
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 35 | 2023年10月18日 18:33 |
![]() |
5 | 8 | 2023年1月19日 09:16 |
![]() |
64 | 25 | 2016年12月25日 03:21 |
![]() |
3 | 9 | 2016年7月27日 09:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願いします。
今まで家族所有の古い三脚を使っていました。
vanguardの軽くて小さな三脚です。
ですが70-200mmのレンズを手に入れましてそれに伴い長く使える良い三脚を購入したいと思って探しています。
かなりお高いですが、どうせなら長く使える良いものを購入したいと思っています。
GITZOのマウンテニアシリーズを考えています。
マウンテニア2型4段 GT2542
マウンテニア2型3段 GT2532
上記2点で迷っています。
どちらが良いとか、デメリットなどあれば教えていただきたいです。
また、これに合わせる雲台もおすすめがあれば教えてくださると嬉しいです!
私の情報
カメラの技能 初心者
身長 162cm
移動手段 主に車。電車や飛行機などで遠出してもそこでレンタカーを借りることがほとんどです。
撮影しているもの…星景(赤道儀は使ってないです)・空・路地裏・外猫さん(この外猫さんをこっそり撮りたくて70-200mmを追加)
カメラ SONY αシリーズ
レンズ 単焦点14mm
単焦点50mm
単焦点24mm
24-70ズーム
70-200ズーム
以前カメラを購入する時も価格.com様で相談して結論を出すことができました。
今回もよろしくお願いします。
書込番号:25451412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞きたいのはわかりますが、最終的には人の意見でなく、自分がどうしたいかですね。
撮影地まで徒歩での移動はないのか。
重さは大丈夫か。
設置までの時間の制約はないのか。
自分は徒歩移動があり、乗り物の車窓を録るので、揺れがあるのでパイプ経は太い方がいい。
乗車して直ぐ発車の場合もあるので、パイプの長さ調整は早くやれた方がいいので段数は少ない方がいい。
ま、これは自分の使用方法なので、ヘキサグラムさんには当てはまらないでしょう。
使用時揺れなどは体験しないとわかりません。
ヘキサグラムさんが撮影地の脇まで行けて、設置場所も安定していて、設置の時間の制約もないなら、段数は好みになるでしょう。
ま、展示品がある店舗で触ってきたらどうですか。
出来ればボデイとレンズを持って行って、三脚の展示品に付けさせてもらい、取り回しやバランスを確認してみたらどうですか。
使うのは自分でしょうから。
書込番号:25451476
1点

ヘキサグラムさん こんにちは
4段の場合 一番細足が3段に比べ細くなるので少し強度的には弱くなるとは思いますが 3段に比べ畳んだ時コンパクトになり携帯性は有利になります。
後 設置する時 4段の方がレック部分が多いため セッティングに手間が多く掛かります。
その為 携帯性重視でしたら 4段 使い易さから見ると3段になると思います。
自分の場合ですが 高さを稼ぐため アルミ三脚の時 3段に 4段目の足を追加購入し 4段として使っていました。
書込番号:25451490
1点

>ヘキサグラムさん
星景の撮影で70-200を使いスローシャッターや長時間露光とか行いますか
使わないなら今までの3脚のままで良いかと思います
書込番号:25451624
3点

こんにちは、ヘキサグラムさん
ジッツオ2型のマウンテニアではないですが3段と4段持ってます。
どちらでもいいんじゃないって思いますよ。
メリットをあげると
3段
ナットを回す回数が減る
脚1本につき2か所×3本=6回だが、4段は9回になる
4段
縮長が短いので持ち運びに有利
バックパックによっては三脚を取り付けられる
雲台外せば飛行機の機内持ち込みが出来る
よく言われる段数が少ない方が強いというのは、理屈ではそうでも実際に使ってみると違いは判りません。
ナットを回す回数も、慣れちゃうとそんなに手間かなあって思います。
脚を縮めた状態で回すときは、ナット全部を握って一度に回すので3段でも4段でも同じでして、違うのは伸ばしたときですね。
飛行機乗るのに手荷物が少なく、乗換に余裕がないということもないし。
なのでこれらのメリットが該当しないならどっちでもいいってわけ。
雲台は2型にはアルカスイスP0を使ってます。
1/4ネジ仕様が3万以下だったときがあって手に入れましたが、今は5万以上なんですよね。
とてもよくて、高くても価値はあると思います。
これにKirkのクイックリリースクランプを付けてますが、今買うなら最初からKirkクランプ付きでも価格は変わらない。
https://studiojin.co.jp/shop/products/detail/111
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000569159_K0000569157&pd_ctg=1071
他にアルカスイススタイルのプレートも必要で、カメラと三脚座に取り付けます。
価格はピンキリで、私のは2,000円くらいの汎用から2万円くらいの機種別用まで色々。
適当に買ったら取り付け出来なかったという話も聞くので、あんまり知られてないメーカーは避けた方が無難です。
ちと高いですが、リンク貼ったスタジオJinにもα用あります。
https://studiojin.co.jp/shop/products/list?category_id=84
https://studiojin.co.jp/shop/products/list?category_id=87
アップした画像の雲台リング部分に赤いシールが貼ってあり、これは雲台を絞める強さを調整する目印です。
完全に緩めるとカメラが急に動いて危ないし、きつく締めると動かなくなってしまう。
半締めにするとカメラに触ったときだけ動いて、手を離すと止まるようになります。
その半締めの強さを機材に合わせて調整します。
この雲台は脚で水平取らなくても、水平パンが出来るのがとても便利です。
レベリングベースなんていりません。
書込番号:25451632
1点

>>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。
そうですよね、私がどうしたいのか、なんですよね。
コンパクトさを取るか、安定性をとるか、で悩んでいました。
やはり実物を手に取って確かめないといけないな、と思いました。
それから、他の方のアドバイスで雲台の予算も確保しないととんでもないことになる現実を思い知らされました(T . T)
なので、GITZOにこだわらず少しランクを落としてその分良い雲台をつけなくては、と結論がでたところです。
お店屋さんにいって相談してみます。
ありがとうございました!
書込番号:25453004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>もとラボマン 2さん
アドバイスをありがとうございます。
コンパクトさを取るか、堅牢性を取るかでなやんでいました。
お店に行って実物を触らせてもらって確認したいと思います!
書込番号:25453008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>gda hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
星景では70-200は使わないと思います。16mmか24mmがメインです。
おっしゃる通り、背伸びをして良い三脚を用意しなくてもいいのかな?と思っていたのですが
8月に星景写真で有名な海沿いの撮影スポットに出かけたところ横並びでみなさんすごく大きくて安定した三脚をお持ちでした。
そこに紛れて、細くて低い三脚を立てているのが若干恥ずかしく…笑
さらに今、雲台が高価だということを思い知り、もう少しよく考えて価格を抑えた三脚にするか諦めるか、熟考したいと思い至りました。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25453021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>たいくつな午後さん
アドバイスありがとうございます!
雲台のリンクを拝見しました。
アルカスイスの雲台、付けたくなってしまいました。
そしてこの雲台を購入するとなると予算オーバーになってしまいます。
悩ましいです。
良い雲台を購入するにあたり、三脚をやはりGITZO以外の少し価格抑えめのものに考え直そうと思い至りました。
アルカスイス互換があると、いろんな便利なことができる事もとても勉強になりました。
よく考えてまた出直そうと思います。
最後に1つだけ、質問をよいでしょうか?
GITZOの三脚なのでGITZOの雲台をつけるのかな、と思っていたのですが
ご教授いただきましたアルカスイスP0のほうが優れていますか?
また、GITZO以外の価格を抑えた三脚を購入した場合でもこの雲台は装着可能なのでしょうか?
(アルカスイスの雲台は全ての他メーカーの三脚に装着できるのでしょうか?)
わたくし、本当に三脚の事を何も知らないでいます。
変な質問でしたらどうかご容赦くださいませ。
自分でも色々と調べてみます。
この度はアドバイスありがとうございました!
書込番号:25453039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘキサグラムさん 返信ありがとうございます
自分の場合 アルミ使っていた頃の為 参考にならないかもしれませんが 2型の場合 携帯性重視で使っていて 雲台は Gitzoの旧型オフセンターボール雲台や ベルボンの大型自由雲台使っていました。
書込番号:25453143
1点

>ヘキサグラムさん
うーん、やはり予算が厳しかったですか。
6万は確かに高いわね。
3万以下で買えたってのは本当に幸運でしたわ。
安く上げる方法として、中古にする手があります。
前回アップしたG2220はキタムラネット中古で7,000円くらいでした。
アルミだし、傷も目立ちますけど、そういうの気にしないなら。
他にはフジヤカメラやカメラのナニワあたりは中古三脚が豊富にあります。
アルカスイスはたまにケンコートキナーのオンラインストアでアウトレットが格安で出ますよ。
>GITZOの三脚なのでGITZOの雲台をつけるのかな、と思っていたのですが
>ご教授いただきましたアルカスイスP0のほうが優れていますか?
ジッツオの雲台は持っていません。
あまり評判はよくなく、固定力が弱いとか、動きがなめらかでないとか聞きます。
アルカスイスは雲台のロールスロイスと言われてるメーカーで、動きの滑らかさは素晴らしく、これ味わうと他は物足りなく感じてしまいます。
ただなんせ高いですし、P0が出るまでは小型の物がなかったので、台中韓メーカーを使っている方も多いです。
お使いのバンガードが台湾ですし、私は韓国のフォトクラムを持っています。
アルカスイスと比べたら落ちますが悪くはない。
あからさまにアルカスイスのパクリですがね。
あとP0は普通の自由雲台を上下ひっくり返した構造で、はじめ見た時なんてかっこ悪いと思いましたが、使ってみるとこの方法を考え出したことに感心してしまいました。
同じような構造のを他社では見たことない。
>また、GITZO以外の価格を抑えた三脚を購入した場合でもこの雲台は装着可能なのでしょうか?
>(アルカスイスの雲台は全ての他メーカーの三脚に装着できるのでしょうか?)
雲台を外せる三脚ならば、どのメーカーでも装着できます。
注意点として三脚に取り付けるネジが太ネジ(3/8)と細ネジ(1/4)があり、アルカスイスとジッツオは太ネジです。
細ネジの三脚の場合は、太ネジに変換するアダプターが必要です。
太ネジの三脚に細ネジの雲台を付けるアダプターはないと思う。
強度のことについて。
3段だと大丈夫だが4段だと弱いということがもしあったら、私ならいっそ3型にしますね。
それだと3段でもギリギリということですから、余裕を持たせてサイズアップします。
書込番号:25453158
1点

<余談>
上下逆さま自由雲台
スリックのガングリップ雲台
制振性能は他と比べてどうかは知らんけど、
使い心地はとってもグッド。
片手だけのワンアクションでも
普通の自由雲台の大きな欠点「ガッツンお辞儀」がなくて。
<本題>
予算の都合があって
クルマでの移動なら
70-200mmレンズ用にこだわらずに
それ以上でも使えるようなのを、
中古でってのもありかと。
具体的な機種は知りません、あいすいません。
書込番号:25453187
1点

>ヘキサグラムさん
8月に星景写真で有名な海沿いの撮影スポットに出かけたところ横並びでみなさんすごく大きくて安定した三脚をお持ちでした。
そこに紛れて、細くて低い三脚を立てているのが若干恥ずかしく…笑
凄く大きく安定した三脚でないと多少高額な三脚でも
見られ方は大して変わらないですよ
と言うか
自身の三脚に近い大きく安定した三脚なら
何かななんて気になったりしますが
それ以外の三脚は見て(比べて)いないと思いますよ
勿論
ブランド三脚に憧れ欲しい(所有したい)から買うって事は否定しません
サイズ的に許容で有れば四段より三段をお勧めします
脚の太さや剛性以外に脚を伸ばしたり(設置や)縮めたり(撤収)の作業も楽です
書込番号:25453478
1点

>ヘキサグラムさん
マウンテニア2型4段 GT2542 を最近まで愛用していました。 とても良い三脚です。
発売後にすぐ購入して使用していましたので大分長い間愛用したことになりますが、最近、カメラ機材の入れ替えに伴い手放しました。
雲台は、マーキンスのQ10シリーズを主に使用し(ベース径がジャストフィットです)、時々、利用する機材の重量を考慮して、同じマーキンスのQ3シリーズやアルカスイスP0(カークとコラボモデル)を使用していました。
さて、三段と四段の違いですが、
一般的には、脚の展開(前準備)と脚の収納(後片付け)にかかる時間や手間がちがうわけです。
当然ながら、段数の多い4段のほうが時間がかかるわけですが、その分、収納時は長さがコンパクトになりますから可搬性は優れます。
一方で、三段のメリットは、四段にくらべ安定性が増すことと、展開、収納の時間、手間が短く済むということになります。
この2542と2532の安定性については、神経質にならずとも可搬性を重視して選んでいいと思います(実体験から)
とにかく比較して、収納時の長さが2532は長いんです。 車以外なら持ち運びが嫌になると思いますよ(笑)
余談になりますが、
ご使用の機材やお話から推察するに… GITZOのマウンテニアシリーズに固執しなくともよいと思いますよ。
なにせコストパフォーマンスが悪すぎると思います。
参考までに、私自身は、この半年以内に三脚を4本購入しましたが、すべて中国製のLeofotoに替えました。
昔は、中国製は、非常に粗悪品のイメージがあり、とても使用に耐えませんでしたが…現在では、しっかりとしたクオリティを有していると感じます。
よろしければ、Leofotoの製品もググってみるのも良いかもしれませんよ(^_-)-☆
ご参考まで。
書込番号:25456402
5点

>>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
私は三脚を買えば自動的に雲台もセットでついてくるものという初心者丸出しの認識でした、お恥ずかしい限りです…
これからもっと勉強して最適なものを探していこうと思います。
書込番号:25459808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>たいくつな午後 さん
詳しく教えてくださりありがとうございます!
予算オーバーでしたが三脚を中古か、中国のメーカーのものにして(GITZOに比べればかなりお買い得とのことでした)雲台をアルカスイスP0にしてみようかな、と7割くらいで決まりつつあります。
ただ、どこのサイトでもアルカスイスの雲台は取り寄せだったり次回入荷未定だったりですぐに買えるものではないことがわかりどうしようかな、と思っているところです。
P0でもクイックやらハイブリッドやらフリップ?と種類が多くて。
初心者なので1番安価にみえるP0+クイックというので十分だと思われますか?(こんな風に値段の高い安いで決めてしまうほど無知なんです…ごめんなさい)
三脚や雲台がこんなに重要で、高価なものだとは知らずに認識の甘さを痛感しています> <
レンズに「沼」があるのは知っていましたが、三脚雲台にも沼がありましたー
書込番号:25459822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>スッ転コロリン さん
ありがとうございます。
「使い心地はとってもグッド」、ということで背中を押していただきました!
三脚を値段を抑えて雲台に予算を割こうかと。
ほぼ車なのでおっしゃるとおり、三脚をもう少し価格を抑えながら脚径の太いものにしようかな、と思っています。
いろいろ探してみます。アドバイスありがとうございます!
書込番号:25459827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>gda hisashi さん
アドバイスありがとうございます!
たしかに…恥ずかしいと思っているのは自分だけで他の方からしたらどうということはないのかもしれません!
高級な三脚の所有欲というのは、じつはそんなになくて。
なので、三段でもっと値段を抑えたものを探してみようと思います。LEOFOTOの三脚を考えています。GITZOの三脚の1/3くらいの値段でもっと安定したものがあるようで…
色々探してみます!ありがとうございました。
書込番号:25459831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>GSHOCK大好きさん
アドバイスありがとうございます。
昨日カメラ屋さんに行ってきまして、お店の方に同じ事を言われ(GITZOにこだわらなくても…)、さらにLEOFOTOの三脚を勧められて帰ってきました…笑
GSHOCK大好きさんは、もしかして昨日の店員さんでしょうか???
LEOFOTOの LS323C?というのをお勧めいただきました。想定していた物よりちょっと大きかったのですが車での移動で、山を登ったり延々と歩いたりすることは今のところないので許容範囲かな、と思っています。
三脚の価格を抑えて、その分を撮影の旅費や周辺機器に割いた方がよいのでは、、、と、優しく初心者を諭してくださいました、ありがとうございます。
それで今はそのアドバイス通りにしようと思っています。
もしGSHOCK大好きさんが昨日の店員さんではなくても、三脚に詳しい方が2人も同意見だということで背中を押された気分です。
ありがとうございます!
あとは雲台探しです。
がんばります!
書込番号:25459839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘキサグラムさん
こんばんは。 返信ありがとうございます。
わたくし、カメラ店に勤務しておりませぬ(笑)
どちらのお店を訪問されたか分かりませんが… Leofotoを推すところから推測して、ヨドバシ、又はキタムラのどちらかかな?
LS-323Sを推薦されて、ほぼこれに決められたようですね。 良いチョイスと思いますよ。
この商品が、機能性のわりにリーズナブルな実売価格になっている理由は、可搬性が悪い(収納時の長さが長い)せいだと思われ
ますが、車移動が大半であったり、長時間の運搬をしない方にはとてもよい選択になると感じます。
LS-323Sは御存知のように、3段で脚の径が32/28/25ミリなので、ヘキサグラムさんの機材でのご使用を考慮すると十二分な機能を有していますね。
脚以上に、雲台のチョイスは使いごこちに影響があるので、慎重に選んでください。
すこしだけ気になるポイントがあるので、情報を提供させていだだきます。
一般的なセンターポールがないので、撮影時、高さの微調整をするのに多少苦労するかもしれませんが、そのへんは大丈夫なのかな?
ファインダーを除く撮影スタイルか、または背面液晶を使用する撮影スタイルか? それによってもセンターポール(エレベーター)の有無が影響を及ぼしますので、ご確認を。
また、三脚というものは、大は小を兼ねないですし、また逆もしかりです。
一般的に、重すぎる三脚、大きすぎる三脚は、いずれ使わなくなりますので、三脚の重量(雲台込)は、しっかりとご自身で確認、体感なさってから最終決定なさると良いと思いますよ。
雲台のチョイスに関しては、何が一番という回答は難しいので、あえてここでは控えさせていただきます。
雲台のコーナーに改めて質問なさるか、ネットで情報収集、カメラさんで相談等なさってください(^_-)-☆
楽しい写真ライフを!
書込番号:25460204
4点

誤字訂正 (-_-)/~~~ピシー!ピシー! 致します。
ファインダーを除く → ファインダーを覗く 自動変換の罠に陥ったわたし。 Σ(゚Д゚) 失礼しました。
書込番号:25460246
1点



最近風景撮影が楽しくなり、所持しているmanfrotto element だけでは高さ・剛性などに不満を感じ、gt2542を購入しました。
私は車を持っておらず、公共交通機関で動くことがほとんどなので、トラベラータイプも考えたのですが、用途が少し重なることも考えてマウンテニアにしました。
持ち運びにしても保管にしてもケースは必要だと思うのですが、純正ケースは値段に見合うかと言われると疑問なので、gt2542をお使いの方はどのようなケースを使ってらっしゃるのかお聞きしたいと思いコメントしました。
雲台はmarkins q10iqを付けています。
0点

FEAT@さん こんにちは
自分の場合 アルミの2型使っていましたが ケースは使わずカメラストラップを使っていました。
この場合 人に当たるのが危険だと思い雲台側下にして手で支えながら 注意して持ち歩きます。
でもケース使う事もありますが 1型の方は サイズが合うスリックのもの使ったり 軽量なものでしたら ラムダの三脚ケース使う事もあります。
書込番号:25100867
1点

こんにちは、FEAT@さん
私はこれです。
https://item.rakuten.co.jp/f-janck/skicase-100/
大は小を兼ねるで、これ一つで2型から5型まで、ときには2本入れて運びます。
安いし、折りたたんでバッグに入れることも出来ます。
書込番号:25101153
1点

返信ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
カメラストラップで持ち運ぶこともあるんですね。
一番さっと使えそうで便利ではありますが、周りの方へは特に気を配る必要はありますね。
持ち運ぶなら他メーカーの三脚バッグもありなんですね。
調べてみようと思います。
>たいくつな午後さん
具体的な商品を教えてくださってありがとうございます。
三脚バッグだけではなく、スキーのケースなんかも代用できるんですね。
それは気づきませんでした。価格的に安く助かりますね。
書込番号:25101958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はgt2542を使っている訳ではありませんが、三脚のケースは、雲台を付けた状態で、三脚メーカーのケースは丁度のサイズの物が無かったり、価格も高かったりしますね。
そこで、amazon で、「Hemmotop 三脚ケース」で検索してみてください。65センチ〜120センチまで5種類あったりします。他にも、amazon で「長物 ケース」とかで検索してみてください。色々とありますよ。三脚ケースに限らず、色々と流用出来るケースもあったります。
書込番号:25102356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FEAT@さん 返信ありがとうございます
ラムダの三脚ケースのサイト貼るのを忘れていました
http://www.lamda-sack.com/pg99.html
三脚の長さに合わせ 40p〜80pまで対応できるように 4種類の大きさが有ります。
でも ソフトタイプの為 使用しないときはコンパクトにたためるのですが 衝撃に対しては弱いです。
書込番号:25102450
0点

>sweet-dさん
Amazonでケース長物ですね。参考になりました!
>もとラボマン 2さん
ラムダのケースリンクも貼っていただきありがとうございました。
いろいろ返信をいただきありがとうございます。
三脚と雲台込みで縮長70cm弱でした。
移動、収納の際にやはり少しでもインナークッションがあったらいいなというので、Amazonで長さの合うケースを購入しました。
縫製や耐久性は値段なりかもしれませんが、2000円程でサイズがあうものが見つかりました。
参考にURLと写真を貼っておきます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BB6H99NR?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
これで解決にしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25103882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


FEAT@さん 返信ありがとうございます
サイズが合うもの見つかって良かったですね。
書込番号:25103940
1点



ジッツオの高名はずいぶん前から耳にしますが、三脚は重いほど安定性はいいと思います。この2542は重さは2Kg未満と携帯性に優れています。雲台に気を遣ったらベルボンやスリックの同程度の三脚でも同じような気がするんですが、価格にずいぶん差があります。でも撮影現場では使用している人が少なからずいます。やはり国産の三脚にはない優れた点があるんだと思います。しかし、私は過去にジッツオの脚のロックレバーが堅すぎて大人三人がかりで緩めようとしましたが緩まず、ある人は手の皮がむけてしまったという場面に2回出くわしたことがあり、なんて使いづらい三脚だという印象があります。そこで、ジッツオ愛好者の方々に、どういう理由で使っているんだということを伺いたいのです。よろしくご教示下さい。ちなみに私はときたまのブレに悩まされています。
2点

愛好者でもなんでもないですが
長年色々使ってきた経験で言えば
ジッツォなど海外勢のいいところは
緻密さとユーザーがメンテナンス可能な所だと思います
「緻密さ」は表現しにくいのですが
なんというんですかね・・・水道の蛇口に例えれば
水が出るか出ないかのスイッチみたいな塩梅で、回す加減で調整しにくいのが国産
回す加減で自在に調整できて、最後にキュッと締めればピタと止まるのがジッツォ
マンフロットはその中間・・・みたいな感じです
水のON/OFFの役割はどちらも同じですが、過程と感触がちがうというんですかね
但し、ちゃんとメンテされていればの話です
「メンテできる構造」=「メンテが必要」ですから、怠ればスレ主さんが以前つかった
三脚のような状況になります
カメラに限らず、メンテに関しては海外と日本では大きく考え方が異なります
海外ではかなりの部分までDIYで自分でやるのが普通ですし
そのため部品の供給もネジ単位までなされていますし、パーツリストも公開されいます。
製品もユーザのメンテに配慮した構造になっています
酷使しつつもメンテしながら長〜〜〜く愛用していく思想です
ベルボンやスリックも一応部品は供給されていますが
パン棒だけとか限定的ですし、カシメやハメ殺しで分解不可の部分も多いです
基本的には使いっぱなしで「ダメになったら買い替え」という思想ですね
(だからこそ精度も「緻密」レベルまで高くできないという面はあるかと思います)
ただ昨今はカーボンなど新素材もずいぶん使われていますし
製品造りもずいぶん変わったと思います
上記のような考え方はもう古いかもしれませんね
書込番号:20480197
5点

こんにちは。
ジッツオの3型カーボンモデルを使用していますが、良さは、丈夫、剛性があり、そうすると他社では重くなってしまうのですが、それがそれ程、重くなっていない所が良い部分です。ですので、持ち運びが楽です。
三脚は、重い方が安定しますが、ジッツオには、センターポールの下部にフックが着いていまして、そこに荷物など揺れないように吊るしておくと、安定感がでます。
昔のジッツオのナットロックは、締めすぎると硬くなることがあるようですが、最新のジッツオ三脚では、大分、それは改善はされているようです。
今の国産メーカーでは、大分、ジッツオに追いついて来ていて、ロックナットの部分では、国産の方がいいのでは思う部分があります。
でも、中国メーカーとはまだ差は感じます。
書込番号:20480223
2点

ケンショーさん こんにちは
GITZOだけではないのですが 国産に比べ メンテナンスがしっかりしているので 修理しながら使いつづけることが出来る事だと思います。
とくに GITZOはパイプ系が統一されている為 3型に2型の一番細い足が付くなど 使い方の応用がきき システマなどは エレベーター部分も好みに合わせ 変えることが出来る事があるので 好みに合った三脚にすることが出来るのが面白いと思います。
また 国産のように色々なバリエーション作るのではなく 形は基本的に変わらず 耐荷重に合わせ パイプ系を太くし 機材に合わせて選べるなど 選択の自由度の大きいことも良い所だと思います。
でも 自分の場合 脚部に比べると 雲台の方は 昔のワラジ雲台や 片持ち自由雲台は使い易かったのですが 3WAYだけは使い難かったです。
書込番号:20480273
5点

ジッツオのGT1545Tを使ってます
以前のジッツオは剛性がありましたがそれなりに重量があり持ち運びに難点がありました。
カメラ・レンズ合わせて約1.5kg位です。特にこの三脚が優れてるから使うでもないです
色々なシチュエーションで特に問題なく使えます。この三脚の耐荷重は10kgですが前の方が書かれてますが不安定なら砂袋石ころを吊るすことも可能です。
他の物と比較はしてませんがこの三脚は軽くて持ち運びが優れてまして自分のカメラには十分な剛性があります。丈夫な三脚を買っても持ち運びがおっくうになるものでは何にもなりませんから…
今の物に満足してます。
書込番号:20480355
3点

>ケンショーさん
Gitzo三脚お使いの方でも、載せているカメラ+レンズ(ヨンニッパ以上)でアンバランスと思われる4型以下の三脚+小さい自由雲台をたまに見ます。
書込番号:20480409
2点

ぶっちゃけGITZOって言うブランド力じゃないかなー
三脚の精度でみたらベルボンやスリックの方が良いですから・・・・・・・・
まあ私自身昔はGITZOに憧れて大、中、小と購入して持っていましたが今では三脚はベルボンになりました
とにかく脚ロックが固着するので嫌になりました
ちなみに小さいGITZOだけは現在大型ストロボ用のロースタンドとして活躍しています(笑
書込番号:20481179
11点

GT2532を半年使った感想。
軽い、脚を伸ばした際の剛性感は流石、センターコラム固定し易い、トップブランドの満足感。
でも手触りがカサカサしてて安っぽい、ロック硬い、脚の滑りが悪くてロック緩めても手で引っ張らないと脚が伸びない、パーツ注文したら納期一か月。
で、自分なりのジッツオGT2532の感想はあまり撮影場所を変えずに、じっくり撮るならいい三脚。
でもチョコチョコ移動しながら設置を繰り返すにはめんどくさいというものでした。
結局下取り出してベルボンV630へ買い替えました。こちらは使い勝手においては満足しています。
ちょっとした故障がありメーカーへ修理に出したら即新品交換でしたし、他の三脚ですが改造も快く引き受けてくれました。
製品もですが、サービスに関してはベルボンは一流ですよ。
※下取り価格は中々いい数字でした。三脚でまともな価格が出せるのは新しめのジッツオだけですとのことでした。
書込番号:20481422
3点

早速のご教示ありがとうございます。6名の方々それぞれ違った角度でのご意見、参考になりました。アハト・アハトさん、私は恥ずかしながら三脚のメンテなんてそれほど考えていませんでした。雨にぬれたら脚を伸ばして乾燥させるとか汚れたら洗ってきれいにするしかなかったですね。ネットで探してメンテのハウツーを勉強します。そうですかDIYですね、アルカンシェルさん、剛性があり丈夫なのに軽いのは魅力です。それこそ私の求めるものです。もとラボマン2さん、パイプ系が統一されていて自分好みの三脚ができるというのも興味がわきます。そんなことができるんですね。ディロングさん、私も年ですので重いのを持って移動撮影は困難になってきました。軽くても剛性のあるのが最適です。おかめ@桓武平氏さんが言われる人たちは餃子定食さんの言われるブランドでGitzoを使っているんでしょうか。餃子定食さん、脚ロックが固着するので嫌になる、それが私のためらう原因です。アルカンシェルさんの「最近は改善されてるよ」に希望を持ちたいですね。幸い私の知人がジッツオに替えようかなと言っていたので、彼のを借りて(貸してくれるかな?)試すことができたら最高ですが。また、細かい点でも結構ですのでご教示下さい。ありがとうございました。
書込番号:20481526
1点

買ったきっかけは憧れでしょうか。
昔のカメラの本には、407Lがよく載ってました。
で、買ったのはG312ですが。
気に入ってる点は、
飽きのこないデザイン
20年以上使ってますが、みため買った時とあまり変わってないです。
手入れさえしてれば親子3代とかいけるのでは。
ただ、ジッツオならなんでも良いかと言うと、微妙なのもあります。私のは3way雲台ですがバランス悪く使い勝手はイマイチです。
小型とか、気軽に携帯するようにはスリックもありますが、実使用に関しては国産でも全く問題ないと思います。
書込番号:20481559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合:
D700を買ってすぐスタジオ機材屋さんに行き、このカメラを持ってハイキングをするので三脚を探していると言ったら、1541Tを薦められて購入。その後望遠を買ったのに合わせ、3531を追加し、現在に至っています。今では3531が常用、1541Tは使用頻度が落ちています。他社の三脚は使ったことがないので比較できません。何年経っても飽きが来ないdesignが魅力です。ボールヘッドもGitzoでしたが、これは使用具合デザインともに我慢できず友達にあげてしまいました。幸い不良はでておらず、極たまにジョイントにグリスをさすくらいです(トランプ景気にあやかり、昨日RRSの4型三脚を購入しました。届いたら比較写真upしますw)。
書込番号:20481635
0点

>「最近は改善されてるよ」に希望を持ちたいですね
昔よりはマシな程度でベルボンやスリックにはかないませんよ
店頭でギュと強めに締めるとベルボンやスリック等はスッと締まりますが相変わらずGITZOはグギグギと締まりますよ・・・・・・・
書込番号:20481655
3点

こむぎおやじさん,結局はベルボンに買い換えたんですね。ベルボンの使いやすさは実感しています。ロックを緩めても引っ張らないと伸びないのは困ります。餃子定食さんの指摘が頭をよぎりますね。MA★RSさん、憧れやデザインはわかります。トップブランドを維持しているのもそれなりの理由があるんでしょうね。もちろんアハト・アハトさんのようにメンテをしっかりやればの話でしょうが。黒セイバーさん、3531を持ってハイキングや山に行かれたんですか?伸長が66cmですよね。RRSはクチコミを見ました。 餃子定食さんはやはり、否定派ですね。そういう意見も大いに参考になります。ベルボンはロックと脚の出し入れはホントにスムーズです。誰かにジッツオを貸りて比較したいです。皆さんご教示ありがとうございました。
書込番号:20484146
0点

>ケンショーさん
三脚って落としどころがとても難しいですよね。
私の場合は普通とは逆のパターンでジッツオから国産のベルボンへの買い替えでしたが、満足できる出来でした。
ジッツオの2型に近いベルボンのプロフェッショナルジオV630ですが、以前の型の脚よりも剛性感は上がってます。
ロックも半回転くらいで解除できる上に、ストッパー付きのため緩めすぎのミスも起こりません。
全ての動きがスムーズですので使いやすさは抜群です。
でも全体の剛性はジッツオに軍配が上がるかと思いますよ。私には合いませんでしたけど、一度使う価値はあるかと思います。
書込番号:20484272
4点

>餃子定食さんはやはり、否定派ですね
やはりカメラ小僧だったころは憧れるんですよGITZOやハスキーに
私自身懲りずにGITZOは4本ハスキーは2本買いましたから・・・・・・・
しかしプロになって使っていると憧れとか関係なくなるのですよねー
ハスキーはローアングルが使えないので直ぐにあげちゃいましたしGITZOは何度も脚ロックが固着すると嫌になりました
気が付くいつの間にか手元に残ってる三脚はベルボンだけになっているという現実
一番旧いベルボンは雲台(リンホフ)と合わせると大型のGITZOが購入出来る価格の初期のベルボンのカーボン三脚ですが未だにトラブルを起こした事はありません
書込番号:20484542
0点

>ケンショーさん
こんにちは、
実は懇意にしているカメラ屋さんで、店頭展示している三脚をいくつかバラした事があります。
その際に、寸法精度とか計測しながら組み直したんですが、かなり驚きの結果でした。
たとえば三脚は3本の足で構成されているので、その足はそれぞれ同じ長さであるはずですよね。
ですが、けっこう違うんですよ計測すると。
どこの会社がどうだったとか書く気はありませんが、一般的な評価とは違う結果でした。
評判のよい製品は、おそららく部材を組み立てる段階の手技で、部材の不揃いを調整して製品化していると思いました。
言い換えれば、部材精度が良くても組み立てが悪いと評判も悪いように感じています。
まあ精度だけじゃなく、耐久性という面も選択の大きな要因でしょうから、
優劣を一概にいえないことは承知していますし、それだからこそ個別の会社名や製品名は出せません。
わたしの個人的な経験として書いてみました。
書込番号:20484909
1点

・ロックを緩めても引っ張らないと足が伸びない
・逆に、ロック緩めるとストンと伸びる
・ロックが固着する
私が持ってたのは古い1型と3型で、いずれもネジ回すタイプのロックです
中古で買ったのですが、最初は上記の症状出ていました
ちゃんと整備されていれば
軽くも重くもないロックを90度度ほど回せばほどよい抵抗感と
気密性の良さによる「シュ〜」と空気が抜ける音と共にスルスルスルと足が伸びてきます
ロック外した途端に「スコーン!」と”落ちる”ような伸び方はしないです
引っ張らないと伸びてこないとか緩すぎる場合は
ロック部分の樹脂ブッシュの劣化や傷み、足パイプのキズや歪み、凹みが原因です
密閉性が良い分だけ水などの浸入は少ないのですが、逆にクリアランスが狭く
砂ボコリや傷、僅かな変形が抵抗になってしまうようです
ロックの固着は、ネジ部分は下地むき出しのため、ロックリングと脚パイプのネジが
腐蝕してカジリを起こしてしまいます(アルミは熱伝導率がいいので、濡らさなくても
結露などで水分が付着しやすいですし、国産ほど処理や材質がよくないのかもしれません)
CRC666(556ではなく)やグリス類で予防しておけば、まず固着はしません
ブッシュやロックリング類など購入も容易ですし(gitzospares.comなどで結構古いのも手に入る)
手入れに手間さえかければ長くいい状態を保つ事はできると思います
基本使いっぱなし、濡れたら拭く程度で使いたいとか
メンテナンスなんて面倒くさい、買い替えた方が早いという人には向かないかと。
撮影後は次の撮影地の想像でもしつつバラしてゆっくりメンテを楽しみながら
見た目ボロボロでも死ぬまで使う、親子二代で使うみたいな人向きだと思います
単純な性能なら国産で十分以上ですしね
書込番号:20484916
6点

「キチンとメンテしてれば一生モノ」
趣味の世界では良く言われる言葉だけど、一般人からすれば
「こんなに高いんだから、メンテしなくても一生モノにしろよ」
つうのが本音だろうな。
書込番号:20490196
7点

>「こんなに高いんだから、メンテしなくても一生モノにしろよ」
>つうのが本音だろうな。
ああ
それなら大丈夫
名前でジッツォとかハスキー買う人の9割方
どうせガタ来るほど使わないから、そんなこと思わないですよ
こんな高価なもの、傷つくの怖いからうっかり使えないとか
大事に使ってるので5年たっても石突にすら傷ひとつありませんとか
そんなんでしょ
GITZOでありさえすればいいんだから、問題ないです
書込番号:20490594
2点

またまたご教示ありがとうございます。アハト・アハトさん、良いものは良い、ただしきちんとメンテして初めてその性能を享受できるということですね。こむぎおやじさん、実は私もベルボンのV630は気になるんです。Vロックってなんだろうって。餃子定食さんのベルボン支持のご意見と重ねてみて本当に迷います。。とんがりキャップさんの微妙なご意見はずいぶん気になりますね。日本のメーカーは製品に対する誠実さが売りの印象が強いんですが、疑心暗鬼に陥っちゃいます。横道坊主さん、高い物に対してはその思いは確かにありますが、世の中の名品には普段の手入れが大切な物の方が多いように思われます。私のカメラ仲間(手の皮がむけた人)は、ジッツオなんて一種のステータスでベルボンの方がよほど使いやすいと言いますが、本質はきちんとメンテしながら使ってみないと分かりませんね。しばらく迷い続けてみます。
書込番号:20498351
0点

>ケンショーさん
Vロックって締める緩めるという動作がとっても簡単なロックです。
普通の三脚は緩めるとどこまでも緩んで最後は外せるとこまで緩みますが、これは半回転くらいで止まりそれ以上回りません。
キュッと緩めてキュッと締めるという動作が素早くできます。
他メーカーでも似たような機構はあったとは思いますが、実に楽です。
※勿論ま回しきって分解することも可能ですよ。また、V630はジオカルマーニュよりも剛性感があります。欠点はクランク式のセンターコラム
のため、ジッツオのグラウンドゼロのような開脚はできないことです。
書込番号:20498384
1点



花火を撮るのが趣味です。
こちらにダブルプラットフォームを使い二台でさつえいしたいのですがいかがでしょうか?
カメラはd810とxPro2です。
3型の方がいいですかね
書込番号:20005714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
D810のレンズに、何をつかわれるかによりますが、レンズ約700グラム以上を使われるのでしたら、ジッツオは3型は必要だと思います。
書込番号:20005748
0点

かってもうた!さん こんばんは
カメラ1台でしたら 2型でも対応できるかもしれませんが 3型の方が安心だと思いますし マルチプレートを使いカメラ2台でしたら 2型だと トップヘビーになると思いますので 3型にしておいた方がいいと思います。
特に 雲台も2個つけるのでしたら 脚部が2型だと 軽すぎるような気がします。
書込番号:20006031
0点

みなさまお返事ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
レンズは14-24 F2.8なので重いですね。標準だとシグマの24−105です。
>もとラボマン 2さん
雲台は二つつける予定です。
やはり3型ですが
長岡花火に行く予定で持ち歩くため軽いほうがいいかなとも思っておりました。
3型4段でいいでしょうか?
ただ3型ならいっそシステマチックか?などといろいろ考えてしまいます。
書込番号:20008069
1点

かってもうた!さん 返信ありがとうございます
>ただ3型ならいっそシステマチックか?などといろいろ考えてしまいます。
同じ3型なので 強度的には極端な差はないかもあいれませんが システマの方は エレベーター別途購入になりますので予算はかかると思いますし ベース部分が大きいため 閉じて運ぶ時は 太めになるため 持ち歩くときは少し不便になると思います。
でも プレート部分が大きいということは マルチプレート付けた時 プレートに平均的に力がかかり 重量が分散するため 安定感が出ると思います。
書込番号:20008104
0点

>もとラボマン 2さん
>でも プレート部分が大きいということは マルチプレート付けた時 プレートに平均的に力がかかり 重量が分散するため 安定感が出ると思います。
そうなんです。そのことが利点かなとも思います。
ただ花火大会の帰りは地獄なので‥
今いろいろ見てましたがやはりシステマティックのほうが大きくて大変そう。
確かに実物見た時はないなぁーと思っていたのですが。
悩みは尽きません
書込番号:20008213
1点

返信、ありがとう御座います。
>>レンズは14-24 F2.8なので重いですね。標準だとシグマの24−105です。
もう完全に、3型で脚の最大径32ミリクラス以上の三脚がいいと思います。
ダブルプラットホームで、システマティックの選択は、いいと思いますよ。
システマティックは、センタポールがあるマウンテニアと比べ、肩の部分の剛性があり、また広い設置面積で、安定感良くダブルプラットホームを支えてくれます。
でも、センターポールがあるマウンテニアも、1年ほど前に、カーボンがより強度が増してきているので、カーボンの脚の部分だけを捉えると、同じ3型でシステマティックより丈夫です。システマティックは、以前のままのカーボンです。
国産の三脚のセンターポールでは、センターポールを一点だけを締め付けて、センターポールを固定していますが、マウンテニアのセンターポールは、全体で締め付けているので、ガタ付きなどはなくセンターポールでも安定感はあります。
ダブルプラットホームの使用を考えますと、システマティックの方が適していますが、その他の用途や持ち運びなど考えますと、マウンテニアの選択もありかもしれないです。
書込番号:20009502
0点

かってもうた!さん
GT3532購入されたようで おめでとうございます。
やはり カメラ2台載せるのでしたら 3型のほうが合っていると思いますよ。
書込番号:20070157
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





