
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 57 | 2017年8月3日 00:34 |
![]() ![]() |
26 | 7 | 2015年10月1日 19:33 |
![]() |
14 | 17 | 2015年9月5日 10:52 |
![]() |
5 | 5 | 2015年7月5日 10:54 |
![]() |
15 | 10 | 2015年4月14日 22:18 |
![]() |
26 | 12 | 2014年5月24日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
SNSで素敵だなと思う写真を撮る方にこのレンズと6Dの組み合わせだと聞いて興味をもちました。
当方、kissx2が寿命なのでボディ買い換えを思案中です。
望遠側が必要なのと重さと予算がネックでフルサイズは買えません。
質問なんですが、こちらのレンズの能力は、フルサイズでこそ発揮されるものですか?
例えば9000Dにつけても同じような雰囲気の写真が撮れると思われますか?
自然なボケ感と、温度が低いというのかちょっと冷めた空気感?の雰囲気の写真に憧れてるのですが、レンズだけ真似しても無理なのか、このレンズでなくてもセンスがなせる技なのか...
所有の古い50mmと24mmでいろいろためしてはいるのですが、なかなかうまくいきません。
あと、APS-C機で同じような画角にするには30mmを選択したほうがいいでしょうか?
なにかアドバイスいただけたらありがたいです。
書込番号:21034775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

焦点距離が80o相当になりますから画角は変わると思います。
シグマは寒色系なので冷めた感じには仕上がると思いますし、ボケ感は変わらないと思います。
9000Dに装着した場合、レンズの中心を使うので悪くないと思います。
焦点距離が伸びるので下がれば良いと思いますし、30oと50oでは描写は違うと思います。
一度、展示がある店で試せると良いかなと思います。
このレンズが気に入っているなら良い選択だと思いますし、30oにして画角を合わせるより、50oで冷めた感じやボディ感を楽しんだ方が良いと思いますね。
書込番号:21034858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雨花さん
つい最近、8000Dからこのレンズと6Dボディの組み合わせで移行した者です。
SNSでこの組み合わせを目にすること、多いですよね。
私もinstagramをやっていて、この組み合わせを目にすることが多かったのでそれでこのセットの購入に踏み切りました。
8000dを使用していた時には主にsigma30mmF1.4の組み合わせで撮っていました。
6Dとこのレンズの組み合わせで購入後撮影してみたところ、今までとの違いに感動しました。
フルサイズとはこんな空気感が出せるのかと...。
SNSで見ていたあの空気感と同じものが撮れるようになりました。
クリアで、少し青みがかった冷めた感じ…でもなんだか温かく感じる。
まだ使用して1週間くらいですが、とても満足しています。
6D購入してからは、画角が狭く不便に感じていてほとんど使用していなかったCANON50mmF1.8もたまに使うようになりましたよ。
軽くてお散歩用に最適だし、APS-Cで撮っていた時よりなんとなくクリアに感じるような。
このレンズ素晴らしいのですが重たいんです。
私の場合、2歳の子供を連れて重たいお腹(第二子妊娠中)で更にオムツやらおやつやら子供用の飲み物やらの荷物もあるし…。
でもやっぱりこのレンズを連れて行きたくなります。このレンズは、そんなレンズです。
ただ、APS-Cに付けてみても同じように感じるのか…それは謎です。。。
6Dに移行するのが一番おすすめですが、予算が許さないのであれば画角的にもsigma30mmF1.4をおすすめします。
雨花さんが思ったような写真が撮れるかは、わかりませんが…。
でも今、6Dとってもお買い得だと思いますよ。
書込番号:21034874
4点

昔 7D2 で使ってたときもカッチカチだったと記憶しております。
フルサイズ機でも 5DsR とかそのへんでこそみたいなレンズですね。
子供の撮影等、人物では定番の画角になるので重宝しますが、重いですね。重さは、
ストラップを肩掛けにしてみたり、左手の保持を積極的にするなど、工夫してみて
下さい。肩掛けにしても半日出かけると肩こりが悪化します。
参考までに 70D での計測サイトの値。15MP ったら、APS-C ではめったに見ない
解像度の評価値で、自分の感覚からもズレてないと思います。
https://www.dxomark.com/Lenses/Sigma/Sigma-50mm-F14-DG-HSM-A-Canon-mounted-on-Canon-EOS-70D__895
色調は現像時に調整するので自分はこだわらないのですが他のレンズと一緒に使うときに
メーカーが違うと色合わせが大変とか聞きますが、どうにもならないほど色が出ないとか
そういう印象もありません。
比較的ピント面から近い距離のボケはざわつきやすいのと、年輪ボケがあるといった欠点
はありますが・・・
対抗は50mmF1.8 STM ですが、その辺を並べて敢えて50Artか?といった話は僕には
判りません。開放からかなりカリカリ写ったり、パープルフリンジが出にくいとか、そう
いった点は恐らくメリットになろうかと。
書込番号:21034881
2点

全体的にYESともNOともいえる曖昧な質問なので、はっきりした答えは難しいです。
分かる範囲で一つずつ整理しましょう。
○こちらのレンズの能力は、フルサイズでこそ発揮されるものですか?
基本的にはその通りです。
特にシグマのArtシリーズは最外周まで高画質になるよう高度に設計されています。
そのおかげであの重さと大きさなんですが、最外周まで使用しないAPS-Cではフルサイズほどレンズの恩恵にはあずかれません。
ただ、AFや中心付近の解像力などはAPS-Cでも心強い味方になってくれますので、一概に無駄とも言うわけではありません。
○例えば9000Dにつけても同じような雰囲気の写真が撮れると思われますか?
○レンズだけ真似しても無理なのか、このレンズでなくてもセンスがなせる技なのか...
YESともいえるしNOともいえます。
同じ条件で撮ればボケ量はフルサイズにかないませんが、あくまで比べればという話ですからAPS-Cだからと言ってボケないというわけではありません。
色味はカメラの設定の話で、色温度設定でどうとでもなります。
青っぽく撮ればクールに、黄色っぽく撮れば暖かそうに写るというだけのことです。
写真全体の雰囲気にはボケ味や解像力なんかも含まれているので、全く違うレンズで撮るよりは近い雰囲気になるとは思いますが、
厳しい言い方をすると、カメラとレンズを揃えたくらいで同じように撮れるなら誰も苦労しません。
「いい写り」であれば機材を揃えれば近づけますが、「いい写真」はご自身のセンスと技術を磨くのみです。
○APS-C機で同じような画角にするには30mmを選択したほうがいいでしょうか?
今お使いの50mmと24mmのレンズスペックが分からないので何とも言えませんが、
換算50mmの画角に惹かれるのであれば30mm(あるいは35mmArt)を選ぶのがベストだと思います。
将来、万が一にもフルサイズを狙う可能性があるなら35mmのほうがベターかもしれません。
50mmのレンズは既にお持ちのようですから、できれば被らない焦点距離を選んでみて、
最終的に使わない単焦点レンズを入れ替えたり、処分したりという運用がいいのではないかと思います。
書込番号:21034929
2点

>雨花さん
>> こちらのレンズの能力は、フルサイズでこそ発揮されるものですか?
APS-Cですと、真ん中しか使わないので、周囲は遊んでいますので、
メリットがないかと思います。
ついでに、「6D MarkII」を買われると満足されるかと思います!!
書込番号:21034938
2点

>SNSで素敵だなと思う写真を撮る方にこのレンズと6Dの組み合わせだと聞いて興味をもちました。
おそらくですが、同じような写真を撮るにはフルサイズセンサーと同一の画角・同一の有効開口のレンズが
必要なのではないかと。
センサーサイズが変わると、換算して同じ画角になるレンズでもボケの具合が変わってきます。
APS-Cで同様の写真を撮るのは至難の業になるのではないかと考えます。
無理にやろうとすると、返ってかなり高くつくような気がします。
このレンズとフルサイズボディを購入されるのが一番の近道になるような気がします。
書込番号:21034969
2点

こんにちは。
9000DとArt50が予算なんですかね?
200,000円ぐらいがリミットでしょうか。
普段の望遠が換算どれぐらいが不明ですが
6Dとシグマ100-400とキヤノン50F1.8STMでどうでしょ?
予算的に厳しいですかね。
もしくは望遠をキヤノン70-300Uにして、足りない分はトリミング。
Art50が買えるまでは色味の変更で対応。
6DUが出るのに旧型は嫌。
って事で無いなら6D推しときます。
重さですか?
誤差誤差!!
書込番号:21034999
2点

>雨花さん
何度もごめんなさい。kissから9000D移行を検討中なのでしたら、断然6Dおすすめします。
6D軽いです。私は8000D使用していましたが6Dにしても重さの差はほとんど感じられません。
それよりこのレンズの重さのほうがずっしりきますよ。笑
クッションの付いた肩掛けストラップを使用していますが、それでも長時間はしんどいかもしれません。
今なら9000Dが10万弱、6Dが12万程度なのでボディの差額少ないですし。
確かに、APS-Cの望遠は便利ですよね。
私は子供の運動会などのイベントにはレンズをレンタルをしようと考えています。
普段は望遠を使用しないので、今のところ購入は考えていません。フルサイズのレンズは、高いですしね。。望遠重いですし。。
雨花さんが望遠を普段から多様されるのであれば望遠に強いAPS-Cだと思います。レンズも安いし。
写りを重視するなら、断然フルサイズだと思います。
レンズの質問なのにボディのことまでしつこく口出ししてすみません。。
なんだかんだ結局、フルサイズに移行した者より。
書込番号:21035022
1点

>雨花さん
APS-C機で同じような画角にするには30mmを選択したほうがいいでしょうか?
⇒その通りです。
換算48mmだからね。
art30mmは、たった一段 絞っただけで
口径食が真ん丸になります。
デジタルズーム1.2倍程度すると
フルサイズをカバーする
余裕のあるイメージサークル有ります。
書込番号:21035024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
フルサイズでなくても、ボケ感や冷めた感じは再現できそうでうれしくなりました。
画角の問題ですが、kissx2にはEF50mmF1.8をほとんどつけっぱなしで好きな画角ではあるのですが、もう少し広かったならなーと思うことも時々あり、30mmや35mmも気になってました。
手にとって比べるのが一番ですね。
優先したいのは描写なのでたぶん50mmartにすると思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21035059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これ以上無理さん
続けてのコメントありがとうございます。
まず、私のつたない文章から憧れてる写真を分かってくださって本当にうれしいです。
そう!そう!と思いながら読ませていただきました。
安くなってる6Dと50mmartの組み合わせが一番近道なんでしょうねー。思ってた写真が撮れるようになったという言葉すごく惹かれます。
ただ、大きく引き延ばしたりもしないし、フルサイズはいらないでしょうと店員さんや家族に言われたら、そうだよなーと。
フルサイズ用のレンズはなかなか買い足せないだろうし、50mmart専用の6Dになるのが目に見えてます。
撮りたい写真があるならそれでいい!と割り切ることも出来ず、あれもしたいこれもしたいになってしまって悩みまくってます。
kissがもう少し新しいものならば2台で役割分担出来るんですけど、もう息絶え絶えなので...
6D+50mmartで必要なときに望遠をレンタルっていうのはとっても現実的な解決策な気がしてきました。
ありがとうございます。もう少し悩みます。
書込番号:21035127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Go beyondさん
フルサイズのなかでも上位機種でないとこのレンズの恩恵を十分に受けれないでしょうか。
買えない値段ではないので、どうしても諦められないのですが、宝の持ち腐れになってしまっては元も子もないですよね。
レンズの重さは本当にネックです。
肩こり症なんで。持ち方とかで工夫が必要とのこと、参考になりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21035141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-tarosさん
はい、確かに曖昧な質問ですよね、スミマセン。
店員さんに聞いても「はあ…」みたいな反応で伝わらないし、写真に詳しい知り合いもいないし、一人で悶々と悩んでまして、こちらに救いの手を求めました。
ひとつひとつ整理してくださってありがとうございます。とってもわかりやすい回答でありがたいです。
kissにつけっぱなしの50mm単焦点は、昔の撒き餌レンズで今はもっと良くなってると言われたので慣れてる画角を買い替えるか、使えないことはないので違う画角を買うか悩みどころです。
カメラとレンズを揃えただけでは…のくだり、本当にそうですよね!試行錯誤も楽しいです。写真は撮るのも見るのもすごく好きなのでこれからも楽しく勉強していきたいと思います。
書込番号:21035157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
フルサイズでないとメリットないですか...
無駄ではないけど十分なメリットがないならちがう選択肢もありですね。予算もありますので。
もちろん6D2の発表は楽しみにしていました。
ちょっと高すぎて断念です。
コメントありがとうございます。
書込番号:21035173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
やはりフルサイズ必要ですか。
APS-Cの最新機種を買えばどうにかなるのかと思ってました。結局撮れなくてがっかりするのは避けたいですね...
カメラやレンズのせいにできないように同じもの揃えて追い込んでみようかな...笑
書込番号:21035188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーこSZ_KAIさん
コメントありがとうございます
はい、20万で収まってほしいです。
9000Dの18-135キット+シグマ50mmartにしようと思ったのですが18-135あんまり使わないかもと思って、
9000Dボディ+シグマ50mmart+シグマ18-300(運動会用、陸上部大会観戦用)
を候補にしています。
6Dのシミュレーションはしてなかったので...
6Dとシグマ100-400とキヤノン50F1.8STMですね、調べてみます。あ、でもartをしばらく我慢か...うーん。
書込番号:21035215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
APS-C+30mmか、フルサイズ+50mmで同じ画角が得られるということですね!ありがとうございます。
あとは撮れる画をどこまで求めるか。
予算がある以上、妥協点をよく考えてみます。
「デジタルズーム1.2倍程度すると
フルサイズをカバーする
余裕のあるイメージサークル有ります」
とはどういった意味なのでしょうか?
書込番号:21035220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨花さん
フルサイズ機でも、1.2倍くらいのトリミングをすると、4隅のケラレが無くなる。
と言う意味です。
同じaps-cレンズでも、イメージサークルに
余裕がある。
と言う意味です。
それはボケ味の良さに関係します。
旧型の30mm F1.4は そうじゃなく
Artになって改善されてます。
書込番号:21035291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
回答ありがとうございます。
30mmartはAPS-C用レンズですよね、これをフルサイズで使うにはトリミングすればいい。
その余裕があるってことでしょうか。
写真は好きでもカメラに興味がなかったので、カメラ用語はあまりわからないので申し訳ないです。
トンチンカンなこと言ってたらごめんなさい。
書込番号:21035328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨花さん
>フルサイズのなかでも上位機種でないとこのレンズの恩恵を十分に受けれないでしょうか。
フルサイズ機の2000万画素くらいだと、多分振り切っちゃって本当の姿を見てないかもし
れませんが、だからといって使うのは無駄だという結論にはならんと思います。
で、センサーの目の細かい APS-C で(フルサイズ機だと5000万画素相当くらい)、もう
一つ解像感が欲しいとなると、こういった高解像度レンズという方向性はありますので理に
はかないます。
自分読み飛ばしていて申し訳なかったですが、画角のほうが大事だと思いますので、同じ
系列なら 35mm なども検討してみて下さい。
本当は EOS M あたりで明るい換算50mm位の純正レンズが出ると良いのですがね。
(28mm マクロはありますけど)
書込番号:21035500
1点

>雨花さん
こんにちは。
皆さんからたくさんのアドバイスいただけて良かったですね。
拙からも整理がてらいくつかのポイントを。。。
(長くなりそうなので、面倒な場合はパスしてくださいね)
まず、
@画角と焦点距離、それにまつわる被写界深度について
A機材と写真、銀塩からデジタルへ
B「画像」と「絵」、そして光景としての光のコントロール
について考えてみたいと思います。
@画角と焦点距離、それにまつわる被写界深度について
SNSの写真見ていないので分かりませんが
仮に「Xさんの写真」とでもしておきましょうか。。。(;^_^A
「空気感」として表現されるモノの一部は(その他はABで)
ボケの効果によるものかもしれませね。
半世紀以上前には「立体感」とも表現されてました。
(実は違う概念も含まれているのですが)
つまり被写界深度(ピントがあっているように見える範囲)を薄くして
背景や前景をぼかして被写体を浮き上がらせる、ということです。
大げさな効果にせずに薄っすらと行うと綺麗ですね。
これは
1.レンズの実焦点距離
2.レンズの明るさ、絞り具合
3.被写体までの、そして前景と背景の距離
によって決まる光学現象ですんで
「APS-Cだとボケない」ではありません。
同じ画角なら大きなセンサーの方が長い焦点距離なのでボケやすい、
ということです。
つまり、他の条件が同じとすれば
このレンズをフル機に付けようが、APS-C機に付けようが絵は同じです。
(実際にはセンサー&エンジンが異なることが普通ですが)
(そしてボケ口径のトリミングの問題もありますが、ここでは割愛)
ただ、画角が異なるので「絵」が異なることになります。
これは、「広く写せる」と
か「遠くを大きく写せる」
というよりも「絵の感じ」とでも云うモノかもしれませんね。
つまり、
画角が狭い(テレ側)と、
「背景が整理され」、「前後が圧縮され」た絵になり
画角が広い(ワイド側)と、
「背景を撮り込み」、「遠近感が強調され」た絵になる
ということです。
「Xさんの写真が好き」な理由のひとつは
この画角での絵が好きなのかもしれませんね。
さて
A機材と写真、銀塩からデジタルへ
です。
ご存じのようにフィルム時代は
同じフィルムで同じ条件の現像プリントならば
画像はレンズに依存していました。
ところがデジタルの時代になり
画像はレンズだけでなく、センサーやエンジン、後処理に依存しています。
さらにレンズの諸収差(欠点)も補正されるようになりました。。。(;^_^A
ですんで
スレ主さんがXさんの写真に近づくには
かならずしも機材に頼る必要性がある、訳でもないかもしれませんね。
先にも書いたように現有のレンズと画角が被りますが
Art50oをKissに付けても「トリミングした同じ絵」が撮れますんで
試してみる価値はありますね。
ただ、今の時代に「レンズの個性」を全面に押し出したArtシリーズ
シグマはニッチながら良い鉱脈を探し出したのかもしれません。。。。
拙もすきなレンズシリーズです。
で、
B「画像」と「絵」、そして光景としての光のコントロール
です。
たぶん、Xさんの写真はこれが上手なのかな、と想像してます。
つまり、構図であったり光のコンロロールであったりですね。
また、レンズにしても「解像度」をむやみに求めるのではなく
その「諧調性」をうまく引き出すことも重要です。
Xさんの写真をじっくりみて
その構図を学んでみてはいかがでしょうか。
有名な格言の「写真は引き算」が実践されてると想像します。
また、光がどの方向からきていて、どの程度当たっているのか、
それによって被写体のエッジがどのように立っているのか、
も重要です。
(これは人工光ということではなく、むしろ自然光で重要なことです)
これらも、色味や空気感に大きく影響するものです。
拙の友人のデザイナーは、写真はまったくのシロートでしたが、
1、「露出」=絞りとシャッター速度、ISO感度の関係
2、絞り優先とシャッター速度優先、そしてマニュアル撮影
3、露出計の仕組みと露出補正
だけを教えたらビシビシと素敵な写真を撮り始めてます。。。(;^_^A
技術的な部分では未熟でも、
「絵心」があること、「タイミングの捉え方」で
素晴らしい写真が撮れてしまう。。。。
半世紀かけた拙の修行は何だったのか。。。。( ;∀;)
そやつは1DXVとLレンズ多数を導入してしまいました。。。
「上手いヤツはどんなカメラでも撮れるが
俺みたいな下手はカメラに助けてもらう」
だそうですが、オーバースペックだって。。。。(;^_^A
最後に、
スレ主さん、
予算があれば6Dとこのレンズ、
だめならAPS-C機に30o、
で良いのかな、と思いますよ。
お写真楽しんでくださいね。
書込番号:21035774
1点

こんばんは。
もしよろしければこちらをご覧ください。
mac821さんのスレですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20990750/#tab
まぁ全部娘なんですが・・・
シグマの色って感じしますか?
色味が素なのか素じゃないのか正直分かりませんけど。
あと、APS-Cで撮った訳では無いですけど
Art35です。
シグマの色って感じしますか?
シグマは35と50しか所有してないので以上です。
ちなみに、35の一枚目はMP50(ツァイスのマクロ)と
35の三枚目はシグマArtと表記しているのと
同じ時に撮っているようです。
50oの方の8枚目と
35oの2枚目が私の中では
シグマっぽいなぁって印象です。
書込番号:21036096
2点

>Go beyondさん
再びのコメントありがとうございます。
フルサイズのエントリーモデル、APS-Cの上位、中級で、高解像度レンズの恩恵の大小があるのですね。
勉強になります。
ふわっとしたハイキーの写真ではなく、キリッとした彩度の低い写真も撮ってみたいので、解像度のこともっと勉強してみようと思います。
書込番号:21036176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KissXから6Dを買い足した者です。
画角についてですが、APS-Cとフルサイズの焦点距離は
センサーのサイズの差によって「約1.6倍」と単純に
換算されています。
APS-C <1.6> フルサイズ
50mm <1.6> 80mm
35mm <1.6> 56mm
30mm <1.6> 48mm
24mm <1.6> 38mm
ざっくりこんな感じです。
画角について
フルサイズの6Dに50アートを付けた画角は
APSだと30〜35mmといったところです。
フルサイズ換算で24〜35mmは広角レンズ、
40〜50mmは標準レンズ、80〜100mmは中望遠
と呼ばれています。6Dに50mmを付けた写真が
お気に入りとのこと、恐らく標準域で風景スナップ
であったり、ぐっと寄って被写体を大きく写したり
幅の広い写真が撮りやすい画角。寄って大きく撮ったり
とか、引いて広く撮ったりというのは、レンズの
焦点距離(何ミリか?)というところと、最短撮影距離
というレンズごとに異なる性能により異なります。
50Artは0.4m(40p)、EF50F1.8は0.35mまで寄れます。
標準といわれる画角はまさにいろいろやり易い域
と、私は感じています。私の一番のお気に入りは
35mmである程度寄れるレンズが好きで、風景スナップ
などを取るのが好きです。
APS-Cに50mmを付けるとフルサイズ換算では
80mmとなり、中望遠の域になります。最近私も85mmの
レンズを買いまして、感想なんかを書いていますので
ご参考まで
http://review.kakaku.com/review/10501011534/ReviewCD=1043711/#tab
中望遠は確かに視野角が狭くなります。いろいろと
やるには特に広角側で不便が多くなる代わりに
人物のポートレートなんかは撮りやすい
距離感で行ける距離です。何人かの方が
X2で使うなら24〜30mmをお勧めしているのも
この辺を勘案してのことだと思われます。
単焦点レンズは光学的な性能をズーム機能なして
追求できる分、F値を低く明るい設計にしやすかったり
(ボケを出しやすくなります)解像や逆光性能を
低コストで出しやすく綺麗に撮りやすいレンズが
多い分、何ミリで行くか?ズームができない分
悩むことが多いレンズです。そこが楽しさでもあるのですが。
画質について
フルサイズという事にあまり期待しない方がいいとの
コメントを多く見かけます。私は思うのですが、APS-C機で
現行型や中級機以上からのフルサイズへの乗り換えでは
あまりその差を感じないのかも知れませんが、Kiss2クラスだと
写真の画質については圧倒的な差を感じると思います。
私はKissXから6Dに変えた時、耐暗所性能と画質の差は
かなり強烈でした。artシリーズは特に解像度が優れているという
際立った特徴のあるシリーズです。6Dと組み合わせた写真と
ご自身がいつも撮る写真の差はその組み合わせから強く
感じるところがあるのでは。また、皆さんその辺を上手に
使いこなす方が多いので「いいなぁ〜(゜o゜)」と思う写真が
確かに多いですよね〜
最後に
価格ドットコムというこのサイトでは「買うこと」を目的にした
サイトです。「買ってよかったをすべての人に」といった
コンセプトで運営されているとても素晴らしいサイトですが
予算や求める性能など様々な方がいらしゃるのだと思います。
求める性能や機能の質問をすると沢山の方からいい情報を
頂ける半面、ご自身の本当の予算面での相談などは
しにくいものです。超高級レンズのクチコミにどんなレンズ?と
質問をすると「いいよぉ〜絶対お勧め!」的なご意見を
いただくのですが、ふと我に返るとそんなにつぎ込むほど
好きか?と自問自答することもあります。
私は、欲しければ貯まるまで待てばいい、販売終了間近の物でも
たまった時に中古でもいいじゃん、背伸びしてまで買うものでもない。
自分の予算に会った楽しみ方が必ずあるはずだと自分に
言い聞かせています。
欲しいなと思うものがあるけど予算がきついなと
思ったらあまり無理しない方がいいです。
どうしても欲しいならじっくり時間をかけても大丈夫です。
沢山の方がいい情報をいっぱい書いてくれていますから
ご自身の求めるものをはっきりさせて絞り込み
機材をそろえて楽しい撮影ができるといいですね!
書込番号:21036292
1点

どのみちフルサイズにするでしょうね。
ならば、このレンズとフルサイズ機を予算内で買えば良いのでは?
カメラの経験も長いようだから、中古の5D2とかにすれば良いと思うな。
マップカメラなら1年保証だし。
書込番号:21036338
1点

>ロケット小僧さん
本当にたくさんのコメントいただいてうれしいです。それぞれの方に直接お話をききたいくらいです。
私の漠然とした質問を整理して答えていただいてありがとうございます。
たくさんのヒントいただきました!
Xさんは一般の方なので画像をお借りできませんが、有名な方で言えば濱田秀明さんの色味に似ている気がします。
息子さんの写真シリーズが好きで機材は真似できませんが、水平と垂直を意識して撮るようになりました。
背景もしっかり分かるのにあの空気感というのは中判フィルムカメラのなせる技なんでしょうか。
ロケット小僧さんのおっしゃる階調性がヒントになるのかなと思ってます。
Xさんは女性らしくもう少しふんわりした感じではあるのですが全体的なトーンは似ています。
確かに光の使い方は抜群で、見惚れます。
どうまとめたらいいのかわかりませんが、いただいたアドバイス何度も読みますね。
ありがとうございます!
書込番号:21036437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨花さん、今晩は。初めまして。
最近はキャノンのカメラからはご無沙汰ですが50mmART使用の経験から言わせてもらいます。
APS-Cで2500万画素クラスになっていますので、ARTの解像度を楽しめると思います。
このカメラのセンサーのほぼ2倍の面積が5DsRの画素数だったと思います。
さすれば、5DsRをクロップしたものと考えれば、妥当なレンズの選択です。
問題は画角の問題ですが、これはカメラを使用する人間と対象との間の問題です。
近くで子供をあやしながら撮りたい、となるとレンズとしては長すぎますが、少し離れたところから
自然な感じが撮りたいと思うならば、これも良い選択だと思います。
現在ARTの単焦点24mm、50mm、135mmを使用していますが、135mmはくれぐれも買わないように。
APS?Cでは長すぎます。
重すぎます。
レンズの性格で暖色系、寒色系という表現がありますが、現在はAWBで撮影する場合が多く
ほぼどのメーカーのレンズでも同じようなAWBの写りとなります。
寒色系が好きであればRAW現像で寒色系に振ってみるのが良いと思います。
最後に、現在使用中のカメラが健在であれば、50mmARTを試されたらいかがですか。
このレンズは持っていて決して悪いレンズではありません。フルサイズに移行しても、問題有りません。
たとえそれが5DsRだったとしても。
サンプルはsdQHで50mmARTを使用したものです。
決して、sdQHは選択しないでください。普通に使うのであればCNで充分です。
書込番号:21036458
1点

>じーこSZ_KAIさん
かわいい娘さんの写真載せていただいてありがとうございます。
スマホでの閲覧のみですが、髪の毛や睫毛の1本1本の描写はすごいですね。
私の50mmでは無い感じです。
色味がシグマっぽいかと聞かれたら、キャノンとは明らかにちがいますね。肌色が。
ただ、キャノンでWBの設定をいじったんだと言われれば、そうだろうと納得します。
うーん難しいです。
書込番号:21036730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GX-400spさん
詳しく説明いただいてありがとうございます。
わかりやすいです。
特に画質について、X2からの6D+50mmartは劇的に向上するだろうとのこと、夢のある話ですー。
何度か買い換えのタイミングがあったのに寿命寸前までX2を使い続けてきたのは、このレンズを使いたいやこんな写真が撮りたいという意思がなかったからだと思います。
SNSきっかけで素敵な写真を見て、このレンズを知って、このレンズを活かすボディなら買い替えたいと思えたのはいいタイミングだったと思います。
いくら欲しくても予算がありますし、GX-400spさんのおっしゃるように冷静に判断しないといけないですね。そういったことまでアドバイスいただけるなんて本当に感激です。思い切って投稿してよかった。ありがとうございます。
書込番号:21036758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こすぎおおすぎさん
ドキッ!たしかにだいぶフルサイズにかたむいてます。
ボディは中古は正直抵抗あるのですが、レンズなら中古でもいいので、中古も視野に入れて考えてみます。
5D2と50mmartですか。重いでしょうね。
ご提案ありがとうございます。
書込番号:21036788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haghogさん
こんにちは コメントありがとうございます。
今までいただいたフルサイズでこそ!の意見と、フルサイズでなくとも...の意見とそれぞれの理論に納得です。
上には上の機種があるんですねー。
シグマってレンズメーカーだと思ってましたが、本体もあるんですね、実物みてみたいです。
まずはこのレンズを買ってみてkissで撮ってみるっていうのは名案ですね。
もしかしたらそれだけでもkissのx7あたりのキットレンズより、よく写るかもと期待してしまいます。
あと、RAW現像...言葉は知ってますが、未経験です。色味に色味言うならまずそれだろってつっこみが聞こえそうですが…
すぐにでもできることなので、早速やってみます。
画像もとっても素敵です。ありがとうございました。
書込番号:21037286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨花さん
濱田英明さんの写真、素敵ですよねー。
Instagramのハッシュタグで「デジタルでフィルムを再現したい」と入れるとたくさんの作例が出てくるんですが(もうご存知かもしれませんが)、だいたいみんなフィルムっぽく仕上げるために補正してるみたいです。
奥深いですよね…。
拙い写真ですが青味がわかるかなってものを載せておきます。6D+50mmartで撮ったものです。比較対象が無いのでわかりにくいかもしれませんが…。
あと、作例無いのですが、このレンズで撮ってみたら、ふと写り込んだ青空の青が綺麗に写るのも印象的でした。
それと元々光を意識して撮ってはいたのですが、光を最大限味方に出来るというか、光ですら作品になるようなレンズでした。
いいお買い物ができますように。
書込番号:21037299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これ以上無理さん
こんにちは。
そんなハッシュタグあるんですね!
知りませんでしたー。さっそく見てみます!
ストライクな情報ありがとうございます。
作例もありがとうございます。
ブルーの世界ですね!
写真、存分に楽しんでらっしゃるようでうらやましいな。
光を味方に。素敵なキャッチコピーです。
書込番号:21037430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントくださった方々、
本当にありがとうございました。
24時間でこんなにコメントいただけるなんて思っていなかったので、感激しています。
たくさんいただいたアドバイスのおかげで自分にとって良い選択ができそうです。
いますぐできそうなことも沢山ありますし、いろいろトライして悩んでしっかり吟味したいとおもいます。
書込番号:21037515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
スマホでの閲覧のみですが、
一番上が透明感があって好きです。
雰囲気があるのは二番目でしょうか。
三番目はナチュラルな感じに見えます。
レンズがちがうのですか?それとも加工でしょうか。
書込番号:21038969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日は相談にのっていただきありがとうございました。
その後も、皆さんからのアドバイス、何度も読んでます。やはりフルサイズに気持ちが傾き、悩みに悩み抜いた結果、予算20万で6DmarkUを購入することにしようと思い予約してきました。
6DでなくmarkUの理由は、6Dボディ新品が価格コムの最安値で買える実店舗が見つけられず、最安13万8000円でした。
今後、ボディを買い替えることはないと思いますので差額はありますが、最新機種を長く使うほうがいいかなと。
もう少し値段が下がるのを待とうと思っていましたが、kissがピントがあわなくなり、シャッターがおりたりおりなかったりで、かなりのストレスです。この夏もちそうにないので、思い切って発売日に買って、その後は価格推移は見ないようにしようかなと。笑
というわけで、しばらくはEF50mm1.8Uのみという貧相な組み合わせになりますが、半年後くらいに望遠、1年後に本命sigma50mmartを買おうと思います。
予約をしたことで、決意表明のつもりだったのですが、
20万のカメラと10万のレンズが主婦の趣味の投資としては高価すぎるのではないか、
どうしても欲しいなら6Dとsigma50mmartを買ったほうがいいのかもという気持ちもあり、
毎日揺れています。
スレ違いとは思いますが、今までの経緯もありますので、こちらに投稿しました。助言いただける方がおられましたら、よろしくお願いします。
書込番号:21077327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨花さん
情報です。
ヤオトミ が多くのSigmaレンズのアウトレットセールをしています。
アウトレットといっても、多少擦り傷がある程度だと思います。
ほんとに欠陥品だと、3か月間、返品が効きますので、それまで十分チェックできますよ。
Sigma 50mm art は\71000です。 この価格には、当分(一生)ならない価格帯です。
昨日 Sigma 50mm art をヤオトミで購入してしまいましたので、
品切れになったかと思いましたが、まだ在庫があるようです。
何台、アウトレットがあるんだ〜。^^
雑誌 カメラマン 8月号 で 82種類のレンズ比較の中でSigma 50mm artが、ニコン、キヤノンを抑え、一位
となりました。 まあ、比較だけでは、レンズの良し悪しを判断できませんが、気分はいいものです。 ^^
どうでもいい 情報でした。
失礼しました。
よきカメラライフをお楽しみください。^^
書込番号:21080794
1点

>雨花さん
すみません
Sigma 50mm art \71000は、ニコンマウントでした。
50mm ArtのEFマウントは販売しておりません。
他の画角ではいろいろあるのようですが・・
失礼しました。 ^^
書込番号:21080813
1点

>雨花さん
ご予約おめでとうございます。
6DUで良いのではないでしょうか。
確かに6D(初代)と50mmArtでも
画質的には必要十分だと思います。
ただ歩留まりは6DUの方が高くなると思います。
ファインダー撮影でももちろん差があると思いますが、
ライブビュー撮影の精度は段違いだと思います
(あくまでスペック的な予想ですが)。
50mmArtは開放からカリカリなので、
ピントをはずすとごまかしがきかないレンズです。
6DUがすでに視野に入ってしまったのだとすると
仮に6Dで(初代)を購入しても、
ピントを外したときに(6DUにしとけば…)、
ってたぶんなります。
…
という背中の押し方はどうでしょう?
書込番号:21081470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ララ2000さん
画像と八百富の情報ありがとうございます!
かなり羨ましいですー。
このレンズがこの価格で買えるならニコンにマウント変更しようかなと思うくらい。
ニコンのフルサイズ、おすすめありますか?なんて聞いてみたり。
図書館で日本カメラのバックナンバーで、単焦点レンズの比較記事がありました。そちらも高評価でした。ますます憧れが募ります。
コメントありがとうございました。
書込番号:21082074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろべると2号さん
予約までしておいて、いつまでもウジウジと煮え切らない投稿をしてしまい、後悔していましたが、コメントいただきありがとうございます。
どなたかにmarkUでいいよと背中を押してもらいたかったんだ、とコメント読みながら気がつきました。汗
お世話かけてすみません。わかりやすく説明いただきありがとうございました。
書込番号:21082096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ララ2000さん
八百富のサイト見てきました。
ニコンD750とアウトレットのレンズならすぐ買える!と色めきたってしまいました。
明日にでもd750をお触りしてこようと思います。
書込番号:21082434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズがちがうのですか?それとも加工でしょうか。
レスいただいていたんですね すみませんでした
サンプルはX7とシグマの30/1.4です
Photoscapeというフリーソフトで、フィルム効果を適用しました
1枚目はベルビア調、2枚目はシネマ風、3枚目はオリジナルです
空気感や被写体の存在感は、画質性能とかよりも色調や露出
シチュエーションによる部分が大きいと思います
たとえばフルサイズと高性能な50/1.4でごちゃごちゃした部屋で撮るのと
APS-Cと30/1.4で考えられて整った背景で撮るのとでは
ボケが少なくてもAPS-Cの方がよかったりします
また
高性能の50/1.4一本よりも、並でいいから他に85/1.8や100/2とかもあると
より表現の幅が広がってくると思います
個人的にはこの中望遠レンジが、フルサイズとAPS-Cではかなり
作画の雰囲気が変わってくると思いますので、是非使ってもらいたいですね
猫の写真は
1枚目が純正50/1.4、甘いと言われますが柔らかな描写は私は好きですね F2も絞ればカリッとします
2枚目は純正100/2、フルサイズなら一本持っておきたいと思うレンズです(私は)
レンズの良さが伝わる作例でないのはご容赦ください^^;
ちなみに今はもうX7しか持ってません
6Dか6D2か
答えは人により様々でいろんな考え方があります
重きを置く部分も人それぞれです
でもご自身で決められて、迷いは残れども選択の結果を受け入れる覚悟ができているなら
それでよいと思いますよ
ただひとつだけ思うのは
写真は機材では変わらないと言うことです
書込番号:21082493
1点

こんにちは。
前回の回答ありがとうございます。
なるほど、高画質や高性能の機材を入手したとしても、いい写真が撮れるかは別ってことはよくわかります。
ディスプレイの仕事をしているので枠内の空間を整えることに関しては意識できてると思うのですが、今のカメラと私の技術ではイメージしてる雰囲気には撮れなくて、機材をバージョンアップすることで足りない技術を補ってもらえるかなと甘く考えてるところはありますね。
自分の写真の残念ポイントや、好きな写真や撮りたい写真がはっきりしてきたのはここ半年のことなのでこれから勉強していきたいと思ってます。
また話がちがう方向にいってしまいました。すみません。
おすすめのレンズありがとうございます。
猫さんの画像もすごく素敵です。x7かあ。潔くてかっこいいです...
うちにもブルータビーの愛猫がいますのでこんな素敵に撮ってあげたいなあ。
とっても親身に助言いただけてうれしいです。ありがとうございました。
書込番号:21083408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨花さん
こんばんわ
>ニコンD750とアウトレットのレンズならすぐ買える!と色めきたってしまいました。
ピッカーっと ひらめきましたねー。
これは、悪魔のささやきでーす。 ^^)
2,3年後をよーく考えてくださいね。
D750 は4年経過し、来年、新型がでます。
6DUは、後 4〜5年、先端を走ります。
やはり、新型は気分がいいですよ。
カメラを単なる道具と割り切っている方なら、型落ちでもいいけど、
自分なんかは、カメラに惚れこむタイプなので、カッコイイ新型に喜ぶ
子供のように、ミーハーです。
では、よきフォトライフをお楽しみ下さい。^^
書込番号:21084506
2点

>雨花さん
6DU予約、思い切りましたね…!
私はバリアングルが要らない派だったのと、どうしてもこのレンズが欲しくて予算もあり旧6Dにしました。
いま使用されているカメラの調子も良くなさそうなので、早く欲しいかもしれませんが、発売されてある程度レビューがついてからの購入のほうがいいのではないのかなと思います。
確かにUは旧より進化してるのでもちろん良い物だとは思うのですが、自分の撮影スタイルにとって必要のないスペックであった場合、差額の7万は大きすぎる気がします。
7万あったら私はレンズを増やしたいなと思います。
本体よりレンズが大事です。
それに単純に、20万は高すぎる気がするし…。
このレンズは、F1.8より格段にいいですよ。
自分の腕が上がったような錯覚に陥ります…。
1年間F1.8で我慢できるでしょうか。
私だったら多分できないです。笑
書込番号:21084998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ララ2000さん
D750触ってきました(^^)
6Dより新しいし、可動液晶だし、価格も下がってると、私にとって良い落としどころなんじゃないか!と思ったんですけど...
実際、触ってみると違和感しかなくて...
操作は慣れるまで大変そうだし、シャッター音が大きいような気がします。
猫が逃げそう。
うーん、またもや決めきれず。
カメラに限らず最新機種はテンションあがるのはわかります。ただ、主婦の感覚としては型落ちをお得に買えることでも同じくらいテンションあがるんですよねー。「これなんぼで買うたと思う?」的な。
ああ、我ながら迷走してますね。
書込番号:21085969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これ以上無理さん
こんにちは。
またご意見聞きたいなと思ってました。コメントありがとうございます。
私はバリアングルで撮りたいのがあるんですよねー。そして、タッチシャッターも欲しいんです。なのでセンサーサイズを犠牲にしてAPS-Cサイズで検討していたので。
でも皆さんのご意見聞いていたらフルサイズへの思いが…
で、このタイミングで両方叶えるmarkU発売。
とはいえやっぱり高いですよね。やっぱりちょっと様子見がセオリーだと思います。
でも毎日色んなサイトを見るのもちょっと疲れてきちゃって。
それにしても、レンズ、そんなにちがうんですね…
ボディをフルサイズにして驚愕!
レンズを高解像度にして感動!
っていうのを時間差で味わえて二度オイシイと自分に言い聞かせてるのですが、1年我慢できるかは私も自信ないです。
書込番号:21086048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主婦の感覚としては型落ちをお得に買えることでも同じくらいテンションあがる
私はおじさんですが
最新型とかスペックは話のタネ以上の興味はなくて、自分の買い物としてはコスパ最優先です
「6D2買っちゃった〜〜」なんてのより
タイムサービスで白砂糖48円だったのよなんて話の方がよほど悔しい
そういう意味では6Dの買い得感は今まさに最高の時ですよね
フルサイズの場合絶対的な販売量が少なく、在庫とか現品処分はしないので
(もう在庫としては仕入れてない店が殆どだと思う)
今のタイミングを逃すと、後は中古になりそうです
私なら浮いた予算で100/2とか買うかな
6D2買っても50/1.8しかなければ50/1.8の表現しかできないわけで。
それはちょいとつまんない。
松ボディ1台に松レンズ1本より
竹ボディ1台に竹2〜3本の方ができる表現は多いと思うのは、私だけでしょうか
バリアングルが必要なのってどんな場合でしょう
アングルファインダーでは代わりにならないですか?
書込番号:21086140
1点

>アハト・アハトさん
こんにちは。
アングルファインダーはカメラ屋さんで相談したときに教えてもらったのですが、純正だったからかな、結構高くて、なんかスマートじゃないし、除外してました。
雑草を前ボケに花を摘んでる子どもの表情とか、猫をローアングルで撮りたいし、テーブルの料理やカトラリーを真俯瞰で撮りたいんです。自宅なら脚立でもなんでもできますが、外で。
あと、写真嫌いの高校生を隠し撮りしたい。
カメラいじってるふりしてタッチシャッターで撮るみたいな。シャッター音でばれるかもしれませんが。
あと、タッチシャッターなら小学生の子でもカメラに興味ない主人でもスマホ感覚で写真撮れるかなと思って。自分の写真全然ないのも寂しいので。
こういうの、もしかしてバリアングルじゃなくても可能ですか?
もちろんファインダー覗いて撮る方が何十倍も多いし、それ用にミラーレスとかコンデジ買えばいいのかもしれませんが、1台ですむならすませたい。
あと、前のコメントも含めておっしゃることめちゃくちゃわかるんです。正論です。
バリアングルとるか、レンズとるかで悩むなんてナンセンスでしょう。
差額でレンズ買えたしバリアングル重要視する必要なかったわーと満足できるかもしれないし、そうでないかもしれない。
ちょっと自分で自分がよくわからなくなってきたのでとりあえず予約はキャンセルしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21086241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨花さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
今のカメラは、半分コンピュータなので、特に思い入れがなければ新しいものの方が良いですよ。
シグマの社長がレンズは資産。と言っています。
F1.8が使えればよしと思った方が良いですよ。50mmレンズはなんにでもつかえる良いレンズです。
後は撮りまくること。
撮りまくって悩んだら、またスレ立ててください。
書込番号:21086381
1点

>haghogさん
コメントありがとうございます。
ご購入...できたらよいのですが...
いただいたご意見を参考に熟考します。
後半は、レンズのことから離れて、ボディ購入についての個人的な事情の相談になってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:21086955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリアングル機も何度か使いましたし
ネイチャーが多かったので地べたに這いつくばってとか
子供撮りで下から見上げ構図とかもよくしましたが
実際にバリアングルを使ったのってあまりないのが実際ですね 私の場合。
自然物だと基本屋外になりますが、体で覆って隠すとかしないと
上に向けたモニタは空が映って見えません。普通の状態でライブビュー画面を見るか
じっくり撮る時はアングルファインダーを使います
子供撮りで見上げ構図なんかは広がり感が欲しいときなので基本広角
動きをつけるのにおしゃべりしながらとか歩きながらとか
ノーファインダーとオートエリアで連写して、後から当たりを選ぶ撮り方が多いです
広角でピント深いので、ジャスピンじゃなくてもそれなりに見られるものは撮れますよ
バリアングル使ったのは、行事で頭越しに動画撮ったときと
もの撮りで直上から見下ろしで撮った時くらいかなあ
でもバリアングルついてればそうやって使うけど、ついてない機種でも
ライブビューやノーファインダーで撮って別に不自由しませんでした
長いので、昔ながらの撮り方が染みついてるだけなのかもしれませんが。
アングルファインダーは、二桁EOSや6Dなら、ミノルタのアングルファインダーVNが使えます
ミノルタなので光学的な品質は非常によいですし、変倍付きです
オークションで探すと美品で3,000円以下とかで見つかりますよ
書込番号:21087763
0点

>雨花さん
こんにちは。
私もバリアンがあっても、まさにアハト・アハトさんのように、ノーファインダーでアタリを探るスタイルが多かったです。
バリアンで上から料理写真撮ったことがありますが、50mm程度だとテーブルの上を撮るには画角が狭いので結局席から立ち上がり、さらに手を上に構えて撮るような感じでした。お皿1枚だったら座りながらスマートにいけますけどね。結局広角のレンズが必要なのかなと思います。
食事中にじっくり撮影は出来ない(料理に手をつけたい他の人もいるし)ので、ささっとノーファインダーで連写してました。それでも静物なので割といけましたよ。
子供を下から撮る時はたまにライブビューを使い、基本はすごい体勢で撮ってます 笑。外でもお構いなしで。
というわけでなんだかんだ、バリアングルは使いませんでした。
タッチシャッターもちょっと動作が遅くて、スマホのようにはいかず使いにくかったので結局使いませんでした。(6DUはスマホのようにさくさく早いのかもしれません)
でも使う方もたくさんいらっしゃると思うし、あれば便利だという意見もあるし、6Dか6DUのスレで質問してみてはどうでしょうか?
雨花さんに必要不可欠な機能だったら、6DUを選ぶべきだし。
私はつい最近オールドレンズを入手しました。
オールドレンズならではの質感を楽しんでます。
本当、写真はレンズによるなぁと実感してます。
変な例えかもしれませんが、700円/100gの黒毛和牛でハンバーグを作ってもスパイスがなければ美味しくないです。300円/100gの挽肉でもスパイスがあれば美味しくできるし、なにより調理を楽しめます。次はどんなスパイス使おうかなとか。
主婦的ですいません。笑
書込番号:21088197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
こんばんは。
今は当然、固定の液晶なのですごい体勢で撮ってるわけですが、ママ友達は可動液晶でスマートに撮ってて私だけ草まみれがはずかしかったんですよ…
まあ、大事なのは撮れる写真です。はい。
あったら便利だけど、なくても工夫して頑張ろうかな。具体的な例で教えていただいて、ありがとうございました。
おすすめの100/2、作例見てきました。
中望遠ってどんな時に使うかイメージわかなかったので参考になりました。値段もいいですね。
使ってみたいです。
書込番号:21089579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これ以上無理さん
こんばんは。
お二人のおかげでバリアン重視でなくてもよく思えてきました。
6Dにしてsigma買います!たぶん。
せっかくなんでmarkU、お店でさわらせてもらってから決めますね。笑
オールドレンズですかー。すごい。どんどん世界が広がってるんですねー。それもしっかり欲しい機能を見極めて決断されたからですね。
親身なアドバイス、本当に感謝してます。ありがとうございました!
書込番号:21089590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
こんにちは。
50oの単焦点レンズを欲しいと思っておりまして、候補としまして、本レンズかカールツァイス・プラナー50mm f1.4を考えております。後者はマニュアルフォーカスであることは分かっておりますが、写り(シャープさ、ボケ等)に関して、両者にはどのような違いがあるのでしょうか?
かなり抽象的な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
こちらでの評判が良かったので両方買ってしまいました。今まではCanon純正1.4を使っていました。
シグマは開放からシャープ、プラナーの開放はふんわりです。ピントが合っているのか分かり辛いです。F2以上に絞ればシャープになります。(Canon傾向。)丁度比較した画像があったので添付します。プラナーはマニュアルフォーカスなので苦労します。フォーカシングスクリーンを交換しました。
書込番号:18652887
9点

簡単に言うとシグマのレンズは最新設計で企業規模から非球面ガラスや特殊低分散ガラスを使ったとても高度な現代のレンズ
ツアイスのレンズはブランド力の無いコシナが作る普通のレンズだがブランドの名前で売る高いレンズ
逆に言えばツアイスのレンズの描写が好きなら中古で安い古い純正レンズを購入すれば良いだけだと思います
書込番号:18653194
6点

コシナのプラナー50mmは、発色とか階調・空気感でいうなら素晴らしいレンズですよ。
ただし解放付近の解像度はそれほどでもなく、周辺部はとくに厳しいかと。。。
ガチピンなら、RAWでシャープ・明瞭度弄ればなんとかなるとは思いますが、OVFではちょっと無理ありますよね。
なので、AF50mmのサブ的に使うなら良いんじゃないですか?お値段も、中古ならまあ安いですし。私は、理由あって売りましたけど。。。
シグマの旧型50mmは、あまり濃い味わいは感じませんが、これも良いことは間違いありません。
周辺画質はF4まで絞ってもそれなりで、最短付近はちょっと解像度が落ちるのは欠点ですね。でも、ボケ味は文句なし。
書込番号:18653742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、失礼しましたm(._.)m。
Σの新型ARTとお迷いなんですね。
なら、私もヘボレビューを書いてますので、そちらをご参照くださいませ。
書込番号:18653748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rainmaker315さん
私はこれでは無くて古いヤシコンの50mmを使っているのですが、新しいのと写りの傾向は大体同じらしいので一言。
プラナー50mmf1.4は、凄く分かりやすい写りです。
開放と絞った時の差が大きくて、これと求める絵を作りやすく、そしてまた思った通りに仕上げて来てくれます。
具体的には絞り開け気味でぼかした時の背景のコントラストが適度に高く、その感じが絵作りに有効と言った所です。
エンタープライズEさんが挙げて下さったサンプルでは、周りの葉っぱのゴニャゴニャと言う感じです。
プラナー50mmなら、欲しい時にパッとこれが得られます。
書込番号:18653751
1点

F2.8で撮った画像もあったので追加でアップします。
参考になれば幸いです。
書込番号:18655633
6点

ヒストグラムを合わせた画像を拝見したいです。
書込番号:19190586
1点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
今まで水族館は5DMarkVに100Lマクロか24-105F4Lを使用しておりましたが、
ズームレンズを使用するとだいたい平均して50mm前後の焦点距離が多かった
ので、このさいなら50mmの明るいレンズがあったほうがいいのではないか
と思い、購入を検討しております。
純正のEF50mmF1.8Uも持ってますが、F1.4の世界を体験してみたいという
のもあります。
実際に水族館で使用されたことのある方の感想などを聞きたいです。
また水族館で50mm前後の他のレンズを使用されたことのある方の意見
でも良いです。EF50mmF1.8Uで十分ではないかというのでも良いです。
よろしくご教授願います。
0点

F1.4だと被写界深度が非常に浅くなりますので、
ちょっとでも被写体が動くとピントが…
ただ単に、明るいレンズで絞り解放で撮ればよいというものでもないので
画も含めて少し絞ったほうが使いやすいかもしれませんね。
書込番号:19102818
1点

大分前に撮影したものを見返して見ますと
自分は17-40使っていますね。
おそらくこの時は17mm〜200mmまでズーム3本持っていたと思うので
短い方がよかったみたいです。
ろくな写真で無いのは重々承知です、ご容赦ください。
レンズの長さは、そのときの状況によって左右されるのではないでしょうか?
書込番号:19102862
1点

>okiomaさん
仰言るとおりです。
もちろん1〜2段絞って使いたいのですが、特に暗いエリアでは
ISOの数値とシャッタースピードに応じて開放近くまで絞りをあける
かもしれません。
また当レンズの解像度の高さも気になっているというしだいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:19103068
0点

>hotmanさん
仰言るとおりです。
今後も水族館の撮影では何本かのレンズを持っていくことに
なりますが、自分の撮影スタイルでは50mmと100mmマクロ
の使用率が90%を占めそうです。
ひとりものなので、家族連れの多いイルカショーには行きずらいですし。
たまに広角も撮影するので、そのときは24-105で良いかなと。
コメントありがとうございました。
書込番号:19103086
0点

水族館だと、暗いところではF1.4でもISO1600とかISO3200くらいほしいシーンもあるので、明るいレンズであることに越したことはないと思います。
ただ、50oのレンズだと、最短撮影距離が長めなので、水槽に密着すると、近い魚にピントが合わないし、かといって、離れると映り込みが気になるし…で、35o位の方が使いやすいことが多い気がします。
私が使っているのはEF50oF1.4なので、最短撮影距離が45oで、本レンズより5oほど最短撮影距離が長いですが、本レンズでも状況は変わらない気がします^^;
そういう意味では、新しいEF50o F1.8 STMの方が便利ですね。とはいえ、こちらは旧型をお持ちのようなのでわざわざ買うほどでもないと思いますが…
大きな水槽なら、最短撮影距離は気にならないですが、大水槽だと、広角で撮りたくなりますね。
解像度に関しては、水族館だとレンズと被写体の間に分厚いアクリルがあるので、あまり差は出ない気がします。
書込番号:19103431
2点

婚活七転八起さん
ニコンAPS-Cを使っています。
私の場合、35mm換算で75mm前後が多いです。
一般的に50mmですと、最短が45cmのが多いですが、流石に寄れないのが痛いです。
なので、寄れる17-35/2.8Dを使って撮影しています。
また、F値が1.4だと被写界深度がかなり浅いので、ピントが甘くなりますので、あまりおすすめしません!!
今お持ちの「EF50mmF1.8U」で再度、水族館で撮影して見ては如何でしょうか?
キヤノンフルサイズ用の60mm程度のマクロがあれば、おすすめするのですが・・・
書込番号:19103921
1点

ガラス面での反射を考えるとPLを付けた方が良いかもしれませんね。
EF50 F1.8にゴムフードを取り付けてガラス面に押し当てるなら
必要ないかもしれませんが・・・
書込番号:19104185
1点

>藍川水月さん
仰言るとおりです。
50mmのレンズは最短撮影距離が長いですね。
画角は好きなのですが、ここがひっかかります。
最近発売した50mmのSTMはたしか35cmですが、似たようなレンズ
を買うのも・・・なので。
そう考えると35mmの単焦点レンズも気になってきました。
EF35mmF2 IS USMはたしか24cmですし、価格もお手ごろだし。
あとは初心者の私が35mmを使いこなせるかどうかです。
ちょっと熟考してみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:19105512
2点

婚活七転八起さん、こんばんは。
使用カメラやメーカーも違いますが、高い解像度という意味でArt 50mmと近いOtus 55mm F1.4のレンズで水族館の撮影をしたことがあります。
PLフィルターを付けて、だいたい水槽のガラス面にレンズをくっつけて撮影しました。
その経験からですけど、水槽からよほど離れている魚を狙わない限りは50mmだと開放の1.4は被写体がピント面以外ボケ過ぎちゃいます。
水槽から少し離れてて平面的なやつならアリでしょうが、ガラスの近くにいる魚って結構多かったので。
Otus 55mmがマニュアルフォーカスのみってのもありますけど、開放1.4の撮影ではその日の撮影はほぼ24mmが活躍しました。
もしf/1.4でISOを下げたいということでしたら、広角系の35mmか24mmの方が撮影しやすいと思います。
その例として何枚か貼っておきますね。
書込番号:19105538
2点

>おかめ@桓武平氏さん
仰言るとおりです。
50mmは最短がネックですね。
今度手持ちのF1.8で水族館再挑戦してみようと思います。
前回はF2.2からF2.8まで絞って挑みましたが、
ピントがなかなか合わずかなり苦労しましたね。
24-105のほうがピントが合って快適だった記憶があります。
100mmマクロも私的にはけっこう使えます。
小さなお魚専門ですが。
コメントありがとうございました。
書込番号:19105547
0点

>hotmanさん
仰言るとおりです。
PLフィルタという手もありましたか。
ただ手持ちで77mmと67mmしかないです。
実は50mmF1.8U用のゴムフードも持って
おります。赤いラインの入ったLレンズもどき
のやつですが。
ゴムフード作戦やってみようかな。
コメントありがとうございました。
書込番号:19105557
1点

>レンとコンさん
仰言るとおりです。
やはり50mmは最短の問題などもあり、難易度が高いのですね。
今は35mmに傾きかけております。
当方ちょっと暗いシーンでもISO12800までいってしまうことがあります。
シャッタースピードに気を使いすぎているというのもありますが・・・
となると開放での撮影も余儀なくされるだろう。
35mmなら、KISS使いの知人に貸したりもできるしいいかもしれない。
ちょっと熟考してみます。
なんやかんやで結局は今の機材でまかなうかもしれませんが。
コメントありがとうございました。
書込番号:19105599
0点

婚活七転八起さん
>赤いラインの入ったLレンズもどき
実は自分も同じものを持っていまして、
赤ラインは黒のマジックで塗りつぶしましたが・・・
一度ご自宅などで、実際に取り付けてガラスに押し当てて
撮影テストしてみる方が良いかも・・・です。
角度を付けると、隙間が開いたりで結構厄介なので。
書込番号:19106415
1点

>hotmanさん
仰言るとおりです。
あのゴムフード持っていらっしゃるのですか。
私もまだ1、2回しか使ってませんが。
ゴムフード今度ためしてみます。
それで最短に問題が出たら、35mmを購入するかも。
ただ最近タムロンから35mmF1.8で最短20cmというレンズ
が発表されたので、どういうレンズなのか今度の動向
を追っていく予定です。
純正35mmF2 IS USMより高いが、そこまでの値打ちが
あるかとか。
コメントありがとうございました。
書込番号:19108016
0点

コメントをくださったみなさん、ありがとうございました。
やはり持つべきものは価格ドットコムのカメラの諸先輩方ですね。
これから寒い時期に向かっていくので、水族館での撮影が
増えそうです。どうせ撮影するならいい写真を撮りたいので
今回のアドバイスをもとに自分なりに決断していく所存であります。
書込番号:19108038
0点


SNS用で適当に選んだのでピンボケもあって参考にならなかったです
画像も小さかったですね
書込番号:19112282
1点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
写真撮影時はあまり、気にならなかったんですが
動画を撮影している時のAF時の音がうるさく感じます
カタッカタカタと言うかカチカチカチと言うか
表現難しいですけど
EOS 7D Mark IIの内臓マイクだと、正直使い物になりません
再生すると結構な音が録音されてしまいます
シグマさんに連絡したところ
「金属が擦れる音じゃなければ問題ない
フォーカスの音は結構うるさいです」と回答をいただきました
動画はほとんど撮らないので良いんですが・・・気になります
みなさんのレンズはどんな感じなのか知りたくて投稿いたしました
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

このレンズは知りませんが、私の持ってる他のシグマのレンズのHSMは無音ではありませんし、純正のUSMですら内臓マイクで音を拾うと聞きます。
動画に対応することを目的としたSTMレンズを使うか、外付けのマイクでレンズとの距離を取るしかないと思います。
書込番号:18936419
2点

ニコンマウントですがSIGMA 50F1.4 ARTで動画を撮った事が有りますが、
AFで撮るとかなりカタカタと音を拾ってしまいますね。
純正70-200VR2でも同じような音なので、正常だと思います。
書込番号:18936546
1点

遮光器土偶さん
やはり動画の時は外部マイクなんですね
KID.R33GTRさん
みなさんのSIGMAレンズも音がするとの事で安心しました
書込番号:18936778
0点

Gokidonさん おはようございます。
正常だと思います。
動画を考えるのであればそれに対応したSTMレンズを選択されるか、外部マイクなどを使用するか別途ソフトで合成するなどしないと使い物にはならないと思います。
書込番号:18937632
1点

正常かどうかは別として
そもそも、動画を撮るまで考慮しているレンズ、ボディではないかと。
音とともに振動も拾いますから、
外付けの指向性マイクを付けてボディから離すべきですね。
たぶん正常ですと言われる可能性が高いかと思いますが
気になるのであればメーカーにみてもらうべきかと。
書込番号:18937786
1点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
先日こちらのレンズを購入しました。
写りなどは申し分なく、大変満足しているのですがボディー(5D3)に取り付けた際にロックはしているのですがひねるとカタカタ(上下ガタではないです)少しあそびのように動きます。
純正レンズだとあまりこういうことは見受けない気はするのですがこのような物なのでしょうか?
書込番号:18676629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
このレンズは所有していませんが・・・
純正であれ純正外のレンズでも少しのあそびはあると思いますよ。
レンズによってあそびの量の差は多少ありますが・・・
ロックはできるみたいだし大丈夫かと思います。
不具合がなければ仕様だと思いますよ。
気になるようでしたらメーカーに問い合わせされたら良いと思います。
書込番号:18676664
2点

装着時には、回転方向に遊びはあるのは問題では無いと思います。
感じ方は人それぞれですが。
上下左右のがたは問題はあると思いますが。
気にしなくて良いと思います。
書込番号:18676671
1点

こんにちは。
回転方向への多少の遊びはあり、それ程心配はないと思いますが、もし、ピントリングを動かす程度でも動くようですと、ちょっと甘いかもしれません。メーカーや、お店に相談された方がいいと思います。
書込番号:18676770
1点

汁14さん こんにちは
レンズメーカーの場合 いろんなメーカーのマウント作る為 相性で多少のガタ出るとは思いますが カメラを構えた時や ピントリング動かした時 カタカタ動くのでは撮影に集中できないと思いますので メーカーに相談されたほうがいいかもしれません。
シグマの場合 マウントを違うメーカーに変える事も出来ますので 今回のようなガタに対しても対応してくれる可能性強いと思います。
書込番号:18676938
1点

こんにちは、私もこのレンズを持っていますが5D3と7Dに取り付けてもガタはまったくありません、メーカー等で調べてもらった方がいい様な気がしますよ。
ガタによる接点の接触不良やマウントの傷なんかになると後がたいへんな様な。
書込番号:18676974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご返答頂いた皆様ありがとうございます。
自分の言い方が紛らわしかったのですが、ロックした後に回転方向に少し力を入れると動く感じです。
これが誤差なのか修正レベルなのかはメーカー、販売店も当たり前ですが見てみないと分からないとのことなので一度販売店に持ち込んでみます。
以前タムロンのレンズで上下にガタつく個体を掴んだこともあるので社外レンズとは自分自身の相性が悪いのかもしれません・・・
書込番号:18677310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ガタが有る」 「振ると音がする」
良く聞く話題だが、実際に検証してる人ってどんだけ居るんだろ?
カメラを振るなんて事しないし、レンズもカチッとするまで回せばそれ以上回さないし、揺すらない。
殆どの人がそんなもんじゃないの?
書込番号:18677657
2点

メーカーの出先が各地にあると、こういう時に便利なんですが・・・
書込番号:18680845
2点

レンズ(サードパーティを含む)かボディでの組み合わせによっても大小遊びの違いがあると思いますが、
回転方向の遊びはあるものと思います。
遊びが無いと、マウント部に傷が付きやすいかと。
熱膨張も全くないとも言えませんし…
あるメーカーは遊びが無いと言っている人もよくここでは聞きますが…
今までいくつかのマウントを使っていますし、
店でもこの件で実際にレンズを付けて確認したことが何度も有りますが、
遊びのないものに出会ったことがありません。
ただ、気になるのであればメーカーに一度連絡をして見てはいかがでしょうか?
書込番号:18681855
2点

再度のご意見ありがとうございます。
実機がある量販店で自分のボディを持ち込んで試してみると純正Lは気になるほどの物はありませんでしたが、社外はシグマだけに限らずあそひが大きいのが普通のようでした。
比較的近場ということもありシグマに行き、可能な限りという形で預かって頂きました。
メーカーさんのびっくりするぐらい大変丁寧な対応をして頂いて感謝しています。
結果的には自分が神経質になりすぎていたのだと思います。
ご意見、ご助言を頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:18682289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
みなさまはどういったご感想を持たれましたでしょうか?
http://photo.yodobashi.com/gear/canon/lens/sigma5014dghsm.html
参考までにMAPCAMERAのフォトレビューも。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23929
1点

フォトヨドバシのカメラマンは、さりげないものを良い感じに撮るのがうますぎ。
書込番号:17468409
6点

いつも思うんですが、ヨドバシの作例上手すぎて、あまり参考にならない(笑)
ただ、今回はいつもほどすごい、とは思わなかったかも。
書いてある内容は非常に納得できました。
ボケはそこそこで、開放からシャープだけど、絞って更にバキバキに解像するレンズではない。
どちらかというと解像に突出しているのではなく、バランスに優れたレンズだと感じました。
もちろん、とても高次元にまとまったバランスです。
私はお値段以上の価値があると感じました。
書込番号:17468511
3点

何か変だと思ったら、撮り手(御二人)と書き手(御一方)が違うのね。
(巧い)K氏が撮れば良かったのに...
書込番号:17468571
2点

やっぱARTラインはカメラメーカーの天敵だわ。
いくら腕が良くても、レンズが良くないとこうは撮れんし。
書込番号:17468577
1点

kenta_fdm3さん
作例の件、同感です。
今回のフォトヨドバシはイマイチ感があります。
1枚目は、入口としてokだと思いましたが・・。
さて、作例を見ると、それほど(私が勝手に期待していたほど)好みでは無いような。やはり、解像度重視のレンズなのでしょうか?
もっと多くの作例を見たいところです。
書込番号:17468626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシのカメラマンさん逹の腕は結構バラバラだ。ZIIさんはちょっと下の方だと思う(T.NakanishiさんとKさんが一番上)
書込番号:17468757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマのサイト、スペシャルコンテンツにも作例が出ていますね。
書込番号:17469235
2点

そう解像重視でも無いように見えますが・・・
ボケは綺麗ですね。
画像がクリアーに見えますね、
これは高級硝材を贅沢に使った結果かな?
書込番号:17471726
1点

繊細なキレ込みと硬くない階調が素晴らしいレンズですね。 このCマン達をけなす方は、あなたの画像をアップしてください。
書込番号:17478047
2点

中国のサイトらしいですけど、フォトヨドバシさんより上質かもしれない(^^;)
C/P○鏡皇 Sigma ART 50mm f/1.4 DG HSM
http://www.mobile01.com/newsdetail.php?id=14972
書込番号:17513109
4点

遅レスで済みません。
中国ではなく、台湾のサイトです。
充実した内容ですね。
書込番号:17551712
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





