
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2023年1月16日 09:41 |
![]() |
8 | 2 | 2018年2月2日 22:39 |
![]() |
6 | 1 | 2018年1月25日 00:01 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年6月17日 11:21 |
![]() |
31 | 13 | 2017年3月8日 18:03 |
![]() |
29 | 15 | 2016年3月14日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
現在EOS R3を使っています。
ライブハウスでの地下アイドルの撮影にはRF24-70mm F2.8Lを使っています。
しかしながら、何箇所かすごくライティングが暗いライブハウスがあり、開放F2.8にし、被写体ブレをなくすためにSSを1/600くらいにするとISOが4000-5000になってしまいます。
PureRAW2を使いノイズは除去しているのですが、それでもノイズを取った時ののっぺり感が出てしまいます。
その流れでISOをさげて撮影する為に単焦点レンズを検討しています。
もしF1.4で撮影出来ればF2.8と比べ2段明るさを稼げるのでISOを下げられるかなと期待しています。
ちなみに現在撒き餌のRF50mmF1.8STMは持っています。
ただ、撒き餌ということもあり、画質面、ピントの合わせる速度を考えるともうちょっと上のグレードのレンズが必要かなと考えています。
RF50mmF1.2Lが買えれば解決なんですが、ライブハウスでの撮影も頻度がそれほど高くなくあまりレンズにお金をかけずに済ませたいというのが本音です。
そこで、Canon EF50mm F1.2LとSIGMA 50mm F1.4 DG HSMを購入の候補に上げました。
両方お使いの方がいらっしゃれば、動体撮影の時のピントの速さ、画質などについてお伺い出来れば幸いです。
SIGMA 50mm F1.4だけお使いの方も、もしライブハウスでの撮影の経験があれば使い勝手はどうかについてご教示いただけますでしょうか。
また、他のオススメレンズの情報でも結構です。
MFは動きに追いつかないのでAF前提でお願い致します。
1点

>keyneさん
>ISOをさげて撮影する為に単焦点レンズを検討しています。
もしF1.4で撮影出来ればF2.8と比べ2段明るさを稼げるのでISOを下げられるかなと期待しています。
そうとも言えません。
開放f値が下がると被写解深度も浅くなるのて、
ヒンボケ率が格段に上がります。
相当なスキルが必要ですが大丈夫ですか?
それからシグマはR3ではつかえませんよ。
キヤノンが使うな!と断言してます。キヤノンに聞いて下さい。
またシグマや価格comで聞いても無責任な解答しかないので無駄です。
50/1.8 を持ってるならそれで充分ですよ。
書込番号:25098496
3点

>keyneさん
>Canon EF50mm F1.2L
どうしてRF50の12じゃないの?
やすいから?
このレンズは開放でボケを駆使して表現する特殊なレンズなので、
それを知らずに安易にスナップに使うと、
全部ヒンボケ、ピントが合わない、最期には壊れている!
と大騒ぎする人が続出した有名なレンズです。
スレ主の目的には全く合いません。
ライブの撮影なら
少しだけ絞って低速シャッターで
主体や主役以外はブラして躍動感!
でも主体はバッチリ鮮明!
じゃないでしょうか?
書込番号:25098522
5点

40mm F1.4 DG HSM(F1.4) |
40mm F1.4 DG HSM(F1.4) (2) |
40mm F1.4 DG HSM(F1.4) (3) |
40mm F1.4 DG HSM(F1.4) (4) |
>keyneさん
こんにちは。
>そこで、Canon EF50mm F1.2LとSIGMA 50mm F1.4 DG HSMを購入の候補に上げました。
まずEF50mm F1.2Lは球面収差が大きく、
少し絞ってもフォーカスシフトが起こるため、
趣味ならよいですが、歩留まりが大事な
仕事では止められた方が良いような気がします。
・このレンズ検討してますが…どう思われますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=21401338/
・ EOS Rだと2018/10/10 18:45(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=22173601/
キヤノンRF機は開放測距ですので、
開放F1.2縛りで撮っている限り、
像は球面収差の影響でソフト描写
になるもののピントは合うはずですが、
近接気味で少し絞ると後方にピント移動
(フォーカスシフト)するほど球面収差が
あるようです。
また、AF速度も重いレンズの全群繰り出し
のためそんなに速くはなかったと思います。
EF85/1.2LIIなんかもAFは速くなかった
というより遅め)とおもいますが、全群
繰り出しはAF速度の面では不利です。
EFは50/1.4も使ってましたが、マイクロ
USMの全群繰り出し、EF50/1.8STMも
同様でSTMでRF50/1.8と同程度と、
AF速度が速い50ミリは純正ではない
かもしれません。
シグマ50/1.4DGHSMは使ったことは
ありませんがインナーフォーカスと
HSMですので、そこまで遅くはない
とおもいます。(同じインナーフォーカス、
HSM駆動の40/1.4DGHSMの経験では
スッ、スッと合います。)
キヤノンは波動学的MTFらしいので、
シグマの波動学的MTFと(違う会社
ですが)勝手に見比べるとコントラスト
で10%、解像で20%、周辺ではもっと
差があり、キヤノンはうねっていますので、
描写性能的にはシグマが良いだろうな
と思います。(AFがきちんと作動すれば、
おそらく歩留まりもよいでしょう)
>また、他のオススメレンズの情報でも結構です。
50/1.4DGHSMもよいレンズですが、
40/1.4DGHSMも描写は良いです。
(MTFは上回っています。)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_40_14/
開放F値でも軸上色収差がかなり少なく、
歪曲もほとんどなく、周辺部まで画質もよく
ボケもよいです。シネレンズベースの為
大柄で重いですが、性能は良いです。
金属の反射でも色付はありません。
遠景も中景も近景もピントは問題なさそうです。
売価は50/1.4とあまり変わらなそうなので、
R3で動くかをシグマに問い合わせて
使われてみてもよいかもしれません。
キヤノン純正にAFが速い50mmが
あればよいのですが、いまのところ
インナーフォーカスタイプは無いようです。
(Eマウント版の40/1.4ですが、ご参考まで)
書込番号:25098635
2点

>ゑゑゑさん
ありがとうございます。
>それからシグマはR3ではつかえませんよ。
>キヤノンが使うな!と断言してます。キヤノンに聞いて下さい。
>またシグマや価格comで聞いても無責任な解答しかないので無駄です。
キャノンがRFマウントにおいてサードパーティを認めていないのは存じております。
またEFマウントであってもサードパーティの動作までは保証していないのも当然かと思います。
ですので、キャノンに聞けば「動作保証は出来ない。何が起きても責任は取れない」というでしょう。
その一方でSIGMAの回答は無責任だと言い切ってしまったら、キャノンの言うことを信じるしか無いです。
ゑゑゑさんのおっしゃる「動かない」は電子接点の役割が果たせずAFも効かないという意味でしょうか。
それともキャノンの動作保証外という意味でしょうか。
ちなみに私はSIGMAの150-600mm のレンズをR3にアダプタ経由で繋いで撮影はしています。
とりあえずSIGMAですが、だからといって動かないという状況ではないようです。
>50/1.8 を持ってるならそれで充分ですよ。
ありがとうございます。
とりあえず手持ちの50で試してみます。
>どうしてRF50の12じゃないの?
>やすいから?
はい。質問文でも書かせていただいていますが、使用頻度が少ないため最低限のコストで済むレンズを探しています。
>ライブの撮影なら少しだけ絞って低速シャッターで主体や主役以外はブラして躍動感!
>でも主体はバッチリ鮮明!
>じゃないでしょうか?
それが出来れば良いんですが、現状SS1/600でも被写体ブレが起きています。
1/500だともっと顕著です。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
色々欲しかった情報を整理してご教示いただきまして助かります。
EF50mmF1.2は癖がありそうですね。
ライブには向かなさそうなので、候補から外したいと思います。
40mmF1.4に関してはノーマークでした。
たしかにMTF曲線を見ると50mmより全然いいですね。
動作状況についてSIGMAに問い合わせをしてみたいと思います。
大変有益な情報ありがとうございました。
書込番号:25098908
1点

>keyneさん
>たしかにMTF曲線を見ると50mmより全然いいですね。
F1.4レンズらしからぬピントの出方です。
近接でもソフトになりません。
壁を撮っても四隅までピントが良く、
平面性も良いのだと思います。
大げさかもですが、被写界深度を増やす
目的以外で絞る必要がない感じです。
良い相棒になるとよいですね。
書込番号:25099016
0点

こんばんは。
R3は持って無いです。
最近R6Uを購入したので、ミラーレス初心者ですが
一応EFレンズが絡む内容でしたので参加します。
EFマウントの50oAFレンズは、お腹一杯持ってますw
MFレンズも多少。
過去の書き込みも読ませていただきました。
サードパーティへのアレルギー(MFレンズも含め)は無さそうですね。
但し、今回はAF限定でのお話とのこと。
私ならば、RF50Lにします。
文章を読む限り、資金は有るようなので。
とはいえ、必ずしも暗い会場だけでは無く、
使用頻度が低いという事なので、今回は候補から外すとなると
次点で24-70F2.8を28-70F2にチェンジですかね。
純正の安心感、焦点距離の自由度、単焦点の開放には劣りますが
それでも1段分感度を下げられれば、SS不足分も含め
ISO3200では撮れますもんね、おそらく。
重さが…はR3使っている方なので、そこは気合です。
24-70F2.8とArt50の2本持ちより嵩張らないし、軽くなりますし
単焦点より稼働率は高いそうです。
もし、24-28mmの頻度が高いなら、これも候補から外れますけど。
第三の候補としましてはEF35mmF1.4Uをクロップ。
いずれRFの35mmはF1.2かF1.4で出てくるとは思いますけど・・・
とはいえ、EFのLUは評判通り穴の無いレンズですよ。
クロップ絶対に嫌だ!
という事なら、これも候補外ですね。
と、山本由伸投手のような変化球で攻めてみましたが
一応、EFの50LとシグマArt50も持っておりますので、そこについて。
シグマズームもお使いとの事なので
色は問題無いんですよね?
Art50mmでよろしいのでは無いでしょうか?
レフ機の時は、暗所AFで結構外しましたけど
ミラーレスでは解消傾向なので。
EF50Lは、上で書かれている通りです。
自己満足万歳な私はEF50L使いますけど、
そうでないなら、人に見せるなら、Art50の方が無難かもしれません。
非純正のデメリットを十分ご承知のようですので。
最後に、クロップOKなら
宇田川投手のフォーク張りの変化球でw
シグマの18-35F1.8 or 50-100F1.8のお好きな方で。
私は、5DsRの感度を抑えるために50-100を購入してみました。
(×1.3および×1.6のクロップが出来るボディなので)
R6Uでは自動的にクロップされてしまいますが、結構使えます。
レンズ交換を頻繁に行なえる時は、単焦点を複数持参しておりますが。
書込番号:25099166
1点

>じーこSZ_KAIさん
ありがとうございます。
50mm単焦点はポトレでは使いますが、基本ズームレンズ派でしてカメラとレンズのセットを軽くしたい撒き餌50mmか、エモい写真を撮りたい変化球としてのオールドレンズくらいしか使っていません。
ですので、今回もあくまで暗い場所への対応レベルで考えており、主力レンズ並に資金を投入することまでは現時点では考えておりません。
第一案のRF50mmF1.2Lはそういった理由で除外を致しております。
また、第二案のRF24-70mmをRF28-70mmへのリプレイスですが、重さは我慢するだけなので良いのですがフィルター経の問題があり、こちらも候補から除外しております。
kenkoやK&Fなどの多くのメーカーがフィルターの最大経が82mmとなっており、28-70mmの95mm経のフィルターを出しているメーカーはNiSiなどに限られてしまうため表現の幅が制限されるのを避けるためです。
最後にクロップのお話ですが、クロップ自体に抵抗はなく、実際クロップも使っております。
ライブでは質問文の通り24-70mmで使っておりますが、実は1.6倍クロップもボタンで切り替えながら併用し38-112mm相当として使い、実質24-112mmのズームレンズとして使っています。
18-35F1.8 or 50-100F1.8 となると、前者は望遠側がちょっと厳しく、後者は広角側がちょっと厳しいかなと思っています。
今回50mmで検討しているのも、実際は50mmと80mm相当の2本分として切り替えながら使いたいという思いがあります。
色々ご提案いただいた中わがままが多く申し訳ありません。
現在、SIGMAにRFマウントへのアダプタでの変換をした上での動作について問い合わせをしております。
とびしゃこさんからご紹介いただいた40mmもMTF曲線を見る限りとても魅力的な製品で候補にいれております。
欠点をあげるなら1.6倍クロップでも64mm相当ということで実際に撮影してみてどうかな?といったところでしょうか。
じーこSZ_KAIさんもArt50mmでいいのではと仰っていただいていますので、SIGMAからの回答次第で40mmと50mmのArtをレンタルで借りてまずは試してみようと思います。
SIGMAの色味に関しては、ぶっちゃけライブハウスでのライブ撮影は色んな色のスポットライトがベタベタ乗ってくるので、よほど色収差などがなければ問題ないと思っています。
それよりもシャープな写りになるかどうかの方を重要視しています。
以下余談です。
数年前、初めて買った一眼カメラがNikon D5600でした。
そして店員さんに綺麗な写りをする単焦点として紹介してもらったのが35mmのArtレンズでした。
その後、18-35mmも買っており、Fマウントではあるものの結構SIGMAのArtレンズは好みでもあります。
その後Z50にカメラを買い替えた時もFTZを使い18-35mmは愛用していました。
また、150-600mmコンテンポラリを買ったのものその後でした。
ニコンからキャノンに乗り換えの際にレンズはほとんど売ってしまいました。
150-600mmだけはFマウントからEFマウントに変換依頼をし、今も使っています。
そんな状況です。
書込番号:25099278
0点

鑑賞媒体は何でしょうか?PCのモニターで見るにせよ等倍で見ない限りISO6400でも気にならないと思いうんですけどね…
スマホで鑑賞であればISOなんて気にしなくてもいいほどです。
書込番号:25099412
1点

>keyneさん
明るいレンズの場合、
ピント合わせのし易さや被写界深度などを考えるとね…
単純に数値上でISOを下げてOKとならないかもしれませんよ。
明るいレンズになればなるほど撮影自体の難易度もあ上がるかと。
満足するかは主観もありますからね。
今お持ちの50F1.8で撮るとともに、
気になるレンズをレンタルしてみてはどうでしょうか?
書込番号:25099428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keyneさん
>ライブハウスでの地下アイドルの撮影にはRF24-70mm F2.8Lを使っています。
しかしながら、何箇所かすごくライティングが暗いライブハウスがあり、開放F2.8にし、被写体ブレをなくすためにSSを1/600くらいにするとISOが4000-5000になってしまいます。
PureRAW2を使いノイズは除去しているのですが、それでもノイズを取った時ののっぺり感が出てしまいます。
自分もライブを良く撮りますが、F2.8、SS1/600、ISO4000〜5000で撮れるなら御の字、自分ならSSを1/250以上とし、ISO3200ぐらいでjpgオンリーで撮ります。
PureRAW2も多用しますが、たかがライブ撮影にRAWで撮って、さらに画像処理(自分はそこそこ高性能なPCを使っていますが、それでも例えば2000枚処理するのに5時間かかります)の手間が面倒くさいです。
>その流れでISOをさげて撮影する為に単焦点レンズを検討しています。
まず、50F1.2はきついと思います。自分はニコンユーザーなので、Zの50F1.2を使っていますが、ピントがシビアでライブには向かないと思います。
そのほか、ライブ撮る人の中に同じように、SSを稼いでISOを下げるために単焦点を使う方がいらっしゃいますが、画角が固定され、背景が落ちるため、単調な演者さんのブロマイドが量産されるだけで、つまらないと思います。
どうしても単焦点で撮りたいなら、広角〜望遠、最低3本程そろえ、カメラも3台で撮るのがよろしいかと思います。
24-70で撮ってるってことは、恐らく最前からですよね。一度お持ちの50mmで撮ってみてください。きっとズームレンズに戻ると思います。
書込番号:25099537
1点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]

自分はどっちも持っていませんが、ここよりフォトヒトとか検索した方がいいかも知れませんね。
書込番号:21563956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GANREFに掲載された作品ですが・・・
85ミリF1.4
https://ganref.jp/items/lens/sigma/2992/photo
50ミリF1.4
https://ganref.jp/items/lens/sigma/2598
書込番号:21564704
4点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
こちらのレンズをEマウントで使うならMC-11を挟むと思うのですが、ソニーAマウント用もシグマから出てるので、そちらをLA-EA3経由で使うと、何か性能的に差はあるのでしょうか。
書込番号:20971878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MC−11の一択かと思うのですが・・・・本体は何をお使いでしょう?
(なお、アダプタそのものより今後のレンズ構成も影響してくると思われます。)
書込番号:20972018
0点

シグマはMC-11とシグマ製キヤノンマウントレンズの動作に関しては保証していると思います。
ソニーAマウントレンズとLA-E3での動作は保証していないと思います。
動作するかも知れませんが。
Aマウント機と併用したいのかなと思いますが、シグマが動作確認しているMC-11がベターだと思いますね。
書込番号:20972861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kie_cameさん
α7Uとα7RUでLA-EA3とSIGMA 50mm F1.4 DG HSM [ソニー用]の組み合わせでは、AFしようと動いてくれるのですが迷ったままでAFでは使い物になりませんでした。
LA-EA3とSIGMA 35mm F1.4 DG HSM [ソニー用]の組み合わせは快適に使えています。
SIGMAが動作保証してくれているので、MC-11とSIGMA 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]の組み合わせがよろしいと思います。
ちなみに、私はMC-11とTAMRON SP 45mm F/1.8 Di USD (Model F013) [ソニー用]の組み合わせで楽しんでいます。
SIGMA より寄れるので、私の用途にはTAMRONが合っていました。
書込番号:20973969
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
皆様宜しくお願い致します。
SIGMAレンズは色のりが寒色系や淡いなどのコメントをみかけます。
純正やzeissなどと比較してこのレンズは皆様にとってどう感じますか?
書込番号:19778961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと違いは感じますが薄くはありません。
オレンジ色がちょっと強い気もします。
添付の例は曇りで時間も遅いのと、あとそもそもカメラが違うのであまり参考になりませんが、16-35f4Lとの比較です。
でもこういうのだとあまりよく分からないですね。
書込番号:19779058
1点

価格気になってますさん こんにちは
ネオパン400さんの写真を見ると 純正レンズのコントラストが高い描写に比べ シグマの方は フラットで柔らかく スッキリした描写のように見えます
書込番号:19779120
3点

こんにちは。
キヤノンではなくてニコンでの印象になりますが、以前使ってたSIGMA ARTの35mmや50mmと同時に使っていた純正の50mmF1.8やF1.4、コシナのVoigtlanderULTRON 40mmとかNOKTON 58mmを比較すると、やはりSIGMA ARTは独特のやや寒色系と線の細さは感じましたね。
ざっくり言うとスッキリ繊細な印象で写った印象はあります。
自分の場合色味は現像段階で調整しますが、線の細さはSIGMAの特徴として印象が強かったですね。
書込番号:19779228
1点

>ネオパン400さん
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
線の細さがコントラストの違いがあるようにみえてくるんですかね。
それぞれ特徴があって使ってて楽しそうです。
書込番号:19779365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どあちゅうさん
こんばんは。
私も現像作業をして作品作りしてます。RAWデータで色情報が多い(色のりが良い)と少ないよりイメージに近い、また再現性がいいかなと思い投稿しました。
書込番号:19779386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
シグマの前のレンズを知りませんが、artのレンズでは寒色系と思ったことはありません。
純正24-70F4と撮影してみました。
色味のサンプルとして見て下さい。
書込番号:19779450
7点

>jycmさん
こんばんは
サンプルありがとうございました。確かに双方同じにみえますね。
苦手な色とかあるんですかね。友人曰く、シアン系や夜明けの瑠璃色でいまいち感がーって言ってた記憶がありまして…。rawでもない色を無理やりいじっても破綻するのは目にみえますしね。
書込番号:19779621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマは確かに誇張のない発色なのですが、色乗りというよりもトーンの出方によって余計スッキリして見えるんだと思いますよ。他社レンズと撮り比べてみるとシャドウがあまり沈まないチューニングになっている事が分かります。なので、単にヌケが悪くて色乗りが薄いようなレンズとは異なるんじゃないかと。しかしツァイスなどと比較すれば色彩の豊かさは少し負けているのかも知れません。
書込番号:19779663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
こんばんは
レンズ構成やコーティング等も含めて各社、方向性があるんでしょうね。
使い手側がなにを求めるかにより道具をえらばないといけませんねー。難しい…。
書込番号:19779743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツァイス50F1.4と比較すると、このレンズは強引さがなくあっさりしていて繊細な描写だと思います。
寒色系と言うほど青っぽくもなく、透明度が高い写真が撮れるといった印象です。
ツァイスは色の傾向でいうと24-70F2.8I型と同じような、ファインダーを覗いたときからとにかく派手
シグマと同じ調整をすると嫌味がないものの暖色系で派手に仕上がります。
個人的には一般受けする派手さはないけど、長時間見ていて飽きない感じがします。
書込番号:19780979
4点

こんばんは、
このレンズは一番のお気に入りですが
その理由は繊細さと、一切の余計な味付けを配した素直な描写です。
価格が純正Lと逆転していたとしてもこのレンズを選びます。
料理もですが、濃い目の味付けというものが好きでないので。
書込番号:19782344
3点

>1976号まこっちゃんさん
>クマウラ-サードさん
こんばんは
純正やzeissは記憶色、artはナチュラル色の傾向になるようですね。レンズの味も食の味つけも、好みはユーザーそれぞれかな(笑)
私はどちらもいける派です。
書込番号:19782430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンの今のワイドLレンズは分かりませんが、古い話で恐縮ですけど、FDの頃の20-35のLズームは色乗りが良く、ビックリさせられたのを今でも良く覚えてます。カラーバランスがイイと言うか、色が鮮やかでしたね。
書込番号:20721298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
現在当レンズではないレンズ(マイクロフォーサーズ用の30mm f1.4)の購入を考えているのですが、まだ発売以前なのでシグマのレンズの歴史(?)についてご教授願いたいと思っています。
その内容はタイトルの通り、シグマが外れレンズを発売することは今までの傾向といいますか、これまでシグマが発売してきたレンズからして上記のレンズがハズレの可能性はあるのでしょうか、ということです。
(カテ違いであったらすみません。なにせ発売日の翌日から旅行なのでレビューを待っている予定がないのです...。)
もしシグマのレンズのバリエーションにハズレレンズがないのであれば、上記のレンズを発売日に安心して購入することができると考えていますので、どうぞご教授宜しくお願いいたします。
3点

のぼせた太郎さん、こんばんは。
>(カテ違いであったらすみません。なにせ発売日の翌日から旅行なのでレビューを待っている予定がないのです...。)
購入されたレンズを使うのに、写りの傾向を把握せずぶっつけ本番ですか?
当たりハズレ以前に意図した撮り方ができるのか、ご自身の調整も必要では
ありませんでしょうか?
レンズの方は、USBドックも一緒に持って.. (でも、現地で調整しているという
ひまは無いですよね。)
良いお買い物を。
書込番号:19689173
3点

>> もしシグマのレンズのバリエーションにハズレレンズがないのであれば
少なくとも20年前に買ったシグマ製レンズは大外れな描写で、ジャンク1000円下取りにて手放しました。
それ以来、買ってないメーカーだけれど、書き込み見てると、通信エラーとか時々しでかしているようですよ。
書込番号:19689213
5点

のぼせた太郎さん こんにちは。
シグマのレンズはキヤノン用ならばキヤノンのマウントに合うように勝手に作っているだけなので、シグマでは動作保証をしていてもキヤノンではその動作は何一つ保証していませんし、その使用で万が一ボディが壊れたとしても何も保証してもらえないと思います。
アタリ・ハズレよりは社外品のレンズにはそう言うところがあると言うことを考えて購入しないと駄目だと思いますので、私は購入時は自分のボディで新品を何も問題なければ購入すると言って付けて確かめてから購入するようにしています。
書込番号:19689228
3点

>もしシグマのレンズのバリエーションにハズレレンズがないのであれば、上記のレンズを発売日に安心して購入することができると考えていますので、どうぞご教授宜しくお願いいたします。
バリエーションにハズレって意味が分からないわ(笑)
シグマやタムロンなどのサード製品はメーカー純正と比べてレンズのピントが合わないことが多いようです。
また例えピントがずれていてもシグマにレンズを送れば改善することもあるようですが…
ボディと同じメーカーのレンズであればピンずれがレンズ単体では直らない場合でも
ボディとレンズを一緒に調整もできるので直ることが多いようです。
ただミラーレス機のコントラストAFではピントもあまり気にしなくても良い場合もありますが。
シグマにはメーカー純正には無い良いレンズも沢山あります(特に単焦点)
書込番号:19689266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シグマレンズは良く利用していて、気に入ってはいますが、ハズレの可能性は常にあると思っています。純正レンズですらハズレがあるという報告もあります。
購入時にご自身のカメラを持ち込んでピントなどをテェックsるしかないと思います。
書込番号:19689461
4点

15年ほど前に購入した標準ズームは、とにかく安かろう悪かろうでした^_^;
kissNのキットと比べるべくもないくらい。
でも最近はすこぶる高性能なようですね。新製品で悪い評判聞かないです。
ところで、M4/3の60mmF1.4発売されるんですか。興味津々(^ ^)
書込番号:19689487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディのファームを上げると
AFが使えなくなるとか。よく耳にする話です。
シグマが対応してくれますがタイムラグがあります。
なのでボディのファームアップは様子をみてから。
書込番号:19689544
1点

ハズレをハズレと思うか、レンズの味だと思うかはあなた次第…
書込番号:19689952
2点

のぼせた太郎さん こんばんは
シグマのレンズの場合 AFが怪しい場合が今までありましたので 描写というよりは AF精度の方が心配になるかもしれません。
書込番号:19689990
0点

マイクロアジャストでちょいといじってやるとピントも不満なしとか、
どうも騙されたような気がする。(5D3+当レンズ)
書込番号:19690003
0点

ケースバイケースですが、シグマに限らず、ハズレと思うことは結構ありますよ。
ハズレと騒ぐケースの多くはそもそも見込み違い、思い込みの場合が、ほとんどです。
つまりハズレはないだろうなんてことを平気でいう人ほどハズレと騒ぐことが多いんだろうなーと思います。
書込番号:19690080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]は純正と比べて当たりでしたが、実際に使ってみないと判らないと思います。 ずっと過去にはハズレだらけだったことも…
みんなが使って評価が出ないとなんとも(^_^;)言えないと思います。
書込番号:19690222
0点

基本、人間の作るもの、特に大量生産品には全て当たり外れがあると考えています。
書込番号:19690963
1点

誤解を招く表現の仕方をしていました。
僕の述べた"ハズレレンズ"というのは、ピントなど個体としてのハズレではなく、画質的なレンズ全体としてのハズレなのです。
どうもすみません。
しかしシグマなどサードパーティ製のレンズにはピントが甘い個体があると勉強させて頂きました。
ありがとうございます。
個人への返信はもう暫くお待ち下さい。
書込番号:19691708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマに限らずレンズには写りにも個性があって、
個人の好み次第で評価が変わります。
外したくないなら、気に入った作例が確認できるまで『待ち』が肝要かと。
私はヨドバシカメラやマップカメラもしくはメーカーHPで
気に入る作例を見るまでは基本スルーです。
AF精度云々に関しては個人で調整もできるし(Art)
メーカーも対応してくれるので、特に気にはなりません。
書込番号:19693467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





