
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2017年7月25日 00:10 |
![]() |
4 | 3 | 2017年7月21日 22:16 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年6月17日 11:21 |
![]() |
31 | 13 | 2017年3月8日 18:03 |
![]() |
29 | 15 | 2016年3月14日 23:01 |
![]() |
25 | 6 | 2016年2月13日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
中古品50art買いました。
1DXとMC-11+α7Uで使って数日たちましたが、開放1.4というのはピントがほんとに薄くて難しい・・・。
近視乱視老眼では1DXのファインダー覗いてピントが合っているかわからないときが多々あります。
その点α7UだとDMFで拡大してピントの確認出来たり、瞳AF出来たりで1DXより楽ですね。
シグマのart単焦点レンズから出てくる絵…はまりそうです。
4点

画素等倍でピントが来ているというのは、もはやOVFにおける目の分解能の限界に来ています。あとは、フォーカスリングを動かしたときにピントの山をとらえる勘の鋭さがあるかどうかですね。私はこの部分についてはもはや放棄しています。
近年のシグマのレンズはピントがシャープだから、ちょっとのずれが気になりますね。
像面位相差・コントラストAFの威力は大きいと感じています。
書込番号:21064537
1点

>PETSHOPBOYSさん
あと、EVFは
ピーキングが役立つシーンも有ります。
合焦点の前後に分布ができるから、
MFで、その分布を移動させて
F値と、撮影距離に応じて配分させると
ピントの芯が来てると実感できます。
先に構図して行うから
再フレーミングの必要が無く
像面湾曲
コサイン誤差にも対応できる
ピントを合わせてから撮る。では無く
ピントを合わせながら撮る。だから
シャッターチャンスにも強いです。
書込番号:21064709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかります、、自分も利き目の右目が乱視過ぎて使えず、左目でファインダー覗いてます
書込番号:21068861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
GW最中に応募したキャッシュバックキャンペーンですが、2か月近くになっても何の音沙汰もないので、先週月曜日(3日)に事務局に電話しました。
そうしたら遅れて申し訳ありませんが、お客様の分は7月7日に発送予定ですとの返事。
その通り昨日到着しました。
何でも、応募数を甘く見ていたようで、予想を遥かに上回る応募があった由。
当初1か月位で発送予定が倍近くかかっているとのことでした。
皆さんにご連絡まで。
4点

オイラは3月中旬に送って5月中旬に届いたよぉ!!
書込番号:21033631
0点

有益な情報ありがとうございます。
私は5月中旬に送ってまだ届いてないです。
問い合わせ期間が7/21までなので、来週一度問い合わせてみます。
(発送が全て終わるまでは問い合わせ期間を延長するものと信じたいですが…)
書込番号:21041698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日届きました。
包装&配送にコストかけ過ぎな気もしますが、無事に届いて良かったです。
書込番号:21060534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
こちらのレンズをEマウントで使うならMC-11を挟むと思うのですが、ソニーAマウント用もシグマから出てるので、そちらをLA-EA3経由で使うと、何か性能的に差はあるのでしょうか。
書込番号:20971878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MC−11の一択かと思うのですが・・・・本体は何をお使いでしょう?
(なお、アダプタそのものより今後のレンズ構成も影響してくると思われます。)
書込番号:20972018
0点

シグマはMC-11とシグマ製キヤノンマウントレンズの動作に関しては保証していると思います。
ソニーAマウントレンズとLA-E3での動作は保証していないと思います。
動作するかも知れませんが。
Aマウント機と併用したいのかなと思いますが、シグマが動作確認しているMC-11がベターだと思いますね。
書込番号:20972861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kie_cameさん
α7Uとα7RUでLA-EA3とSIGMA 50mm F1.4 DG HSM [ソニー用]の組み合わせでは、AFしようと動いてくれるのですが迷ったままでAFでは使い物になりませんでした。
LA-EA3とSIGMA 35mm F1.4 DG HSM [ソニー用]の組み合わせは快適に使えています。
SIGMAが動作保証してくれているので、MC-11とSIGMA 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]の組み合わせがよろしいと思います。
ちなみに、私はMC-11とTAMRON SP 45mm F/1.8 Di USD (Model F013) [ソニー用]の組み合わせで楽しんでいます。
SIGMA より寄れるので、私の用途にはTAMRONが合っていました。
書込番号:20973969
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
皆様宜しくお願い致します。
SIGMAレンズは色のりが寒色系や淡いなどのコメントをみかけます。
純正やzeissなどと比較してこのレンズは皆様にとってどう感じますか?
書込番号:19778961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと違いは感じますが薄くはありません。
オレンジ色がちょっと強い気もします。
添付の例は曇りで時間も遅いのと、あとそもそもカメラが違うのであまり参考になりませんが、16-35f4Lとの比較です。
でもこういうのだとあまりよく分からないですね。
書込番号:19779058
1点

価格気になってますさん こんにちは
ネオパン400さんの写真を見ると 純正レンズのコントラストが高い描写に比べ シグマの方は フラットで柔らかく スッキリした描写のように見えます
書込番号:19779120
3点

こんにちは。
キヤノンではなくてニコンでの印象になりますが、以前使ってたSIGMA ARTの35mmや50mmと同時に使っていた純正の50mmF1.8やF1.4、コシナのVoigtlanderULTRON 40mmとかNOKTON 58mmを比較すると、やはりSIGMA ARTは独特のやや寒色系と線の細さは感じましたね。
ざっくり言うとスッキリ繊細な印象で写った印象はあります。
自分の場合色味は現像段階で調整しますが、線の細さはSIGMAの特徴として印象が強かったですね。
書込番号:19779228
1点

>ネオパン400さん
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
線の細さがコントラストの違いがあるようにみえてくるんですかね。
それぞれ特徴があって使ってて楽しそうです。
書込番号:19779365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どあちゅうさん
こんばんは。
私も現像作業をして作品作りしてます。RAWデータで色情報が多い(色のりが良い)と少ないよりイメージに近い、また再現性がいいかなと思い投稿しました。
書込番号:19779386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
シグマの前のレンズを知りませんが、artのレンズでは寒色系と思ったことはありません。
純正24-70F4と撮影してみました。
色味のサンプルとして見て下さい。
書込番号:19779450
7点

>jycmさん
こんばんは
サンプルありがとうございました。確かに双方同じにみえますね。
苦手な色とかあるんですかね。友人曰く、シアン系や夜明けの瑠璃色でいまいち感がーって言ってた記憶がありまして…。rawでもない色を無理やりいじっても破綻するのは目にみえますしね。
書込番号:19779621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマは確かに誇張のない発色なのですが、色乗りというよりもトーンの出方によって余計スッキリして見えるんだと思いますよ。他社レンズと撮り比べてみるとシャドウがあまり沈まないチューニングになっている事が分かります。なので、単にヌケが悪くて色乗りが薄いようなレンズとは異なるんじゃないかと。しかしツァイスなどと比較すれば色彩の豊かさは少し負けているのかも知れません。
書込番号:19779663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
こんばんは
レンズ構成やコーティング等も含めて各社、方向性があるんでしょうね。
使い手側がなにを求めるかにより道具をえらばないといけませんねー。難しい…。
書込番号:19779743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツァイス50F1.4と比較すると、このレンズは強引さがなくあっさりしていて繊細な描写だと思います。
寒色系と言うほど青っぽくもなく、透明度が高い写真が撮れるといった印象です。
ツァイスは色の傾向でいうと24-70F2.8I型と同じような、ファインダーを覗いたときからとにかく派手
シグマと同じ調整をすると嫌味がないものの暖色系で派手に仕上がります。
個人的には一般受けする派手さはないけど、長時間見ていて飽きない感じがします。
書込番号:19780979
4点

こんばんは、
このレンズは一番のお気に入りですが
その理由は繊細さと、一切の余計な味付けを配した素直な描写です。
価格が純正Lと逆転していたとしてもこのレンズを選びます。
料理もですが、濃い目の味付けというものが好きでないので。
書込番号:19782344
3点

>1976号まこっちゃんさん
>クマウラ-サードさん
こんばんは
純正やzeissは記憶色、artはナチュラル色の傾向になるようですね。レンズの味も食の味つけも、好みはユーザーそれぞれかな(笑)
私はどちらもいける派です。
書込番号:19782430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンの今のワイドLレンズは分かりませんが、古い話で恐縮ですけど、FDの頃の20-35のLズームは色乗りが良く、ビックリさせられたのを今でも良く覚えてます。カラーバランスがイイと言うか、色が鮮やかでしたね。
書込番号:20721298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
現在当レンズではないレンズ(マイクロフォーサーズ用の30mm f1.4)の購入を考えているのですが、まだ発売以前なのでシグマのレンズの歴史(?)についてご教授願いたいと思っています。
その内容はタイトルの通り、シグマが外れレンズを発売することは今までの傾向といいますか、これまでシグマが発売してきたレンズからして上記のレンズがハズレの可能性はあるのでしょうか、ということです。
(カテ違いであったらすみません。なにせ発売日の翌日から旅行なのでレビューを待っている予定がないのです...。)
もしシグマのレンズのバリエーションにハズレレンズがないのであれば、上記のレンズを発売日に安心して購入することができると考えていますので、どうぞご教授宜しくお願いいたします。
3点

のぼせた太郎さん、こんばんは。
>(カテ違いであったらすみません。なにせ発売日の翌日から旅行なのでレビューを待っている予定がないのです...。)
購入されたレンズを使うのに、写りの傾向を把握せずぶっつけ本番ですか?
当たりハズレ以前に意図した撮り方ができるのか、ご自身の調整も必要では
ありませんでしょうか?
レンズの方は、USBドックも一緒に持って.. (でも、現地で調整しているという
ひまは無いですよね。)
良いお買い物を。
書込番号:19689173
3点

>> もしシグマのレンズのバリエーションにハズレレンズがないのであれば
少なくとも20年前に買ったシグマ製レンズは大外れな描写で、ジャンク1000円下取りにて手放しました。
それ以来、買ってないメーカーだけれど、書き込み見てると、通信エラーとか時々しでかしているようですよ。
書込番号:19689213
5点

のぼせた太郎さん こんにちは。
シグマのレンズはキヤノン用ならばキヤノンのマウントに合うように勝手に作っているだけなので、シグマでは動作保証をしていてもキヤノンではその動作は何一つ保証していませんし、その使用で万が一ボディが壊れたとしても何も保証してもらえないと思います。
アタリ・ハズレよりは社外品のレンズにはそう言うところがあると言うことを考えて購入しないと駄目だと思いますので、私は購入時は自分のボディで新品を何も問題なければ購入すると言って付けて確かめてから購入するようにしています。
書込番号:19689228
3点

>もしシグマのレンズのバリエーションにハズレレンズがないのであれば、上記のレンズを発売日に安心して購入することができると考えていますので、どうぞご教授宜しくお願いいたします。
バリエーションにハズレって意味が分からないわ(笑)
シグマやタムロンなどのサード製品はメーカー純正と比べてレンズのピントが合わないことが多いようです。
また例えピントがずれていてもシグマにレンズを送れば改善することもあるようですが…
ボディと同じメーカーのレンズであればピンずれがレンズ単体では直らない場合でも
ボディとレンズを一緒に調整もできるので直ることが多いようです。
ただミラーレス機のコントラストAFではピントもあまり気にしなくても良い場合もありますが。
シグマにはメーカー純正には無い良いレンズも沢山あります(特に単焦点)
書込番号:19689266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シグマレンズは良く利用していて、気に入ってはいますが、ハズレの可能性は常にあると思っています。純正レンズですらハズレがあるという報告もあります。
購入時にご自身のカメラを持ち込んでピントなどをテェックsるしかないと思います。
書込番号:19689461
4点

15年ほど前に購入した標準ズームは、とにかく安かろう悪かろうでした^_^;
kissNのキットと比べるべくもないくらい。
でも最近はすこぶる高性能なようですね。新製品で悪い評判聞かないです。
ところで、M4/3の60mmF1.4発売されるんですか。興味津々(^ ^)
書込番号:19689487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディのファームを上げると
AFが使えなくなるとか。よく耳にする話です。
シグマが対応してくれますがタイムラグがあります。
なのでボディのファームアップは様子をみてから。
書込番号:19689544
1点

ハズレをハズレと思うか、レンズの味だと思うかはあなた次第…
書込番号:19689952
2点

のぼせた太郎さん こんばんは
シグマのレンズの場合 AFが怪しい場合が今までありましたので 描写というよりは AF精度の方が心配になるかもしれません。
書込番号:19689990
0点

マイクロアジャストでちょいといじってやるとピントも不満なしとか、
どうも騙されたような気がする。(5D3+当レンズ)
書込番号:19690003
0点

ケースバイケースですが、シグマに限らず、ハズレと思うことは結構ありますよ。
ハズレと騒ぐケースの多くはそもそも見込み違い、思い込みの場合が、ほとんどです。
つまりハズレはないだろうなんてことを平気でいう人ほどハズレと騒ぐことが多いんだろうなーと思います。
書込番号:19690080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]は純正と比べて当たりでしたが、実際に使ってみないと判らないと思います。 ずっと過去にはハズレだらけだったことも…
みんなが使って評価が出ないとなんとも(^_^;)言えないと思います。
書込番号:19690222
0点

基本、人間の作るもの、特に大量生産品には全て当たり外れがあると考えています。
書込番号:19690963
1点

誤解を招く表現の仕方をしていました。
僕の述べた"ハズレレンズ"というのは、ピントなど個体としてのハズレではなく、画質的なレンズ全体としてのハズレなのです。
どうもすみません。
しかしシグマなどサードパーティ製のレンズにはピントが甘い個体があると勉強させて頂きました。
ありがとうございます。
個人への返信はもう暫くお待ち下さい。
書込番号:19691708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマに限らずレンズには写りにも個性があって、
個人の好み次第で評価が変わります。
外したくないなら、気に入った作例が確認できるまで『待ち』が肝要かと。
私はヨドバシカメラやマップカメラもしくはメーカーHPで
気に入る作例を見るまでは基本スルーです。
AF精度云々に関しては個人で調整もできるし(Art)
メーカーも対応してくれるので、特に気にはなりません。
書込番号:19693467
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
過去に同じ質問あったら申し訳ございません。今更ながら、旧50 1.4と純正50 1.4との比較について質問したいと思います。
某中古ショップにて23000円で旧作が売っていました。良品の部類だと思います。
77ミリと大口径ですし、純正と比べてどうなのかな?と思いました。純正持っていますが特に不満はありません。50 1.4artは気になりますが…。
皆さんご意見お聞かせください。
書込番号:19580633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正50はF1.8IIしか使ったことはありませんがシグマ旧50から新50へと乗り換えました。
旧50も別に悪くはないですよ。
ただ、新50はF1.4〜F2.8に描写のピークが来るように設計されてますので
開放からシャープですがボケに関しては旧50の方が柔らかいです。
旧50も登場当初はF1.4にしてはキレが良く、シグマの革命の始まりを告げた銘玉なので悪くはありません♪
純正50を持っていないのではっきりとは言えませんが、純正より旧50の方が設計が新しく描写も上かもしれませんが
純正50に不満がないなら現状維持いいと思いますし、ステップアップするなら新50の方が使い分けもできるし確実に感動できると思います。
新50は思ったよりあっさりの色味ですが空気感と言うか、そんな感じまで表現してくれますよ。
書込番号:19580846
5点

@ゆうたさん こんにちは
シグマの旧型50mm今までの書き込み 探して見ると分かると思いますが ピントの精度に問題があり ピンずれが多かったレンズですので なるべくでしたら 新型の方にしておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:19581268
3点

今 50mm を買うなら、何のためらいもなく純正の F1.8 STM を勧める。
F1.4 はハマればこの上ない浮遊感が得られるけど、外すことも多く、
夜景でもない限り、殆ど F2 まで絞って撮る事が多かった。
F1.8 STM も諸収差の関係上 F2.8 から撮る事が多いのだけど、
開放からでも気持ちよく決まり、外すことは殆どないから、
安定感で言えば抜群の信頼性と、このレンズの寄れるという、
最も大きなアドバンテージで、何ものにも代えがたい滑らかなボケが得られる。
しかも、安価で軽くて逆光にも強い。
まあ〜二本買って使い分けるのがベストだけどね。
ちなみに純正の F1.4 の開放は、全体的にふわ〜っとしていて、
柔らかいオールドな雰囲気。古めかしい被写体にはよく使える。
F2 まで絞るとカリッとなり、背景から被写体が浮き出る様なイメージ。
風景などではよく使える。昔は本当によく使っていたけど、
F1.8 STM が出てから、今は殆ど出番がありません。 (-_-;)
書込番号:19581596
3点

@ゆうたさん こんにちは。
中古ショップにあるものを考えられているのであれば、ご自身のボディ持参で純正レンズと同じところを撮り比べさせてもらえば良いと思います。
シグマのレンズは純正とは絵作りが違いますので、あなたがどう思うかが重要だと思います。
書込番号:19581619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はシグマ旧型とf1.8stmを使ってます!旧型はピント合わせで迷いはありますねー!純正f1.4と雑誌で撮り比べしてるのは結構見ましたが、純正よりトロトロになるボケが使いたくてシグマを選びました!ただ、重くやる気がでないとなかなか持ち運びません!stmを買ったらほとんど出番がなくなりました。やはり、重さも大事ですね笑
書込番号:19582112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@ゆうたさん
こんばんは。
EFマウントで使える50mmは、いろいろ種類があって迷いますよね。
でも同じ50mmとは思えないくらいそれぞれ描写が違って、複数持っていても楽しめると思います。
私は50mmの画角が大好きなので、仕事用、散歩用と買い増したらあれよあれよと増えてしまいました。
(答えになってなくてすみません)
傾向としてはキレと立体感のsigma、開ければゆるい浮遊感/絞ればカッチリのcanonってところでしょうか?
たまたま揃ったので、ねこ縛りで作例を載せてみます。
書込番号:19587380
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





