DDA-DAC1U のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ DDA-DAC1Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DDA-DAC1Uの価格比較
  • DDA-DAC1Uのスペック・仕様
  • DDA-DAC1Uのレビュー
  • DDA-DAC1Uのクチコミ
  • DDA-DAC1Uの画像・動画
  • DDA-DAC1Uのピックアップリスト
  • DDA-DAC1Uのオークション

DDA-DAC1UDeff

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 5月上旬

  • DDA-DAC1Uの価格比較
  • DDA-DAC1Uのスペック・仕様
  • DDA-DAC1Uのレビュー
  • DDA-DAC1Uのクチコミ
  • DDA-DAC1Uの画像・動画
  • DDA-DAC1Uのピックアップリスト
  • DDA-DAC1Uのオークション

DDA-DAC1U のクチコミ掲示板

(71件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DDA-DAC1U」のクチコミ掲示板に
DDA-DAC1Uを新規書き込みDDA-DAC1Uをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > Deff > DDA-DAC1U

クチコミ投稿数:79件

オーディオ機器について理解が少ないため教えてください。

現在、パソコン→PC200USB→スピーカー(コンポ付属?)で聞いていますが
アンプ(8Ωから)とスピーカー(4Ω)のインピーダンスが合わないため
アンプの変更とスピーカーをYAMAHAのNS-B200あたりを考えています。

設置場所の関係で、あまり大きいのは置けません。。
題名の通り、接続することは可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:20634441

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/02/06 08:24(1年以上前)

スピーカー出力はありませんよ。
通常はDAC、ヘッドホンアンプに区分される機種はスピーカー用のアンプは内蔵していませんので、プリメインアンプで探した方が良いですよ。

書込番号:20634451

Goodアンサーナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/02/06 19:23(1年以上前)

>価格は安くさん

こんばんは。

>YAMAHAのNS-B200あたりを考えています。

別途、アンプが必要になりますが、DDA-DAC1UよりUSBDAC内蔵のプリメインアンプだったら、NS-B200を繋げますよ。

http://kakaku.com/item/K0000724589/
http://kakaku.com/item/K0000799487/

書込番号:20635779

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2017/02/06 21:14(1年以上前)

9832312eさん、圭二郎さん

早々に回答いただき、ありがとうございます。

ピンジャックがあるのでつなげられるかと思いましたが、
やはり、スピーカー出力はないんですね。

やはり、スピーカーコネクターのあるプリアンプを探します。

>圭二郎さん

DENONのは実機を見るまでは候補だったんです。
実機を見たら、置けるスペースに限りがあり諦めた次第です。

お二方、的確な回答、ありがとうございます。

書込番号:20636140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > Deff > DDA-DAC1U

クチコミ投稿数:9件

LatencyMonのDriversタブ

『自作PC仕様』
【Moz】Asrock Z87 Extreme4
【CPU】Pentium G3258
【Mem】A-data DDR3-1333 4GBx1
【Power】Superfolwer SF-550P14PE-P

『症状』
@ネトゲ(LoL)中・ブラウザ(Iron)でページ更新や移動、動画視聴時・Foobar2000使用時等ほぼ常に数秒〜数十秒お気に音が飛ぶ。
Aネトゲの音がいつの間にか出ていなくなっている。(ゲームを起動し直すと治る)
B動画視聴時にUSB帯域不足になると、他のソフトで音が一切でなくなる。その時音楽再生ソフトは再生がすぐ止まる。(始まらない)



ネットの情報を見て
接続するUSBポートの変更・他のUSBデバイスを抜く・Asrockから最新のドライバを全て入れる・省電力モードに関連するものを切る等を行ったものの改善せず困っております。
Deffの公式ソフトDeff USB ACPLからサンプルレートやビットレゾリューションを下げると上記の症状はある程度改善されるのですが、それではこの製品を買った意味がありませんので別の手段を用いたいです。
DPCLatencyCheckerでは数値が常にグリーンの領域でしたがLatencyMonではリアルタイムオーディオには問題ありと表示されます。


現在他に改善策として
@ネットワークアダプタを新設しマザーボードのLanポートを使わない
APCIバス→USBインターフェースに変更
の2つが思い浮かんでおります。


『質問』
私の思いついた改善策で改善される可能性は高いでしょうか
またこれ以外に何かありませんでしょうか
その他有用そうなアドバイスがあればぜひお願いします。

書込番号:18756920

ナイスクチコミ!0


返信する
りぴーさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/08 23:03(1年以上前)

似たような経験(主さんほど酷くはありませんでしたが)があったので、私が試した事などを。

USB3.0は割り込み頻度がUSB2.0より少なくなっているので、USB3.0ポートに刺してみてはどうでしょう? 

私はマウスやキーボード等を全部USB2.0ポートに追いやり、USB3.0コントローラをDACに独占させました。

が、罠がひとつ。
私の持っているマザーにはチップセット以外にEtron社のUSB3.0コントローラが載っていたのですが、ここに刺すと時々音が止まりました。

Intel側のUSB3.0に刺したら音止まりがなくなりました。
スレ主のマザーの仕様が分からないのでどこがIntelのUSBポートか分かりません。

> (4 USB 3.0 ポート対応) (ASMedia Hub)

ASMedia←これが怪しい? 私はEtronで食らいましたが。

改善するか分かりませんが、基板のラインを追ってチップセットから伸びてるポートにDAC独占で刺してみてはどうでしょう。
ちなみに青いポートがUSB3.0という決まりのようです。

USBボードを買う場合、PCI-eをおすすめします。PCIだとバスから電源を取るタイプが多いので。
それとチップは絶対にルネサスやNECなどの日本製にしましょう!
ポートも4つもいりません。コントローラをDACに独占させましょう。

例えばこれとか。
http://www.hwtools.net/Adapter/PP2U-jp.html

改善するかどうかわかりませんが、取りあえず。

書込番号:18758011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/05/09 02:38(1年以上前)

しゃほてんさん、こんばんは。

>【Mem】A-data DDR3-1333 4GBx1
なんとなく、メモリ不足のような気もするけど?
せめて8GBは必要なような気もします、OSがわからないけど。
Win7以降ほとんど16GB以上で使っているので良くは判らないけど、
Win7の起動時の修復機能が、8GBだと働かず32GBだと働いたことはあった。
あとグラボは使っていますよね?

>【CPU】Pentium G3258
OC向けのCPUらしいですけどOCしてますか?
してないと、i5より非力なんで力不足らしいです。
以下の記事など参照。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/240/240162/

書込番号:18758470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/05/09 09:28(1年以上前)

ゲームをしているとすれば、疑うべきなのはメモリ容量、帯域の不足でしょうね。
メモリは同容量の2枚差しが基本です。
2枚差しをすることで帯域が2倍になります。
外部ビデオカードを利用されていなければ、尚更帯域不足が深刻になります。

それでも改善しなければ、次にはビデオカードの増設です。
ゲーム、ビデオ再生時のメモリ帯域が改善されますので、メモリ帯域の不足は完全に解消されます。

それでもダメなら次にはCPU交換です。
USBコントローラーはCPUが処理していますので、CPUパワー不足による遅延が解消されます。

問題点の切り分けのために、オンボードのサウンド機能では問題が起きないのかも比較しながら検証するのが良いと思います。

書込番号:18758958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/05/09 15:49(1年以上前)

御三方、早速の回答ありがとうございます。

スペックの書き方が少し雑すぎました、すいません。
OSはWin7Ultx64でグラボは9800GT
CPUは4.0GHzメモリは1400MHzで動作させております。


りぴーさん
一応USB3.0端子に挿して他のすべてのUSB機器を抜いてみたのですがダメでした。
USBボードはPCIではなくPCI-Eで国産チップのを買ったほうがいいんですね。
メモリ増設でダメだったらその条件で買ってみます。

blackbird1212さん KURO大好きさん
詳細にスペックを書かずに申し訳ございません。
メモリ不足ですか……
確かにスタートアップ修復が上手くいかないことが多かったのですがメモリが8GBでもうまく動かないなんてことがあるんですね。
次のスペックアップにメモリをOCメモリに取り替えるつもりだったのですが8GBにするつもりだったのが16GBと迷っちゃいます。
USBコントローラーがCPU処理という事は初めて知りました。がC2Dから買い替えたばかりで暫く替えるつもりがないのでOCを煮詰めて頑張ってみます。

書込番号:18759925

ナイスクチコミ!0


りぴーさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/09 16:53(1年以上前)

>OSはWin7Ultx64でグラボは9800GT
CPUは4.0GHzメモリは1400MHzで動作させております。

このスペックで足りないというのはちょっと考えにくいですね。
デュアルチャンネルを活かすため、メモリーは2枚セットが望ましいですが、それでもその辺のノートPCよりは全然速いはずです。
よほど重いゲームなんでしょうか。

音楽再生のみでもダメですか?

何らかの常駐ソフトなどが邪魔しているかも知れませんね。

ポートですが、ASMediaじゃない方でしたか? SATAもASMediaチップで動かしている事と、LANがIntelチップという事で、恐らくLANポートの下がIntelチップセット側のポートぽいですが。
もしくは逆に2.0ポートにDACだけにしてみるとか。本来は2.0で余裕の機器ですので。

ちょっと気になったのがメモリー1400Mhzですが、一度CPUも含めて定格クロックでやってみてはどうでしょう。メモリーのクロックアップはリスキーなので、メモリーは弄らない方が無難です。

それとUSBはコントローラが処理します。CPUは「これをああしろ」と命令を出すだけですので。特にUSB3.0はCPU負荷が減っています。

書込番号:18760041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2015/05/09 20:29(1年以上前)

当機のUSB2.0は,USB2.0のFSモードでしょ。(USBを経由しての録音が可能のな,ADLのESPRITと同じ仕様)

ADLのESPRITのアドバイスにわ。
FSモードの場合,96K24Bを入出力に適応させるのは,FSモードの帯域的には厳しいとのアドバイスをしてますょ。
ドチラかの質を落として,使われる帯域を軽減させた方が佳いでしょう。
との,アドバイスすも。

其れから,ASIO,ASIO4ALL(Windows8.1動作可)とかのドライバでも不安定ですか。

書込番号:18760645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/05/09 23:14(1年以上前)

OCをされているのでしたら、全て定格にして検証してみて下さい。
OCをするとUSB周りの不具合が出る場合もあります。

検証の際にゲームで速度不足が出る際には、設定等を軽めにするのもひとつの方法です。

問題点を解決するには、安定性を高めながら検証することが重要です。

もし定格で上手く動作してOCをしたいのでしたら、不具合が無いのを確認しながら、少しずつ設定を詰めていくことが大切です。

書込番号:18761243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/05/20 17:10(1年以上前)

ご無沙汰です。
あれからメモリをF3-2400C11D-8GXMに変えたのですが症状は治りませんでした。
http://kakaku.com/item/K0000673592/
ただ音飛びしている時間がだいぶ短くなったり、元のままだったりするように変わりました。


OCの設定をかなり上げたり定格動作させたりもしたのですが相変わらず。
改めて全てのUSBポートを試したのですが同じ結果。

なのでUSBインターフェースを買ってみようと思います。

書込番号:18794188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 RCA出力でスピーカーの力不足

2014/07/09 01:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Deff > DDA-DAC1U

クチコミ投稿数:4件

このアンプのRCA出力を使ってスピーカを鳴らそうとしたのですが、スピーカー側がその出力に負けてしまい、音が割れてしまいます。
単純にインピーダンスの不釣合いだと思うのでスピーカーを変えれば良い話なのですが、このままでどうにか鳴らす方法は無いでしょうか?
RCA出力の場合出力が一定で、さらにヘッドフォン出力側と回路が違うようなので、RCA出力側のみアンプ出力を小さくする方法はあるのでしょうか?
スピーカーは東和電子のOlasonic TW-S5です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17713333

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/09 12:13(1年以上前)

こんにちは

Olasonic TW-S5は電源がUSBのため、5V 0.5A(USB2.0)しか取り出せないことから電源不足が原因での音割れが考えられます。
しかも、その電力が2台分(ステレオのため)に分配すると、0.25Aしか取れません。
使える電力は5×0.25=1.25Wです、Olasonic TW-S5は、水タンクへ貯める図で10W出ると説明していますが、連続的な音楽信号では、蓄える時間がとても少ないと思われます。

そこで改善策として、信号だけPCのUSBからもらい、電源は外つきアダプターから供給するものがありますので、途中へそれを入れてはどうでしょう。

書込番号:17713979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/07/09 15:20(1年以上前)

里いもさんへ

返信有難うございます。
このスピーカーはUSBバスパワーのみでなく外に電源を取ることも可能で、実際に自分は電源供給はACアダプタより行っています。
InputがAC100V 0.5A です。

どうでしょうか?

書込番号:17714397

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/09 15:25(1年以上前)

ごらんいただきありがとう。

ACアダプターお使いとのこと、それでは電源不足の問題はなさそうですね、アダプターの出力はどう書かれてますか?

スピーカー側で音量調整してもだめですか?やっぱりDACの出力が大き過ぎるのかなー。

書込番号:17714403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/09 15:49(1年以上前)

メントスコーラさん、こんにちは。

>スピーカーは東和電子のOlasonic TW-S5です
http://www.olasonic.jp/usbspeaker/tws5.html
仕様を見る限り、ACアダプターは使えないみたいだし、入力はUSBしかないし、
ライン入力とACアダプター駆動のTW-D5TVではないのですか?
http://www.olasonic.jp/tvspeaker/twd5tv.html

インピーダンス不整合ということはないです。
ライン出力をライン入力につないでいるなら問題ないです。
ですが、一連のTWシリーズのスピーカーにはボリュームコントロールがありません。
つまり、ボリュームコントロールで出力を調整した状態の信号が入力されることが前提のスピーカーです。
ですから、DDA-DAC1Uのライン出力にボリュームコントロールが効かないのであれば、
ライン出力がフルボリュームで入力されるので入力オーバーで音割れを起こしているのでしょう。
この状態を解消するには、ライン出力にボリュームコントロールが効くDACに変えるか、
以下のようなボリュームコントロールを挟んで音量調整するかでしょう。
ただし、以下の製品は自社製品向けなので、いくつかのアダプターをつなげないと配線できません。
逆に使うとアダプターが少なくて済みますが、それは危険なので止めてくださいと書いてあります。
FOSTEX PC-1e
http://www.fostex.jp/products/PC-1e

書込番号:17714441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2014/07/09 15:59(1年以上前)

里いもさん
返信ありがとうございます。
型番を間違えていたようで申し訳ございません。

blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
たしかにこの製品です。混乱させてしまい申し訳ございません。
よくわかりました。もう一度DACについて検討することと、ボリュームコントローラを挟む2つのアプローチで解決を図ろうと思います。

知恵を貸してくださったお二方、本当にありがとうございました。
続けて何かありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:17714463

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/07/09 22:31(1年以上前)

メントスコーラさんが必要なのは、

AT3A50ST/0.5  (Φ3.5ピンジャック用ボリューム付き延長ケーブル)

WP905MC (RCAピンケーブル用ボリューム)

こういう物でしょうか?探せば他にもあると思いますよ〜

書込番号:17715715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/07/10 15:00(1年以上前)

LWSCさん

返信ありがとうございます。
このようなものもあるのですね。検討してみます。

書込番号:17717599

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ポータブルとどちらがいいのでしょうか

2014/06/18 22:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Deff > DDA-DAC1U

クチコミ投稿数:2件

オーディオのことは知識がなくて、機械オンチですが音楽を聴くのは大好きな人です。

先日会社の男性の先輩に音楽をもっといい音で聴くにはどうしたらいいか質問したら、
ヘッドホンとヘッドホンアンプをいいものを購入したらと言われて、いろいろお店を
案内してくれたのですが、目が回るくらいにいろいろあっていろいろ試してみて、
いちばんデザインがかわいく色もやわらかいPanasonicの RP-HTX7-Aというヘッドホンに
しました。

ヘッドホンアンプも買わなきゃといわれたので、Deffのこの製品がいちばんデザインがいいと
思ったのですが、流行りはポータブルだよと言われました。

私は家でいい音を聴けたらいいので、ポータブルでなくても良くて、これがいいのですが、
ポータブルとどちらがいいのでしょうか?

このようなものは全くわからないので違いとかどちらを購入したほうがいいかなど、
どなたか教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:17641275

ナイスクチコミ!3


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/06/18 23:02(1年以上前)

ポータブルユースを考慮しないなら下手なポータブルアンプ買うよりこういったホーム用の方が良いとは思います。

先輩のアドバイスがどういったものだったのかが分かりませんが、個人的には音を優先して求めるなら先にヘッドホンに此くらいの予算割いた方が…とは思いました。

とは言え、ヘッドホンについて音も、デザイン的にも既に満足されてこの製品もデザイン的に所有欲満たせそうなら特に申し上げる事もないかなぁと。

書込番号:17641445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/06/18 23:12(1年以上前)

音質優先なら据え置きタイプがお薦めですね。ポータブルは持ち運びが前提ですのでバッテリーが必要などアンプとしての設計が色々制約されます。

従って、そのような制約が少ない据え置きの方が音質的なコストパフォーマンスは高いと言えます。

このクラスなら他にHP-A4なども定番機種ですから色々と試聴してみて下さい。

書込番号:17641502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/06/18 23:13(1年以上前)

流行りすたりは関係ありません、音質が悪くないならユトランジェルさんが気に入ったものが一番です。

ポータブルが必要無いなら、据え置きの方が電池切れなども心配しなくて良いですし、無理に小さくしなくて良い分回路上の制約も少ないです。

なおこの製品ならUSB給電なので、ノートPCがあれば持ち出して使用することもまあ可能ですね。(^ワ^)

書込番号:17641506

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/06/19 06:43(1年以上前)

PCとかスマホとか何と接続するのか書かれてませんが、そういう情報があるともう少し詳しいアドバイスがあると思いますよ。

お持ちのヘッドホンをこの機種で試聴して、気に入ったなら買えばいいと思います。

もしかすると音量が足りない、とかあるかもしれません。

書込番号:17642172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/06/19 21:20(1年以上前)

DDA-DAC1Uをお気に入りなら、それで構わないかと思いますが。
一応、参考まで。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40905210.html
http://dime.jp/genre/145232/

書込番号:17644431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/06/19 22:13(1年以上前)

短時間でこんなにたくさんアドバイスをいただいて
ありがとうございます。びっくりしました。
はじめてクチコミを書きますが、価格.comは親切な方が多くて
おどろきました。

アドバイスをいただいたみなさんにお返事します。

丸椅子さん
ヘッドホンも高いのは10万円くらいするのが店頭にあったことを
覚えています。でも私にはあまり違いがわからなくてもったいないと
思いました。自分の気に入ったものを買えばいいんですよね。
ありがとうございます。

T-ジューシーさん
自分の使う用途で選べばいいのですね。
今度時間ができたらHP-A4も一度聴いてきます。
ありがとうございます。

ツキサムanパンさん
ポータブルは電池が入っているのですね。
私はMacのノートを使っています。外へはノートは重いので
持ち歩かないですが、家ではiTunesに入った音楽を聴きます。
今回もそこでいい音で聴きたいなあと考えてました。
ありがとうございます。

LWSCさん
ありがとうございます。
Macのノートを使っています。これにCDを取り込んだり
iTunesストアで曲を買ったりしたのをiPhoneにコピーして
外でも聴いたりしています。
でも外にいろいろ持っていくのは荷物が増えるので
今回は家でノートのiTunesでゆっくりいい音で聴けたら
いいなあと考えていました。
私のPanasonicの RP-HTX7-AとこのDeffのヘッドホンアンプの
組み合わせだと音が小さくなるでしょうか?
心配なので、今度自分のヘッドホンを持ってお店に
いって確かめたほうがいいでしょうか?
次々聞いてすいません。

圭二郎さん
ありがとうございます。
読ませていただきました。私がお店で見たときにいいデザインと
思ったのと同じ感想が書いていますね。
また音はノイズが少なくてスッキリしていると書いてあるので
長い時間聴いていても疲れないような感じがしてますます
このDeffがいいと思うようになりました。

最後にみなさまありがとうございました。

書込番号:17644697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/06/19 23:26(1年以上前)

ユトランジェルさんこんばんは。

こいつはMacにピッタリのデザインですね。
RP-HTX7-Aなら、このアンプの組み合わせで音が小さくて困ることは無いでしょう。

それでは楽しいオーディオライフを!。

書込番号:17645037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

音質の傾向について教えてください

2014/05/09 01:21(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Deff > DDA-DAC1U

スレ主 zakuzaku2さん
クチコミ投稿数:39件 DDA-DAC1Uの満足度5

このヘッドホンアンプが気になっているのですが、だれか買った人いませんか?

特に、ヘッドホンアンプの音質の傾向など教えてください。

書込番号:17495657

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/05/09 01:37(1年以上前)

発売日が5月10日みたいです。
ヘッドフォン祭で展示されると思いますから、足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php

書込番号:17495696

ナイスクチコミ!1


スレ主 zakuzaku2さん
クチコミ投稿数:39件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/05/10 00:31(1年以上前)

圭二郎さん、返信ありがとうございます。
5月上旬発売だったので、もう発売しているのかと思いました。

明日からヘッドホン祭りなんですね。
まだ行ったことが無いですが、メーカーも出ているようなので、行って聞いてみます。

ありがとうございました。

書込番号:17498934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/11 02:03(1年以上前)

zakuzaku2さん

こんばんは。
もう聴かれたのでしょうか。

私はeイヤホンで聴いたのですが、この値段の音ではないですし、
USBバスパワー(5V)で出てくる音でもないです。

見た目で大した事ないと思ってしまいますが(自分がそうでした)
先入観持たずに多くの人に聴いて頂きたい複合機です。

書込番号:17502626

ナイスクチコミ!1


スレ主 zakuzaku2さん
クチコミ投稿数:39件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/05/11 10:58(1年以上前)

圭次郎さん、大らかにいきましょうさん

昨日行った来ました。
お昼ぐらいに行ったのですが、会場に入るまで1時間以上かかりました。
噂には聞いていたのですが、ここまで混んでるとは思いませんでした。

DEFFとなぜかオンキョーのところに並んでいました。
写真より実際の方が、高級感もあり、サイズも良い感じです。

音質については、予想以上に良かったです。
低音が強いとか高音がきついとかも無く、バランスが取れた綺麗な音でした。
特にボーカルの程よい厚みと楽器のねいろは印象的でした。
購入候補にしたいと思います。

オンキョーのところで、光デジタル入力の特殊な仕様について説明受けました。
この光デシタル入力は、DAC用では無く、PCへの録音端子なので、ポータブルからのデジタル入力して、ヘッドホンから聞くことは出来ないとのこと。ここが普通のDACとは違うので、注意が必要。
私は、PCのみなので関係ありませんが。

今回、色々なヘッドホンアンプを聴きましたが、メーカーによってこんなにも違うと改めて感じました。
疲れましたが、行って見て良かったです。

書込番号:17503516

ナイスクチコミ!2


pricecomさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/05/12 02:18(1年以上前)

zakuzaku2さん

>オンキョーのところで、光デジタル入力の特殊な仕様について説明受けました。
>この光デシタル入力は、DAC用では無く、PCへの録音端子なので、ポータブルからのデジタル入力して、ヘッドホンか
>ら聞くことは出来ないとのこと。ここが普通のDACとは違うので、注意が必要。

私もヘッドホン祭でこの点を聞いたのですが、
スタインバーグのWAVELABのようなソフトでは
モニター機能がついているので、光入力の信号を録音前に
モニターできるとのことですよ。
調査しきれてないけどフリーでもあるかもとのこと。

探してみたいと思います。
他の方、なにかいい情報あれば教えてください。

書込番号:17506204

ナイスクチコミ!1


pricecomさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/06/01 15:05(1年以上前)

自己レスです。

その後、いろいろ確認したくなったのと
店頭で試聴した音の良さも忘れられず、
手ごろな価格ということで製品を購入しました。(^^;)

レビューは後程掲載しますが、光入力のモニターですが
Windows7なら録音デバイスの「聴く」というタブの
「このデバイスを聴く」というところにチェックを
いれれば、録音ソフト側の録音待機状態における
モニタ機能で音が確認できるようでした。

手持ちではOnkyo製品のDigiOnSound 6 LEや
CarryOn Musicでも可能でした。
フリーどころでメジャーなAudacityは残念ながら
録音を一度しないといけないようでした。

書込番号:17581396

ナイスクチコミ!1


スレ主 zakuzaku2さん
クチコミ投稿数:39件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/06/05 13:07(1年以上前)

pricecomさん

私も先週購入しました。
まだエージング中なので、レビューを入れていませんが、PCの横に置いただけで嬉しくなる製品です。
久しぶりに良いものを買った気分です。

近いうちにレビューします。

書込番号:17594645

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Blu-ray再生について、ご教授ください。

2014/06/02 22:41(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Deff > DDA-DAC1U

スレ主 bauzさん
クチコミ投稿数:10件

先日ヨドバシカメラで本商品を購入しました。
DAC、ヘッドフォンアンプ初購入でしたので、このサイトなど参考にさせていただきましたが、解らないことだらけ。。

そこでみなさんに質問があります。
現在PCにUSB-DACとして接続しています。本機を通して再生された音質には大変満足していたのですが、PCドライブからBlu-rayを再生しようとすると...音が出ない。スピーカーからもヘッドフォンからも無音になります。それどころか再生ソフトがフリーズする始末。

再生環境は以下

OS=windows7 62bit

再生ソフト=Corel WinDVD Pro11

PCスピーカーと本機はビクターの「ステレオミニプラグーピンプラグX2 1.5m 24金メッキ CN-30E」で接続しています。

PCとモニタはDVIで接続しており、HDMIでホームシアターシステムを介してテレビと接続しています。

DDA-DAC1Uの設定(再生デバイス等)は同封の説明書通りに進めています。

念のためにWinDVDをインストールし直しましたが、症状は改善されず。

何が原因でしょうか?アドバイスいただけたらと思います。

書込番号:17586288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/02 23:08(1年以上前)

bauzさん、こんばんは。

とりあえず、WIN7のコントロールパネルからサウンドを開いてください。再生タブに選択されている再生デバイスがDDA-DAC1Uになっていた場合は、他のデバイス(他にサウンドカードやサラウンドソフトを入れていなければOS標準のデバイスしかないと思います)を選択してOKを押してください。

これでうまくいけば良いのですが。

書込番号:17586415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/06/03 06:43(1年以上前)

PCMで出力する設定にしてみてはどうでしょう、コンパネのサウンドから該当するサウンドデバイスのプロパティを開き、サポートする形式からDolbyやDTSのチェックを外します。

書込番号:17587070

ナイスクチコミ!1


スレ主 bauzさん
クチコミ投稿数:10件

2014/06/03 21:59(1年以上前)

安達が原のヤスベエさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。確認したところOS標準のデバイス「Realtek High Definition Audio」が見つからなかった(自分で消したんでしょうか・・)ため、時間を見つけて標準デバイスの復旧を試みたいと思います。また、復旧後結果が分かりましたら報告させていただきます。

口耳の学さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。おっしゃる通りチェックを全て外したところ、ヘッドフォンからもスピーカーからも音が出て、再生ソフトもフリーズしませんでした。
ちなみにDolbyやDTSをサポートから外すことで、具体的に何か不具合(音が悪くなる等)がでるのでしょうか?また、チェックを外すことで正常に再生できましたが、これは再生ソフト側の問題なのでしょうか?無知ですいません、お時間ありましたらご教授願います。

もうひとつ気になったのですが、ヘッドフォンではDDA-DAC1U側のボリュームコントローラーで音量を調整できますが、USB-DAC接続時DDA-DAC1U側のコントローラーが反応しません。これは接続の問題ではなく仕様なのでしょうか?

何度もすいません。お時間ありましたらアドバイスをお願いします。

書込番号:17589484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/06/04 10:19(1年以上前)

DolbyやDTSについてですが、5.1ch音声をAVアンプ等に出力するため圧縮音声をデータのまま出力するのに使うフォーマットなので、2ch再生するならチェックを外しても問題ないです。

推測ですが2chPCMだけ対応なので、Dolby やDTSはノイズのように認識してしまったのではないでしょうか。

書込番号:17590797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DDA-DAC1U」のクチコミ掲示板に
DDA-DAC1Uを新規書き込みDDA-DAC1Uをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DDA-DAC1U
Deff

DDA-DAC1U

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 5月上旬

DDA-DAC1Uをお気に入り製品に追加する <85

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング