DDA-DAC1U のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ DDA-DAC1Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DDA-DAC1Uの価格比較
  • DDA-DAC1Uのスペック・仕様
  • DDA-DAC1Uのレビュー
  • DDA-DAC1Uのクチコミ
  • DDA-DAC1Uの画像・動画
  • DDA-DAC1Uのピックアップリスト
  • DDA-DAC1Uのオークション

DDA-DAC1UDeff

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 5月上旬

  • DDA-DAC1Uの価格比較
  • DDA-DAC1Uのスペック・仕様
  • DDA-DAC1Uのレビュー
  • DDA-DAC1Uのクチコミ
  • DDA-DAC1Uの画像・動画
  • DDA-DAC1Uのピックアップリスト
  • DDA-DAC1Uのオークション

DDA-DAC1U のクチコミ掲示板

(71件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DDA-DAC1U」のクチコミ掲示板に
DDA-DAC1Uを新規書き込みDDA-DAC1Uをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 チップと音は関係ありますか

2014/05/16 21:50(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Deff > DDA-DAC1U

クチコミ投稿数:2件

最近ハイレゾの音を体験してからどんどんいい音が聞きたくなっています(^^;)
いい音が聴きたい初心者です。

詳しい方、教えていただきたいのですが、ヘッドホンアンプに使われている
チップと音というのは関係ありますか?

実は友人のアドバイスと違うものが欲しくて悩んでいます。

イヤホンを1万くらいのに交換すると格段に音がよくなって、いままで
聞いていた曲がぜんぜん違うふうに聞こえるので喜んでいたら、
友人が音の増幅のアンプを良くしたほうがもっといいよと教えてくれたので、
先日初めてe-イヤホンのヘッドホンアンプコーナーに行ってきました。

いろいろあってよくわからないし、どれを聞いてもiPhone5とヘッドホンの
組み合わせよりも良く聞こえました。

友人はXMOSを使っているものが最近多くていい音の製品が多いから
それを買ったら間違いないと言っていました。

でも店頭で見たものはどれも筒にボリュームがついてる感じで
同じデザインに見えて購入意欲がわきませんでした。

友人にヘッドホン祭りがあると聞いて先日行ってきましたが、いろいろ展示
されている中でDeffSoundという初めて聞くブランドの製品がMacminiみたいな
外観でとてもきれいで高級感あったのでいろいろ説明を聞き、音を聴きました。

私の耳ではすごく自然な音に聞こえて、ちょうどiPhone5のイコライザーを
かけない感じに似て聞こえました。

説明の中でSAVITECHという会社のチップで有名じゃないけど優秀ですよと
言われました。

確かにいい音だったのと、価格とデザインがいい感じなのでいますごく欲しい
ですけど、友人のアドバイスもあり、失敗したくないので、
XMOSの音がいいとかよくわからないので教えていただきたいです。
チップがいいから音がいいとか、そうでなくても音がいいとかなにか
ルールみたいなものがありますか?

チップが有名でなくても購入して大丈夫ですか?

初めての書き込みなので日記みたいですいませんが、
よろしくアドバイスお願いします。

書込番号:17522616

ナイスクチコミ!1


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/05/16 22:34(1年以上前)

他人がどう言おうと自分が良い音と思うならそれが陽だまりイヌさんにとっての良い音だと思いますよ。

例えば好物でも、好きな物は人それぞれだと思います。

失敗したくないなら、焦らずもう少し他のヘッドホンアンプ聴いてからでも遅くないでしょう?

「この人しかいない!」と思って結婚したものの離婚する方も大勢います。

ヘッドホンアンプくらい大した事ありませんよ〜

理想の音を求めて次々と買い替える事になるかも知れませんが…

書込番号:17522815 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/17 03:45(1年以上前)

陽だまりイヌさん、こんばんは。

>友人はXMOSを使っているものが最近多くて
XMOSというのは、DSD対応のUSBインターフェース用チップのことです。
チップ表面にXMOSとでかでかと書いてあるのですが、そもそもは社名で型番もあるとは思うのですが。
XMOS社(USB用チップだけを作っているわけではないです)
http://www.xmos.com/
iFI nano iDSDもXMOSを使ってますね。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-260.html

パソコンとのUSB接続でDSDに対応したDACが増えてきていますが、
DSD対応USBインターフェースの種類は限られているのですが、
XMOSはそのうちのひとつでポータブル機などに良く使われています。

おそらくご友人がいいたいのは、XMOS使用=DSD対応機でDSD5.6MまでPCMも384kまで対応が多いし、
ハイレゾも問題なく聞くことの出来る機種が多いから、その中から気に入ったものを選べば、
将来的にも当分困ることはないだろう、ということだと思います。

残念ながら、この機種のSAVITECHチップは、USBが96kまでの対応ですから
176.4k(CDの44.1kを4倍アップサンプリングした周波数)や192kが直接聴けません。
DSDはDoPで2.8M対応とのことですが、本来ならPCM176.4kに対応している必要があるのですが、
96kまでの対応なので、専用のドライバーを使って小細工をして再生可能にしているようです。
USBが96kまでの対応なら、Windowsではドライバーは必要なにのですが用意されていますから。

>最近ハイレゾの音を体験してからどんどんいい音が聞きたくなっています
このような要望があるのでしたら、192kに対応していない機種を買う必要はないでしょう。
ハッキリ言ってお金の無駄です。性能的には2万以下ならサブ機として買うかなあという機種でしょうか。
ご友人の助言に素直にしたがった方が、将来性も考えたら常識的な選択肢だと思います。

書込番号:17523623

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/05/17 18:29(1年以上前)

LWSCさん

>他人がどう言おうと自分が良い音と思うならそれが陽だまりイヌさんにとっての良い音だと思いますよ。

>例えば好物でも、好きな物は人それぞれだと思います。

アドバイスありがとうございます。自分で使うものだから、自分の耳を信用して
製品を選んだ方がいいということですね。
そうですね。自分で選べば誰も非難できないので、よく考えて自分で選びたいと思います。

>理想の音を求めて次々と買い替える事になるかも知れませんが…

友人も同じようなことを言っていました。良い製品がどんどん出てくるので
すぐ目移りするそうです。

blackbird1212さん

>XMOSというのは、DSD対応のUSBインターフェース用チップのことです。

なるほど、USBのチップのことだったのですね。SAVITECHもUSBチップですね。
クチコミのあとにDeffのホームページを見たら書いてました。

>おそらくご友人がいいたいのは、XMOS使用=DSD対応機でDSD5.6MまでPCMも384kまで対応が多いし、
>ハイレゾも問題なく聞くことの出来る機種が多いから、その中から気に入ったものを選べば、
>将来的にも当分困ることはないだろう、ということだと思います。

なるほど、友人はしょっちゅう買い換えてるようなので、そういう助言をくれたのだと
思います。

ただ、自分の耳で選んだほうがいいと思いましたので、店頭でもう少しいろいろ聞いてから
選びたいと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:17525933

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > Deff > DDA-DAC1U

クチコミ投稿数:5件 DDA-DAC1Uの満足度5

ハイレゾ初心者です。
昨年末にハイレゾの音楽をヨドバシカメラで聞いて、感動してONKYOのヘッドホンを買いました。
いつもパソコンに接続して聞いているのですが、アンプを追加するともっと良くなると聞き、中野のヘッドホン祭に行ってきました。
アンプと言ってもたくさんありすぎるのと知らないブランドも多く、知っているONKYOの展示コーナーに行ったところ、これを見つけました。
はじめONKYOのかと思っていたら、まったく違うブランドでしたが、目を引くシンプルで使いやすそうなデザインと綺麗な音で、気に入り、帰りにヨドバシカメラで買おうとしたところ、定員さんがスペックが良くないし、知らない海外ブランドだしと、同じ値段ならTEACやDENONが良いと、強引に進められ、ちょっと不愉快に感じ、買わずに帰りました。

定員さんの話で、これだと24ビット192の音楽が聞けないとか、dsdが聞けないと言われました。
今まで気にしたことがなかったのですが、本当なのでしょうか?
カタログを見ると、dsdは聞けるようなことが書いてあるのですが、、、
あと、32bit USB Audio Controllerとも書いてあり、この辺も関係するのか、機械オンチの私にはまったくわかりません。

それと、USBケーブルだけでつながるのも良いと思ったのですが、別で電源がある方が良いのでしょうか?

他にお勧めのものがあれば教えてください。
私はシンプルなデザインで、ピアノの音が綺麗なものを探しています。

長い文章ですみません。。。
よろしくお願いします。

書込番号:17512211

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/05/13 23:33(1年以上前)

>はじめONKYOのかと思っていたら、まったく違うブランドでしたが、

販売は、ONKYOが担当するみたいですね。
量販店、オーディオショップにONKYOが卸すと思います。

>知らない海外ブランドだしと、同じ値段ならTEACやDENONが良いと、強引に進められ、ちょっと不愉快に感じ、買わずに帰りました。

担当者が良く分からないのであまり売りたくないのかも知れないですし、またTEACやDENONだとリベートの絡みもありますから薦めてくる時がありますね。

>これだと24ビット192の音楽が聞けないとか、dsdが聞けないと言われました。

96kHzまでですね。
DSDも2.8MHzまでですが、コンパクトなDACですからDSDまで対応出来てれば十分でしょう。
もう少し筐体が大きく出来たら、部品も大きな物も使えてスペック的にも有利に出来るかも知れませんが、それではこの製品のコンパクトさがなくなるので、十分かと思いますが。

>USBケーブルだけでつながるのも良いと思ったのですが、別で電源がある方が良いのでしょうか?

音質的には、バスパワーより別電源の方がいいですが、こうゆう商品もありますよ。

http://review.kakaku.com/review/K0000564584/#tab

>私はシンプルなデザインで、

デザイン的にNGかな?(笑)

http://kakaku.com/item/K0000592993/
http://kakaku.com/item/K0000588800/
http://kakaku.com/item/K0000506456/

書込番号:17512411

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/05/13 23:50(1年以上前)

この価格コムのスペックを見る限りでは、24bitの96khz、DSDは2.8Mhzとなってますね。

出力は50mAとなってますので、耳全体を覆うタイプの大きなヘッドホンでは物によっては出力不足も有るでしょうね。

店員がFostexを薦めるのは人気があるためでしょう。

USB接続の場合、別電源の方が大きな出力の物が多いです。また、PCから入り込むノイズを遮断するためのアイソレーターと言う物もあります。

ハイレゾと言っても、元からハイレゾの音源を買うのか、CDを取り込んで変換するかで変わりますが、CDによっては、44.1khzのままの方が良い場合もあります。



書込番号:17512482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/05/14 08:36(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

ONKYOが販売しているなら、安心ですね。

電源が別の方が音が良くなるんですね。勉強になります。
やはり、こだわる配線が多くなるのですね。

圭二郎さんがお勧めのしてくれたので、ifi nano iDSDはちょっと良いかも。
時間がある時に実物を見たいと思います。

LWSCさん
ハイレゾの音楽は、MORAとE-ONKYO MUSICからダウンロードしています。
再生ソフトは、MORAからMEDIA GOをダウンロードして使っています。
今まで、気にせず買って聞いていましたが、192KHZ/24BITもありました。
この製品だと192KHZ/24BITの音楽は聞けないのでしょうか?

素人の質問で、意味がわからないかもしれませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:17513329

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/05/14 12:31(1年以上前)

この機種は96khzまでなので、ソフトで変換できれば再生できるかも知れませんね…

あと、USB接続では差し込むUSBポートによってノイズが出たり出なかったりする事もあるようです。

書込番号:17513836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件 PCAudioLab 

2014/05/14 22:26(1年以上前)

まず、『DDA-DAC1U』を開発しているDeff Soundは日本のメーカーです。アルミなどの金属加工が得意な会社で、
その技術を活かして、一般的には高級機にしか使われないアルミ削り出しのボディとボリュームノブを採用しています。

『DDA-DAC1U』は単なるヘッドフォンアンプではなく、音楽信号をアナログからデジタルに変換するDAC内蔵の
ヘッドフォンアンプなので、PCに接続した場合、大幅な音質向上効果が狙えます。
その反面、搭載されたDACによる制約もあり、24bit/96kHzまでしか再生できません。
ヨドバシカメラの店員さんの言われる通り、24bit/192kHzは再生不可ですが、LWSCさんが指摘されたように
「foobar2000」などの音楽再生アプリを使えば192を96に変換して再生できます。

DSDに関しては、2種類ありまして、2.82MHzは再生可能、その上の5.64MHzは再生不可となります。
DSD5.64MHzの音源はほとんどないため、問題ないと思いますが。

USB接続だけで、電源がいらないのは大きなメリットですね。この方法で聴いてみて、さらに音質を
追求したいのであれば、圭二郎さんが紹介された製品を使うこと検討されてもいいと思います。

私は『DDA-DAC1U』のデザインがシンプルで使いやすいと感じました。
同じ価格帯でここまで質感と操作感のいい製品はないと思います。
また、内部の回路や部品にも手抜かりはなく他社の製品にひけを取らないと思います。

ヘッドフォン端子も標準とミニの2種類があり、将来的にプリメインアンプやアクティブスピーカーと
接続するためのライン出力も装備されています。またPCではなくアナログ出力しかない機器と接続
するための外部入力用ステレオミニ端子があるため、スマートフォンやポータブルオーディオプレーヤーと
接続することもできます。

音質的にはクセがなくワイドレンジな印象でした。19日に製品が手元に届くのでもっと詳しいインプレを
お伝えできると思います。

書込番号:17515787

ナイスクチコミ!3


梨畑さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/15 00:42(1年以上前)

 さゆりさん
 この製品のデザインが気に入ったのなら、販売員の言うことにあまり惑わされず、自分の使うヘッドフォンを持参して試聴した上で決めたらいいと思いますよ。量販店にいる販売員さんは、かなり多くがメーカからの派遣で、自社製品以外はあまり良く言わないということもあります。
 パソコンに接続して使われるなら、JRiver MediaCenter(JRMC)と言うハイレゾファイル再生ソフトを使うのも一つの手ですね。ここに書き込みをしている多くの方々はfoobar2000に触れられますが、初心者にはJRMCの方がわかりやすいと思います。それに、一部の比較サイトで、(Linuxと言うサーバ用のOSを基礎にしたVoyage MPDは別にして)一番音が良いとも言われています。192KHzのハイレゾファイルを、リアルタイムで92KHzに変換することも出来ます。私は実際に、JRMCで192KHzファイルを96KHzに変換して聴いています。
 電源については、パソコンに繋ぐならUSB端子から給電もされますので、別電源は要りません。電源を別にした方が良いというのは、USB端子にはデータの流れる線と電源を供給する線が平行して(実際は並行ではないですが)入っており、ノイズが乗るという話しがあるからなのですが、実際に試してみて、必ずしもデータラインと電源ラインを切り離した方が音が良いとは限りません。
 それよりも、本機にはUSBではない5V電源供給プラグの接続端子が付いているようですから、気になるならそこにきちんとしたACアダプターから給電するというのも一つの手でしょう。勿論その場合、プラグの径や、中央が+か−かと言うことに充分気をつけなければいけません。また、一口にACアダプターと言っても、安いスイッチングタイプだと却ってノイズの元になるので、トランス式を選べるならそれを探すという手もあるでしょう。電流容量(何mAまで流せるか)には注意が必要です。
 電源端子から給電するなら、USBケーブルは給電ラインが繋がっていないデータ専用を使うことも出来ます。これなら、良くあるUSB給電アダプターと違って、データラインの接点が却って増えてしまうと言うこともありませんね。
 あとは、出力がお持ちのヘッドフォンに見合っているかどうか。LWSCさんが仰るように、大型のヘッドフォンだと、アンプ部の出力が小さいと全然良い音がしないと言うことはあり得ますから。

書込番号:17516408

ナイスクチコミ!2


zakuzaku2さん
クチコミ投稿数:39件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/05/15 00:52(1年以上前)

Media Goなら設定無しで、192kHzもDSD2.8MHz、5.6MHzのファイルもこの機種で再生出来ます。
DSDは、ネイティブでは無く、PCMに変換されます。
Media Goは、ダウンサンプリングされた周波数がわからない為、私は、foober2000をお薦めします。
foober2000は、設定が面倒ですが、ダウンサンプリング周波数を96kHzに指定できたり、細かい設定が可能です。
なにより、Media Goより音が良いです。
foober2000で検索すると設定方法が載っているので、参考にしてみてください。

個人的には、アップサンプリングした音は高い音が耳に突く感じで良いと思いませんが、ダウンサンプリングした音は、聴きやすくなり、悪く無いと思います。
ソフト側で変換してくれるので、それほど気にしなくても良いと思います。

書込番号:17516427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/05/15 08:58(1年以上前)

みなさん、ご丁寧にありがとうございます。

まだすべて理解出来た訳では無いですが、ソフトで変換するので、192KHZやDSDとかはそれほど気にしなくても良いと言うことですね。
まずは、今使っているMEDIA GOで聞いてみます。

電源については、もっと勉強します。
それ程こだわっているいる訳でも無いので…

今週末、またヨドバシカメラに行ってきます。

書込番号:17517012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/05/17 20:36(1年以上前)

今日ヨドバシカメラで買いました。

お店で、圭二郎さんがお薦めしてくれたifi nano iDSDも見ました。
写真で見るより、小さくて良かったんですが、はじめ見たインパクトと使いやすそうなデザインでこちらにしました。
みなさんなら、音や機能で決めるんでしょうけど、私はデザインで決めちゃいました。

みなさん、今までご親切にありがとうございました。

書込番号:17526402

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/05/17 23:27(1年以上前)

解決済みの所お邪魔します。

この機種にされたのですね。時間を忘れる程聴くかも知れませんよ〜

ハイレゾは普及期に入った様に思います。さゆりさん(さん)も「もっと良い音が聴きたい」となり、いつかDACを買い替えるかも知れませんね。

書込番号:17527252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zakuzaku2さん
クチコミ投稿数:39件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/05/19 00:09(1年以上前)

さゆりさん さん

実際に使った感じのレビューを書いてください。

参考にします。

書込番号:17531602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件 PCAudioLab 

2014/05/19 10:46(1年以上前)

こちらも届きました。早速、音を出しています。
ボディの質感とデザインがMac環境にピッタリですね。

書込番号:17532461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/05/19 23:23(1年以上前)

zakuzaku2さん

私のレビューなんて参考にならないと思いますよ。

時間がある時、感想は書き込みますね。

書込番号:17534740

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

音質の傾向について教えてください

2014/05/09 01:21(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Deff > DDA-DAC1U

スレ主 zakuzaku2さん
クチコミ投稿数:39件 DDA-DAC1Uの満足度5

このヘッドホンアンプが気になっているのですが、だれか買った人いませんか?

特に、ヘッドホンアンプの音質の傾向など教えてください。

書込番号:17495657

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/05/09 01:37(1年以上前)

発売日が5月10日みたいです。
ヘッドフォン祭で展示されると思いますから、足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php

書込番号:17495696

ナイスクチコミ!1


スレ主 zakuzaku2さん
クチコミ投稿数:39件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/05/10 00:31(1年以上前)

圭二郎さん、返信ありがとうございます。
5月上旬発売だったので、もう発売しているのかと思いました。

明日からヘッドホン祭りなんですね。
まだ行ったことが無いですが、メーカーも出ているようなので、行って聞いてみます。

ありがとうございました。

書込番号:17498934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/11 02:03(1年以上前)

zakuzaku2さん

こんばんは。
もう聴かれたのでしょうか。

私はeイヤホンで聴いたのですが、この値段の音ではないですし、
USBバスパワー(5V)で出てくる音でもないです。

見た目で大した事ないと思ってしまいますが(自分がそうでした)
先入観持たずに多くの人に聴いて頂きたい複合機です。

書込番号:17502626

ナイスクチコミ!1


スレ主 zakuzaku2さん
クチコミ投稿数:39件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/05/11 10:58(1年以上前)

圭次郎さん、大らかにいきましょうさん

昨日行った来ました。
お昼ぐらいに行ったのですが、会場に入るまで1時間以上かかりました。
噂には聞いていたのですが、ここまで混んでるとは思いませんでした。

DEFFとなぜかオンキョーのところに並んでいました。
写真より実際の方が、高級感もあり、サイズも良い感じです。

音質については、予想以上に良かったです。
低音が強いとか高音がきついとかも無く、バランスが取れた綺麗な音でした。
特にボーカルの程よい厚みと楽器のねいろは印象的でした。
購入候補にしたいと思います。

オンキョーのところで、光デジタル入力の特殊な仕様について説明受けました。
この光デシタル入力は、DAC用では無く、PCへの録音端子なので、ポータブルからのデジタル入力して、ヘッドホンから聞くことは出来ないとのこと。ここが普通のDACとは違うので、注意が必要。
私は、PCのみなので関係ありませんが。

今回、色々なヘッドホンアンプを聴きましたが、メーカーによってこんなにも違うと改めて感じました。
疲れましたが、行って見て良かったです。

書込番号:17503516

ナイスクチコミ!2


pricecomさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/05/12 02:18(1年以上前)

zakuzaku2さん

>オンキョーのところで、光デジタル入力の特殊な仕様について説明受けました。
>この光デシタル入力は、DAC用では無く、PCへの録音端子なので、ポータブルからのデジタル入力して、ヘッドホンか
>ら聞くことは出来ないとのこと。ここが普通のDACとは違うので、注意が必要。

私もヘッドホン祭でこの点を聞いたのですが、
スタインバーグのWAVELABのようなソフトでは
モニター機能がついているので、光入力の信号を録音前に
モニターできるとのことですよ。
調査しきれてないけどフリーでもあるかもとのこと。

探してみたいと思います。
他の方、なにかいい情報あれば教えてください。

書込番号:17506204

ナイスクチコミ!1


pricecomさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/06/01 15:05(1年以上前)

自己レスです。

その後、いろいろ確認したくなったのと
店頭で試聴した音の良さも忘れられず、
手ごろな価格ということで製品を購入しました。(^^;)

レビューは後程掲載しますが、光入力のモニターですが
Windows7なら録音デバイスの「聴く」というタブの
「このデバイスを聴く」というところにチェックを
いれれば、録音ソフト側の録音待機状態における
モニタ機能で音が確認できるようでした。

手持ちではOnkyo製品のDigiOnSound 6 LEや
CarryOn Musicでも可能でした。
フリーどころでメジャーなAudacityは残念ながら
録音を一度しないといけないようでした。

書込番号:17581396

ナイスクチコミ!1


スレ主 zakuzaku2さん
クチコミ投稿数:39件 DDA-DAC1Uの満足度5

2014/06/05 13:07(1年以上前)

pricecomさん

私も先週購入しました。
まだエージング中なので、レビューを入れていませんが、PCの横に置いただけで嬉しくなる製品です。
久しぶりに良いものを買った気分です。

近いうちにレビューします。

書込番号:17594645

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DDA-DAC1U」のクチコミ掲示板に
DDA-DAC1Uを新規書き込みDDA-DAC1Uをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DDA-DAC1U
Deff

DDA-DAC1U

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 5月上旬

DDA-DAC1Uをお気に入り製品に追加する <85

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング