
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 6 | 2016年2月13日 23:41 |
![]() |
50 | 28 | 2015年1月4日 22:10 |
![]() |
7 | 5 | 2014年11月27日 01:16 |
![]() |
3 | 3 | 2014年7月7日 08:07 |
![]() |
15 | 6 | 2014年5月12日 00:27 |
![]() |
27 | 15 | 2014年5月4日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
過去に同じ質問あったら申し訳ございません。今更ながら、旧50 1.4と純正50 1.4との比較について質問したいと思います。
某中古ショップにて23000円で旧作が売っていました。良品の部類だと思います。
77ミリと大口径ですし、純正と比べてどうなのかな?と思いました。純正持っていますが特に不満はありません。50 1.4artは気になりますが…。
皆さんご意見お聞かせください。
書込番号:19580633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正50はF1.8IIしか使ったことはありませんがシグマ旧50から新50へと乗り換えました。
旧50も別に悪くはないですよ。
ただ、新50はF1.4〜F2.8に描写のピークが来るように設計されてますので
開放からシャープですがボケに関しては旧50の方が柔らかいです。
旧50も登場当初はF1.4にしてはキレが良く、シグマの革命の始まりを告げた銘玉なので悪くはありません♪
純正50を持っていないのではっきりとは言えませんが、純正より旧50の方が設計が新しく描写も上かもしれませんが
純正50に不満がないなら現状維持いいと思いますし、ステップアップするなら新50の方が使い分けもできるし確実に感動できると思います。
新50は思ったよりあっさりの色味ですが空気感と言うか、そんな感じまで表現してくれますよ。
書込番号:19580846
5点

@ゆうたさん こんにちは
シグマの旧型50mm今までの書き込み 探して見ると分かると思いますが ピントの精度に問題があり ピンずれが多かったレンズですので なるべくでしたら 新型の方にしておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:19581268
3点

今 50mm を買うなら、何のためらいもなく純正の F1.8 STM を勧める。
F1.4 はハマればこの上ない浮遊感が得られるけど、外すことも多く、
夜景でもない限り、殆ど F2 まで絞って撮る事が多かった。
F1.8 STM も諸収差の関係上 F2.8 から撮る事が多いのだけど、
開放からでも気持ちよく決まり、外すことは殆どないから、
安定感で言えば抜群の信頼性と、このレンズの寄れるという、
最も大きなアドバンテージで、何ものにも代えがたい滑らかなボケが得られる。
しかも、安価で軽くて逆光にも強い。
まあ〜二本買って使い分けるのがベストだけどね。
ちなみに純正の F1.4 の開放は、全体的にふわ〜っとしていて、
柔らかいオールドな雰囲気。古めかしい被写体にはよく使える。
F2 まで絞るとカリッとなり、背景から被写体が浮き出る様なイメージ。
風景などではよく使える。昔は本当によく使っていたけど、
F1.8 STM が出てから、今は殆ど出番がありません。 (-_-;)
書込番号:19581596
3点

@ゆうたさん こんにちは。
中古ショップにあるものを考えられているのであれば、ご自身のボディ持参で純正レンズと同じところを撮り比べさせてもらえば良いと思います。
シグマのレンズは純正とは絵作りが違いますので、あなたがどう思うかが重要だと思います。
書込番号:19581619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はシグマ旧型とf1.8stmを使ってます!旧型はピント合わせで迷いはありますねー!純正f1.4と雑誌で撮り比べしてるのは結構見ましたが、純正よりトロトロになるボケが使いたくてシグマを選びました!ただ、重くやる気がでないとなかなか持ち運びません!stmを買ったらほとんど出番がなくなりました。やはり、重さも大事ですね笑
書込番号:19582112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@ゆうたさん
こんばんは。
EFマウントで使える50mmは、いろいろ種類があって迷いますよね。
でも同じ50mmとは思えないくらいそれぞれ描写が違って、複数持っていても楽しめると思います。
私は50mmの画角が大好きなので、仕事用、散歩用と買い増したらあれよあれよと増えてしまいました。
(答えになってなくてすみません)
傾向としてはキレと立体感のsigma、開ければゆるい浮遊感/絞ればカッチリのcanonってところでしょうか?
たまたま揃ったので、ねこ縛りで作例を載せてみます。
書込番号:19587380
9点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
先日本レンズを購入し早速6Dで試し撮りをしたのですが、AF動作で気になることがあります。
具体的には、AFボタンを押しピントを合わせると合焦マークが点灯
しても実際には合ってないことが時々あります。
一度ピントを合わせをして合焦してそのままの状態で再度AFボタンを押し直すと、
またレンズ内でモーターが微妙に動きます。
特に完全なアウトフォーカスからのピント合わせの時に
そういったことが起きやすいよう感じます。
コントラストのはっきりした被写体で試してるので迷っているというのとはちょっと違う気がします。
手持ち撮影だから被写体までの距離が変わってそうなるのかとも思いましたが、
三脚に固定してもあまり変わりませんでした。
また、絞りは開放でも絞り込んでも変わりませんでした。
結局、同じ被写体を同じ構図で1枚の写真を撮るのに、合わせては撮るを何度か繰り返して現像時に
1番歩留まりのいいものを選ぶというふうにしています。
もう少し楽に使えるといいと思うのですが、これはこのレンズの仕様で特に問題ない状態なのでしょうか?
0点

私は35mm F1.4 DG HSMと50o F1.4 DG HSMの2本をニコン用で所有していますが、ピントの歩留まりが微妙に良くないと思いましたので、Datacolor Spyder LensCalでピンずれを測定すると、両方とも10mm程度前ピンでしたのでUSB DOCKにてレンズのピント調整をすると調整前よりもピントの当たりが良くなりました。
・・・と、それはいいのですが本題へ、
ピントを合わせた後いったんシャッターボタンを離し、再びシャッターボタン半押しでAFすると、多かれ少なかれ他のレンズでもそうなります。
ただ、純正レンズの方はUSM音がものすごく小さいので分かり辛いだけだと思っています。
結局はそんな動作をしても、ほぼ任意のAF位置に戻るだけですが。
書込番号:18174100
4点

男はつらいわさん こんばんは。ご購入おめでとうございます。
AFの挙動に関してはその状態で普通だと思いますが、ピントが合わないのは異常だと思います。
社外品のレンズに関しては勝手にマウントに合うように制作しているので、シグマでは動作保証していますがキヤノンでは動作保証していないので、全ての機能が問題なく作動するかどうかは自己責任となると思います。
シグマにピント調整をボディと共に出されるか、USB DOCKにてご自身で合わされるかの二者択一だと思います。
書込番号:18174722
2点

とりあえずAFマイクロアジャストメント(説明書314ページ)を行ってみてはいかがでしょうか。
それでも変化がないようでしたらボディーごと調整に出してみるといいかと思います。
書込番号:18174770
2点

男はつらいわさん こんばんは
自分は シグマ30mmF1.4ですが 同じような動きします。
再AF時のAF駆動はよく起こり AFの方は問題ないのですが ピントが来ない場合の方は AFモーターの駆動不良の可能性がありますので メーカーで点検してもらうのが良いと思います。
書込番号:18174809
3点

純正でもAFし直せばレンズ動かない?
EF50f1.4とか解りやすいと思うけど−
シグマなのにこのレンズのAFの確立は8-9割位あっていい方だと思うけどな−
AFだけならEF50F1.2の方が、よっぽど来ない条件多くて使いにくい
書込番号:18175883
4点

7D2 でいくらなんでも合わねぇなあと、マイクロアジャストメント +7。(昨日のことだ)
5D3 で普通に合ってたと思ったんだけど、設定確認したら +7 だった。(昔設定していたようだが記憶から飛んでるw)
社外品だから最低限の設定は必要なんだろうね。USBドックは持ってません。
サーボで近距離の子供追いかけても割合ヒットする。
このレンズ、地味にAFがまともな気がする。
書込番号:18175922
2点

このレンズは純正や旧型と違ってフォーカスシフトもなく
50mmf1.4の中でピント精度はかなり高いと思いますよー。
早めにメーカーにピント調整してもらったほうがいいと思います。
末永く使える50mmになるはず!
書込番号:18175994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスをしてただいた方々、いろいろなご意見ありがとうございます。
思うに、もう少し頑張って純正Lを選べばよかったかなと思ったりします。
なんとなくですが、このレンズは出番は少ない気がします。
割り切ってMFの修行用になるかも…
書込番号:18177800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

50Lと50Aってキャラ付けがずいぶん違いますからねぇ。
開放から高い解像度やフリンジ・収差などに振り回されにくい安定した描写を期待して
50A を買う層からみると、代替品にはなりにくいんですよね。
キヤノンが考える 50mm のリニューアルってものを見てみたいですねぇ〜
書込番号:18179494
2点

5D3と本レンズを使ってポートレート撮影を楽しんでいます。
レンズの挙動については他の純正レンズでもあると思います。
このレンズはAFポイントによりピントのズレがあります。
私はポートレート主体なので端のAFポイントにUSBドックを使ってピント合わせをしています。
中央のAFポイントを使うとピンズレしてしまいます。
キヤノンに調整に出せないのでUSBドックは必須かと思います。
調整してから歩留りが上がりました。
純正レンズでもピンズレは多々あるので多数撮るしかないかと思っています。
書込番号:18179638
0点

ちなみに、USB DOCKでの調整は面倒な作業でしょうか?
面倒ならシグマにカメラ本体を同梱して調整に出そうと思いますが…
書込番号:18181815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCが必要です。
添付のソフトをインストール後USBドックにレンズをセットしてUSB端子に接続します。
確か40cm、70cm、150cm、∞の各距離で調整できます。
撮ってはPCでピンズレを確認、調整する作業を繰り返しします。手間がかかりますがやった甲斐はあると思います。
ピント確認は下記HPが参考になります。
http://photo-studio9.com/af_check/
書込番号:18182070
0点

男はつらいわさん
エンタープライズEさんのレスでほぼやることは網羅されていますが、補足を・・・
1.簡易ピントテストチャートを作るのが面倒くさい場合は、Datacolor Spyder LensCalを入手
するといいと思います。
少し高いですが、現在所有されている他のレンズにつきましても使用できますので元は取れ
ると思います。
2.USBドックでの調整位置の確認
SIGMA Optimization Proをダウンロードし、
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/usb.html
USBドックでレンズをPCに繋ぎ、カスタマイズ→ピント調整まで進んでいくと調整距離が分か
ります(エンタープライズEさん記載の通り)
3.ピントの調整
絞り解放で各調整距離でピントテストチャートを撮影し、目盛が最も繊細に見える数値をピン
と調整位置の値に代入する。
前ピンならプラス値で入力し、後ピンならマイナスで入力する。
無限大でのピントは撮影したとしても分かることはあり得ませんので私はその直前の150cmの
値と同じ値を入力しています。
4.ピント調整値のアップデート
書き込みボタンを押してレンズにピント調整情報を書き込みます。
5.ピントの再確認
適宜バチピンになるまで3,4の作業を繰り返します。
シグマArt5014は、Artシリーズの単焦点レンズの中で今のところ最高のシャープネスを誇っていると思っています。
私も(ニコンですが)調整後のArt5014の写りの鋭さ、描写は感動の一言でした。
はっきり言って作業自体は単純ですが、反復作業が多いのでクソめんどいです。
しかし、ネット上で見た情報を集めてみると、シグマにピント調整を出すよりも実際に自分で納得するまで調整した方が断然満足のいく結果になっている方が多いようです(とは言えども、シグマで調整して満足した方の多くはネットにその情報を書き込まない方が多いでしょうからねえ・・・)。
私はピントが気になった時にシグマに送って調整してもらうよりも遥かに素早くピント調整が出来、且つ、ファームウェアをアップデートできると(※私のカメラはニコンであり、シグマと仲が非常に悪いためこれは切実に必須)いう理由でUSB DOCKを使用しています。
私は一応、Datacolor Spyder LensCalとUSB DOCKを購入されて自己調整される方をお勧めしておきます。
書込番号:18182422
5点

Dragosteaさん、エンタープライズEさん、レスありがとうございます。
根気のいる作業のようですね。
そもそもUSB DOCK使用が前提みたいな部分がちょっと疑問に思いますが…
テレビのリモコンを絞りを変えながら撮ってみました。
三脚使用
Av
ISOオート
ケーブルスイッチなし
評価測光
中央一点
「決定」の位置にピント合わせ
あまりピント安定してません。
解像感もどうなんでしょう?
普通ですか。
期待していたほどではないです。
書込番号:18182448
0点

おはようございます。
簡易的にはスケール(線引)を斜め45度位から撮ってみてはいかがでしょうか。
狙ったポイントからどの位ずれているか簡易的に分かると思います。
ピントの挙動についてはカメラとの相性があるのかもしれませんが純正レンズでもあります。
ジャスピンになった時の解像は素晴らしいと感じています。
開放では極薄ピンですのでF2以上に絞ることで歩留りが上がります。
開放でトライしてみることもありますが手持ちでは非常に歩留りが悪いです。
書込番号:18182749
2点

Datacolor SpyderとUSB DOCKを買いました。
とりあえずどのぐらいずれてるのか調べたのですが、結果が安定しません。
前ピンの時もあれば後ピンの時もあり、とりあえず試し
にマイクロアジャストメントを使って前ピンの時に後に持っていくも、しばらく試し撮りしてるうちにずれてくる。
これではきっちり調整しようにもどの位置で合わせればいいのかわかりません。
レビュー等を見るとかなりシャープに解像してる作例が多く、結構期待はしていたのですが、微調整すらできないとなると画質どうこう以前の話にります。
レンズ選びの難しさを改めて感じました。
書込番号:18194190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

男はつらいわさん
挙動をお伺いすると、レンズ側かボディー側どちらがおかしいか分かりかねます。
純正レンズで試してもAF挙動が安定しないのであれば間違いなくボディー側のAF機構の問題ですし、そうでなければレンズ側の駆動系の問題ですね。
私のシグマArt5014はピント位置のずれの再現性はありましたのでレンズ側のピント位置の問題という事で調整すると見違えるようなピント精度になりました。
早く解決するといいですね。
書込番号:18194218
0点

こんにちは。
他のレンズでは問題ないのでしょうか。
このレンズでのみ発生しているようであればシグマに確認調整を依頼するのが良いかと思います。
このレンズではないですが当たり外れがあると聞くことがあるのでとことん調整してもらいましょう。
また、購入されたお店で相談されてはと思います。
書込番号:18194517
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
Art 35mmを使ってから、
シグマレンズに対する見方が変わり、このArt 50mmも気になっています。
シグマって、
いつのまにかにこんなに良くなってたのか!?
これなら使いたい!!
という感じです。
50mmは、風景を中心にカールツァイスのMakroPlanar 50mmを使っています。
シャープさとボケ味の両立が気に入っていますが、やはりAFが欲しい時もあります。
変に際立てた様なきついシャープさが無く、なじみの良いフワッとした自然なボケ味、
画面の周囲までピシッと写るものが良いのですが、Art 50mmはどうでしょうか?
開放での写りは色々と話題なるようですが、
少し絞ったり、絞り込んだときの話が少なく、そのあたりを是非教えていただけたらと思います。
私はツァイス信者ではありませんので、ツァイスの刻印にはこだわらず、
Art 50mmを気に入れば買い換えも考えたいと思っています。
色々教えて下さい!
2点

コシナツアイスを使っている方は画像を判断できる方です。 ご自分でシグマ アートライン50/1.4を新品購入して判断しましょう。
書込番号:17505962
5点

まったく同じ状況です。。。
自分もArt 35mmとMakroPlanar50mm持ちでArt50mm気になってます。
MakroPlanarなんというか使い場所選ぶというか、ゆるふわに撮りたかったりササっと撮りたい時どうにも困りですよね...
書込番号:17527829
0点

私もMakro Planarとの違い気になっています。どなたか両方お試しの方、感想をお聞かせいただけると幸甚です。
書込番号:18211332
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
思わず衝動買いでこちらのレンズを購入しまして、標準単焦点と思えぬ大きさと重量に多少戸惑いながらも、評判の高い写りと高級感あふれる質感の高さに大満足しています。
ところで、私はこちらのレンズをEOS6Dで使用しており、MacのiPhotoで取り込んでいるのですが、iPhotoでレンズ名がCanon EF 35mm f/1.4Lって表示されるのです。これまでにもタムロンA09を使っていたときは、EF 28-70/2.8 って表示されましたし、レンズメーカー製レンズが純正のふりをすることがあるのは理解しているのですが、そもそも固定焦点なのに、焦点距離が変わって表示されるのが何ともすっきりしません。これってUSB
ドックでファームアップで解決するような話なのか?それとも6Dが新しいsigma50/1.4のことをを知らないレンズみなしてるのか?それともiPhotoのせい???
レンズメーカー製でも、TAMRON SP 70-200 /2.8 なんかはちゃんとTAMRONから表示されています。
このあたりのExifの仕組みについて、どなたか教えてスッキリさせてくださいませんか?
0点

こんばんは。Canonのデジタル一眼レフもシグマのレンズも持ってませんが・・・
無料ダウンロードソフトの"ExifTool by Phil Harvey"のWebページ、Canonのレンズの情報
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/Canon.html#LensType
Canon LensType Values の "180"のトコを。あとは勝手に推測してください。
あるいはiPhotoのサービスへ問い合わせを。
<補足>
"ExifTool by Phil Harvey"の入り口ページ
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html
書込番号:17705310
0点

EXIF には ID みたいなのが振られてて(調べるとレンズIDと呼ばれる)、各ツールは別に辞書を持っててレンズ名を表示してるだけじゃ?で、こいつが重複している事があるようで、他の情報からこのレンズかな?っと推測したりする事も有るようですね。このレンズIDは、レンズとボディのマイコン間の通信でしょうから、ボディ側が他社製のレンズの面倒を見る事なんて無いでしょう。レンズ側で別のIDに割り振るとかすれば、重複はなくなるかも。一度割り振ったIDをコロコロ変えるような運用も考えにくいですがね。
ただし35F1.4L との重複なら、焦点距離情報が矛盾しますから、この情報を使えば特定は簡単だと思いますが、アップルのアップデート次第と思われますが、Aperture も無かった事になろうとしている噂で持ち切りのアップルの対応やいかに?
書込番号:17705879
1点

>>Aperture も無かった事になろうとしている噂
これ公式発表されてます(号泣
操作系は好きだったんだけどな
http://japan.cnet.com/news/service/35050107/
The Loopによると、AppleはApertureの開発終了を正式に発表したという。
書込番号:17706807
2点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
こんにちは。art35oを買うのを我慢してart50mmが出るのを待っていたものです。
画角が違うのは承知しておりますが、どちらも好きな画角で、どちらかひとつの購入を考えています。
35oも50oも開放からピントもカチッとくるようで、解像度もよいことはサンプル写真などをみるとよくわかるのですが、実際、この2つを比べると特徴的にどのような違いがありますでしょうか?
画角的には35oの方が使い勝手はよく、より近くに寄れるのでよいかなと思っていますがインターネットでレンズをお持ちの方が撮られている写真を見ると、35oの方がどちらかというとよりパキパキっとしているような感じで、art50mmの方が絵としての好みに近い感じがしました。ほぼ99%人物を撮る用途なので、ボケ方の違い、レンズの味、線の細かさなど、何かこの2つのレンズの方向性や向き不向きなど違いがあれば教えていただきたく。
0点

こんにちは、
>ほぼ99%人物を撮る用途
上記条件なら50ミリをお薦めします。
50ミリの方が発色が人物向きで、暈けがなめらかで、AFが早い。
以上が理由です。
人物でなくて申し訳ありませんが、
本レンズのサンプルは別スレでいくつか挙げています。
ART35ミリの開放サンプルを添付しますので比較下さい。
( ↑ 消されるかなぁ…。その時はART35F1.4の板を参照下さい。)
書込番号:17482566
10点

クマウラ-サードさん
早速の貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、50oの方がボケを犠牲にしないように頑張っているのかなぁ。
気持ちがかなり、50oに傾きました。
ありがとうございます。
書込番号:17483203
1点

開放からF2ぐらいまでは、中央の解像度は35mmの方が高いと思います。それ以外の解像度、周辺減光とかは50mmの方が良いと思います。
点光源のぼけの色にじみの少なさは50mmの方が良好です。
双方ともハイライト側の粘りは感じますがコントラストは高くなく素直な描写だと思います。
ただし、私感であって、個体差もあるかもしれません。
本当に差がないぐらい双方とも良いレンズですので、必要な焦点距離を優先させた方が結果が良いような気がします。
それと、50mmで最短撮影距離40cmは意外とよれますよ。
書込番号:17484445
3点

色々な作例画像を拝見しましたが、点光源のにじみの少なさは同じ感想です。 アート35/1.4は背景に2線ボケが出やすい印象を受けました。
書込番号:17486625
0点

普通、主体の商品、大きさは揃えるでしょう。 レンズがかわいそう。
書込番号:17505987
0点

上記コメントはライカレンズ画像へのコメントです。
書込番号:17505996
1点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
ついに発売されましたね。
旧50ミリ1.4は2度買って2度手放しました^^;
AFが開放ではなかなか合わず苦労していたところに35ミリ1.4が出て、素晴らしい画質と開放でもキチンと合うAFに驚き常用しています。
この新型50ミリ1.4はおそらく画質は素晴らしいものでしょう。
それだけにAFが気になります。ご購入された先人様。AFについて、レポートよろしくお願いします。
書込番号:17449191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ少ししか使っていないですが、1DXで使用した感想は、AF精度は35mm同様になにも問題ない感じです。
AFスピードは35mmよりも速いと思います。これなら、実用上なんの問題もないと感じました。
書込番号:17449357
5点

私も仕事帰りに受け取りに行き、室内での動作テストと、夜景を少々撮った程度ですが、AFかなり良いと思います。
EOS6Dでの使用ですが、動作音も非常に静かで、想像していたよりかなり速いです。
結構古いEF50mmF1.4(去年AF修理)も持っていますが、多分同等かそれ以上のような気がします。
SIGMAのレンズは10mmF2.8、20mmF1.8、30mmF1.4(旧)と持っていますが、全く別物だと感じました。
USB DOCKも同時購入して、フォーカスリングでのMF切り替えをいきなりONにしましたが、
使用感がリングUSMぽくなり良い感じです。
夜景撮影でもさすが1.4って感じで想像以上にAFしてくれます。
室内で最短距離付近AFしてみましたが、ピントずれはありませんでした。
AF以外の話ですが、やっぱりでかくて重いです。
EOS6Dにバッテリグリップも付けていますが、このレンズを付けて机に置くと、前のめりになります・・・
50mmとは思えない大きさです(^^;)
大きさ自体は、6DキットレンズのEF24-105F4Lとほぼ同じです。
明日以降、昼間の使用でどう印象が変わるか分かりませんが、
現状、私としては非常に満足しております。
以上、ご参考まで・・・
書込番号:17449879
4点

旧シグマ50F1.4も持っていますが
今回、点光源と逆光のフレア改善を気に入っての追加購入です
試写は本日の予定ですが、中高年のモノクロポートレート向きかな?
順光の女性ポートレートには旧型の方が良さげかなと思ってます
AFの速度はそこそこですが
ピントは室内のLED照明の下ですが
解放では僅かのピントずれは有るようです
書込番号:17449906
2点

ドミンゲス刑事さん
さっそくのコメントありがとうございます^_^
AFに問題なしってことですね。
旧型では本当に苦労しましたので、嬉しく思います。購入を検討したいと思います^_^
書込番号:17450181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

rakuda1974 さん
詳細レポートありがとうございます^_^
精度もスピードも合格ってことですね。
画質も文句なしみたいですから、鬼に金棒!
購入を検討したいと思います^_^
昼間のテスト結果もよろしければ是非お願いします。
書込番号:17450185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きよどん さん
私もポートレートを撮りますので、貴重なコメントありがとうございます。
わずかなピンずれでしたら、どのレンズにもありますよね。
それより中高年のモノクロ向きってのが気になります…
書込番号:17450192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズとEF50mmF1.4を持って、テスト撮りに行ってきました。
AFスピードですが、かなり良いです。EFと比べても違和感有りません。
ただ、無限遠付近でのピント位置は、微妙に甘いかもしれません。
今日は気温も高く空もかすんでいたので判断するのは難しいですが。
星野写真撮る時は当然MFなので、私の使用上では問題なかもしれません(^^;)
さて、AFの話からはそれてしまいますが、
EF50mmF1.4と撮り比べてみたので参考程度に画像を載せておきます。
解放F1.4とF16での比較です。
テストなので、絞り優先設定で他は全自動です。
T字の溶接部分にAFし、何もしないでそのままシャッター切っています。
EOS6Dでセンターフォーカス(唯一のクロス)固定です。
被写体までの距離は約70cmです。画像はjpegそのままです。
善し悪しは個人で違うと思いますので判断はお任せするとして、
個人的な感想としては、SIGMAの歪みの少なさにびっくりでした。
絞り解放での解像度に関しては、SIGMAの方が良いと思いますが、
EFのピントが甘いような気もするので、判断保留です。
絞り16ではさほど差は無いと思います。
ただ、EFは最小絞り22までいけるのです・・・
でも、SIGMAは円形絞りで・・・
色々悩むところです(^^;)
余談ですが、F1.4使用時、シャッタースピードEOS6Dの最速1/4000秒多発でした・・・
このレンズ使うにはつらい季節になってきました(--;)
書込番号:17452418
2点

スレ主さんこんばんは、
他の方々同様に、私の個体もAFに問題は感じません。
ARTシリーズは品質管理にも力が入っているのかも知れません。
発注時に一番気になっていた重さも、数字程の重量感を感じません。
ただの憶測に過ぎませんが、マウント部に敢えて重量を与えて、
巨大な前玉によるフロントヘビー感を和らげているのかもしれません。
大まかな感想としては、誰にも優しい万能レンズという
昔ながらの50ミリF1.4レンズのコンセプトはそのままに
細かな部分を徹底的に磨き上げたレンズという印象です。
シグマレンズの欠点と思えるフォーカスリングのトルク感も
重過ぎず,軽過ぎず、かなりの改善を感じました。
予想以上に使い易いレンズです。
書込番号:17452750
3点

皆さん、こんばんは。
私も旧型ではスレ主さん同様、ピントでは散々悩まされましたが、
またシグマに手を出してしまいました。
今日夕方引き取って、帰りに試し撮りしてきました。
私の個体もAFは前後ピンは皆無で、拍子抜けするほど普通に合います(笑)
開放の描写もここまで写れば個人的には無問題です。
日中の撮影が俄然楽しみになってきました。
書込番号:17452967
5点


rakuda1974さん
作例ありがとうございます^_^
iPhoneじゃなく、iPadの画面で確認してみました。
シグマの方がシャープですよね、開放では。
絞ると大差ないような…値段と重さを考えたら、絞っても大差が着いて欲しかった…
しかしAFはマトモみたいだし、欲しくなりましたよ。
書込番号:17459791
0点

クマウラ-サード さん
AFは大丈夫のようですね。
だとしたら、ますます欲しくなります。
旧型では肝心の場面では使えなかったですからね…
また、作例もありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:17459807
0点

5マウンターさん
コメント、作例ありがとうございます。
ピントも大丈夫みたいですね。
私は上記のように、旧型では本当に苦労しました。
シグマではダメだと思っていました。
私も新型を早く入手したいと思います。
書込番号:17459823
0点

きよどんさん
私は周辺減光好きですよ。
35F1.4でも開放ではかなり減光しますが、味を感じます。
ますます欲しくなりました。
書込番号:17459838
1点

クマウラサードさんの画像が写りの特徴が理解しやすいですね。
書込番号:17479496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





