
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2018年3月4日 21:34 |
![]() |
8 | 2 | 2018年2月2日 22:39 |
![]() |
6 | 1 | 2018年1月25日 00:01 |
![]() |
51 | 57 | 2017年8月3日 00:34 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年6月17日 11:21 |
![]() |
31 | 13 | 2017年3月8日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
当レンズをソニーのカメラで使いたいのですが、Eマウントへのマウント交換サービスはもう始まっていますか?
シグマのHPを見たら「それぞれ、発売されていないマウントシステムへの交換はできません。」と書かれてあったのですが、この「発売されていないマウントシステム」というのはマウントは対応しているけどまだ発売されていないレンズなのか、それとも発売されていない規格のレンズなのかどちらを指しているのかよくわかりません。
2点

それこそメーカーに確認すべき内容かと思います。
書込番号:21648486
5点

50mm F1.4DG HSM Eマウントは予定で、発売時期は未定。マウントのハード部分がないので交換未定じゃないですか。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1108520.html
書込番号:21648499
0点

>にっくねーめろさん
Eマウント交換友の会を発足させて
1000人くらいの署名を
シグマに送れば
これなら充分 商売が成り立つな。
でEマウント交換サービスが始りそうには思います。
書込番号:21648506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>発売されていないマウントシステムへの交換は---
市場流通していない機種・製品ということです。
書込番号:21648531
0点

ツイッターで情報を探していたところ、どうやら発売までEマウントの交換サービスは対応してもらえないようです。
書込番号:21648564
0点

昨日のCP+での山木社長のプレゼンによると、FEマウントのレンズは、既存のマウントに
MC-11の機能をガチャってやるわけではなく、AF-C対応やフォーカス動作の最適化などで静音化を図るなど
内蔵CPUのファームウェアも大きく変更するそうですので、一斉に登場とはならないようです。
各レンズ発売日の発表を待っていましょう。
(マウント交換サービスはその後の日程になりそうですね。)
当面はMC-11の活用ですね。
書込番号:21649218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
>Eマウント交換友の会を発足させて
>1000人くらいの署名を
>シグマに送れば
同じく昨日のプレゼンですが、
マウント交換サービスに届いたレンズは単に部品交換だけでなく、きちんと整備もするため、
作業工数で赤字になっているそうです。
サービス価格改定の話をされていましたが、メーカーとしての本音はぜひ新しい一本をとのことでした。
数が増えると更にサービス価格が値上げになっちゃうかも。
書込番号:21649267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CP+で実機の展示あったけど、AFは元々そんなに速いわけでもなく遅いわけでもなくって感じでし
たが、スムーズな感じでした。もう手放したのでMC-11との動きは正確に覚えておりませんが・・・
ともあれ、AF がネーティブのレンズが増えることは喜ばしいことです。マウント交換出来るなんて、
メーカーの姿勢には好感を覚えます(近視眼的には絶対に悪手でしょうね)。
APS-C用のレンズはもう何本も手がけてますし、AFもそつない仕上がりになると期待してます。
書込番号:21649649
1点

にっくねーめろさん こんにちは
キヤノンのマウントとEマウントでは フランジバックが違い過ぎるので マウント交換では対応できない気がします。
書込番号:21649743
0点

SIGMAのFEマウントの対象レンズの情報は下記です。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/se_mount/
書込番号:21649767
1点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]

自分はどっちも持っていませんが、ここよりフォトヒトとか検索した方がいいかも知れませんね。
書込番号:21563956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GANREFに掲載された作品ですが・・・
85ミリF1.4
https://ganref.jp/items/lens/sigma/2992/photo
50ミリF1.4
https://ganref.jp/items/lens/sigma/2598
書込番号:21564704
4点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
SNSで素敵だなと思う写真を撮る方にこのレンズと6Dの組み合わせだと聞いて興味をもちました。
当方、kissx2が寿命なのでボディ買い換えを思案中です。
望遠側が必要なのと重さと予算がネックでフルサイズは買えません。
質問なんですが、こちらのレンズの能力は、フルサイズでこそ発揮されるものですか?
例えば9000Dにつけても同じような雰囲気の写真が撮れると思われますか?
自然なボケ感と、温度が低いというのかちょっと冷めた空気感?の雰囲気の写真に憧れてるのですが、レンズだけ真似しても無理なのか、このレンズでなくてもセンスがなせる技なのか...
所有の古い50mmと24mmでいろいろためしてはいるのですが、なかなかうまくいきません。
あと、APS-C機で同じような画角にするには30mmを選択したほうがいいでしょうか?
なにかアドバイスいただけたらありがたいです。
書込番号:21034775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

焦点距離が80o相当になりますから画角は変わると思います。
シグマは寒色系なので冷めた感じには仕上がると思いますし、ボケ感は変わらないと思います。
9000Dに装着した場合、レンズの中心を使うので悪くないと思います。
焦点距離が伸びるので下がれば良いと思いますし、30oと50oでは描写は違うと思います。
一度、展示がある店で試せると良いかなと思います。
このレンズが気に入っているなら良い選択だと思いますし、30oにして画角を合わせるより、50oで冷めた感じやボディ感を楽しんだ方が良いと思いますね。
書込番号:21034858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雨花さん
つい最近、8000Dからこのレンズと6Dボディの組み合わせで移行した者です。
SNSでこの組み合わせを目にすること、多いですよね。
私もinstagramをやっていて、この組み合わせを目にすることが多かったのでそれでこのセットの購入に踏み切りました。
8000dを使用していた時には主にsigma30mmF1.4の組み合わせで撮っていました。
6Dとこのレンズの組み合わせで購入後撮影してみたところ、今までとの違いに感動しました。
フルサイズとはこんな空気感が出せるのかと...。
SNSで見ていたあの空気感と同じものが撮れるようになりました。
クリアで、少し青みがかった冷めた感じ…でもなんだか温かく感じる。
まだ使用して1週間くらいですが、とても満足しています。
6D購入してからは、画角が狭く不便に感じていてほとんど使用していなかったCANON50mmF1.8もたまに使うようになりましたよ。
軽くてお散歩用に最適だし、APS-Cで撮っていた時よりなんとなくクリアに感じるような。
このレンズ素晴らしいのですが重たいんです。
私の場合、2歳の子供を連れて重たいお腹(第二子妊娠中)で更にオムツやらおやつやら子供用の飲み物やらの荷物もあるし…。
でもやっぱりこのレンズを連れて行きたくなります。このレンズは、そんなレンズです。
ただ、APS-Cに付けてみても同じように感じるのか…それは謎です。。。
6Dに移行するのが一番おすすめですが、予算が許さないのであれば画角的にもsigma30mmF1.4をおすすめします。
雨花さんが思ったような写真が撮れるかは、わかりませんが…。
でも今、6Dとってもお買い得だと思いますよ。
書込番号:21034874
4点

昔 7D2 で使ってたときもカッチカチだったと記憶しております。
フルサイズ機でも 5DsR とかそのへんでこそみたいなレンズですね。
子供の撮影等、人物では定番の画角になるので重宝しますが、重いですね。重さは、
ストラップを肩掛けにしてみたり、左手の保持を積極的にするなど、工夫してみて
下さい。肩掛けにしても半日出かけると肩こりが悪化します。
参考までに 70D での計測サイトの値。15MP ったら、APS-C ではめったに見ない
解像度の評価値で、自分の感覚からもズレてないと思います。
https://www.dxomark.com/Lenses/Sigma/Sigma-50mm-F14-DG-HSM-A-Canon-mounted-on-Canon-EOS-70D__895
色調は現像時に調整するので自分はこだわらないのですが他のレンズと一緒に使うときに
メーカーが違うと色合わせが大変とか聞きますが、どうにもならないほど色が出ないとか
そういう印象もありません。
比較的ピント面から近い距離のボケはざわつきやすいのと、年輪ボケがあるといった欠点
はありますが・・・
対抗は50mmF1.8 STM ですが、その辺を並べて敢えて50Artか?といった話は僕には
判りません。開放からかなりカリカリ写ったり、パープルフリンジが出にくいとか、そう
いった点は恐らくメリットになろうかと。
書込番号:21034881
2点

全体的にYESともNOともいえる曖昧な質問なので、はっきりした答えは難しいです。
分かる範囲で一つずつ整理しましょう。
○こちらのレンズの能力は、フルサイズでこそ発揮されるものですか?
基本的にはその通りです。
特にシグマのArtシリーズは最外周まで高画質になるよう高度に設計されています。
そのおかげであの重さと大きさなんですが、最外周まで使用しないAPS-Cではフルサイズほどレンズの恩恵にはあずかれません。
ただ、AFや中心付近の解像力などはAPS-Cでも心強い味方になってくれますので、一概に無駄とも言うわけではありません。
○例えば9000Dにつけても同じような雰囲気の写真が撮れると思われますか?
○レンズだけ真似しても無理なのか、このレンズでなくてもセンスがなせる技なのか...
YESともいえるしNOともいえます。
同じ条件で撮ればボケ量はフルサイズにかないませんが、あくまで比べればという話ですからAPS-Cだからと言ってボケないというわけではありません。
色味はカメラの設定の話で、色温度設定でどうとでもなります。
青っぽく撮ればクールに、黄色っぽく撮れば暖かそうに写るというだけのことです。
写真全体の雰囲気にはボケ味や解像力なんかも含まれているので、全く違うレンズで撮るよりは近い雰囲気になるとは思いますが、
厳しい言い方をすると、カメラとレンズを揃えたくらいで同じように撮れるなら誰も苦労しません。
「いい写り」であれば機材を揃えれば近づけますが、「いい写真」はご自身のセンスと技術を磨くのみです。
○APS-C機で同じような画角にするには30mmを選択したほうがいいでしょうか?
今お使いの50mmと24mmのレンズスペックが分からないので何とも言えませんが、
換算50mmの画角に惹かれるのであれば30mm(あるいは35mmArt)を選ぶのがベストだと思います。
将来、万が一にもフルサイズを狙う可能性があるなら35mmのほうがベターかもしれません。
50mmのレンズは既にお持ちのようですから、できれば被らない焦点距離を選んでみて、
最終的に使わない単焦点レンズを入れ替えたり、処分したりという運用がいいのではないかと思います。
書込番号:21034929
2点

>雨花さん
>> こちらのレンズの能力は、フルサイズでこそ発揮されるものですか?
APS-Cですと、真ん中しか使わないので、周囲は遊んでいますので、
メリットがないかと思います。
ついでに、「6D MarkII」を買われると満足されるかと思います!!
書込番号:21034938
2点

>SNSで素敵だなと思う写真を撮る方にこのレンズと6Dの組み合わせだと聞いて興味をもちました。
おそらくですが、同じような写真を撮るにはフルサイズセンサーと同一の画角・同一の有効開口のレンズが
必要なのではないかと。
センサーサイズが変わると、換算して同じ画角になるレンズでもボケの具合が変わってきます。
APS-Cで同様の写真を撮るのは至難の業になるのではないかと考えます。
無理にやろうとすると、返ってかなり高くつくような気がします。
このレンズとフルサイズボディを購入されるのが一番の近道になるような気がします。
書込番号:21034969
2点

こんにちは。
9000DとArt50が予算なんですかね?
200,000円ぐらいがリミットでしょうか。
普段の望遠が換算どれぐらいが不明ですが
6Dとシグマ100-400とキヤノン50F1.8STMでどうでしょ?
予算的に厳しいですかね。
もしくは望遠をキヤノン70-300Uにして、足りない分はトリミング。
Art50が買えるまでは色味の変更で対応。
6DUが出るのに旧型は嫌。
って事で無いなら6D推しときます。
重さですか?
誤差誤差!!
書込番号:21034999
2点

>雨花さん
何度もごめんなさい。kissから9000D移行を検討中なのでしたら、断然6Dおすすめします。
6D軽いです。私は8000D使用していましたが6Dにしても重さの差はほとんど感じられません。
それよりこのレンズの重さのほうがずっしりきますよ。笑
クッションの付いた肩掛けストラップを使用していますが、それでも長時間はしんどいかもしれません。
今なら9000Dが10万弱、6Dが12万程度なのでボディの差額少ないですし。
確かに、APS-Cの望遠は便利ですよね。
私は子供の運動会などのイベントにはレンズをレンタルをしようと考えています。
普段は望遠を使用しないので、今のところ購入は考えていません。フルサイズのレンズは、高いですしね。。望遠重いですし。。
雨花さんが望遠を普段から多様されるのであれば望遠に強いAPS-Cだと思います。レンズも安いし。
写りを重視するなら、断然フルサイズだと思います。
レンズの質問なのにボディのことまでしつこく口出ししてすみません。。
なんだかんだ結局、フルサイズに移行した者より。
書込番号:21035022
1点

>雨花さん
APS-C機で同じような画角にするには30mmを選択したほうがいいでしょうか?
⇒その通りです。
換算48mmだからね。
art30mmは、たった一段 絞っただけで
口径食が真ん丸になります。
デジタルズーム1.2倍程度すると
フルサイズをカバーする
余裕のあるイメージサークル有ります。
書込番号:21035024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
フルサイズでなくても、ボケ感や冷めた感じは再現できそうでうれしくなりました。
画角の問題ですが、kissx2にはEF50mmF1.8をほとんどつけっぱなしで好きな画角ではあるのですが、もう少し広かったならなーと思うことも時々あり、30mmや35mmも気になってました。
手にとって比べるのが一番ですね。
優先したいのは描写なのでたぶん50mmartにすると思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21035059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これ以上無理さん
続けてのコメントありがとうございます。
まず、私のつたない文章から憧れてる写真を分かってくださって本当にうれしいです。
そう!そう!と思いながら読ませていただきました。
安くなってる6Dと50mmartの組み合わせが一番近道なんでしょうねー。思ってた写真が撮れるようになったという言葉すごく惹かれます。
ただ、大きく引き延ばしたりもしないし、フルサイズはいらないでしょうと店員さんや家族に言われたら、そうだよなーと。
フルサイズ用のレンズはなかなか買い足せないだろうし、50mmart専用の6Dになるのが目に見えてます。
撮りたい写真があるならそれでいい!と割り切ることも出来ず、あれもしたいこれもしたいになってしまって悩みまくってます。
kissがもう少し新しいものならば2台で役割分担出来るんですけど、もう息絶え絶えなので...
6D+50mmartで必要なときに望遠をレンタルっていうのはとっても現実的な解決策な気がしてきました。
ありがとうございます。もう少し悩みます。
書込番号:21035127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Go beyondさん
フルサイズのなかでも上位機種でないとこのレンズの恩恵を十分に受けれないでしょうか。
買えない値段ではないので、どうしても諦められないのですが、宝の持ち腐れになってしまっては元も子もないですよね。
レンズの重さは本当にネックです。
肩こり症なんで。持ち方とかで工夫が必要とのこと、参考になりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21035141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-tarosさん
はい、確かに曖昧な質問ですよね、スミマセン。
店員さんに聞いても「はあ…」みたいな反応で伝わらないし、写真に詳しい知り合いもいないし、一人で悶々と悩んでまして、こちらに救いの手を求めました。
ひとつひとつ整理してくださってありがとうございます。とってもわかりやすい回答でありがたいです。
kissにつけっぱなしの50mm単焦点は、昔の撒き餌レンズで今はもっと良くなってると言われたので慣れてる画角を買い替えるか、使えないことはないので違う画角を買うか悩みどころです。
カメラとレンズを揃えただけでは…のくだり、本当にそうですよね!試行錯誤も楽しいです。写真は撮るのも見るのもすごく好きなのでこれからも楽しく勉強していきたいと思います。
書込番号:21035157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
フルサイズでないとメリットないですか...
無駄ではないけど十分なメリットがないならちがう選択肢もありですね。予算もありますので。
もちろん6D2の発表は楽しみにしていました。
ちょっと高すぎて断念です。
コメントありがとうございます。
書込番号:21035173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
やはりフルサイズ必要ですか。
APS-Cの最新機種を買えばどうにかなるのかと思ってました。結局撮れなくてがっかりするのは避けたいですね...
カメラやレンズのせいにできないように同じもの揃えて追い込んでみようかな...笑
書込番号:21035188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーこSZ_KAIさん
コメントありがとうございます
はい、20万で収まってほしいです。
9000Dの18-135キット+シグマ50mmartにしようと思ったのですが18-135あんまり使わないかもと思って、
9000Dボディ+シグマ50mmart+シグマ18-300(運動会用、陸上部大会観戦用)
を候補にしています。
6Dのシミュレーションはしてなかったので...
6Dとシグマ100-400とキヤノン50F1.8STMですね、調べてみます。あ、でもartをしばらく我慢か...うーん。
書込番号:21035215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
APS-C+30mmか、フルサイズ+50mmで同じ画角が得られるということですね!ありがとうございます。
あとは撮れる画をどこまで求めるか。
予算がある以上、妥協点をよく考えてみます。
「デジタルズーム1.2倍程度すると
フルサイズをカバーする
余裕のあるイメージサークル有ります」
とはどういった意味なのでしょうか?
書込番号:21035220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨花さん
フルサイズ機でも、1.2倍くらいのトリミングをすると、4隅のケラレが無くなる。
と言う意味です。
同じaps-cレンズでも、イメージサークルに
余裕がある。
と言う意味です。
それはボケ味の良さに関係します。
旧型の30mm F1.4は そうじゃなく
Artになって改善されてます。
書込番号:21035291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
回答ありがとうございます。
30mmartはAPS-C用レンズですよね、これをフルサイズで使うにはトリミングすればいい。
その余裕があるってことでしょうか。
写真は好きでもカメラに興味がなかったので、カメラ用語はあまりわからないので申し訳ないです。
トンチンカンなこと言ってたらごめんなさい。
書込番号:21035328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨花さん
>フルサイズのなかでも上位機種でないとこのレンズの恩恵を十分に受けれないでしょうか。
フルサイズ機の2000万画素くらいだと、多分振り切っちゃって本当の姿を見てないかもし
れませんが、だからといって使うのは無駄だという結論にはならんと思います。
で、センサーの目の細かい APS-C で(フルサイズ機だと5000万画素相当くらい)、もう
一つ解像感が欲しいとなると、こういった高解像度レンズという方向性はありますので理に
はかないます。
自分読み飛ばしていて申し訳なかったですが、画角のほうが大事だと思いますので、同じ
系列なら 35mm なども検討してみて下さい。
本当は EOS M あたりで明るい換算50mm位の純正レンズが出ると良いのですがね。
(28mm マクロはありますけど)
書込番号:21035500
1点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
こちらのレンズをEマウントで使うならMC-11を挟むと思うのですが、ソニーAマウント用もシグマから出てるので、そちらをLA-EA3経由で使うと、何か性能的に差はあるのでしょうか。
書込番号:20971878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MC−11の一択かと思うのですが・・・・本体は何をお使いでしょう?
(なお、アダプタそのものより今後のレンズ構成も影響してくると思われます。)
書込番号:20972018
0点

シグマはMC-11とシグマ製キヤノンマウントレンズの動作に関しては保証していると思います。
ソニーAマウントレンズとLA-E3での動作は保証していないと思います。
動作するかも知れませんが。
Aマウント機と併用したいのかなと思いますが、シグマが動作確認しているMC-11がベターだと思いますね。
書込番号:20972861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kie_cameさん
α7Uとα7RUでLA-EA3とSIGMA 50mm F1.4 DG HSM [ソニー用]の組み合わせでは、AFしようと動いてくれるのですが迷ったままでAFでは使い物になりませんでした。
LA-EA3とSIGMA 35mm F1.4 DG HSM [ソニー用]の組み合わせは快適に使えています。
SIGMAが動作保証してくれているので、MC-11とSIGMA 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]の組み合わせがよろしいと思います。
ちなみに、私はMC-11とTAMRON SP 45mm F/1.8 Di USD (Model F013) [ソニー用]の組み合わせで楽しんでいます。
SIGMA より寄れるので、私の用途にはTAMRONが合っていました。
書込番号:20973969
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
皆様宜しくお願い致します。
SIGMAレンズは色のりが寒色系や淡いなどのコメントをみかけます。
純正やzeissなどと比較してこのレンズは皆様にとってどう感じますか?
書込番号:19778961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと違いは感じますが薄くはありません。
オレンジ色がちょっと強い気もします。
添付の例は曇りで時間も遅いのと、あとそもそもカメラが違うのであまり参考になりませんが、16-35f4Lとの比較です。
でもこういうのだとあまりよく分からないですね。
書込番号:19779058
1点

価格気になってますさん こんにちは
ネオパン400さんの写真を見ると 純正レンズのコントラストが高い描写に比べ シグマの方は フラットで柔らかく スッキリした描写のように見えます
書込番号:19779120
3点

こんにちは。
キヤノンではなくてニコンでの印象になりますが、以前使ってたSIGMA ARTの35mmや50mmと同時に使っていた純正の50mmF1.8やF1.4、コシナのVoigtlanderULTRON 40mmとかNOKTON 58mmを比較すると、やはりSIGMA ARTは独特のやや寒色系と線の細さは感じましたね。
ざっくり言うとスッキリ繊細な印象で写った印象はあります。
自分の場合色味は現像段階で調整しますが、線の細さはSIGMAの特徴として印象が強かったですね。
書込番号:19779228
1点

>ネオパン400さん
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
線の細さがコントラストの違いがあるようにみえてくるんですかね。
それぞれ特徴があって使ってて楽しそうです。
書込番号:19779365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どあちゅうさん
こんばんは。
私も現像作業をして作品作りしてます。RAWデータで色情報が多い(色のりが良い)と少ないよりイメージに近い、また再現性がいいかなと思い投稿しました。
書込番号:19779386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
シグマの前のレンズを知りませんが、artのレンズでは寒色系と思ったことはありません。
純正24-70F4と撮影してみました。
色味のサンプルとして見て下さい。
書込番号:19779450
7点

>jycmさん
こんばんは
サンプルありがとうございました。確かに双方同じにみえますね。
苦手な色とかあるんですかね。友人曰く、シアン系や夜明けの瑠璃色でいまいち感がーって言ってた記憶がありまして…。rawでもない色を無理やりいじっても破綻するのは目にみえますしね。
書込番号:19779621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマは確かに誇張のない発色なのですが、色乗りというよりもトーンの出方によって余計スッキリして見えるんだと思いますよ。他社レンズと撮り比べてみるとシャドウがあまり沈まないチューニングになっている事が分かります。なので、単にヌケが悪くて色乗りが薄いようなレンズとは異なるんじゃないかと。しかしツァイスなどと比較すれば色彩の豊かさは少し負けているのかも知れません。
書込番号:19779663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
こんばんは
レンズ構成やコーティング等も含めて各社、方向性があるんでしょうね。
使い手側がなにを求めるかにより道具をえらばないといけませんねー。難しい…。
書込番号:19779743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツァイス50F1.4と比較すると、このレンズは強引さがなくあっさりしていて繊細な描写だと思います。
寒色系と言うほど青っぽくもなく、透明度が高い写真が撮れるといった印象です。
ツァイスは色の傾向でいうと24-70F2.8I型と同じような、ファインダーを覗いたときからとにかく派手
シグマと同じ調整をすると嫌味がないものの暖色系で派手に仕上がります。
個人的には一般受けする派手さはないけど、長時間見ていて飽きない感じがします。
書込番号:19780979
4点

こんばんは、
このレンズは一番のお気に入りですが
その理由は繊細さと、一切の余計な味付けを配した素直な描写です。
価格が純正Lと逆転していたとしてもこのレンズを選びます。
料理もですが、濃い目の味付けというものが好きでないので。
書込番号:19782344
3点

>1976号まこっちゃんさん
>クマウラ-サードさん
こんばんは
純正やzeissは記憶色、artはナチュラル色の傾向になるようですね。レンズの味も食の味つけも、好みはユーザーそれぞれかな(笑)
私はどちらもいける派です。
書込番号:19782430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンの今のワイドLレンズは分かりませんが、古い話で恐縮ですけど、FDの頃の20-35のLズームは色乗りが良く、ビックリさせられたのを今でも良く覚えてます。カラーバランスがイイと言うか、色が鮮やかでしたね。
書込番号:20721298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





