V2+FT1+A005(現在) ・・・主に子供の運動会で活躍
ジョーシンなら、レンズプロテクター(PRO1D付き)でお得です。
書込番号:18519277
1点
マラクラさん
> 撮影の主目的は子供の陸上(トラックでの中距離競技やマラソン)ですので300mm程度は必要
望遠は、「タムロンA005」に一票!!
あとは、純正の80-400mmとかシグマ300mm F2.8などもいいかも。
書込番号:18519373
1点
マラクラ さん 他皆様 こんにちは
撮影の主目的がお子さんの陸上(トラックでの中距離競技やマラソン)との
事で思わず出てきました。
私も高校生の息子(短距離)をD7100+タムロン70-300mm(A005)で撮影しています。
カメラもレンズもこちらでお勧め頂き、その後も設定などずっとご教授頂きながら、
今では息子の学校の子供達を朝から晩まで撮影するようになりました
(短距離だけだと全然向上出来ないので)。
アップした写真はD7100+タムロンA005で撮影した物です。
顔出し(ユニフォームの色も)NGなので、モノクロでぼかし入りで申し訳ないのですが。
レンズはタムロンが良いと思います。
既にレンズも絞り込まれたいるので、試していらっしゃるかと思いますが、
タムロンは軽くてAFが早く300mmまでありますので満足いく写真が撮れると思います。
ただ、タムロンは寄れないので競技前後のスナップ写真用に、コンデジなどもう一台
あった方が便利です。
もう一本のレンズは純正をお考えのようですので、万一不具合があった場合の切り分けも
大丈夫ですね。 純正で何を撮るか次第ですが、レンズキットだと単独で買うより
お安い組み合わせがあるので、それも考えてみては如何でしょう?
私は16-85レンズキットを購入しました。
>ちなみに購入する店は、後々のメンテナンスを考慮し、カメラ屋や近くの家電量販店が良いのでしょうか?
私は、予算が厳しかった事や新宿ニコンまで行けるので、最安の通販店で購入しました。
一度新宿のニコンでクリーニングしてもらいましたが、保証書と購入店のレシートを持参したら
問題なく無料で1時間程で綺麗にして貰えました。
タムロンのレンズを購入した場合、初期不良で新品交換の場合、通販では最初から購入者が
メーカ対応するようにというお店もあるので確認した方が良いと思います。
次に多いのはピントのずれだと思いますが、その際はカメラ込みでタムロンに送って調整して
もらう事になると思いますが、それを購入店経由とするか自分でやっても良いと考えるかだと
思います。
かかる時間は同じ位、購入店経由は楽かもしれませんが、カメラとレンズトを自分で梱包した方が
安心という考え方もあるかと。
既にお調べになっているのでご存知かと思いますが、近々後継のD7200が発表されるようです。
今の予測だと連射枚数はそれ程アップしないようですが、チルト式液晶やWi-Fi内臓、
EXPEED4プロセッサ搭載などが噂されています。
予算があって待てるなら、そちらも比較候補に加えてはいかがでしょう?
書込番号:18519401
5点
今が買い得なD7100(恐らく底値状態)と16-85mm、70-300VRの組み合わせで最初は十分ではないでしょうか^^
風景撮影やスナップなどもと思えば、常用は殆ど16-85mmとかになると思いますからね。
18-105mmのキットレンズも安くていいですが、風景も撮るときなど16mm始まりと18mm始まりの2mmの差でも大きいです^^
85mmと105mmの差は、70-300を持つのであればあまり気にしなくてもいいと思います。
まず、被写体を追い、写してみて腕が足りないのか機材が足りないのかが徐々に解ってきます。
使ってみなければわからない事ばかり起きてきますので、
ご自分の使いやすいようにカスタマイズ(機材)していくのが交換一眼レフの醍醐味ですからね^^
まず、カメラにハマるかハマらないか、試してみるにもD7100と16-85、70-300でも充分高額になります♪
先々には、シグマ150-600mmやタムロン150-600mm、純正80-400mm、70-200/2.8などお薦め高額レンズは目白押しです(笑)
お薦めしたセット価格よりも高い単体レンズ一杯ありますので妥協点も必要です^^
でわでわ〜
書込番号:18519446
3点
>撮影の主目的は子供の陸上
間違ってもAFの遅い望遠レンズは選ばないことですね。
最低ラインはタムロン70-300VC。
それから、200mmでは絶対に足りません。
後悔しないように最初から300mmズームを買いましょう。
書込番号:18519458
3点
>間違ってもAFの遅い望遠レンズ
D7100のAFユニットの性能は、
中央1点のみF8対応なので、
動体・AF-Cや中央以外の測距点を使用すると、
開放F値5.6を超えるレンズになると、
AF性能は、落ちてきますね。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
は、例外的にF6.3でも、対応するようです。
取説、左上段参照
リンク先が貼れないようなので、
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.html#heading07
から、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRを選択
書込番号:18519523
2点
皆さんありがとうございます。
タムロンが無難なようですね。1.3クロップを使うと200mmのレンズでも300mm相当で使えるようなので、一応200mmも選択肢に入れてますが画質やAFなどタムロンA005と比べるといかがでしょうか?
ちなみにレンズも試し撮りできるんですね。
店のことは大体わかりました。近くの店で値段交渉して買うのがいいようですね。
書込番号:18519546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7100には1.3倍クロップ機能があるので、300oなら約600相当の撮影が出来るし、3Dトラッキングと言う優秀なAFもついてるので良いですね!!
さて、レンズに関してですが、標準レンズとしては、やはり18-105oのキットレンズが使いやすいとは思います。
また、300oは必要となるなら、安価でAFも速いTAMRONの70-300oをお勧めします。
純正やTAMRONにも300oまである高倍率ズームレンズがありますが、実は同じ300oでも高倍率ズームレンズより70-300oレンズの方が1.5倍程度大きく見えます。
近くに量販店があれば、是非試してみて下さい。
書込番号:18519556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ、望遠足りない!と言う状況も踏まえて
望遠側は300mm欲しいですね。
僕は独身なのでアレですが(笑)
書込番号:18519584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
望遠レンズは、70-300(ニコンでもタムロンでもよいと思います)で決まりで、標準ズームですが、
D7100、18-55IIをそれぞれ単品買いするのと、D7100+18-105mmのズームレンズキットを買うのとどちらが安いかも確認された方が良いと思います。
というのも、18-105mmは結構描写力高いレンズで、またその倍率から、かなりの撮影シチュエーションをカバーしてくれます。
D7100に付けた時のバランスもいいですし、おすすめなレンズですよ〜
作例とともにレビュー書いてますのでご参考までに〜(^^)
http://review.kakaku.com/review/10503512019/ReviewCD=641382/#tab
書込番号:18519590
![]()
3点
キヤノンメインで年明けに中古のD7000を追加しました。
同様にレンズの選択で迷いました。
おいらの場合は標準ズームで迷いました。
望遠ズームは先々ですがタムロン70-300VCと決めていました。
Nikonメインなら純正70-200、80-400の購入を考えましたが現時点でのメインはキヤノンのため手ブレ補正の良さと描写の良さでタムロンを第一候補として標準ズームを考えました。
純正16-85を最初に考えましたが、最終的にはシグマ17-70を購入。
シグマ17-50f2.8のコスパと明るさで迷いましたが、35mm換算で望遠側が105mm相当で使い勝手が良いのと1段分の暗さはISO対応できると判断して17-70を選択しました。
望遠側はコスパ、描写でタムロンで良いと思います。
D7100の場合、シグマとの相性問題もありますから純正が無難だと思います。
ボディも購入するようですから18-105キットにタムロン70-300VC追加が良いと思いますな。
書込番号:18520181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マラクラさんこんばんは。
タムロン 70−300mm VCとニコン DX 55−200mm VR(T型)をD7000で使ってます。友人の所有するニコン 70−300mm VRを極稀に借りて使いますので個人的な使用感を書いておきます。(DX 55−200mm VRはマラクラさんの候補のU型ではないので参考にはならないと思いますが、一応…)
メインはタムロン 70−300mm VCを使ってまして画質はこのクラスでトップクラス、AF速度は動き出してしまえば速いのですが、シャッター半押しした時のスタートダッシュが純正レンズに劣る印象です。
ニコン DX 55−200mm VR(T)はAF速度は同等に感じます。テレ側200mmの画質はタムロン 70−300mm VCのテレ側300mmに一歩劣りますが、比較してみてやっと違いが分かるかどうか…って感じですね。しかし、ズームレンズ(特に望遠ズーム)はテレ側にズームすればするほど画質が落ちる印象ですので、タムロン 70−300mm VCを200mmで使った時とニコン DX 55−200mm VR(T)の200mmではより大きな差が付きそうです。
友人のニコン 70−300mm VRはAF時のスタートダッシュ、動作速度共に素晴らしいのですが、300mm使用時の画質で上記2本より1歩劣る印象です。しかし、〜200mmまでの画質は十分良いので、D7100のクロップ使用も考慮しての200mmで使用する場合はタムロン 70−300mm VCと比較しても互角かと思います。〜200mmまでならニコン DX 55−200mm VR(T)より高画質でしょう。
後、純正とタムロンではAFの精度で若干純正が上だと感じます。これも踏まえるとニコン 70−300mm VRを買って〜200mmで使用、万が一200mmで足りなくても一応300mmまではズームできるって使い方がベストかな?と思います。
レンズには個体差もあるので、上記はあくまで僕個人の感想と結論です。ニコン DX 55−200mm VR(U)は全く知らないのですが、ひょっとしたら200mm、絞り開放でも凄まじい画質かもしれませんし…ね。
ニコン DX 55−200mm VR(T)とタムロン 70−300mm VCのテレ側比較画像がありましたので貼っておきます。より高画素なD7100ですと更に厳しいと思いますが、これ以上を望むと単焦点レンズの300mm F4以上のレンズになりますね。
(タムロン 70−300mm VCの200mm使用時の画像があればよかったのですが撮ってませんでした…ゴメンチャイ)
書込番号:18522514
1点
>D7200を飛ばしてD7300と行きましょう。ニコンさん。
別に飛ばさなくても良いので、
D400を出す気が無いなら、D7100の後継機を
D300Sの位置まで格上げしてほしいm(_ _)m
とにかくバッファ増大をお・ね・が・い!
書込番号:17108385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
D400を出すと次がD500となり、行き詰ってしまいますね。
書込番号:17108482
3点
だとするとD7500が適当かと。暫く追いつきません。
書込番号:17108512
4点
D400の次がD401、その次がD402、D403・・・・・
当分大丈夫なので、D400を強く希望!!!
書込番号:17108564
7点
DXはD+数字4桁で、D8000もいいかも!
中身が良ければ、こじんまりと、D310でも、OK!
書込番号:17108742
2点
今月発売の「カメラマン」に今年中にD7200とかDfmとか夢物語が載っていましたが、普通に考えればD7200は来年でしょうね。
さて、肝心のD400ですが、状況を考えると厳しくなってきました。
デジカメ全般の売上げが厳しいからです。それまで、他社に比べると好調だったニコンのデジイチも予想以上に落ち込んでいます。
そんな状況でニッチなD300s後継は、経営陣がゴーサインを出しにくい機種でしょう。
書込番号:17108839
5点
こんばんは。
D300の頃との大きな違いはやっぱりD600,D610の存在だと思います。
価格的にもちょうど重なりそうなD400は出しずらいのかもしれません。
家電量販店ではD610とD400の違いを上手く説明できる販売員も少ないでしょうし。
書込番号:17109836
0点
D4S
D810
D610
D400(or D9000)
D7200
D5300
D3300
1年後 こんな感じになっているのか如何か...
書込番号:17109977
1点
D7400だと
『 400出た!!』
ってスレッドが立ちそうな^ ^;
書込番号:17110455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今でもD300を使ってる人がいるのですから、
D300の後継にあたるようなカメラ(D400?)はきっと需要があると思います。
>家電量販店ではD610とD400の違いを上手く説明でき る販売員も少ないでしょうし。
よくわからないのですが(^_^;)
書込番号:17111093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3桁機が使える数字が少なくなってきましたよね。
Dfも出たことだし、DやめてNDとかで仕切り直しても良いかもしれないですね。
Nikon Digital 100
書込番号:17114103
0点
610と価格がダブってもD300後継機なら
関係ないのではと思います
7Dmk2もそうですが
安価で高性能ハイレスポンス機
望んでいるので
メーカーとしては逆に
D4や1Dxの住みわけのほうが難しいのだと思いますよ
D400や7DMk2で満足されたら
こまるので
私も7DMk2がAFよくて連写がきいて
絵もよければ絶対1Dx買わない
書込番号:17115074
3点
> D300の後継にあたるようなカメラ(D400?)はきっと需要があると思います。
多少の需要はあると思いますが、ビジネスになるのほど需要があるかどうかは微妙〜
あと今年出るモデルは2〜3年前に経営陣がGoサインを出しているので、今の市場状況でGoサインが出るとかでないとかはないと思います。
DXの流れはD3XXX系列のエントリーとD5XXXの中級機、そしてD300もカバーするD7XXX系の上級機でラインナップ的に完成していると思います。ここにD9000系を投入したとして、ボディ単体で20万超えの機体にどれほど市場が飛びつくかですね。(数が出なければそれだけ単価が上がるはずですので、出たとして20万は超えるでしょう)
書込番号:17118246
0点
D7200が出ましたから、順番にD7300と上がっていくだけでしょう。
書込番号:18564632
1点
D7100を消費税が上がる前に買おうか。それとももう一年ほど待ってたぶん出るであろうD7200(仮称)
下位機種D5300は expeed 4採用。
expeed 3はもはや旧型エンジンと見て良いのでしょうか?
現在はD80使用中。なんだか写りに不満が出て来ました。
こうやってるといつまでも買えないような気が。
1点
こんにちは。
いずれ出ると思いますよ。良くも悪くもD7100の正常進化版として。(個人的予想)
書込番号:17236056
2点
有難うございます。
やはりD7100を今買おうか・・・。
ところで 有料の延長保証って入るべきかいつも悩みます。
D80では入らなかった。故障なし。
フィルム機のF100では入った。故障なし。
パソコン2台は入っていて二台とも3年目でHDD交換の故障。
大型テレビは、無料の延長保証のお店で購入 二度故障しました。
交換レンズの場合は私は延長保証には入りません。
デジカメ本体はとても悩むところです。
皆さんはどうしますか。
延長保証。
書込番号:17236097
1点
WAI2008さん こんにちは
D7100と言っても センサーは ローパスフィルターレス仕様ですし CP+に出てこなかったと言う事は もう少し先になるかも知れませんね。
書込番号:17236115
2点
こんにちは
ニコンはこのところFX機へ注力しているようですが、いずれ7200は出るでしょう。
エンジンこそ前のままですが、これはこれで完成形と考え、ぽちりました。
延長保証はつけていませんが、その分、大切に使っています。
大型テレビはPCならつけた方がいいかと思います。
書込番号:17236251
0点
こんばんは。
D5300についで少し間があいてD3300ときたら、D7100もってなってきそうです。
しかし、今のところ有力な噂もたってないようです。
自分もそのD7200が出るのでは…と思いましたが、どうせ出てもすぐには高いからとD7100を買いました。
延長保証は入ってないときに限って…ということが起きかねないので、入ってはいます。
しかし、保証料を取られないエディオンで購入がほとんどです。
ここと、5%保証料を加えてもキタムラが安ければ、キタムラにしています。
書込番号:17236262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D7200が発売されたらD7100の中古を購入予定です、
自分は中古が中心なので延長保証の観念が有りません、
また、過去から必要性をもっておりません。
書込番号:17236288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D90、D300S、D7000とよく我慢されてましたね(^^)
いっそ、D7200待たないで、D610にされては如何です?
D7200が発売になったとしたら、おそらく高値ですので、D610買うのとあまり変わりません。
これを気にフルサイズへ♪
世界が一変されると思いますよ。
書込番号:17236791
2点
1年後には出るでしょう。4桁シリーズは、だいたい1年のサイクルが普通みたいなので・・・。
ただ、買い替えてもそんなに写真は違わないような気がする。私なら、その分をレンズに
回す。レンズはすでにいっぱいお持ちならごめんなさいです。
なお、今までプロ機の一桁シリーズはオリンピックに合せてきっちりと4年おきですが、
それ以外のシリーズはあまりきっちりとしてませんね。でも、1年以内に新機種はあり
えないでしょう。
書込番号:17236904
5点
自分は消費税UP前にD7100購入を決めました。
今必要としているからですけどね。
たぶん来年D7200が出たとしても、買い換えはないと思ってます。
ところでD7200は4K動画に対応するのですかね?
自分は今のところ必要性を感じてないですが。
書込番号:17236975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7000→D7100は、約2年半ですね。
D7100は2013年春の発売でしたので、未だ1年しか経っていません。
単純に思えば、来年の下半期にはD7200が出てくるかもしれませんね。
たぶん、D3400、D5400も似たような時期になるんぢゃないかな...
ちなみに私の場合は、カメラボディもレンズも延長保証には入っていません。
書込番号:17237053
0点
写りの不満がボディ由来なのかレンズ由来なのか、よく考えた方が良いね。
持ち物見たけど、もしかしたらVRレンズとか買ってみた方が良いかもしれないし、やっぱりボディなのかもしれない。
どんな写真を撮ってどんなところが不満なのか、それが問題だと思うよ。
書込番号:17237056
3点
いつかは、分かりませんがそのうちに出るかと。
確かに旧エンジンかもしれませんが、写真は撮れます。
で、買いたい時で買えるときに買うべきかと、
後継機を気にしていたらいつになっても買えなくなるかも…
長期保証の件は、それに対しての価値感は人それぞれですから何ともです。
結局は保険ですからね。
私は、ボディ、レンズに関係なく購入価格によってかと
例えば大口径の数十万もするようなレンズでは必ず入ります。
逆に、1万もしないコンデジは入らないです。
書込番号:17237120
1点
スレ主さんはD80のどこにご不満をお持ちで?
私もD80を使用しています。
今の高画素機に比べれば解像度が劣り、ISOが頑張っても1600が許容範囲だったりしますが、
日中での撮影であれば、はっとするような画を出してくれるので、このまま使い続けるつもりです(^^)
nikonの中級機最後のCCDを積んでいる機種ですからね(^^)
私の個人勝手な意見ですが、
仮にスレ主さんがD7200(?)を購入してもD80はお手元に残されると良いと思います。
書込番号:17238038
0点
皆様有難うございます。
D7200を待っていたらいつまでも変えないということですね。
延長保証は入る方向で考えます。パソコン2台は本当に助かりました。(今はそのパソコン使用中)
もうすぐ5年。消費税増税前に買い替えようかと思いましたが引越しは結構面倒なので
もう少し様子見ようと思います。
エディオンは延長保証が無料なのですか。
近くにエディオンがないのでネット価格を見たら高めですね。
実店舗で交渉したら安くなるものなのでしょうか。安いお店で5%払った方が安いです。
kompeitoさん
どうもD80の発色は浅いような気がしています。JPEGの性能が悪いのでしょうか。
RAWでは頻繁には撮影しません。(Capture NX2も使っています。)
CCDだとCMOSより何か良い点があるのですか?
デジタルカメラの世界は難しいですね。
フィルムカメラの時代は。ボディで決まる部分が少なかった気がします。
(使うフィルムとレンズで決まる。)
フィルムに相当する部分がセンサーとそれに関連する画像処理ですからボディで
決まってしまうのですね。
書込番号:17238773
1点
思い切ってD800Eぐらいにすると、後継機を考えなくていいかも?
書込番号:17239728
2点
800Eにしたらしたで、810Eとか気になるでしょ
永遠に続きますよ、何を選んでも〜
書込番号:17239926
2点
じじかめさん
確かにD800Eまで持ちましたら、後継機ボディの事を考えなくなりましたね。
Dfが出ても後継機とかの部類でもないので、欲しいとは思いますが買い替えようとは思わないです。
D800持ってもD800Eが気になって仕方がなく、結局D800Eを追加で買うぐらいです(笑)
それよりも、今度はレンズやパソコン、三脚など違った方での出費嵩みますね(^^)
逆にD800Eを使いこなす環境がまだ揃っていないと実感すら感じ、次のボディどころじゃないです。
動きモノを追い続けると、ISO感度や撮影コマ数、AF精度など進化を求め続けるので
D4持ってもキリがないかも知れませんが
風景行くならD800E。うん、確かにそれがいいかもですね(笑)
書込番号:17240142
1点
安くなったD7100が売れているので・・・1年後でしょう!
日本で売るより人口の多い中国で売った方がD90⇒D7100へのランクアップで1億台がすぐに売れると思います。・・・
(中国に観光旅行に行った時の話ですが・・・カメラ好きの中国ではD90+タムロン18-270を一番多く見かけました!)
書込番号:17240660
0点
そか、そうですよね!
市場は日本ではなく、World Wideですからね。
もはや、日本人の事情だけでは決められないよね〜
書込番号:17241090
0点
私はD4Sを推しておきましょう
書込番号:17241692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
D7100とレンズ(ニコン18-105、タムロンA005)を購入予定です。
レンズプロテクターは以下のものを購入しようと考えてます。
ニコン18-105は「ケンコー67S MC プロテクターNEO」
タムロンA005も安価な「ケンコー62S MC プロテクターNEO」
薄型がいいような意見もあるようですが、これで特に問題無いものでしょうか?
ちなみに逆光や夕暮れ時は、やはり外した方がいいのでしょうか?
書込番号:18540135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんな安いズームレンズにプロテクターなんて要りません。
百害あって一利なし。
書込番号:18540261
4点
おジャンクレンズ以外には全部付けています。何しろレンズを放る癖があって。
それとフード無しの時に壁にこすりつけたり。いつの間にか、フィルタ枠だけ残ってガラスがなかったとか。
逆光では外すこともありますが、経験上はレンズ自体のゴーストが9割方。
フードで遮ってくれない高輝度光源斜め入射も弊害を及ぼす場合があります。
書込番号:18540379
6点
私はどんなレンズでも必ず装着しています。
画質低下を理由につけない方もいますが、痛い目に遭いたくないので必要と思います。
書込番号:18540423
8点
マラクラさん こんばんは
薄型が必要なレンズは 超広角や通常のフィルターより厚いPLフィルターだと思いますので
今回の2本であれば 薄型必要ないと思いますし お考えのフィルターで 問題ないと思いますよ。
書込番号:18540438
3点
マラクラさん、こんばんは
私は全てkenkoですが、撮影時には外して撮影後にはまた付けます。
プロテクターは万が一の為に使用しています、使わない人も多いのでご自身の判断でいいとお思います。
乱暴に扱わなければ不要かもしれません。
書込番号:18540457
2点
マラクラさん、こんばんは。
フィルター、私はいらないです。
保護フィルターですよね。
キャップつければ済むだけのこと。
これで4,000円前後浮きます。
馬鹿にならない金額でしょ。
以前は私も付けていました。
でもよく見るとフィルターの内側に埃が。
プロテクト出来てないじゃん。
フィルターを外して、手でかざしてみました。
素通しだとはっきり読める電灯の文字が、フィルターをかざすとぼやけて見えた。
目から離してかざしてみると、多くの傷と、枠との境目には汚れが。
汚れたらクロスでゴシゴシしていたからね。
こんなの付けて撮っていたのかと愕然。
一番の理由は、PLやらNDを使うときに、付け替えるのが面倒だから。
それで外しっぱなしにしたのがきっかけだけど、なくても全然問題ありません。
コンパクトカメラはフィルターつけられないけど、問題になったことはなかったし。
私の場合はストラップでぶら下げることは少なく、ウエストバッグに入れて運ぶことが多い。
だからレンズをぶつける心配はない。
おまけにフードも必ず付けている。
問題ないのは、それらの効果が大きいとは思う。
4,000円出せるなら、ウエストバッグ買えますね。
(レンズ2本持ちなら、いずれバッグは必要になるけど)
まあ写りはフィルターの有無で変わらないという方が多数なのは事実です。
意地悪く言えば、写りが良くなることはないってこと。
写りが悪くなったとか、AFが合わなくなったという方はたまにいます。
キャップなんて面倒だし、変わらないなら楽なほうがいいというならご自由に。
ただ今後レンズが増えると、すべてに付ける羽目になります。
結構な金額になりますよ。
計算したら、フィルター代トータル数万とか。
そのカネで、他の物を買った方がいいと思うが。
書込番号:18540512
3点
全てのレンズにレンズプロテクターは着けていません(各サイズを所有してますが)
所有レンズが多いので必要時のみ(運動会など)装着です。
タムロンA005などはフードが大きいので着けた事が無いです。
書込番号:18540528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
私がよく使うフィルター紹介します。
『デジタルキング スーパースリムプロテクター(トダ精光)』
日本製で安いし薄いしお勧めです。
但し、薄すぎて若干レンズキャップは浮きますが何も問題ありません!
どうぞご参考に。。。
http://search.rakuten.co.jp/search/inshop-mall/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0+%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+/-/sid.242953-st.A
書込番号:18540557
0点
マラクラさんこんばんは。
僕は前玉が湾曲していて汚れを拭き取りにくい85mm F1.8 Gと、被写体の極至近距離まで接近するマクロレンズにプロテクトフィルターを付けてます。
いくつか試した安価なフィルターの中で一番逆光に強いマルミ MC UVでも、光源が入るような撮影では悪影響が確認できましたので、そういう撮影をする時はなるべく外すようにしています。
悪影響は画像で光源が写っている部分の点対称の位置のゴーストが強調されます。
フィルターを付けていないレンズはキタムラで買ったレンズクリーニングリキッド(クリーニング液)と100均で買ったマイクロファイバーメガネ拭きでゴシゴシ拭いてますが、傷など気になる人もいるでしょうからオススメはしません。
書込番号:18540632
1点
選んだフィルターで大丈夫だと思いますな。
おいらはケンコーかマルミを使っています。
保護フィルター装着には様々な意見、賛否両論あります。
光学性能を優先した場合、レンズは1枚でも少ない方が良いです。
したがって保護フィルターは装着しない方が良いです。
逆に保護の観点で考えるとあった方が良いでしょうな。
落下などを考えた場合。
ただ落下は高さなどの条件もありますから、無いよりあった方が良かったかな程度で考えた方が良いと思いますな。
フード装着を装着すれば保護にもなるし、不必要な光をカットしてくれるのでフィルター以上にフードは重要と言う方もいます。
おいらは子どもが小さいため保護フィルターを全てのレンズに装着しています。
手を伸ばして触ろうとすることありますし、カメラに興味を持っているため触りたがるので。
子どもにレンズを触ったら駄目だと教えても覚えていませんから。
〉そんな安いズームレンズにプロテクターなんて要りません。
百害あって一利なし。
安い高いは関係ないと思いますな。
光学性能を考えたら高い安いに関係無く装着しない方が良い。
書込番号:18540663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マラクラさん。こんにちは。
保護フィルターですが、常時付けています。
経験した、あまりお役に立たない、まれなケースですが、、、
レンズを落下させてしまったことがあります。プロテクターは見事に割れましたが、衝撃を吸収してくれたためか、レンズは無傷。もちろんレンズは自分の判断だけでは心もとなかったのでメーカー点検もしましたが。
運が良かっただけですから、「プロテクターは必要です」とは言い切れませんけれど。
炎天下のグラウンドでカメラを10分か20分ほど放置していました。いざ撮ろうと、レンズキャップを外したらプロテクターごと外れ、保護ガラスを枠にはめ込んでいる針金状の物が飛び出ました。そんな構造なのかと感心しましたけれど、それどころではなく、あやうくレンズ面を傷つける寸前。熱でプロテクターの枠が異常に膨張してたんですね。
それ以来、レンズ本体とプロテクターに緩みがないかをチェックするのが癖になりました。
書込番号:18540875
3点
スレ主さんはパンツ穿いてますか?
保護フィルターはレンズのパンツみたいなもんだよ〜ん!
人前では絶対外しちゃダメだよ〜ん!
書込番号:18540972
2点
付けたら、余分なガラスが1枚増えるので、
無いに越したことはありません。
普通は、付けていても気になりませんが、
星野や夜景を撮るとゴーストがでることも、
誕生ケーキのろうそくや月を小さ目に撮ると、
結構、ゴーストが出ます。
そのような条件の時は、外します。
しかし、マクロ撮影時、花粉が付いたり
雨中であれば、水滴が付いたりした時、
フィルターであれば、ある程度ラフに扱えます。
特に、戸外で使う場合、
草や木の枝先等が前玉に当たるのを
防いでくれます。
フィルターも、
表面処理(帯電防止、はっ水加工・・・)
枠の加工(ギザギザ無いと外し辛い)、
など価格によって様々ですね。
買える範囲のフィルターで良いのでは・・・・
私は、マルミを購入する率が高いです。
キタムラの安いジャンク品を付けているレンズもあります。
超広角レンズや大口径望遠は、
前玉にフィルター装着が、
出来ないものもありますね。
書込番号:18541136
1点
ケンコー等の安い物で問題はありません。
高価な物でも写りに差はないと考えていいと思います。
高価な物は写りではなく、付加価値がありマルミの『DHGシーズ』はフィルターに着いた水滴や汚れを拭き取りやすい
等の付加価値です。
マルミのHPです。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/07/
広角(経験上)24o以下のレンズでは薄型のフィルターを使わないと四隅が黒くケラレます。
その分薄型は値段が高くなります。
逆光等、光源がある場合はフィルターを外します。
フレアーが発生しやすい頻度が高いと思います。
書込番号:18541412
1点
皆さんありがとうございます。
そもそもプロテクターを付けない方もいらっしゃるんですね。もう一度、皆さんからの情報を読み返して考えてみます。
t0201さん
そうしますと、ニコン18-105は「ケンコー67S MC プロテクターNEO」 でなく、薄型がいいのですね。
うさらネットさん
高輝度光源斜め入射 とは何ですか?調べたけどわからなかったので参考に教えていただけるとありがたいです。
書込番号:18541479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズによりけりですが、
殆ど僕は付けない派です。^ ^
少なくともスマホやコンデジよりも
画質を重視したい時にデジイチを使いますので、
同じ予算でより高画質が得られるなら
多少のリスクを犯しても僕はほぼ付けません。
必ずレンズフードを使っているので
レンズフィルターを付けなくても
直接ぶつかった事は今まで無いので、
キズらしいキズは付いていません。
8年くらい使っていますので
それなりにレンズが増えて来ました。
レンズフィルターで浮いたお金で
安いレンズなら買えそうです^ ^
書込番号:18541572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マラクラさん 返信ありがとうございます
>ニコン18-105は「ケンコー67S MC プロテクターNEO」 でなく、薄型がいいのですね。
24mmはフルサイズの時の焦点距離で APSサイズセンサーの場合でしたら 18mmはフルサイズ換算28mm相当の画角ですので薄型でなくて良いと思いますし これに付くフード自体 フィルターより深いので普通のフィルターで大丈夫だと思いますよ。
後フィルター付けないという意見も有りますが 通常の撮影で付けたときと付けなかった時の写真見比べても 等倍鑑賞して微妙な違いが出るだけですし 夜景のゴーストの場合 撮影する時見えますので 出たとき外せばいいと思います。
それよりも レンズがむき出しで気を使いながら使うより フィルターを付け安心して使う方が良いと思いますし レンズに傷を付け 後悔するより 付けて置いた方が良いと思いますよ。
書込番号:18541585
![]()
1点
マラクラさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
購入されたレンズならば超広角では無いので、安価なフィルターでも何も問題無いと思います。
私はRX1購入時に純正フィルターが入荷せず、田舎カメラ店にたまたま在庫していたデッドストックの安価なフィルターを借りて使用した時、ものは試しにと色んな場面で撮り比べましたが逆光でもフィルターに直接光が当たる場面を除いて、その違いはわからずメモしなかったのでどちらがフィルターを付けたのかわからない程度でしたので、フィルターに直接光が当たる時や夜景勝負撮影以外は全てのレンズに気休めですがレンズの価格に見合うフィルターを常用しています。
若い頃はフィルターを付けると画質が悪くなると全てのレンズに付けていた保護フィルターを外した事がありますが、そのおかげで現在持っているキヤノンF1時代のFDレンズはかなり丁寧に扱ってきたつもりですが、よく見るとレンズがキズキズなのでよく見ないようにしていますが、今思うにチャイチャイと保護フィルターを外さなければと後悔していますし、安価な保護フィルターをキズが付けばポイして新しいものを使用するという使い方が私には出来ませんが理想だと思います。
私は全てのレンズでフードも常用していますが、保護フィルターを使用しているので撮影に出かけるときは、レンズキャップは付けて出かけると無くすのでキヤップは防湿庫に置いて出かけるのがほとんどだと思います。
書込番号:18541875 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540311706_K0000026522
他のレンズ(VR16-85)ですが、マルミのDHGスーパープロテクトを着けていました。
L41もパーパルフリンジに有効というハナシもあるようです。
書込番号:18541944
0点
プロテクターなら、以前は、ケンコーのPRO-1D
今は、ケンコーのZetaを使ってます。
画像への影響を考えると出来るだけいいやつを選びます。
77mmでもZetaでも4000円代
これで、画像に影響はほとんどないというか影響があるのかないのか分からないレベルです。
書込番号:18542531
![]()
3点
他のところでも書きましたが、(書き込み番号[18537741])
ほとんど知られてないようですが、NikonのDX機は、16M画素から24M画素になった時、
ライブビュー撮影での撮影画像表示の制御が変わりました。(改悪)
(D5100→D5200,D5300 D7000→D7100)
それにより、撮影直後のブラックアウト時間が大幅に長くなってしまいました。
この問題に関係したスレは、D5200,D5300,D3300ではありましたが、
D7100については見当たらないので、遅ればせながら取り上げることにしました。
といっても、文章では理解できない人も多いようなので、
D7000 と D7100 のライブビュー撮影動作を動画で撮ってみました。
SDカードは、Transcend の Class10と、UHS-1(600x) を使用しました。
それぞれの機種で、Class10 ⇒ UHS-1 の動作を続けてあります。
液晶画面表示と、SDカードアクセスランプ点灯と、動作音に注意してみてください。
ブラックアウト時間は
D7000 + Class10:約1.4秒
D7000 + UHS-1:約1.4秒
D7100 + Class10:約4.6秒
D7100 + UHS-1:約2.6秒
でした。
1点
まだ、動画が現像中で見れないのですが・・・
> この問題に関係したスレは、D5200,D5300,D3300ではありましたが、D7100については見当たらないので、
それだけ、D7100でLV使っている人が少ないってことでしょうね。
自分はメインはファインダー撮影で、ごくたまに、イベントなどで、人垣が多い時、LVにして両手を頭上に突き出して撮影するぐらい。
でも、そもそも、ピントが合うのももっさりしてるし、動作も遅いしで、昔ながらのスタイルでLV使わず、画角と方向決めてエイヤで撮影することも。
消失時間うんぬんより、そもそもLVでのもっさり動作がキビキビ動くように改善されないと、意味ないな〜と思います。
書込番号:18552001
4点
遅いですね。
ニコンの技術力が無いのでしょう。
もしもライブビューが撮影の大半を占めるのであれば、ソニーに乗り換えた方が賢明だと思っています。
当方、ニコン機の他にソニーのα7Sも所有していますが、ライブビューの出来はソニーの方が遥かにいいです。
画像消失時間もほぼ誤差の範囲内です。
書込番号:18552126
2点
動画を参考に、何回も試してみました。
写真左のカードの場合、2秒まではかからないくらいで、
写真右のカードの場合、4秒でした。
カメラ本体の設定条件でも他の方と多少の違いはあるかもしれませんが…
書込番号:18552209
3点
私も以下の設定でやってみました。
12bit圧縮RAW 高感度ノイズ低減標準 DライティングOFF スロット2の機能→順次記録
Sandisk Extreme PRO 32GB 書き込み90MB/S 約1秒
Sandisk Extreme 32GB 書き込み45MB/s 約1.5秒
Transcend 8GB Class10 速度不明 約2秒
私の場合ブラックアウトの時間はかなり短いみたいですが・・・
カードの速度依存のようですが、相性とかもあるのかも?
書込番号:18552434
3点
追記です。
さっきの条件のまま撮影直後の画像確認をONにしてみました。
ExtremePROで約1.9秒でした。
書込番号:18552475
0点
遅いですね。
もしかしたら、
D7000は撮影後SDカードに書き込みし、その後カメラ内のバッファにある画像をプレビューするのに対し
D7100は撮影後SDカードに書き込みし、その後SDカードから今の画像を再生してプレビューしているような
感じですね。
その為遅いのかも?
もし、「撮影直後の画像確認」を「しない」に設定してブラックアウト時間がD7000と同じになるなら
上記原因のような気もしますが、そうでないとしたら別の原因のようですね。
書込番号:18552596
0点
今スレ主さんの動画を拝見しました。
D7100はSDカードのアクセスランプが点灯しているので良く分かりますが、SDカードへの書き込みが終了するまで、画面表示されない動きですね。
D7000はSDカードへの書き込みと並行処理で画面表示もされているようにも見えますね。
書込番号:18553010
0点
↑なんか、へんな文章になってました。
D7000の方は、アクセスランプが点灯していても、画面表示されているので、SDカードへの書き込みと画面表示が並行処理されているように思えますね〜
書込番号:18553017
0点
Paris7000さん
D7100ユーザーでも、風景や、花や、物撮りなどで、三脚を使用し、液晶を拡大表示し、
ピントを確認して撮影する人は大勢いると思います。
このような用途では、AF精度の方が優先で、速度についてはあまりシビアではありません。
ただし、画面消失時間が長いと、撮影のリズムが乱され、イライラさせられます。
Dragosteaさん
>ニコンの技術力が無いのでしょう。
大きな意味ではそう言われても仕方がないと思います。
Rising.Sunさん
さすがに Extreme PRO は速いですね。
それでも低速のカードを使用したD7000に及ばないと思われます。
おにっち46さん
私の場合、動作条件は
RAW(14bit ロスレス圧縮) + NORMAL(JPEG圧縮 画質優先、画像サイズ L))
順次記録
ADL 弱め
ゆがみ補正 OFF
高感度ノイズ低減 NORM
です
フェニックスの一輝さん、Paris7000さん
D7000では撮影後、まず画面表示をし、その後SDカードへの書き込みを行っているのに対し、
D7100では撮影後、まずSDカードへの書き込みを行い、その後画面表示をしているように見えます。
私にはSDカードへの書き込みを優先する意図が理解できず、設計ミスと思われます。
疑問に思うのは、
仕様設計の段階で画像表示時間を設定していないのか?
処理フローの検討は適切になされたのか?
試作機での評価・検証は十分だったのか?
ということです。
書込番号:18556104
0点
>それでも低速のカードを使用したD7000に及ばないと思われます。
誤差みたいな速度ですが、高画素だからだと思います。
クロップを使い、実質D7000と同じくらいの画素数にした場合、D7000より速いですよ。
ただ、D7000にSandisk Extreme PROを使うと、どのくらいの速度になるかは分かりませんが…
書込番号:18557250
1点
RAW14bitロスレス+NORMAL 画質優先、画像サイズ Lで試してみましたが、
ExtremePROなら同じく画像表示まで2秒程度でした。アップした動画と同程度です。
とりあえず速いSDカードを購入されてはどうでしょうか?
4秒が2秒になるのなら数千円程度ですし投資する価値はあると思いますが。
書込番号:18557824
1点
>それでも低速のカードを使用したD7000に及ばないと思われます。
Rising.Sunさんのカキコのように、
画素数が異なるので、
ファイル容量も異なり、
D7100で遅いのは、当然の結果ではないでしょうか。
D7100で、D7000と同じファイル容量と比較しないと
比較にならないと思います。
低速SDと高速では、
待ち時間の差は、出てきます。
書き込み90MB/Sぐらいで、
差が出なくなる感じです。
書込番号:18557964
1点
D7100shさん すみません真っ向反対の意見です。
続きでも良かったのですが、主張が違うので、別建てにしました。
私はD7000を所有しており、筋違いですがニコンの共通の話題のですので参加させて頂きました。
また、D7100の場合設定の奥深さについては改良されていると認識しています。
私はキャノン60DとD7000の選択に迷った挙句に最後の決め手がISO AUTOの上限、低速限界設定の有無でした。キャノンは真のISO AUTOだけでした。
処が、購入後1ケ月でISO AUTOは止めてしまいました、原因は夜桜撮影でISO 100に強制設定の必要が有った為です、さらに日中の静物撮影でもISO 200-400と上がっておりAUTOを止める事が多く有りました。
ISO 100の黒とISO 200の黒では、明らかにISO 200はグレーです。(少し大げさ)
フイルム時代に設定は絞りとSSの2要素だったのが、デジタルに成り感度が加わり3要素に成った事が、自由度の広がりと共に、撮影スタイルの個性が生まれたものと思います。
ニコンの制限付きISO AUTOは、言い換えるとセミオートです、いくら上限を1600にしていても3200で無ければ撮れない時は3200にする必要があるのです。
設定要素が3要素ある限り、1要素はAUTOにしなければ成りません、それを感度にする事を否定するものでは有りませんが、何をAUTOにするのがベストかです。私は滝でも撮る他はSSが早くて困る事は無いと考えていますので、ノイズとせめぎ合いをしている感度より、SSをAUTOにしている訳です。
どの要素をAUTOにしても、最終の設定値は同じ結果になると思います、どの方法がいち早く設定できるかの議論をしていると思いますが、私の方法がオールマイティーに使えると考えています。(こだわりこそ趣味ですから)
5点
ISOオートにしていて、咄嗟に固定のISO感度に出来なかったスレ主さんの愚痴でしょうか。
ISOオートは使い様です。操作に慣れていれば問題なかったのではないでしょうか。
書込番号:18521578 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
トンボ鉛筆さん こんばんは。
私は、三脚固定時などは当然感度自動制御を切ります。切り替えはほぼ瞬時です。
必要に応じて使い分けることは難しいでしょうか。
書込番号:18521589 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ご自身が、これが良いと思っているものでよいかと。
で、どれが良いとかではなく
それぞれの考えの下での設定でよいかと。
で、このスレで何をしたいのですか?
書込番号:18521625
11点
>私は滝でも撮る他はSSが早くて困る事は無いと考えていますので、ノイズとせめぎ合いをしている感度より、SSをAUTOにしている訳です。
私とは意見が違いますね、切り替えたらダメなんでしょうか?
ISOオートも便利な時が多いと思いますが。。。
書込番号:18521648
7点
> ISO AUTOって中々悪い
であれば、
使用しないと良いだけでは・・・・・
所詮、
オートは、最終的に手抜きですね。
手軽に素早く、
何れかを優先にして、
三要素の調整は、してくれます。
夜景やマクロ撮影時で、
アングルも決まり、
光量が決まっている時は、
ISO固定のMモードです。
昔(以前)の撮り方に戻るだけです。
瞬時に、設定を切り替えたいなら、
ユーザーモードに登録では、
ダメなのでしょうか。
書込番号:18521705
5点
トンボ鉛筆さん、こんばんは。
私もISOオートは使いません。
まあ、悪いとは思いませんが・・・
人それぞれでしょうが、D7100、高感度をもう少し何とかして欲しいと思っています。
私的には、常用でISO800まで・・・
出来たら、ISO400以内で使いたいです。
で、ISOオートで上限400って、あまり意味が無いような・・・
絞り優先か、SS優先、ISOはその時々に状況見て設定です。
書込番号:18521707
5点
えっと、よく理解できないですが、ISOオートにして、Aモードで撮ればいいというわけではないんですか。
ISOオートで必要以上に画を粗くしたくない人の方が多いと思いますので、上限設定は必須だと思いますが。
ISOオートを解除するのも簡単ですよ。
書込番号:18521711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
ISOオートにするかどうかは臨機応変でいいと思いますが・・・
私はその時の撮影スタイルでISOオートにしたり自分でISOを設定したりします。
趣味の世界です。全て自分が決めればいいことですからね!(笑)
書込番号:18521728
4点
>いくら上限を1600にしていても3200で無ければ撮れない時は3200にする必要があるのです。
ボタン+サブコマンドダイヤル操作で簡単にON/OFF出来るのでは…???
書込番号:18521729
6点
ISOオートが適していない時もあるでしょう。そのときはオフにすればいい。
また、ISOオートでもISOの値をファインダーに表示させることもできるのだから、希望のISOになるように絞りかシャッタースピードを変更すればいい。Mモードでやってみたらできましたよ。
色々なオートを使いこなすのも楽しいです。
書込番号:18521733 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
トンボ鉛筆さん こんばんは
トンボ鉛筆さんの撮影スタイルは以下と推測します。
違っていたらすみません。
絞り優先モード
SS : AUTO
F値 :サブダイヤル
ISO :メインダイヤル
サブとメインダイヤルでSSを調整する。
ISO:AUTOの変わりに手動で行うほうが
手間が要らないわけですね。
発想がいいと思います。
RAW出しの場合、露出補正を-0.7EV〜-1EVに設定されますと
ISOのダイヤルを回す手間も少し減りますよ。^^
書込番号:18521816
2点
トンボ鉛筆さんの仰る通り
何をAUTOにするのがベストかを撮影者が決めて、
好きに撮れば良いかと思いますよ^ ^
ちなみに
>設定要素が3要素ある限り、1要素はAUTOにしなければ成りません
とありますが、
何時でもそう言えるでしょうか?
僕はもっぱら
ブツ撮り時は三要素を任意の値に固定して
TTLを使い光量をオートにして撮っています^ ^
つまり4要素です。
多灯の場合はコマンダーモードを使い
グループ毎にバランスを手動で整えていますが、
個人的にはそれが手っ取り早いので
重宝してますよ〜♪
個人的なポイントは
オートにした場合にどう動くかを撮り手が理解した上で使う事だと思います。
僕は賢くないのでオートの要素が二つ以上重なると
アリゴリズムが理解仕切れ無いので、
オート要素は1つか、無しの2択にしています。
書込番号:18521873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>D7100shさん すみません真っ向反対の意見です。
…ナニこれ? いきなり意味が分からんのだが?
おまけにどいつもこいつも普通にレスしてるが、お前らもまとめてちょっとおかしいんじゃねぇか?
マトモなのは唯一Paris7000氏だけだ。
書込番号:18521904
2点
みなさん 早速色々なご意見有り難うございます。
ISO AUTO派が多いので、疑問に思った訳です。
最初にD7100だったら、私も違ったかも知れないですが、今D7100を手にしても使わないと思います。
ニコンは更に進んで低速限界設定のAUTOも有る様です。この分野ではキャノンより進んでいます。
私がここまでこだわる背景には、ノイズの多さに起因すると思います、DXでノイズ耐性の向上が望めないのならFX移行も考えないと、でもレンズの手持ちはゼロ とほほ。
コードネーム仙人さん
概ね私の思う処と同じす。 なかなか少数派の様です。
紅葉山さん
臨機応変が頭が固くてできないだけですけど、スタイルを変えないのでいつも頭はスッキリです。
フクパンダさん
SSと絞りをダイヤルに設定して制限無のISO AUTO これも現実的と思います、
シーンによって使い分けに成ると思いますが、流し撮りは有利と思います。
書込番号:18521910
1点
>ニコンの制限付きISO AUTOは、言い換えるとセミオートです、
>いくら上限を1600にしていても3200で無ければ撮れない時は3200にする必要があるのです。
??
こういう撮影条件の際に、オートに頼るという撮影スタイルを、オールマイテイと言ってしまっていることに違和感があるのです。
上限ISOを6400にしておいて、感度設定をISO100に設定、限界シャッター速度を1〜2秒程度に設定しておけば、肉眼で目視できる程度の光量は、ほぼ、カバーでき、よほどの事が無い限り、設定ISOを離れるようなオートは働かないのではないかと思います。
ISOオートを解除するのは、当方の場合、Mモード(マニュアル)で撮影する場合です。
ISOオートを使用するときは、主に超望遠レンズ使用でカメラを片手操作する際や、防水ケースにカメラを入れてプログラム撮影する際、SモードとISOオートを使用する時は、主に悪天候時、豪雨の際などににカメラの設定ダイヤルをむやみにさわれないとき、ISO100設定、シャッター速度の下限値を1/(レンズの焦点距離)秒設定、ISOオートの上限ISOを6400にして使っています。
当方の使い方では、ISOオートで悩んだ事はありません。
書込番号:18521961
6点
トンボ鉛筆さん、どうも少数派のようです。(笑)
古い人間なので、不確定なオートよりも、予定調和が好きです。
書込番号:18521994
2点
トンボ鉛筆さん
返信ありがとうございます。
トンボ鉛筆さん、トンボの撮影してますよね?
トンボ撮影の場合、ISOオートは便利じゃないですか?
どこに止まるか、どこを飛ぶか分からない時、ISOオートで許容できるISOを上限にしていれば、最悪、なんとか見れる写真が撮れる可能性が高くなると思いますが・・・
ISOオートにしてないと咄嗟にISOを変えて撮ることは困難な気がしますが?
私は主に野鳥撮影、それにトンボやチョウの飛翔シーンなども撮りますが、ISOオートはとても重宝しています。
風景等の動かないものは自分でISOを設定しますが、それ以外はほとんどISOオートを使用しています。
でも、これが正解っていうのはないと思うので人それぞれでいいと思います。
なんか最初のコメント、嫌な言い方になったと思います。大変失礼いたしました。
書込番号:18522076
1点
トンボ鉛筆さん
やっぱり疑問が解消されないので、もう一度質問させて下さい。
ノイズを最小限に抑えたいからこその、感度自動制御ではないのでしょうか?
例えば、F5.6の深度、1/500秒のSSがあれば何とかなるシーンがあったとします。
これを絞り優先オートでF5.6にし、ちょうど1/500秒になるようにISOを調整していたとします。
ここで不意に日が出て明るくなった場合は、感度が下がらずSSが上がってしまいます。せっかく低感度にできるのに、無駄な高速シャッターに振ってしまうわけです。
このときに、「ああ、SSが速くなったからISOを下げようか」と手動で変えても結果は同じですが、数枚分はシャッターチャンスを逃すことになります。
いや、厳密に言えば同じ結果になりません。
先のスレでも書きましたが、感度自動制御時はISOが1/6段ずつ変化します。
これは、ISOを手動で設定する際には得られない細かさです。
影響はわずかではありますが、その分無駄な感度上昇を抑えられるわけです。
自分で設定を決める楽しみを味わいたい、ということでしたら分かるのですが、「ノイズにこだわる」のが理由とのことでしたので、ますます疑問に感じました。
上記の矛盾について、お考えをお聞かせいただければと思います。
書込番号:18522080
7点
スレ主さんって、完全にISOオート=プログラムオート(+シフト)とISOオートが全部自由になっているとでも
思っているんじゃないですか??
基本的に、ISOオートは幅を設定(ISO100-1600・最低シャッター速度1/60などの設定)をした上で、
シャッター速度優先・絞り優先ですけど、ここまではカメラが出した「露出計の値」にすぎないです。
最後に露出計の値に対して、露出補正しないと適正な露出になるわけがありません。
書込番号:18522087
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















