
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2023年12月19日 07:11 |
![]() |
19 | 10 | 2023年1月16日 09:41 |
![]() ![]() |
59 | 15 | 2019年7月25日 22:17 |
![]() |
20 | 10 | 2019年1月19日 11:33 |
![]() ![]() |
26 | 7 | 2018年12月15日 21:37 |
![]() |
8 | 2 | 2018年10月14日 03:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
お世話になります。
キャノンRシステムでマウントアダプター経由してこちらのシグマ50mm F1.4は使用できますか?
AF精度はミラーレスだと純正レンズはジャスピンでほぼ合いますが、シグマのこのレンズだとどうなのか。
AFの迷いはないのか。(純正のEFレンズでも細かく迷う個体ありますよね)
瞳AFは機能するのか。
カメラ側のレンズ補正は使えない?ですよね?
現像ソフトはライトルームを使用していますが、レンズプロファイルはあるんでしょうか?
あと、純正との違いがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2点

EOS Rのときに情報が出ていますが、それ以降はわかりません。詳細はシグマのカスタマーサポートに確認したほうがいいでしょう。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/01/16/962/
EOS Rの場合、
>マウントアダプター経由してこちらのシグマ50mm F1.4は使用できますか?
使用はできます。
書込番号:25549054
2点

>ke-ta1234さん
おはようございます。
解決済のところ失礼します。
昨晩、R6 + このレンズで試してみました。
純正アダプター使ってます。
<ご質問への回答>
・キャノンRシステムでマウントアダプター経由してこちらのシグマ50mm F1.4は使用できますか?
私の個体では普通に動作しました。
AF速度は爆速ではありませんが、遅いとは全く感じません。
イライラすることなく使えます。
>AF精度はミラーレスだと純正レンズはジャスピンでほぼ合いますが、シグマのこのレンズだとどうなのか。
F1.4で撮りましたが、特にピンずれとは感じません。
ただ、多少感覚的な表現ですが、ニコンD850とニコン70−200mm F2.8 VR2で撮ると、超絶ガチピンで感動すら覚えます。
R6 + 本レンズは正直そこまでとは思いません。
「普通に問題なく合焦します」レベルです。
>AFの迷いはないのか。(純正のEFレンズでも細かく迷う個体ありますよね)
AF−S、近距離で1枚撮った後、少し遠くの被写体を撮り、その後また近距離に戻ると言う撮影を繰り返しました。
撮影と撮影に間、一瞬ですが、大デフォーカス状態になることが多いです。
ただ、半押しするとすぐに合焦します。
これを迷いと呼ぶかは微妙ですが、合焦動作を繰り返す程ではなく、一瞬大デフォーカス状態になるだけですので、撮影テンポには影響ないレベルです。迷いとまでは言えないでしょうね。
>瞳AFは機能するのか。
添付写真の通り、機能しました。
被写体は近いうちに購入予定のR50カタログです。
それと余談ですが、ここ最近家電量販店でR50を触ってみました。
顔認識性能、凄いですね。
可能な限りの速さでカメラを上下左右に振ってみましたが、顔を捉えたまま完璧追従します。
全然見失いません。
R6で今回試したら、ある程度の速さまでは完全追従しますが、R50並みに素早くカメラを振ると、明らかに追従が遅れます。
最悪顔を見失います。
まあ実際の撮影で、カメラをシェーカーのようにシャカシャカ振りながら撮ることはないでしょうから、R6でもポトレ撮影で顔認識は全然OKだと思います。
ではでは。
あ、一つ大事な事を書き忘れました。
自分のR6、買ってから一度もFWをアップデートしてません。
最新のFWで動作は確認してません。
書込番号:25551796
2点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
現在EOS R3を使っています。
ライブハウスでの地下アイドルの撮影にはRF24-70mm F2.8Lを使っています。
しかしながら、何箇所かすごくライティングが暗いライブハウスがあり、開放F2.8にし、被写体ブレをなくすためにSSを1/600くらいにするとISOが4000-5000になってしまいます。
PureRAW2を使いノイズは除去しているのですが、それでもノイズを取った時ののっぺり感が出てしまいます。
その流れでISOをさげて撮影する為に単焦点レンズを検討しています。
もしF1.4で撮影出来ればF2.8と比べ2段明るさを稼げるのでISOを下げられるかなと期待しています。
ちなみに現在撒き餌のRF50mmF1.8STMは持っています。
ただ、撒き餌ということもあり、画質面、ピントの合わせる速度を考えるともうちょっと上のグレードのレンズが必要かなと考えています。
RF50mmF1.2Lが買えれば解決なんですが、ライブハウスでの撮影も頻度がそれほど高くなくあまりレンズにお金をかけずに済ませたいというのが本音です。
そこで、Canon EF50mm F1.2LとSIGMA 50mm F1.4 DG HSMを購入の候補に上げました。
両方お使いの方がいらっしゃれば、動体撮影の時のピントの速さ、画質などについてお伺い出来れば幸いです。
SIGMA 50mm F1.4だけお使いの方も、もしライブハウスでの撮影の経験があれば使い勝手はどうかについてご教示いただけますでしょうか。
また、他のオススメレンズの情報でも結構です。
MFは動きに追いつかないのでAF前提でお願い致します。
1点

>keyneさん
>ISOをさげて撮影する為に単焦点レンズを検討しています。
もしF1.4で撮影出来ればF2.8と比べ2段明るさを稼げるのでISOを下げられるかなと期待しています。
そうとも言えません。
開放f値が下がると被写解深度も浅くなるのて、
ヒンボケ率が格段に上がります。
相当なスキルが必要ですが大丈夫ですか?
それからシグマはR3ではつかえませんよ。
キヤノンが使うな!と断言してます。キヤノンに聞いて下さい。
またシグマや価格comで聞いても無責任な解答しかないので無駄です。
50/1.8 を持ってるならそれで充分ですよ。
書込番号:25098496
3点

>keyneさん
>Canon EF50mm F1.2L
どうしてRF50の12じゃないの?
やすいから?
このレンズは開放でボケを駆使して表現する特殊なレンズなので、
それを知らずに安易にスナップに使うと、
全部ヒンボケ、ピントが合わない、最期には壊れている!
と大騒ぎする人が続出した有名なレンズです。
スレ主の目的には全く合いません。
ライブの撮影なら
少しだけ絞って低速シャッターで
主体や主役以外はブラして躍動感!
でも主体はバッチリ鮮明!
じゃないでしょうか?
書込番号:25098522
5点

40mm F1.4 DG HSM(F1.4) |
40mm F1.4 DG HSM(F1.4) (2) |
40mm F1.4 DG HSM(F1.4) (3) |
40mm F1.4 DG HSM(F1.4) (4) |
>keyneさん
こんにちは。
>そこで、Canon EF50mm F1.2LとSIGMA 50mm F1.4 DG HSMを購入の候補に上げました。
まずEF50mm F1.2Lは球面収差が大きく、
少し絞ってもフォーカスシフトが起こるため、
趣味ならよいですが、歩留まりが大事な
仕事では止められた方が良いような気がします。
・このレンズ検討してますが…どう思われますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=21401338/
・ EOS Rだと2018/10/10 18:45(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=22173601/
キヤノンRF機は開放測距ですので、
開放F1.2縛りで撮っている限り、
像は球面収差の影響でソフト描写
になるもののピントは合うはずですが、
近接気味で少し絞ると後方にピント移動
(フォーカスシフト)するほど球面収差が
あるようです。
また、AF速度も重いレンズの全群繰り出し
のためそんなに速くはなかったと思います。
EF85/1.2LIIなんかもAFは速くなかった
というより遅め)とおもいますが、全群
繰り出しはAF速度の面では不利です。
EFは50/1.4も使ってましたが、マイクロ
USMの全群繰り出し、EF50/1.8STMも
同様でSTMでRF50/1.8と同程度と、
AF速度が速い50ミリは純正ではない
かもしれません。
シグマ50/1.4DGHSMは使ったことは
ありませんがインナーフォーカスと
HSMですので、そこまで遅くはない
とおもいます。(同じインナーフォーカス、
HSM駆動の40/1.4DGHSMの経験では
スッ、スッと合います。)
キヤノンは波動学的MTFらしいので、
シグマの波動学的MTFと(違う会社
ですが)勝手に見比べるとコントラスト
で10%、解像で20%、周辺ではもっと
差があり、キヤノンはうねっていますので、
描写性能的にはシグマが良いだろうな
と思います。(AFがきちんと作動すれば、
おそらく歩留まりもよいでしょう)
>また、他のオススメレンズの情報でも結構です。
50/1.4DGHSMもよいレンズですが、
40/1.4DGHSMも描写は良いです。
(MTFは上回っています。)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_40_14/
開放F値でも軸上色収差がかなり少なく、
歪曲もほとんどなく、周辺部まで画質もよく
ボケもよいです。シネレンズベースの為
大柄で重いですが、性能は良いです。
金属の反射でも色付はありません。
遠景も中景も近景もピントは問題なさそうです。
売価は50/1.4とあまり変わらなそうなので、
R3で動くかをシグマに問い合わせて
使われてみてもよいかもしれません。
キヤノン純正にAFが速い50mmが
あればよいのですが、いまのところ
インナーフォーカスタイプは無いようです。
(Eマウント版の40/1.4ですが、ご参考まで)
書込番号:25098635
2点

>ゑゑゑさん
ありがとうございます。
>それからシグマはR3ではつかえませんよ。
>キヤノンが使うな!と断言してます。キヤノンに聞いて下さい。
>またシグマや価格comで聞いても無責任な解答しかないので無駄です。
キャノンがRFマウントにおいてサードパーティを認めていないのは存じております。
またEFマウントであってもサードパーティの動作までは保証していないのも当然かと思います。
ですので、キャノンに聞けば「動作保証は出来ない。何が起きても責任は取れない」というでしょう。
その一方でSIGMAの回答は無責任だと言い切ってしまったら、キャノンの言うことを信じるしか無いです。
ゑゑゑさんのおっしゃる「動かない」は電子接点の役割が果たせずAFも効かないという意味でしょうか。
それともキャノンの動作保証外という意味でしょうか。
ちなみに私はSIGMAの150-600mm のレンズをR3にアダプタ経由で繋いで撮影はしています。
とりあえずSIGMAですが、だからといって動かないという状況ではないようです。
>50/1.8 を持ってるならそれで充分ですよ。
ありがとうございます。
とりあえず手持ちの50で試してみます。
>どうしてRF50の12じゃないの?
>やすいから?
はい。質問文でも書かせていただいていますが、使用頻度が少ないため最低限のコストで済むレンズを探しています。
>ライブの撮影なら少しだけ絞って低速シャッターで主体や主役以外はブラして躍動感!
>でも主体はバッチリ鮮明!
>じゃないでしょうか?
それが出来れば良いんですが、現状SS1/600でも被写体ブレが起きています。
1/500だともっと顕著です。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
色々欲しかった情報を整理してご教示いただきまして助かります。
EF50mmF1.2は癖がありそうですね。
ライブには向かなさそうなので、候補から外したいと思います。
40mmF1.4に関してはノーマークでした。
たしかにMTF曲線を見ると50mmより全然いいですね。
動作状況についてSIGMAに問い合わせをしてみたいと思います。
大変有益な情報ありがとうございました。
書込番号:25098908
1点

>keyneさん
>たしかにMTF曲線を見ると50mmより全然いいですね。
F1.4レンズらしからぬピントの出方です。
近接でもソフトになりません。
壁を撮っても四隅までピントが良く、
平面性も良いのだと思います。
大げさかもですが、被写界深度を増やす
目的以外で絞る必要がない感じです。
良い相棒になるとよいですね。
書込番号:25099016
0点

こんばんは。
R3は持って無いです。
最近R6Uを購入したので、ミラーレス初心者ですが
一応EFレンズが絡む内容でしたので参加します。
EFマウントの50oAFレンズは、お腹一杯持ってますw
MFレンズも多少。
過去の書き込みも読ませていただきました。
サードパーティへのアレルギー(MFレンズも含め)は無さそうですね。
但し、今回はAF限定でのお話とのこと。
私ならば、RF50Lにします。
文章を読む限り、資金は有るようなので。
とはいえ、必ずしも暗い会場だけでは無く、
使用頻度が低いという事なので、今回は候補から外すとなると
次点で24-70F2.8を28-70F2にチェンジですかね。
純正の安心感、焦点距離の自由度、単焦点の開放には劣りますが
それでも1段分感度を下げられれば、SS不足分も含め
ISO3200では撮れますもんね、おそらく。
重さが…はR3使っている方なので、そこは気合です。
24-70F2.8とArt50の2本持ちより嵩張らないし、軽くなりますし
単焦点より稼働率は高いそうです。
もし、24-28mmの頻度が高いなら、これも候補から外れますけど。
第三の候補としましてはEF35mmF1.4Uをクロップ。
いずれRFの35mmはF1.2かF1.4で出てくるとは思いますけど・・・
とはいえ、EFのLUは評判通り穴の無いレンズですよ。
クロップ絶対に嫌だ!
という事なら、これも候補外ですね。
と、山本由伸投手のような変化球で攻めてみましたが
一応、EFの50LとシグマArt50も持っておりますので、そこについて。
シグマズームもお使いとの事なので
色は問題無いんですよね?
Art50mmでよろしいのでは無いでしょうか?
レフ機の時は、暗所AFで結構外しましたけど
ミラーレスでは解消傾向なので。
EF50Lは、上で書かれている通りです。
自己満足万歳な私はEF50L使いますけど、
そうでないなら、人に見せるなら、Art50の方が無難かもしれません。
非純正のデメリットを十分ご承知のようですので。
最後に、クロップOKなら
宇田川投手のフォーク張りの変化球でw
シグマの18-35F1.8 or 50-100F1.8のお好きな方で。
私は、5DsRの感度を抑えるために50-100を購入してみました。
(×1.3および×1.6のクロップが出来るボディなので)
R6Uでは自動的にクロップされてしまいますが、結構使えます。
レンズ交換を頻繁に行なえる時は、単焦点を複数持参しておりますが。
書込番号:25099166
1点

>じーこSZ_KAIさん
ありがとうございます。
50mm単焦点はポトレでは使いますが、基本ズームレンズ派でしてカメラとレンズのセットを軽くしたい撒き餌50mmか、エモい写真を撮りたい変化球としてのオールドレンズくらいしか使っていません。
ですので、今回もあくまで暗い場所への対応レベルで考えており、主力レンズ並に資金を投入することまでは現時点では考えておりません。
第一案のRF50mmF1.2Lはそういった理由で除外を致しております。
また、第二案のRF24-70mmをRF28-70mmへのリプレイスですが、重さは我慢するだけなので良いのですがフィルター経の問題があり、こちらも候補から除外しております。
kenkoやK&Fなどの多くのメーカーがフィルターの最大経が82mmとなっており、28-70mmの95mm経のフィルターを出しているメーカーはNiSiなどに限られてしまうため表現の幅が制限されるのを避けるためです。
最後にクロップのお話ですが、クロップ自体に抵抗はなく、実際クロップも使っております。
ライブでは質問文の通り24-70mmで使っておりますが、実は1.6倍クロップもボタンで切り替えながら併用し38-112mm相当として使い、実質24-112mmのズームレンズとして使っています。
18-35F1.8 or 50-100F1.8 となると、前者は望遠側がちょっと厳しく、後者は広角側がちょっと厳しいかなと思っています。
今回50mmで検討しているのも、実際は50mmと80mm相当の2本分として切り替えながら使いたいという思いがあります。
色々ご提案いただいた中わがままが多く申し訳ありません。
現在、SIGMAにRFマウントへのアダプタでの変換をした上での動作について問い合わせをしております。
とびしゃこさんからご紹介いただいた40mmもMTF曲線を見る限りとても魅力的な製品で候補にいれております。
欠点をあげるなら1.6倍クロップでも64mm相当ということで実際に撮影してみてどうかな?といったところでしょうか。
じーこSZ_KAIさんもArt50mmでいいのではと仰っていただいていますので、SIGMAからの回答次第で40mmと50mmのArtをレンタルで借りてまずは試してみようと思います。
SIGMAの色味に関しては、ぶっちゃけライブハウスでのライブ撮影は色んな色のスポットライトがベタベタ乗ってくるので、よほど色収差などがなければ問題ないと思っています。
それよりもシャープな写りになるかどうかの方を重要視しています。
以下余談です。
数年前、初めて買った一眼カメラがNikon D5600でした。
そして店員さんに綺麗な写りをする単焦点として紹介してもらったのが35mmのArtレンズでした。
その後、18-35mmも買っており、Fマウントではあるものの結構SIGMAのArtレンズは好みでもあります。
その後Z50にカメラを買い替えた時もFTZを使い18-35mmは愛用していました。
また、150-600mmコンテンポラリを買ったのものその後でした。
ニコンからキャノンに乗り換えの際にレンズはほとんど売ってしまいました。
150-600mmだけはFマウントからEFマウントに変換依頼をし、今も使っています。
そんな状況です。
書込番号:25099278
0点

鑑賞媒体は何でしょうか?PCのモニターで見るにせよ等倍で見ない限りISO6400でも気にならないと思いうんですけどね…
スマホで鑑賞であればISOなんて気にしなくてもいいほどです。
書込番号:25099412
1点

>keyneさん
明るいレンズの場合、
ピント合わせのし易さや被写界深度などを考えるとね…
単純に数値上でISOを下げてOKとならないかもしれませんよ。
明るいレンズになればなるほど撮影自体の難易度もあ上がるかと。
満足するかは主観もありますからね。
今お持ちの50F1.8で撮るとともに、
気になるレンズをレンタルしてみてはどうでしょうか?
書込番号:25099428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keyneさん
>ライブハウスでの地下アイドルの撮影にはRF24-70mm F2.8Lを使っています。
しかしながら、何箇所かすごくライティングが暗いライブハウスがあり、開放F2.8にし、被写体ブレをなくすためにSSを1/600くらいにするとISOが4000-5000になってしまいます。
PureRAW2を使いノイズは除去しているのですが、それでもノイズを取った時ののっぺり感が出てしまいます。
自分もライブを良く撮りますが、F2.8、SS1/600、ISO4000〜5000で撮れるなら御の字、自分ならSSを1/250以上とし、ISO3200ぐらいでjpgオンリーで撮ります。
PureRAW2も多用しますが、たかがライブ撮影にRAWで撮って、さらに画像処理(自分はそこそこ高性能なPCを使っていますが、それでも例えば2000枚処理するのに5時間かかります)の手間が面倒くさいです。
>その流れでISOをさげて撮影する為に単焦点レンズを検討しています。
まず、50F1.2はきついと思います。自分はニコンユーザーなので、Zの50F1.2を使っていますが、ピントがシビアでライブには向かないと思います。
そのほか、ライブ撮る人の中に同じように、SSを稼いでISOを下げるために単焦点を使う方がいらっしゃいますが、画角が固定され、背景が落ちるため、単調な演者さんのブロマイドが量産されるだけで、つまらないと思います。
どうしても単焦点で撮りたいなら、広角〜望遠、最低3本程そろえ、カメラも3台で撮るのがよろしいかと思います。
24-70で撮ってるってことは、恐らく最前からですよね。一度お持ちの50mmで撮ってみてください。きっとズームレンズに戻ると思います。
書込番号:25099537
1点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
現在6Dmark2に俗に言う餌巻きレンズで撮影をしているものです。
主な撮影は美容師の仕事のスタイル撮影
趣味で風景撮影もよく出かけて撮ってます。
なにか変化が欲しくなりレンズの購入を
考えていたときにこちらの商品を見つけました。
メリットデメリットなど色々な声を聞き
検討したいと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:22819653 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぴーや∀⌒☆さん こんにちは
違いですが、明るさは1.4を100とすれば、2.0で50となるので、1.8はその中間と考えていいでしょう。
外形の太さが5mm近く大きくなり、長さが1センチ近く長くなります。
重さが160gと290gです。
最短距離が35cmと45cmです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_10501010009&pd_ctg=V069
解放での深度は1,8より浅くなるでしょう。
最後は写り味ですが、実際に作画してみるしかありません、レンタルなでお確かめください。
書込番号:22819715
3点

こんにちは。
撒餌レンズはどれでしょうかね。
50oF1.8U?
50oF1.8STMでしょうか?
同じ焦点距離のレンズ同士で比較すると
重さ、開放絞り値(F)、最短撮影距離などの差を検討
それとAFスピード、絞り羽の枚数、フルタイムマニュアル出来るかなども
検討項目だったりします。
忘れてました、それにオートフォーカスかマニュアルフォーカスかや
画質(これは難題です)、も非常に大事だったりしますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643742_K0000775509_10501010010&pd_ctg=1050
まずどちらの撒餌レンズだったとしても
Art50に変更するとかなり大きく重くなりますよ。
開放F値が小さくなるので同じ距離から開放で撮るとボケ易くなります。
設定によっては、シャッタースピードを速くしてブレを抑えたり、
ISOが上がるのを抑えられます。
stmをお持ちだとすると、Artは被写体に寄れなくなりますね。
最短撮影距離っていうので比較です。
私は美容院で撮影したことはございませんが
どうやらレンズよりもライトやレフ板等の光を操る方が
何倍も効果が出るようですよ。
風景撮影ならズームレンズの方が使いやすいかと思います。
6DUをご使用との事なのでレンズキットの
24-105oあたりはお持ちかもしれませんね。
それなら同じ50oを購入より
35oとか85o、100oなどの単焦点にした方が変化を感じられると思うんですが。
もしくは超広角域の16-35oなど。
値段にかなりの差があるので
相当綺麗に撮れるのでは?
とお考えになるかもしれませんが、レンズの世界では
ちょっとの違いのために金額が跳ね上がるんですよ。
人によってはその差に費用をかけたり、見合わないと感じたり・・・
特にF値という数字を小さくすればするほど、大きく重く高額になる傾向です。
結論としては、このシグマのレンズを購入しても
それほど変化を楽しめないのではと思われます。
書込番号:22819740
10点

すみません、表題にstmって書いてありましたね。
書込番号:22819744
7点

失礼しました、シグマでしたね、訂正です
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000643742&pd_ctg=1050
撮影倍率がちがいますね、重量は記されてないようです。
書込番号:22819753
1点

こんにちは
買い替えより、他の焦点域のレンズを買い足す方が良いと思います。
50mmのほかに、シグマなら30mm F1.4や85mm F1.4あたりを買うとかなり違う感じになるんじゃないかと。
書込番号:22819763
6点

メリットは多少はマシな画質、デメリットは同じ50mmなのに何倍もする価格と重量です。同じ予算で他の焦点距離のレンズ(ズーム含む)を購入することを強くお勧めします。それと壊れた時にキヤノンに持っていくといい顔されません。
本来50mmの標準レンズはコスパが良いはずなんですが販売台数が頭打ちなので高くて高級に見えるレンズを愛好家に売っているのが現状です。50mmはとかく広角にも望遠(風)にも撮れるって言われますが、それは美辞麗句です。所詮は50mmです。
書込番号:22819774
11点

>ぴーや∀⌒☆さん
>とんがりキャップさん
こんにちは。
そして、横からすみません。
>シグマなら30mm F1.4
30mm F1.4はAPS-C用なので、検討するなら35mm F1.4じゃないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000437142/
予算的には、 50mm F1.4 DG HSMと同程度ですし、評判も良さそうなので35mm F1.4 DG HSMは一考の余地がありそうな気がします。
書込番号:22819949
4点

>メリットデメリットなど色々な声を聞き
検討したいと思い質問させていただきました。
メリット
(明るさの差は微差なのでたいしてメリットと言えない)
見た目や質感の良さか
デメリット
大きく、重く、更なる支出が発生する
>なにか変化が欲しくなり
であれば買い替えは有りだけど
実際の撮影結果での差は微差
と思う
書込番号:22819950
6点

>じーこSZ_KAIさん
ありがとうございます!
やはり50mmを持っているのであれば他の倍率のレンズを検討したほうが良さそうなのですかね??
aps-c機から使っていたレンズをそのままフルサイズに移行して使っていたのでそろそろ新しいレンズ欲しいなーぐらいの感覚だったのですがやはり大きな変化がないのであれば違うレンズを検討しようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:22819999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
やはり実際にレンタルなどさせてもらえるところで試し撮りしたほうが良さそうですね!
ネットで購入を考えていたのですが店舗に足を運んでみることにします!
ありがとうございます!!
書込番号:22820001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
実はAPS-C機で50mmの同じレンズを使っていてフルサイズ換算?で近く感じたので6Dmark2に移行したかんじなので85mmは近すぎるかな?って思ったのですがやはり違ってきたりしますか??
30mmは試してみたいなと思います!
ありがとうございます!
書込番号:22820005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
同じ50mmを持っているのであれば買い替えはやはり必要なさそうに思ってきました!!
結構は写真の腕ですもんね!笑
他のレンズを検討しようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:22820010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
同じ50mmを買い替えだとそんなに変化ないのですね、やっぱり。
他の倍率のレンズを検討しようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:22820014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS5D2+EF50mm F1.8 STM と α7II+50mm F1.4 DG HSM の比較をしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21205430/
一言で言って、傾向(方向性)の異なるレンズです。
書込番号:22820338
1点

このレンズですとかなり重くなります。
明るいのが良ければEF50mm f1.4おススメです。
ただ皆様の仰るように違う画角もおススメです。
24mm辺りの広角とか、85mmや100mm辺りの中望遠などはいかがでしょうか?
書込番号:22820501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
評判の高さに期待して昨年購入いたしました。
カメラはEOS5DMarkWを使用しており
風景や接写をメインに撮影しています。
手持ちと三脚は半々、またファインダーと液晶モニターは8:2です。
さて本題です。
期待の割にはAFのピントが甘い時があるかと思えば
驚く程のジャスピンの時もあり
私の腕の悪さを嘆いていたのですがあることに気づきました。
ジャスピンは液晶モニターでピントあわせた時
ファインダーでのピントあわせは前ピンとなることです。
そこでレンズフォーカス調整ツールで確認したところ
その症状が証明されました。
対策としてUSB DOCKを購入し調整しようと考えていますが
ファインダーにピントを調整すれば
液晶モニターは後ピンになってしまうということでしょうか。
できれば両方のAFにジャスピンが理想なのですが・・・
ちなみにタムロンSP15-30mmf2.8も同様の傾向があります。
またEFレンズは全てどちらもジャスピンだったのには安心したのですが。
ピントがあった時は素晴らしいレンズだと思いますので
皆様どうかご教授ください。
4点

ソフトフォーカスレンズは
ファインダー上でジャスピンでも
センサー上では後ピンです。
原因は球面収差です。
50mm F1.4みたいな大口径レンズには
残存球面収差があり、ファインダーでジャスピンでもセンサー上では後ピンです。
対策は判りません。
それだから 自分は撮像面でピント合わせをする
ミラーレス機でMFでフォーカスしてます。
これは 写真の原点 大型カメラのシノゴと同じ
ピントを合わせる方式です。
いくら時代から外れても それが本当の事だから。
書込番号:22400944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>n57さん
>ファインダーにピントを調整すれば
>液晶モニターは後ピンになってしまうということでしょうか。
液晶モニターで=ライブビューAF、
ファインダーでピントを調整=位相差AFですよね?
そうなら、USB DOCKで位相差AFの調整を行っても、
ライブビューAFが後ピンになることはありませんから、安心してください。
位相差AFの調整は、シグマに送付して調整してもらった方がいいとおもいます。
保証期間が過ぎていても、送付時の送料発払いで無償対応してくれるはずです。
(カスタマーサポートに相談してみることをお勧めします)
ただ、位相差AFは調整しても、ライブビューAFよりも合焦位置の
繰り返しばらつきが大きいので、ピント精度優先ならライブビューAFの方が優位です。
なお、絞り変化によるフォーカスシフトの補正は、
絞り開放でライブビューAFを行うEOS5DMarkWでは補正できないとおもいます。
(ちなみに私の所有個体(本レンズ)では、問題となるフォーカスシフトはありません)
書込番号:22401021
2点

>you_naさん
>謎の写真家さん
早々のご返信ありがとうございます。
シグマに調整していただいたほうがいいみたいですね。
カスタマーサポートを利用してみたいと思います。
書込番号:22401103
0点

>USB DOCKを購入し調整しようと考えていますがファインダーにピントを調整すれば液晶モニターは後ピンになってしまうということでしょうか。
ライブビューでのピント合わせとファインダーを覗いてのピント合わせは別なので、USB DOCKで調整をすれば大丈夫です。
書込番号:22401449
2点

USBドックもしくはメーカー調整でも、合わせられるのは中央部だけになります。周辺は保証されませんのでご注意下さい。
書込番号:22401772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

n57さん こんにちは
ファインダーと ライブビューではAF制御方法が違うと思いますので ファインダーのAFの調子が悪いのでしたら ファインダーで調整で良いと思います。
書込番号:22401845
2点

とりあえず、カメラのレンズアジャストで調整しては?
それからUSBなりメーカーに送る。
USB DOCKはバージョンアップにも使えるので買ってもいいと思う。
書込番号:22401862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
個人的には・・・結論(解決法)は、「カスタマーサポートを利用する」で良いと思います♪(^^;;;
USBドックだろうが?・・・マイクロアジャストだろうが??
自分でキチンと調整するのは「手間」ですから(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑こーいう作業が好きで、こだわりたい人には、USBドック購入をおススメしますけど♪
まあ・・・後学のためというか?? 参考までに。。。(^^;;;
皆さんのアドバイスにある通り。。。
ファインダーでピントを合わせるのと・・・
ライブビュー(LV)でピントを合わせるのは・・・別システムなんで。。。
ファインダー像でピント調整すると・・・ライブビュー撮影でピントが狂うって事はありませんから安心してください♪
ライブビューの方は、撮像素子センサー上に映った「映像」を利用して(基準にして)ピント合わせを行ってますので・・・
まあ・・・ある意味・・・狂い様が無い(いわゆるピンズレは起こり得ない・・・と思ってください)。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ファインダー(レフレックスミラー)のAFシステムは、映像を映す場所(撮像素子センサー/フィルム)と、ピント合わせをする場所(AFセンサー)が別々の場所にあるので・・・
双方の距離・・・例えば・・・レンズマウント面〜撮像素子センサー(フィルム)面の距離と、レンズマウント面〜AFセンサー面までの距離が精密に一致して無いと、ピンズレが起こり得るというわけです♪
AFセンサー君が・・・よっしゃ!!ピント位置 50oでバッチリOK!!って判断しても・・・
実際の撮像素子センサー面までのピント位置が51oだったら・・・ピンズレしちゃうって事です(^^;;;
↑こー言う可能性があるのがファインダー(レフレックスミラー)のAFシステムです。
ご参考まで♪
書込番号:22402152
1点

>#4001さん
>jycmさん
>もとラボマン 2さん
>アダムス13さん
>ロロノアダロさん
>you_naさん
皆様、それぞれに貴重な御意見をありがとうございました。
一部、質問の趣旨をご理解いただけないご意見もありましたが
皆様のご意見を元にUSB DOCKを購入することといたしました。
これからも愛する写真を楽しんでいきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22403018
1点

皆様本当にありがとうございました。
本日、USB DOCKを購入し調整いたしましたところ
見事にジャスピンとなりました。
感謝いたします。
書込番号:22404209
2点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]

レンズ評論家の第1人者 西平英生氏は
100mmマクロレンズなんか
各社 横一線で映写性能を比較する意味が無い。
むしろ その操作性に拘りたい。
と語りました。
50mm F1.4も それだと思います。
性能は極限まで屈指しないと
目に見えない高いレベルに有ります。
例えば解像度にしても
しっかりした三脚とレリーズで
10回ピント合わせして
一番解像してるコマを選ぶ
どちらか判定しずらい場合は
判定できるまで拡大する必要が有ります。
画面A地点ではNikonのほうが解像度が高いのに
画面B地点ではCanonのほうが解像度が高いは
毎度の事で もうどうでも良くなって来そうです。
解像度が高いとボケが硬い
ボケが軟らかければ逆光に弱い
逆光に強ければ立体感が乏しい
立体感が良ければ透明感が低い
透明感が高ければ 絞り値と距離と光源の質で
また順序が変わってくる。
そんな有り様ですよ。
レンズはそれらのバランスをとって設計されてます。
解像度だけなら昔のマクロレンズのほうが上です。
昔はコピー機が無かった。
文献複写は写真撮影だった。
平面の白黒の文献を複写するには
平面上の解像度だけを重視すれば良い。
ボケ味とか立体感とか逆光とかは考えなくても良い。
貴方は どっちが好み?
書込番号:22324221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマ 35mm F1.4 DG HSMは広角よりの画角かつ高画質が撮影が可能で タムロン SP 45mm F/1.8 Di VC USDは貴重な手ブレ補正がありブレない写真を撮りたいときに重宝していました。
さらに言うと カメライベントCP+2018で発表されたopera 50mm F1.4 FFが気になっていて これが欲しい……
旧式シグマは良い選択肢かも!標準レンズ50mm F1.4 EX DG HSMをレビュー【作例あり】|Camoor -カメラの楽しさを提案する
Webマガジン-
https://camoor.net/archives/5336
書込番号:22324943
2点

性能はともかく、トキナーは修理代が高い。
見積もりが出るのも遅い。
スリック、ケンコーの寄り合い所帯だから仕方ないのかも知れないが。
書込番号:22325438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズ評論家の第1人者 西平英生氏は
>100mmマクロレンズなんか
>各社 横一線で映写性能を比較する意味が無い。
いつのハナシでしょうか(^^;?
書込番号:22325657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シグマ☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
トキナわ止メトキナー♪(´・ω・`)b
書込番号:22325714
3点

皆さんありがとうございます。
観音さんの、その心は何でしょうか?
書込番号:22326355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Climb62さん こんばんは
作例をいくつか見ただけですが シグマの場合 寒色系で描写は シャープな感じに見え Opera50mmの方は 暖色系で柔らかく諧調重視のレンズのように見えますので どちらが優れているかではなく どちらの描写が 自分に合っているかで選ぶレンズのように見えます。
書込番号:22326739
7点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
MC-11を使ってEマウントで利用されている方、AF-Cでの瞳AFの利用感はどうでしょうか?
公式にAF-Cを使用可能といわれといるEマウント版を買おうと考えていたのですが、来年パナのLマウント機を購入しようと思っているので悩んでます。
なお、Eマウント機ではAPS-Cとフルサイズの両方で使用予定です。
書込番号:22151732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Babi Yar さん
こんにちは。
私はα7RIIIにMC-11を付けて本レンズを使用しています。
まだ使用経験が数日と浅い為、明確な回答は出来ませんが、被写体が激しく動き回らない限りはAF-Cでの瞳AFは実用になると感じました。ピント精度も問題ありませんでした。
私が使用しているα7RIIIよりα7IIIやα9の方が瞳AFを含めたAF性能が高いという話を耳にしますが、それより劣る(かもしれない)α7RIIIで実用になるので、検討する価値はあるかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:22179835
3点

>Spachan2さん
ありがとうございます。
実は先日購入しまして、10 /13に実戦投入してまいりました。
私もα7RIIIで使用し、AF-Cも実用レベルと感じました。
普段は主に純正の標準・望遠ズームを使用しているためそれらに比べると「遅い!」なのですが、通常利用なら問題ないですね。
私はパーティーやイベントの撮影で使用するのですが、薄暗いレストランやバーのような暗いところではAF-Cだとめがねを落としたのび太くんのようにさまよってしまったので、フラッシュを焚かず感度も上げずに暗所で撮るのが目的だと、ちょっと使いにくいなと感じました。
素敵な写真撮れるよう頑張ります。ありがとうございました!
書込番号:22181278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





