AlgoRhythm Duet [ブラック]



ヘッドホンアンプ・DAC > Cypher Labs > AlgoRhythm Duet [ブラック]
Cypher Labs Algorithm Duet を(なぜか)2台で運用しています。
最近プレーヤーにQuestyle QP1Rを導入し、またiRiver T8iEのイヤホンも導入し、現時点の私のベストな組合せです。
FiiO X5 2ndのクチコミに「アナログヘッドホンアンプは・・・」のスレッドを3つ上げて来ましたけど、メインプレーヤーを替えた事もあり、ポタアンDuetにてスレッドさせていただきたく、よろしくお願い致します。
書込番号:21140462
2点

e店のシークレットセールにて、格安を見つけてしまい、ポチりました。
DuetのIris角型4pin mini-balancede イヤホンジャックに合うMMCXケーブルの購入が4本目です。 (*_*)
BeatAudio Signal (今回購入,15K)
イヤホン未定(ケーブル未着)
BeatAudio SilverSonicMKV (中古)
合うイヤホン無し状態
ALO SXC24
CA LYRA
BeatAudio Vermilion (修理依頼中)
しばらく前までMee PinnacleP1
Duetが2台あるお陰で、バランスケーブルはIris角型4pinで決定(統一)しています。 (^_^)
(ONKYO DP-S1とPioneer XDP-30Rを持っており、2.5mm4極を備えますが、無視で)
書込番号:21142324
2点

昨夜Pioneer SE-CH9Tが届き感想を書けるレベルまで聞き込んでいないのですが、次のお買い物をしてしまいました。KZ ZS5の到着の前に、そのケーブル G&V 2.5mm 4極 UE TF10 PROやKZ-ZS5用バランスケーブル(4K)と、2.5mm4極をアイリスに変換するコネクター(オク約4K)、それにイヤホン GRADO iGeをポチりました。(9K)
# SE-CH9Tはというと、イヤピとケーブルを替えて、簡単にいうと今は文句なしです。比較を交えた感想は少し時間をください。
# ケーブル Beat Signalも来ました、聞きました。まだじっくりは聞けてません。LYRAでSXC24と比べると、Signalはストレートでタイトな音に感じられます。
変な速報で m(__)m (まだもう少し、イヤホンオーディオ系での物欲・音楽欲が続いています。)
書込番号:21147533
1点

SE-CH9Tの好み度は結構高いです。ケーブルをBeat Signal(Irisバランス)に固定し、MMCXのイヤホンで聞き比べました。
(イヤピは全てAtomicFloyd SuperDartsTitanium。A15のみサイズL)、曲:MISIA「陽のあたる場所」jazz
(プレーヤー:QP1R、ミニミニ:SXC24、ポタアン:Duet)
私の聞き方で、
丁寧さ・上質さ
T8IE > LYRA >> PinnacleP1 > SE-CH9T >> A15
鮮烈さ・近さ
A15 >> T8IE > LYRA > SE-CH9T >> PinnacleP1
奥行き感・音場感
PinnacleP1 >> LYRA > SE-CH9T > T8IE >> A15
長く聴きたい
LYRA >= T8IE > PinnacleP1 = SE-CH9T > A15
元気になりたい
T8IE >= A15 > LYRA >= SE-CH9T > PinnacleP1
番外:Radius HP-TWF00(MMCX恐怖で参戦させず)
クラシックヴァイオリンを聴くと多分(絶対)印象が変わりますが、1感想として。
書込番号:21148536
1点

上記イヤホンとHP-TWF00(スピンフィットL)も参戦させて、所有ケーブルを割り当てました。弱点を補い長所を残す感じで。
どちらかというと場の雰囲気に重きを置いた(鮮烈さを次に置いた)好み順です。
LYRA - SXC24(バランス) 【米】
T8IE - T8IE純正(シングルエンド) 【韓】
PinnacleP1 - Litz(シングルエンド) 【米】
HP-TWF00 - Signal(バランス) 【日】
SE-CH9T - MKV(バランス) 【日】
A15 - PinnacleP1の純正(シングルエンド) 【中】
トランペットが素敵なMISIAの演奏ですが、(私の)上位3機種の音色に惚れ惚れします。
# 修理依頼中のケーブルVermilionがどのイヤホンに合うか、楽しみです。
# プレーヤーをX5 2ndからQP1Rに変えて、印象が変わっています。QP1Rは低域寄りの優しい音があります。
書込番号:21148679
1点

我ながらも呆れた状態です、飽きもせず聞き比べや買い物している事を。
比較し特徴を感じ、聴くジャンルで、どれで聴くか、楽しさがあります。
同じ曲を、機種組合せで、異なる表情で聴けるのも、実に面白いです。
# 往復約4時間の通勤タイム、帰宅後約1.5時間の鑑賞(または比較)タイムにて。
書込番号:21148705
1点

T8IE付属2.5mmバランスケーブルをDuetで使うためのアイリス変換コネクターが来ました。
T8IEには純正3.5mm3極で音が良かった(Vermilionは未比較)のですが、純正2.5mmバランスで聴くと、更に更に更に素晴らしくなりました。
スケール・分離・フワッと感(いい意味での)・ハイハットの力感、など。 (^_^)
書込番号:21149162
1点

1ダイナミックドライバーが、スーーーーーと伸びる感じが、好きです。
でも、特価を見つけて、ポチりました。27014初値のが10000切っていましたので。
x7i Rev1.2 クリプシュ。価格コムにレビューもクチコミもなし。
BAですけど、伸びますように。 (祈り)
書込番号:21149670
2点

>rakkokunさん
同じく伸びる感が好きで、dynamic型の方がBAよりも伸びる気がします。特にER-4PTなど精確無比に高域が出る代わりに、そういった「伸び」が足りない(全く無い)ように感じました。(原音には含まれないイヤホン固有の)残響とかも含めての感覚なのかもしれません。
一口にBAと言っても色々あるようで、e-Q8とか試してみたいとは思っています(店頭で聞いた限りでは良い感触でした)。
x7iが伸びると良いですね。
書込番号:21150048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん こんばんは、いつもお世話になります。
ダイナミック型って、定価5万以上の機種の数が案外少なくて、手詰まり感もありまして、(ホントか?) BAに行ってみたりです。
クリプシュのをポチったばかりですが、つい先ほどまで、他のBA機をフジヤさんでポチりそうで、やっとこさ思い留まりました。 AKコラボのJHのやつ、初値130Kってどんな音?
Vermilionの修理受取時に、e店さんで試聴してみます。iSINE20 も。(^_^)
(Vermilionの修理が無償かどうかはまだ不明です)
書込番号:21150219
1点

>rakkokunさん
こちらこそお世話になっております。ダイナミック型5万以上の機種少ないですか。そういう格好良い台詞、一度は言ってみたいものです。RE-2000とか、試したくても試せません
。まあ冗談(?)はさておき、BA沢山搭載したからお高いのだよっていう機種は確かに多いように思います。
前に書き込みなされた、機種組み合わせで異なる表情というのを、今まさしく私も実感しています。 高域の伸びでduet(ポタアン)一択でしたが、今現在12kHz以上が聞こえないのでduetだと元の音を知っているだけにこんな音じゃ無い筈とストレスが溜まりまくり、思わずAX01に走ってしまいました。これと既所持イヤホンとの組み合わせがなかなか楽しいです。ガッツリ鳴らさないVEGAとか、かなり意外なものが好みだと判明したり、同じ曲を聞いているにも関わらず受ける印象が(組み合わせによって)天と地程異なり日々驚かされています。
現在のところduetはpinnacle P1、Hifi-M8はiSine20、AX01はVEGAの組み合わせが個人的お気に入りです。なおt8ieは組み合わせ機種問わず良好。TWF00はAX01でなかなか良いのですけれど、VEGAと比べると……というところです。(以上12kHz未満で評価)
書込番号:21150499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん こんばんは
組合せの妙を、GRADO iGeで(も)体験しています。今晩届きました。
QP1R - Duet で聴きました。
まず、iGeが合うジャンルは、女性ボーカル(多分特にMISIA)一点。クラシックはまるでダメです。
iGeを聴ける音量は、大。小ではまるでダメです。
iGeの装着は、微妙な調整で耳道に沿わせればOK。調整できてないとスカスカです。調整が難しいです。
iGeのイヤピは、上記もあり、スピンフィット。ステム径が細くて使えるイヤピが限られます。
iGeが似合うプレーヤーとアンプは、低中域が力強く全域滑らかなタイプ、多分。
(Radius HP-TWF11ドブルベは、中高域寄りでもOK、多分。)
ボーカルに、基音と倍音があるならば、iGeはそのボーカル全域にフォーカスされていて、むちゃくちゃ魔力です。主楽器のノリも良いです。
ドブルベは、ベースギターとボーカル基音にフォーカスされており、これまた魅力です。
比べて、HS1004やT20は、低域から高域まで満遍なくですが、優等生的な鳴りっぷりです。
RE-600は、全域に雰囲気ありますが、ボーカルは少し遠めです。
T8iE(純正ケーブル)は、次元が違いました、やはり。空間表現・力感・弱感・キレ・まろやかさ、絶妙です。
LYRAは、Signalケーブルは似合いません。キツくて固くてちょっと苦痛。SXC24だと色気があり、聞き惚れます。T8iEより相当に低域寄り。でもかぶっていない。高域はちょっとオシャレな響きもあり。
(クラシックは全然ダメなiGeの為にMISIAで)好み順を敢えてつければ、(選びたい順)
T8iE >= LYRA > iGe > HP-TWF11 > RE-600 > T20 > HS1004 、ですね。(今日の気分は)
KA-7300さんへの応答レスで無く勝手な組合せ論を繰り広げ、m(__)m 。
書込番号:21152896
1点

>rakkokunさん
iGe、なんか良さそうですね。お陰で気になって前作(?)iGiの掲示板を読んでいます。イヤホン多く持っている人向けとあったりして、なかなか面白そうです。
組み合わせは試せば試す程複雑怪奇なので、色々な試行錯誤結果大歓迎です。私自身は聴こえ方が変わってしまったので、ピンポイント以外の評価は難しいですけれど。
書込番号:21153412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iGe
リモコン付きのモノは,止めておけ。
前後立体描写が悪い,乏しい音しか鳴らさないし,と散らかった音しか鳴らさないすょ。
歌い手さんの掠れた部分,さた行の尻尾の表現が,頭一杯に拡散しちゃいますょ。
書込番号:21153459
1点

>どらチャンでさん
リモコン付きなのですね。Hifimanの3.5mmバランス4極も使っているので、リモコンの4極は鬼門です。3極に変換してやれば(結線上は)使えそうですが、オーディオ的には余計なものが無い方が良いかもしれません。
書込番号:21153776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リモコンの4極は鬼門です。
リモコン付きは鬼門すょ。
歌い手さんイメージも高いポジションへ遠くなるし,と散らかった出方じゃ表現が汚くて善い事はないす。
掠れた部分,さた行の尻尾は,歌い手さんのイメージから放れずに出て来ないとね。
で,リモコン付きケーブルのモノでヴォーカルが善い云々は在り得ないす。
書込番号:21154747
1点

>iGeを聴ける音量は、大。小ではまるでダメです。
音量を大きくしないとダメって。
出音の質が善いとね。
音量を大きくしなくとも善い音は出て来るのですょ。。
出て来る音の質が悪いから,音量を大きくしての似非迫力で誤魔化すのでしょう。
書込番号:21154789
1点

>どらチャンでさん こんばんは
iGe 確かに完全カマボコで、独特でした。でも味わいを感じたのですが・・・。
イヤホン使用は通勤でが多いので、iGeを使いました。(音量を大きくしても)電車走行音の低域に完全に負けて、音楽の低域が聞こえなくリズムがなく、全然NGでした。そこでHP-TWF11ドブルベに変えたところ、高域不足ですが、まあ聞けました。で、RE-600 V2に変えたところ、全域が聞こえ音楽になっておりました。
昨日の好み順位は、自宅リスニングでのムード重視だったようで、通勤では以下の順位変更です。
iGe > HP-TWF11 > RE-600
を、
RE-600 V2 >> HP-TWF11 >> iGe ※ 通勤での好み順です(明日はAccoustune HS1004の予定)
リモコン付きイヤホンも多々買ってしまっています。(アホです)
Xiaomi Mi Pro HD
ONKYO E700M
1MORE E1001
GRADO iGe
Klipsch x7i
じっくり聞いてみて、傾向の感じをつかんでみたいと思います。
書込番号:21155406
1点

主さん。
リモコン付きケーブルのダメさは認識出来ましたか?
立体描写が乏しい,ペラペラ薄ぺらな傾向,定位が悪い音しか鳴らせないですから。
書込番号:21162053
0点

>どらチャンでさん お待たせして m(_ _)m
GRADO iGe の聞き直しとか、1MORE E1001とか ONKYO E700Mとか聴いてみてはいるのですが、それなりに聴かせてくれるので、返信に困っています。
まだしばらくお待ちくださいませ 。
書込番号:21163414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRADO iGe、電車でのあまりの音悪さに、イヤピを(スピンフィットから)クリスタルチップスに替えました。(Sコアです)
小音量でも聴ける(聴き入れる)音質になりました。(どうやら耳で隙間があった模様)
ポップスもクラシックも大丈夫(魅力的)です。
中域がしっかりしながら、低高域も(自然に)鳴ってくれます。
立体感もあります。
取り急ぎ、iGeの感想 し直しでした。
書込番号:21163923
1点

1MORE E1001です。イヤピはAtomicFloydSuperDartsTitanium。
クラシック、低中域は立体感もあります。(ポップスでも立体感あり、少し低域下が強め)
高域は寸詰まり感あり。(ポップスのシンバルがペシャペシャいいます)
クラシック、トッティで混濁あり。
ポップスを低域中心に聴くには、には良いかもしれません。私感です。
書込番号:21163945
1点

次に行く前に、再生装置の事を。
プレーヤー:Questyle QP1R、ミニミニ:ALO SXC24、ポタアン:CypherLabs Duet。A級アンプ機種をプレーヤーに、ディスクリートのアンプです。どちらかというと、低域寄り。音調は滑らかさの中に力感ある部類と思います。
Xiaomi Pro HD です。
ポップス、高域の響きが独特です。キラキラ目の音質です。
中域に対し、高域が(低域も)少し遅れて来るような。ハウジング内で響かせているのでは、と勝手に感じます。
クラシック、ヴァイオリンが軽めの音です。弾み感はあります。トッティでの混濁は弱めです(大丈夫です)。
混濁はOKですが、第1ヴァイオリンもソロヴァイオリンも、キーーン、ヒュィーン、と本来よりも相当ハスキーです。
ポップスを、響きある雰囲気でなら、聴けそうです。立体感はないとは言えません。
誠に私的な感想です。
書込番号:21164001
1点

ここでリモコンなしで、DENON AH-C820を。
クラシック。コントラバス、金管楽器、木管楽器、ヴァイオリン、ティンパニーなどなど、立体的です。コンサート会場にいるかのよう。トッティの混濁もなし。
ポップス。ピアノが鍵盤が見えるよう。ヴォーカルも、トランペットも、ドラムスも、立体的です。
明らかに、前3機種と違います。価格(コスト)のかけ方なのか、ケーブルの差なのか、は良く分かりません。がいずれにせよ、次元が違う良い音、です。
書込番号:21164059
1点

リモコンなしで、AH-C820があまりに良かったので、pioneer SE-CH9TをMMCX BeatAudio MKV(バランス)に替えたものを。
ポップス。女性ボーカル高域寄り。ドラムスもスネアドラムあたりが気持ちよし。立体感は、AH-C820ほどでは無いが、ある。
クラシック。ヴァイオリンがハスキー。トッティで、第1ヴァイオリンが混濁。立体感の感想以前。
私のは完全にエージング不足とは思いますが、今日の私感として。
書込番号:21164075
1点

DENON AH-C820のイヤピは、AtomicFloyd SuperDartsTitaniumのL、Pioneer SE-CH9Tは、AtomicFloyd SuperDartsTitaniumのMでした。
書込番号:21164081
1点

ONKYO E700M です、イヤピはAccoustune AET07。
クラシック。トッティで第2ヴァイオリン等低めに混濁あり。イヤピの性能かも・・。ソロヴァイオリンは少し細め。立体感はSE-CH9Tよりあるかもしれないが、混濁感が・・。
ポップス。ピアノ、ドラムス、トランペット、聴かせます。立体感はSE-CH9Tよりも感じる。エレキベースも響きありOK。
リモコンありですが、ポップスではとても良いと思います。私感として。
書込番号:21164093
0点

Klipsch x7i、イヤピはクリスタルチップス Sコアです。(他のイヤピ選択肢がほぼ無い)
ポップス。ハイハット弱め。イヤピが吸収しているとは思います。ボーカルが丁寧な音作りです。これが自然かも。タムタム響きます。トランペット、コンサート時と同じ優しい美しさです。立体感については、AH-C820の方がありますが、これはこれでOKです。
クラシック。ホルンが自然。ヴァイオリンはやや大人し目の美音(唸りもありOK)。伸びはしっかりとある。(クリスタルチップスなのに) トッティの混濁は低め音域に少しあり。
全般に、音楽に浸れる、良い音だと思います。私感です。
書込番号:21164119
1点

自分の復習的に、今回の集中購入の初期に、教えていただいて買った、MeeAudio PinnacleP1、イヤピはAtomicFloyd SuperDartsTitanium、ケーブルはALO Litzで。
クラシック。ヴァイオリンは高域寄りの自然目。唸りもあり。他の楽器は主ヴァイオリンを引き立てる。距離感が絶妙。一音一音はちゃんと聞こえる。トッティは、会場が震えるかの如し、混濁なし。立体感以上。
ポップス。ピアノの鍵盤少し大きめ、余韻が綺麗。トランペット少し太め、これが自然かも、高域の伸びあり。ハイハットが綺麗。ボーカルはほんの少し遠め。エレキベース、バスドラム、ほんの少し遅れて出ているような。低域をハウジング内で響かせているかも、と勝手に思う。
クラシックは、これですね。(リモコンなしだからか、機種そのものが良いからか)
尚、T20とかLYRAとかT8iEとか、は今回は比較しないです。(いっぱいいっぱいでして)
書込番号:21164150
1点

>どらチャンでさん
おかげさまで、所有機を自分なりに認識し直し出来ました。
リモコン有り無しよりも、その機種独自の特徴があるような。
確かに同じ機種ならば、リモコンが無い方が良いとは思いますが。
(PinnacleP1が付属ケーブルがリモコン有り無しの
2種あったのを思い出しました。
でもまあ、今回は比較なしで。
いっぱいいっぱいでして (^_^) )
ありがとうございました。
書込番号:21164161
0点

>KA-7300さん
ご覧であればお教えください。Duetを持つ身ですが、JVC SU-AX01 は、良きポタアンでしょうか。
同軸(RCA)でのデジタル入力も魅力ですし、熟成したワインのよう、という感想も見かけ、気にしています。
KA-7300さんのおっしゃる、イヤホンとのマッチングの妙も気にしています。
(FiiO X5 2ndの同軸デジタル出力を初めて活用、でもあります)
よろしく m(__)m お教えくださいませ。
書込番号:21164890
1点

>KA-7300さん
私は又、欲しい欲しいの病のようで、SU-AX01のレビューをいくつか読み、突撃しそうです。
(代わりに当面イヤホンの買い増しは致しません。)
レビューの中の「距離感を持って表現される。クラシック トッティをうまく捌く」みたいな書き込みに特に引き込まれています。
購入の折りには、使いこなし面とか、又よろしくお願いします。
書込番号:21165109
1点

>rakkokunさん
おはようございます。色々な情報、読み応えがあり過ぎてまだ追いついていません。再生環境、QP1Rはduetを通していたのですね。A級アンプ搭載という売り文句だったので、てっきり単品で聞かれているのかと思っていました。まあ私もHM-901直では無く、duet経由で聞いていますので人の事は言えません。
昨日はAX01+VEGA(ケーブルはJVCの純正バランス)で、それはもう気持ち良く曲を聞いていました。まったり聞くのに抜群の組み合わせの様に思います。現在の聴力による影響もあるのですが、一瞬一瞬を全力で楽しむduetと、のんびり楽しむAX01の感じです。高域が聞こえなくなってしまったので敢えて分析する様な聞き方を避けているのだと思いますが、AX01+VEGAの中低域は非常に魅力的です。特にVEGAは癖があり、duetとだと低域が強い(と言ってもよくある低域のブーストでは無い)です。このゴリゴリ押してくる低域がAX01とだと、緩やかな優しさに変わります。(TWF00で試した結果では)AX01のシングル接続では明らかに駆動力が足りず、バランス接続で丁度良い感じです。
duetの鮮やかさや、高域の伸び、絶妙な低域のキレとは方向性が異なり、AX01はゆったり楽しむポタアン(ハイインテンシティで聞いているのでほぼ据置き)であると思います。
現在の聴力の限界なのか(若しくは元からか)AX01をハイインテンシティモードにしても今の私にはその差が判りません。なのでお勧めとは断言出来ない(耳の)状況にあるものの、心地良さは抜群に感じ取れるので、是非試聴を!というところです。
# rakkokunさんのAGC-820に対する評価が上がってきているようで注目しています。また物欲的に昨日fujiyaで発売開始になった真空管ポタアン(NT1)も気になっています。(当分の間、手は出さない予定)
書込番号:21165682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん いつもありがとうございます
DENON AH-C820は、立体感あります。メリハリもあります。でも、距離感が近くて、長くは聴けない感じ、が私の感覚です。Klipsch x7iの方が好きかな。
ハイインテンションモード、モバイルバッテリーでそれが出来ればいいな、と思っています。
モバイルバッテリーは手持ちので。SU-AX01は、昨夜ポチりました。
手持ちのIRIS4ピンケーブルを全部試したくて、「ALO RSA アイリスコネクタ → PHA-3 SU-AX01、PonoPlayer 変換ケーブル オーグライン 」もポチりました(オク)。オーグラインは今一な感じですが、致し方なし。他の選択肢がほぼ無いので。
プレーヤーはX5 2ndの同軸デジタル出力で、のつもりです。SU-AX01のES9018系のDACも楽しみです。
Hidizs AP-60のUSBデジタル出力でも可能でしょうが、あのプレーヤーのなんとなくぎこちなさが気になります。
DP-S1の2.5mmバランスアナログ出力が、SU-AX01で繋げないのは残念です。
QP1Rの3極アナログ出力では、Duet時に少し感じる低域のほんの少しの持ち上がり(良さでもある)が、どう表現されるか、興味津々です。
イヤホンでは、活用頻度が少なくなってしまっているT20の、若干ドンシャリ低域過多が、うまく(私にとっての)補正となれば、と思っています。
その他のイヤホンでも、「距離感が出る。トッティの混濁さが減る」レビューコメントに凄く期待しています。(AH-C820も距離感で良くなるかも)
Amazon恐るべし、昨夜発注で、今日中に到着する表示です。(当方田舎)
書込番号:21165726
1点

>rakkokunさん
突撃しそう、どころか到着待ちなのですね。amazon早いなぁと思って見て見たら、以前より値引きが進んでいて93,696->87,756となったのに加え、クーポン10%offと更にプライム会員限定5%offが併せて効きますか。買物上手で羨ましいです。
写真の変換ケーブル、まさしくそれが欲しい!!。でもオークションなのですね。しばらくJVC純正を付け替えず我慢します。でもT20とか色々なイヤホンを(バランスで)試すには必須なので悩みます。
トウッティ?についてはなんとも言えません。私の能力を超えているのと、手持ちは16bit44.1kHzのWAVなので。ただ丁寧に鳴っている感はします。また電源on/off時にポップノイズ無しは有り難いです。
書込番号:21166228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん
私も99.9%は16bit,44.1kHzのwavです。トッティで混濁するかしないかは、クラシック聴いていて重要と思っています。
例のヒラリーハーン 第1楽章 11分部分(に早送りして)を、QP1Rをプレーヤーで、DuetとSU-AX01で確かめてみるつもりです。
# KA-7300さんがSU-AX01を導入された後、気になってAmazonの”後で買う”に入れておりました。昨夜、10%,5%オフに気付きました。”後で買う”は、(本当に)後で買う、危険な罠です。
# RHA T20は、私のはケーブル固定です(;_;) (^^)
# Duet、電源on/offの時、プチっていうのは、耳にもイヤホンにも疑問符でした。SU-AX01でそれが無いのは、行き届いた設計ですね。
書込番号:21166431
1点

>rakkokunさん
おお、私のT20もケーブル固定でした。_| ̄|○
AX01のSE側は少し弱い(バランス接続比)ので、非バランス勢をどう繋いでやるのが良いですかね〜。
同軸デジタル入力はまだ試せていません。当面先になる見込みです。ただusbでSoloDB+duetに接続する場合、iphoneの方がshanling M1より音が良い様に感じます。つまり、一口にデジタル接続といっても設計時点での相性がある様な気がしています。なので間に非同期処理の入らない同軸デジタル接続時は、送り出し側の能力が特に問われるのでは無いかと推測(発揮されるのでは無いかと期待)しています。X5 2ndで良い成果が出ますように。
# amazonの後で買うは便利な反面、買い忘れが少なくなりますね。現在kindleのコミック70%offがあるらしいのですが、私のアカウントには通知ありません。(通知される)条件の明示ぐらいして欲しいところです。
書込番号:21166597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん
20時頃、やっと来ました、SU-AX01。早速、QP1R - SXC24 - SU-AX01 - Litz - PinnacleP1 - AtomicFloydSuperDartsTitanium で聴きました。アンプは比較確認のため、SU-AX01、Duet、SU-AX01の順に聴きました。ヴァイオリン協奏曲。
霧が晴れた、どころでは無い向上です。観客席中央くらいから、ほど良い前列に移動しました。ヴァイオリン自体は最初高域寄り?と思いましたが、ヒラリーさんが見事に弾き上げていたようです。中域、中高域、高域で少しを段が感じられたDuetに比べて、AX01では、筐体を鳴らし弓をたわませ弾き上げるヴァイオリンです。
オーボエ、チェロ、コントラバス、ティンパニー・・、演奏者の手の動きがわかるような。
これまで、メンデルスゾーンのメロディーとリズムを楽しめていたならば、それに奏者の気持ちを乗せて聴ける、ような。
クラシックでは、圧倒的にAX01と私は決まりました。機体の大きさ重量がありますが。
書込番号:21167575
1点

さきほどのSU-AX01は、暖機運転なし、充電しながらのハイインテンションモードでの試聴でした。
約20分暖機したHP-V1で、同じ第1楽章を聴きました。そよ風(時折突風)の中で演奏する熱演(?)です。熱気で聴かせます。細かい事はいいません。トッティでは、クリッピングと思われる歪みが、あります。
ポップス(宇多田さん)では、この熱気は楽しめます。
時間があれば、X5 2nd から同軸デジタルで、SU-AX01のDACとアンプを聴いてみます。
書込番号:21167786
1点

>rakkokunさん
今頃、AX01が赤と青に輝いているところかと存知ます。
>クラシックでは、圧倒的にAX01と私は決まりました。
安心のあまり溜息出ました。中低域〜中高域は良いのですが現在の私の聴力では高域の特徴が分からず、他の方のAX01評価が良いとはいえ若干不安でした。昨晩のポチッとが上首尾だと判明した様で、おめでとうございます。
私自身はduetならではの高域の伸びや輝きとは異なった面でAX01に感心しているところです(その帯域が今は聞こえないので)。主にEDMを聞いているので、duetに段付き感があるとは全く気付きませんでした(というか未だに知覚していません)。評価基準に使う曲の差なのかもしれません。
AX01は充電ケーブル刺しっぱなしでも、満充電になると赤が消えて青だけになるので(過充電になっていないという)安心感があります。昔のiPadのACアダプターを使っていますので、相性はバッチリです。AX01標準付属のフェライト系ノイズフィルターを使うか、ifiなどが出しているノイズフィルターを使うか、今後遊ぶ余地もあり楽しみです。
# 修理の方も順調だと良いですね。
書込番号:21167867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X5 2ndの同軸がRCAメスを出し、SU-AX01の受けがRCAメスで受け、で接続不可でした。
Hidizs AP-60のUSB出力でSU-AX01を聴きました、例の第1楽章。
QP1Rのアナログ出力に比べて、線が細めで優しい感じです。楽器や演奏者の手の動きは見えるには見えます。
(QP1R - Duet よりは、細かい部分は聞こえます)
これはこれで十分、アリ ですが、(かつても感じたような)地に足がつかないフラつき感をほんの少しだけ感じます。AP-60でしょうか。
ポップス(宇多田さん)も優しく聴けます。これもアリです。(力感もしっかりとあります)
SU-AX01のデジタル受けの音を、X5 2ndから、で早く聴きたいものです。これから線を調達すべくググります。
書込番号:21167868
1点

>KA-7300さん
KA-7300さんにはお世話になりっ放しです。素晴らしい機種を知る事が出来ました、今回も。m(__)m
X5 2nd純正のデジタル出力ケーブルのクチがメスな事も、SU-AX01のクチがメスな事も、別途RCAケーブルの使用を前提としているなら納得です。ジョイント端子でRCAオスオスをポチりました。
今、QP1R - AX01 - P1で宇多田さんを聴いていて、鮮烈が鮮烈で聴き疲れするかも、夜にはAX01のDACが合うかも、と思っていました。P1でこんな感じは初めてです。
Vermilionの連絡は一切もらえていません。頼りがないのは良い知らせと思っています。
Vermilionを受け取りに行って、iSINE20を再試聴して、素晴らしいと感じて、購入したらと思ったら、お財布が恐怖です、誠に。
おやすみなさい。 (^.^;
書込番号:21167983
1点

>KA-7300さん こんばんは
私的感想です。
クラシック。ヴァイオリン情感あります。各楽器も。高域伸びます。低域締まりつつ響きあります。若干3kHz辺りに少しだけピークあります。ほんの少しだけ音像太めです。でも、細かいところまで聞こえます。奥行き感は狭めの前方。広がりも狭め。
ポップス。ボーカル少し音像太めです。これはこれで味わいあります。バスドラム、締まり・量感・沈み・深み良好です。ハイハット綺麗です。ピアノ少し太めです。これはこれで味わいあります。ストリングスOKです。薄いバックコーラスしっかり聞こえてます。
QP1R - SXC24ミニミニ - SU-AX01(シングルエンド) - 各種変換ケーブル - 2.5mmバランスケーブル2pin(4090円) - KZ ZS5 (円換算2750円) - スピンフィットLサイズ
DP-S1 2.5mmバランス直でも聴きましたが、良い です。
聴かせます。聴き疲れありません。(高・低、出ているけど、カマボコバランス)
A15・TITAN1等の遥か上、自然さで下手するとT20の上、でしょうか。直感的には。(誉めすぎかも)
おそるべし。
書込番号:21170209
1点

>KA-7300さん
今日は、QP1RとSU-AX01をバインドし、トートバッグにて通勤しました。
(選曲時に手に持ち操作する姿は、怪しさ満点だったと思います (^。^;) )
往復をT20で聴きました。驚くべき事に、(SU-AX01では)クラシックを中音量でも、電車走行中にも関わらず、しっかり楽しめました。楽器の響きが入って来ます。
Duetとのバインドでは、温かい程度の温度上昇でしたが、SU-AX01とのバインドでは、熱く熱く温度上昇し長くは手に持てないほど。
で、今後 通勤で使用するか考えどころです。
書込番号:21170264
1点

>rakkokunさん
触発されて、私もデジタル(同軸)接続しようとして失敗を悟りました。HM-901本体の端子口は少ないですが、底面のドックポートから色々引き出せます。本体に附属するケーブルはドックコネクタからRCA赤白黒の3本が分岐しており、赤白が左右のアナログ出力、そしてこの黒がデジタル用です。が、AX01に接続すれど音が出ない。なんとデジタルはデジタルでも、入力用でした。つまりHM-901を外部DACとして使う為のケーブルだったのです。しばらく悩んでいる間に入手当初の記憶が蘇り、別売のデジタルアウトケーブルは折角の9018Sをデュアルで積んでいるのに、これをバイパスするなんて有り得ないと思って買わ無かった事を思い出しました。現在はトップウィングさんがhifimanの代理店を降りられたので、国内のショップでこのケーブルは入手不可能っぽいです。
# KZ ZS5、そんなに良いですか。ゴクリ (o_o)
書込番号:21170343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん
Gotor® HM901 プレーヤー 対応 交換用 SPDIF 同軸デジタル 出力ケーブル
Amazonさんの、これは?
書込番号:21170400
1点

>rakkokunさん
わざわざ探して頂き恐縮です。hifiman純正(といっても手に入らない)の同軸in/out2本タイプが$49なので手を出しかねております。こちらのコネクタが金属製のシールド良さそうなものであれば又話は別なのですけれど。
いずれにせよ、ご紹介ありがとうございます。
書込番号:21170780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rakkokunさん
本日偶々なのか、(私の耳で)ホワイトノイズが聞こえました。もしやと思って聴力測定用アプリを試してみると、左耳のみ12kHzが再び聞こえる! 瞬間的な回復かもしれませんが喜しい。
よくよく聞いてみると、AX01はアイドリング時は完全な無音、音楽再生時にホワイトノイズが乗るようです。(私の聴力の都合で)左だけノイズが聞こえてしまうので、少し気になっています(イヤホンの左右を逆にしても、当然左のみ。ホワイトノイズは正しく両側から発生しています)。まあVEGAの感度が高めなのかもしれませんが、何かノイズ対策されていますでしょうか。
# duetでホワイトノイズが気になった事はありません。
書込番号:21182806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん
回復の兆し、本当に良かったです。右も良くなりますように。
SU-AX01のホワイトノイズの件、気にした事がなかったですが、点検してみます。(LYRAで点検が良いでしょうか。)
ではです。本当に良い知らせで良かったです。
書込番号:21182819
1点

>KA-7300さん
ヒラリーハーン バーバー ヴァイオリン協奏曲 第1楽章 約2分を、各2回以上聞きました。
SU-AX01にホワイトノイズは私は感じる事ができませんでした。
(QP1R - SXC24ミニミニ - 各アンプ - アンバランス - LYRA - AtomicFloydSuperDartsTitanium)
SU-AX01
コントラストは強くはない。超高域の伸びも、よーく聞かないと聞けない。
自然な会場で聞く様。各楽器は良く歌う。力感あり。聴き疲れない。
Duet
コントラスト強め。超高域の伸びが入って来る。力感あり。
極限に静まり返らせた会場で聞く様。それが故に安く感じる気もしないでもない。
電車等で、聞き取りやすそう。
(SU-AX01は3日間の経験で、通勤には無理と判断しています。
熱さが尋常ではなく、トートバッグ内でハンダが溶けそうで。)
QP1RのA級アンプ
上記に比べると、アッサリ。うーん、以上。
ホワイトノイズ、私の聴力では聴けないのかも、幸いにして・・・。
書込番号:21183185
1点

>KA-7300さん 追伸:QP1Rがビックで64584です。(私も欲しい)
書込番号:21183199
1点

>rakkokunさん
聴力戻って舞い上がっているので、とても危険な情報です(QP1Rの特価)。microではありますが、ダブルスロット搭載で魅力的です。耳は一時的な回復なのか判然としないので、回復祝い(自分から自分に)とするかはしばらく保留します。在庫一掃っぽいのが懸念事項ですけれど。
SU-AX01のホワイトノイズ、クラッシック曲でもLYRAでは感じないとのこと、それは良かったです。MMCXの付け外しが怖いのでしばらく様子見します。
duetがコントラスト高いというのは、確かにそんな感じありますね。もっとも自分の好みにはバッチリです。AX01が聴き疲れ無いというのには本当に同感です。のんびり聞けます。VEGAを着けたまま寝てしまう事も。後でアイタタタになりますが。(寝ホンには向きません)
熱に関しては、気温が下がったからか、こちらのAX01はハイインテンシティモードでも発熱控えめになりました(机上に平置き)。ほんのり程度です。しかしフル充電では無い状態で同モードを使うと、内蔵バッテリーは大丈夫なのかと危惧するほどの温度になります。
書込番号:21183324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KA-7300さん
ご無沙汰してしまいました。
通勤ポタアンはDuet使用です。気温下がって来ましたので、AU-AX01が使える日を密かに待ちます。
先程久々にお買い物しました。AKG N20をAmazonで6893。明日到着でしょうか。オーストリアの風味でクラシックがどうか、楽しみです。
# Vermilion、無償修理完了の連絡ありましたし。イヤピ持参で、ISINE20を聴かねば 。
書込番号:21237439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rakkokunさん
vermilion、無償でしたか。eイヤホン良心的ですね。無事終了完了とのことおめでとうございます。
SU-AX01のラインアウトが無い点が不満でしたが、これはこれで正しくAX01の性格を表しているように思えて来ました。先日初めてラインインを使ってみました。アンバランスでの入力であるものの、HM-901と繋げた場合の低域はグッと迫力を増し、中々楽しめました。雷鳴とか低域の下の方は大変控え目なものの、耳の調子がイマイチな現状では中域重視のアンプが丁度合います。もう一本JVCのバランスケーブルを買うか、変換コネクタを作成して貰うべきか悩み中です。
N20は再生機器を選ばずに解像度高く良く鳴ってくれ、FXT200との対比が楽しいです。
書込番号:21238701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rakkokunさん
寒くなって来たのでSU-AX01に丁度良い塩梅です。耳の聞こえは変わってしまったものの、イヤホンへの物欲は止まらないようです。(現状の聞こえ方に慣れたので)
ヘッドホンの話で恐縮ですが、finalのD8000紹介記事※を読んでいたら、
――
ヤマハは30年上前、「HP-1」という平面磁界型ヘッドフォンの名機を開発したメーカーであり、「平面磁界型ヘッドフォンのエンジニアが、皆で買い求めようとして今ではオークションで高騰している」(細尾氏)という。
――
という逸話が書かれていました。イヤホンにこの技術が組み込まれる日が来るのかは微妙(現状oBravo社のみ?)ですが、今後楽しみです。
※https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1087175.html
書込番号:21299674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





