
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2023年12月19日 07:11 |
![]() ![]() |
59 | 15 | 2019年7月25日 22:17 |
![]() |
20 | 10 | 2019年1月19日 11:33 |
![]() ![]() |
26 | 7 | 2018年12月15日 21:37 |
![]() |
8 | 2 | 2018年10月14日 03:48 |
![]() |
11 | 10 | 2018年3月4日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
お世話になります。
キャノンRシステムでマウントアダプター経由してこちらのシグマ50mm F1.4は使用できますか?
AF精度はミラーレスだと純正レンズはジャスピンでほぼ合いますが、シグマのこのレンズだとどうなのか。
AFの迷いはないのか。(純正のEFレンズでも細かく迷う個体ありますよね)
瞳AFは機能するのか。
カメラ側のレンズ補正は使えない?ですよね?
現像ソフトはライトルームを使用していますが、レンズプロファイルはあるんでしょうか?
あと、純正との違いがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2点

EOS Rのときに情報が出ていますが、それ以降はわかりません。詳細はシグマのカスタマーサポートに確認したほうがいいでしょう。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/01/16/962/
EOS Rの場合、
>マウントアダプター経由してこちらのシグマ50mm F1.4は使用できますか?
使用はできます。
書込番号:25549054
2点

>ke-ta1234さん
おはようございます。
解決済のところ失礼します。
昨晩、R6 + このレンズで試してみました。
純正アダプター使ってます。
<ご質問への回答>
・キャノンRシステムでマウントアダプター経由してこちらのシグマ50mm F1.4は使用できますか?
私の個体では普通に動作しました。
AF速度は爆速ではありませんが、遅いとは全く感じません。
イライラすることなく使えます。
>AF精度はミラーレスだと純正レンズはジャスピンでほぼ合いますが、シグマのこのレンズだとどうなのか。
F1.4で撮りましたが、特にピンずれとは感じません。
ただ、多少感覚的な表現ですが、ニコンD850とニコン70−200mm F2.8 VR2で撮ると、超絶ガチピンで感動すら覚えます。
R6 + 本レンズは正直そこまでとは思いません。
「普通に問題なく合焦します」レベルです。
>AFの迷いはないのか。(純正のEFレンズでも細かく迷う個体ありますよね)
AF−S、近距離で1枚撮った後、少し遠くの被写体を撮り、その後また近距離に戻ると言う撮影を繰り返しました。
撮影と撮影に間、一瞬ですが、大デフォーカス状態になることが多いです。
ただ、半押しするとすぐに合焦します。
これを迷いと呼ぶかは微妙ですが、合焦動作を繰り返す程ではなく、一瞬大デフォーカス状態になるだけですので、撮影テンポには影響ないレベルです。迷いとまでは言えないでしょうね。
>瞳AFは機能するのか。
添付写真の通り、機能しました。
被写体は近いうちに購入予定のR50カタログです。
それと余談ですが、ここ最近家電量販店でR50を触ってみました。
顔認識性能、凄いですね。
可能な限りの速さでカメラを上下左右に振ってみましたが、顔を捉えたまま完璧追従します。
全然見失いません。
R6で今回試したら、ある程度の速さまでは完全追従しますが、R50並みに素早くカメラを振ると、明らかに追従が遅れます。
最悪顔を見失います。
まあ実際の撮影で、カメラをシェーカーのようにシャカシャカ振りながら撮ることはないでしょうから、R6でもポトレ撮影で顔認識は全然OKだと思います。
ではでは。
あ、一つ大事な事を書き忘れました。
自分のR6、買ってから一度もFWをアップデートしてません。
最新のFWで動作は確認してません。
書込番号:25551796
2点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
現在6Dmark2に俗に言う餌巻きレンズで撮影をしているものです。
主な撮影は美容師の仕事のスタイル撮影
趣味で風景撮影もよく出かけて撮ってます。
なにか変化が欲しくなりレンズの購入を
考えていたときにこちらの商品を見つけました。
メリットデメリットなど色々な声を聞き
検討したいと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:22819653 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぴーや∀⌒☆さん こんにちは
違いですが、明るさは1.4を100とすれば、2.0で50となるので、1.8はその中間と考えていいでしょう。
外形の太さが5mm近く大きくなり、長さが1センチ近く長くなります。
重さが160gと290gです。
最短距離が35cmと45cmです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_10501010009&pd_ctg=V069
解放での深度は1,8より浅くなるでしょう。
最後は写り味ですが、実際に作画してみるしかありません、レンタルなでお確かめください。
書込番号:22819715
3点

こんにちは。
撒餌レンズはどれでしょうかね。
50oF1.8U?
50oF1.8STMでしょうか?
同じ焦点距離のレンズ同士で比較すると
重さ、開放絞り値(F)、最短撮影距離などの差を検討
それとAFスピード、絞り羽の枚数、フルタイムマニュアル出来るかなども
検討項目だったりします。
忘れてました、それにオートフォーカスかマニュアルフォーカスかや
画質(これは難題です)、も非常に大事だったりしますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643742_K0000775509_10501010010&pd_ctg=1050
まずどちらの撒餌レンズだったとしても
Art50に変更するとかなり大きく重くなりますよ。
開放F値が小さくなるので同じ距離から開放で撮るとボケ易くなります。
設定によっては、シャッタースピードを速くしてブレを抑えたり、
ISOが上がるのを抑えられます。
stmをお持ちだとすると、Artは被写体に寄れなくなりますね。
最短撮影距離っていうので比較です。
私は美容院で撮影したことはございませんが
どうやらレンズよりもライトやレフ板等の光を操る方が
何倍も効果が出るようですよ。
風景撮影ならズームレンズの方が使いやすいかと思います。
6DUをご使用との事なのでレンズキットの
24-105oあたりはお持ちかもしれませんね。
それなら同じ50oを購入より
35oとか85o、100oなどの単焦点にした方が変化を感じられると思うんですが。
もしくは超広角域の16-35oなど。
値段にかなりの差があるので
相当綺麗に撮れるのでは?
とお考えになるかもしれませんが、レンズの世界では
ちょっとの違いのために金額が跳ね上がるんですよ。
人によってはその差に費用をかけたり、見合わないと感じたり・・・
特にF値という数字を小さくすればするほど、大きく重く高額になる傾向です。
結論としては、このシグマのレンズを購入しても
それほど変化を楽しめないのではと思われます。
書込番号:22819740
10点

すみません、表題にstmって書いてありましたね。
書込番号:22819744
7点

失礼しました、シグマでしたね、訂正です
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000643742&pd_ctg=1050
撮影倍率がちがいますね、重量は記されてないようです。
書込番号:22819753
1点

こんにちは
買い替えより、他の焦点域のレンズを買い足す方が良いと思います。
50mmのほかに、シグマなら30mm F1.4や85mm F1.4あたりを買うとかなり違う感じになるんじゃないかと。
書込番号:22819763
6点

メリットは多少はマシな画質、デメリットは同じ50mmなのに何倍もする価格と重量です。同じ予算で他の焦点距離のレンズ(ズーム含む)を購入することを強くお勧めします。それと壊れた時にキヤノンに持っていくといい顔されません。
本来50mmの標準レンズはコスパが良いはずなんですが販売台数が頭打ちなので高くて高級に見えるレンズを愛好家に売っているのが現状です。50mmはとかく広角にも望遠(風)にも撮れるって言われますが、それは美辞麗句です。所詮は50mmです。
書込番号:22819774
11点

>ぴーや∀⌒☆さん
>とんがりキャップさん
こんにちは。
そして、横からすみません。
>シグマなら30mm F1.4
30mm F1.4はAPS-C用なので、検討するなら35mm F1.4じゃないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000437142/
予算的には、 50mm F1.4 DG HSMと同程度ですし、評判も良さそうなので35mm F1.4 DG HSMは一考の余地がありそうな気がします。
書込番号:22819949
4点

>メリットデメリットなど色々な声を聞き
検討したいと思い質問させていただきました。
メリット
(明るさの差は微差なのでたいしてメリットと言えない)
見た目や質感の良さか
デメリット
大きく、重く、更なる支出が発生する
>なにか変化が欲しくなり
であれば買い替えは有りだけど
実際の撮影結果での差は微差
と思う
書込番号:22819950
6点

>じーこSZ_KAIさん
ありがとうございます!
やはり50mmを持っているのであれば他の倍率のレンズを検討したほうが良さそうなのですかね??
aps-c機から使っていたレンズをそのままフルサイズに移行して使っていたのでそろそろ新しいレンズ欲しいなーぐらいの感覚だったのですがやはり大きな変化がないのであれば違うレンズを検討しようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:22819999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
やはり実際にレンタルなどさせてもらえるところで試し撮りしたほうが良さそうですね!
ネットで購入を考えていたのですが店舗に足を運んでみることにします!
ありがとうございます!!
書込番号:22820001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
実はAPS-C機で50mmの同じレンズを使っていてフルサイズ換算?で近く感じたので6Dmark2に移行したかんじなので85mmは近すぎるかな?って思ったのですがやはり違ってきたりしますか??
30mmは試してみたいなと思います!
ありがとうございます!
書込番号:22820005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
同じ50mmを持っているのであれば買い替えはやはり必要なさそうに思ってきました!!
結構は写真の腕ですもんね!笑
他のレンズを検討しようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:22820010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
同じ50mmを買い替えだとそんなに変化ないのですね、やっぱり。
他の倍率のレンズを検討しようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:22820014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS5D2+EF50mm F1.8 STM と α7II+50mm F1.4 DG HSM の比較をしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21205430/
一言で言って、傾向(方向性)の異なるレンズです。
書込番号:22820338
1点

このレンズですとかなり重くなります。
明るいのが良ければEF50mm f1.4おススメです。
ただ皆様の仰るように違う画角もおススメです。
24mm辺りの広角とか、85mmや100mm辺りの中望遠などはいかがでしょうか?
書込番号:22820501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
評判の高さに期待して昨年購入いたしました。
カメラはEOS5DMarkWを使用しており
風景や接写をメインに撮影しています。
手持ちと三脚は半々、またファインダーと液晶モニターは8:2です。
さて本題です。
期待の割にはAFのピントが甘い時があるかと思えば
驚く程のジャスピンの時もあり
私の腕の悪さを嘆いていたのですがあることに気づきました。
ジャスピンは液晶モニターでピントあわせた時
ファインダーでのピントあわせは前ピンとなることです。
そこでレンズフォーカス調整ツールで確認したところ
その症状が証明されました。
対策としてUSB DOCKを購入し調整しようと考えていますが
ファインダーにピントを調整すれば
液晶モニターは後ピンになってしまうということでしょうか。
できれば両方のAFにジャスピンが理想なのですが・・・
ちなみにタムロンSP15-30mmf2.8も同様の傾向があります。
またEFレンズは全てどちらもジャスピンだったのには安心したのですが。
ピントがあった時は素晴らしいレンズだと思いますので
皆様どうかご教授ください。
4点

ソフトフォーカスレンズは
ファインダー上でジャスピンでも
センサー上では後ピンです。
原因は球面収差です。
50mm F1.4みたいな大口径レンズには
残存球面収差があり、ファインダーでジャスピンでもセンサー上では後ピンです。
対策は判りません。
それだから 自分は撮像面でピント合わせをする
ミラーレス機でMFでフォーカスしてます。
これは 写真の原点 大型カメラのシノゴと同じ
ピントを合わせる方式です。
いくら時代から外れても それが本当の事だから。
書込番号:22400944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>n57さん
>ファインダーにピントを調整すれば
>液晶モニターは後ピンになってしまうということでしょうか。
液晶モニターで=ライブビューAF、
ファインダーでピントを調整=位相差AFですよね?
そうなら、USB DOCKで位相差AFの調整を行っても、
ライブビューAFが後ピンになることはありませんから、安心してください。
位相差AFの調整は、シグマに送付して調整してもらった方がいいとおもいます。
保証期間が過ぎていても、送付時の送料発払いで無償対応してくれるはずです。
(カスタマーサポートに相談してみることをお勧めします)
ただ、位相差AFは調整しても、ライブビューAFよりも合焦位置の
繰り返しばらつきが大きいので、ピント精度優先ならライブビューAFの方が優位です。
なお、絞り変化によるフォーカスシフトの補正は、
絞り開放でライブビューAFを行うEOS5DMarkWでは補正できないとおもいます。
(ちなみに私の所有個体(本レンズ)では、問題となるフォーカスシフトはありません)
書込番号:22401021
2点

>you_naさん
>謎の写真家さん
早々のご返信ありがとうございます。
シグマに調整していただいたほうがいいみたいですね。
カスタマーサポートを利用してみたいと思います。
書込番号:22401103
0点

>USB DOCKを購入し調整しようと考えていますがファインダーにピントを調整すれば液晶モニターは後ピンになってしまうということでしょうか。
ライブビューでのピント合わせとファインダーを覗いてのピント合わせは別なので、USB DOCKで調整をすれば大丈夫です。
書込番号:22401449
2点

USBドックもしくはメーカー調整でも、合わせられるのは中央部だけになります。周辺は保証されませんのでご注意下さい。
書込番号:22401772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

n57さん こんにちは
ファインダーと ライブビューではAF制御方法が違うと思いますので ファインダーのAFの調子が悪いのでしたら ファインダーで調整で良いと思います。
書込番号:22401845
2点

とりあえず、カメラのレンズアジャストで調整しては?
それからUSBなりメーカーに送る。
USB DOCKはバージョンアップにも使えるので買ってもいいと思う。
書込番号:22401862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
個人的には・・・結論(解決法)は、「カスタマーサポートを利用する」で良いと思います♪(^^;;;
USBドックだろうが?・・・マイクロアジャストだろうが??
自分でキチンと調整するのは「手間」ですから(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑こーいう作業が好きで、こだわりたい人には、USBドック購入をおススメしますけど♪
まあ・・・後学のためというか?? 参考までに。。。(^^;;;
皆さんのアドバイスにある通り。。。
ファインダーでピントを合わせるのと・・・
ライブビュー(LV)でピントを合わせるのは・・・別システムなんで。。。
ファインダー像でピント調整すると・・・ライブビュー撮影でピントが狂うって事はありませんから安心してください♪
ライブビューの方は、撮像素子センサー上に映った「映像」を利用して(基準にして)ピント合わせを行ってますので・・・
まあ・・・ある意味・・・狂い様が無い(いわゆるピンズレは起こり得ない・・・と思ってください)。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ファインダー(レフレックスミラー)のAFシステムは、映像を映す場所(撮像素子センサー/フィルム)と、ピント合わせをする場所(AFセンサー)が別々の場所にあるので・・・
双方の距離・・・例えば・・・レンズマウント面〜撮像素子センサー(フィルム)面の距離と、レンズマウント面〜AFセンサー面までの距離が精密に一致して無いと、ピンズレが起こり得るというわけです♪
AFセンサー君が・・・よっしゃ!!ピント位置 50oでバッチリOK!!って判断しても・・・
実際の撮像素子センサー面までのピント位置が51oだったら・・・ピンズレしちゃうって事です(^^;;;
↑こー言う可能性があるのがファインダー(レフレックスミラー)のAFシステムです。
ご参考まで♪
書込番号:22402152
1点

>#4001さん
>jycmさん
>もとラボマン 2さん
>アダムス13さん
>ロロノアダロさん
>you_naさん
皆様、それぞれに貴重な御意見をありがとうございました。
一部、質問の趣旨をご理解いただけないご意見もありましたが
皆様のご意見を元にUSB DOCKを購入することといたしました。
これからも愛する写真を楽しんでいきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22403018
1点

皆様本当にありがとうございました。
本日、USB DOCKを購入し調整いたしましたところ
見事にジャスピンとなりました。
感謝いたします。
書込番号:22404209
2点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]

レンズ評論家の第1人者 西平英生氏は
100mmマクロレンズなんか
各社 横一線で映写性能を比較する意味が無い。
むしろ その操作性に拘りたい。
と語りました。
50mm F1.4も それだと思います。
性能は極限まで屈指しないと
目に見えない高いレベルに有ります。
例えば解像度にしても
しっかりした三脚とレリーズで
10回ピント合わせして
一番解像してるコマを選ぶ
どちらか判定しずらい場合は
判定できるまで拡大する必要が有ります。
画面A地点ではNikonのほうが解像度が高いのに
画面B地点ではCanonのほうが解像度が高いは
毎度の事で もうどうでも良くなって来そうです。
解像度が高いとボケが硬い
ボケが軟らかければ逆光に弱い
逆光に強ければ立体感が乏しい
立体感が良ければ透明感が低い
透明感が高ければ 絞り値と距離と光源の質で
また順序が変わってくる。
そんな有り様ですよ。
レンズはそれらのバランスをとって設計されてます。
解像度だけなら昔のマクロレンズのほうが上です。
昔はコピー機が無かった。
文献複写は写真撮影だった。
平面の白黒の文献を複写するには
平面上の解像度だけを重視すれば良い。
ボケ味とか立体感とか逆光とかは考えなくても良い。
貴方は どっちが好み?
書込番号:22324221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマ 35mm F1.4 DG HSMは広角よりの画角かつ高画質が撮影が可能で タムロン SP 45mm F/1.8 Di VC USDは貴重な手ブレ補正がありブレない写真を撮りたいときに重宝していました。
さらに言うと カメライベントCP+2018で発表されたopera 50mm F1.4 FFが気になっていて これが欲しい……
旧式シグマは良い選択肢かも!標準レンズ50mm F1.4 EX DG HSMをレビュー【作例あり】|Camoor -カメラの楽しさを提案する
Webマガジン-
https://camoor.net/archives/5336
書込番号:22324943
2点

性能はともかく、トキナーは修理代が高い。
見積もりが出るのも遅い。
スリック、ケンコーの寄り合い所帯だから仕方ないのかも知れないが。
書込番号:22325438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズ評論家の第1人者 西平英生氏は
>100mmマクロレンズなんか
>各社 横一線で映写性能を比較する意味が無い。
いつのハナシでしょうか(^^;?
書込番号:22325657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シグマ☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
トキナわ止メトキナー♪(´・ω・`)b
書込番号:22325714
3点

皆さんありがとうございます。
観音さんの、その心は何でしょうか?
書込番号:22326355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Climb62さん こんばんは
作例をいくつか見ただけですが シグマの場合 寒色系で描写は シャープな感じに見え Opera50mmの方は 暖色系で柔らかく諧調重視のレンズのように見えますので どちらが優れているかではなく どちらの描写が 自分に合っているかで選ぶレンズのように見えます。
書込番号:22326739
7点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
MC-11を使ってEマウントで利用されている方、AF-Cでの瞳AFの利用感はどうでしょうか?
公式にAF-Cを使用可能といわれといるEマウント版を買おうと考えていたのですが、来年パナのLマウント機を購入しようと思っているので悩んでます。
なお、Eマウント機ではAPS-Cとフルサイズの両方で使用予定です。
書込番号:22151732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Babi Yar さん
こんにちは。
私はα7RIIIにMC-11を付けて本レンズを使用しています。
まだ使用経験が数日と浅い為、明確な回答は出来ませんが、被写体が激しく動き回らない限りはAF-Cでの瞳AFは実用になると感じました。ピント精度も問題ありませんでした。
私が使用しているα7RIIIよりα7IIIやα9の方が瞳AFを含めたAF性能が高いという話を耳にしますが、それより劣る(かもしれない)α7RIIIで実用になるので、検討する価値はあるかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:22179835
3点

>Spachan2さん
ありがとうございます。
実は先日購入しまして、10 /13に実戦投入してまいりました。
私もα7RIIIで使用し、AF-Cも実用レベルと感じました。
普段は主に純正の標準・望遠ズームを使用しているためそれらに比べると「遅い!」なのですが、通常利用なら問題ないですね。
私はパーティーやイベントの撮影で使用するのですが、薄暗いレストランやバーのような暗いところではAF-Cだとめがねを落としたのび太くんのようにさまよってしまったので、フラッシュを焚かず感度も上げずに暗所で撮るのが目的だと、ちょっと使いにくいなと感じました。
素敵な写真撮れるよう頑張ります。ありがとうございました!
書込番号:22181278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
当レンズをソニーのカメラで使いたいのですが、Eマウントへのマウント交換サービスはもう始まっていますか?
シグマのHPを見たら「それぞれ、発売されていないマウントシステムへの交換はできません。」と書かれてあったのですが、この「発売されていないマウントシステム」というのはマウントは対応しているけどまだ発売されていないレンズなのか、それとも発売されていない規格のレンズなのかどちらを指しているのかよくわかりません。
2点

それこそメーカーに確認すべき内容かと思います。
書込番号:21648486
5点

50mm F1.4DG HSM Eマウントは予定で、発売時期は未定。マウントのハード部分がないので交換未定じゃないですか。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1108520.html
書込番号:21648499
0点

>にっくねーめろさん
Eマウント交換友の会を発足させて
1000人くらいの署名を
シグマに送れば
これなら充分 商売が成り立つな。
でEマウント交換サービスが始りそうには思います。
書込番号:21648506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>発売されていないマウントシステムへの交換は---
市場流通していない機種・製品ということです。
書込番号:21648531
0点

ツイッターで情報を探していたところ、どうやら発売までEマウントの交換サービスは対応してもらえないようです。
書込番号:21648564
0点

昨日のCP+での山木社長のプレゼンによると、FEマウントのレンズは、既存のマウントに
MC-11の機能をガチャってやるわけではなく、AF-C対応やフォーカス動作の最適化などで静音化を図るなど
内蔵CPUのファームウェアも大きく変更するそうですので、一斉に登場とはならないようです。
各レンズ発売日の発表を待っていましょう。
(マウント交換サービスはその後の日程になりそうですね。)
当面はMC-11の活用ですね。
書込番号:21649218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
>Eマウント交換友の会を発足させて
>1000人くらいの署名を
>シグマに送れば
同じく昨日のプレゼンですが、
マウント交換サービスに届いたレンズは単に部品交換だけでなく、きちんと整備もするため、
作業工数で赤字になっているそうです。
サービス価格改定の話をされていましたが、メーカーとしての本音はぜひ新しい一本をとのことでした。
数が増えると更にサービス価格が値上げになっちゃうかも。
書込番号:21649267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CP+で実機の展示あったけど、AFは元々そんなに速いわけでもなく遅いわけでもなくって感じでし
たが、スムーズな感じでした。もう手放したのでMC-11との動きは正確に覚えておりませんが・・・
ともあれ、AF がネーティブのレンズが増えることは喜ばしいことです。マウント交換出来るなんて、
メーカーの姿勢には好感を覚えます(近視眼的には絶対に悪手でしょうね)。
APS-C用のレンズはもう何本も手がけてますし、AFもそつない仕上がりになると期待してます。
書込番号:21649649
1点

にっくねーめろさん こんにちは
キヤノンのマウントとEマウントでは フランジバックが違い過ぎるので マウント交換では対応できない気がします。
書込番号:21649743
0点

SIGMAのFEマウントの対象レンズの情報は下記です。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/se_mount/
書込番号:21649767
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





