
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 35 | 2023年10月18日 18:33 |
![]() |
5 | 8 | 2023年1月19日 09:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願いします。
今まで家族所有の古い三脚を使っていました。
vanguardの軽くて小さな三脚です。
ですが70-200mmのレンズを手に入れましてそれに伴い長く使える良い三脚を購入したいと思って探しています。
かなりお高いですが、どうせなら長く使える良いものを購入したいと思っています。
GITZOのマウンテニアシリーズを考えています。
マウンテニア2型4段 GT2542
マウンテニア2型3段 GT2532
上記2点で迷っています。
どちらが良いとか、デメリットなどあれば教えていただきたいです。
また、これに合わせる雲台もおすすめがあれば教えてくださると嬉しいです!
私の情報
カメラの技能 初心者
身長 162cm
移動手段 主に車。電車や飛行機などで遠出してもそこでレンタカーを借りることがほとんどです。
撮影しているもの…星景(赤道儀は使ってないです)・空・路地裏・外猫さん(この外猫さんをこっそり撮りたくて70-200mmを追加)
カメラ SONY αシリーズ
レンズ 単焦点14mm
単焦点50mm
単焦点24mm
24-70ズーム
70-200ズーム
以前カメラを購入する時も価格.com様で相談して結論を出すことができました。
今回もよろしくお願いします。
書込番号:25451412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>スッ転コロリン さん
ありがとうございます。
「使い心地はとってもグッド」、ということで背中を押していただきました!
三脚を値段を抑えて雲台に予算を割こうかと。
ほぼ車なのでおっしゃるとおり、三脚をもう少し価格を抑えながら脚径の太いものにしようかな、と思っています。
いろいろ探してみます。アドバイスありがとうございます!
書込番号:25459827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>gda hisashi さん
アドバイスありがとうございます!
たしかに…恥ずかしいと思っているのは自分だけで他の方からしたらどうということはないのかもしれません!
高級な三脚の所有欲というのは、じつはそんなになくて。
なので、三段でもっと値段を抑えたものを探してみようと思います。LEOFOTOの三脚を考えています。GITZOの三脚の1/3くらいの値段でもっと安定したものがあるようで…
色々探してみます!ありがとうございました。
書込番号:25459831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>GSHOCK大好きさん
アドバイスありがとうございます。
昨日カメラ屋さんに行ってきまして、お店の方に同じ事を言われ(GITZOにこだわらなくても…)、さらにLEOFOTOの三脚を勧められて帰ってきました…笑
GSHOCK大好きさんは、もしかして昨日の店員さんでしょうか???
LEOFOTOの LS323C?というのをお勧めいただきました。想定していた物よりちょっと大きかったのですが車での移動で、山を登ったり延々と歩いたりすることは今のところないので許容範囲かな、と思っています。
三脚の価格を抑えて、その分を撮影の旅費や周辺機器に割いた方がよいのでは、、、と、優しく初心者を諭してくださいました、ありがとうございます。
それで今はそのアドバイス通りにしようと思っています。
もしGSHOCK大好きさんが昨日の店員さんではなくても、三脚に詳しい方が2人も同意見だということで背中を押された気分です。
ありがとうございます!
あとは雲台探しです。
がんばります!
書込番号:25459839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘキサグラムさん
こんばんは。 返信ありがとうございます。
わたくし、カメラ店に勤務しておりませぬ(笑)
どちらのお店を訪問されたか分かりませんが… Leofotoを推すところから推測して、ヨドバシ、又はキタムラのどちらかかな?
LS-323Sを推薦されて、ほぼこれに決められたようですね。 良いチョイスと思いますよ。
この商品が、機能性のわりにリーズナブルな実売価格になっている理由は、可搬性が悪い(収納時の長さが長い)せいだと思われ
ますが、車移動が大半であったり、長時間の運搬をしない方にはとてもよい選択になると感じます。
LS-323Sは御存知のように、3段で脚の径が32/28/25ミリなので、ヘキサグラムさんの機材でのご使用を考慮すると十二分な機能を有していますね。
脚以上に、雲台のチョイスは使いごこちに影響があるので、慎重に選んでください。
すこしだけ気になるポイントがあるので、情報を提供させていだだきます。
一般的なセンターポールがないので、撮影時、高さの微調整をするのに多少苦労するかもしれませんが、そのへんは大丈夫なのかな?
ファインダーを除く撮影スタイルか、または背面液晶を使用する撮影スタイルか? それによってもセンターポール(エレベーター)の有無が影響を及ぼしますので、ご確認を。
また、三脚というものは、大は小を兼ねないですし、また逆もしかりです。
一般的に、重すぎる三脚、大きすぎる三脚は、いずれ使わなくなりますので、三脚の重量(雲台込)は、しっかりとご自身で確認、体感なさってから最終決定なさると良いと思いますよ。
雲台のチョイスに関しては、何が一番という回答は難しいので、あえてここでは控えさせていただきます。
雲台のコーナーに改めて質問なさるか、ネットで情報収集、カメラさんで相談等なさってください(^_-)-☆
楽しい写真ライフを!
書込番号:25460204
4点

誤字訂正 (-_-)/~~~ピシー!ピシー! 致します。
ファインダーを除く → ファインダーを覗く 自動変換の罠に陥ったわたし。 Σ(゚Д゚) 失礼しました。
書込番号:25460246
1点

>ヘキサグラムさん
>予算オーバーでしたが三脚を中古か、中国のメーカーのものにして(GITZOに比べればかなりお買い得とのことでした)
レオフォト、私はあまりお勧めではないんですよね。
ファンの方が多いんで怖いんですが、店で比べてみての実感なんで。
比較出しますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000644031_K0000923075_K0001117735&pd_ctg=1070
ジッツオGT-3533LSとレオフォトLS-323Cがほぼ同サイズでどちらもカーボン製なのですが、本体重量がジッツオ2040g、レオフォト1420gと大きく違います。
1サイズ小さいGT-2532でも1670gですから、レオフォトはそれより軽い。
その結果、LS-323Cの強度はジッツオ2型よりも弱いのです。
このこと説明して、それでもレオフォトLS-324Cを買った方がいて、やはりジッツオ2型の方が安定していると結果報告がありました。
困惑しているでしょうから、なるべく重い機材持ち込みでお店で比較させてもらうといいです。
ただ3万円の三脚の中ではレオフォトは出来がいい方ですから、お買い得といえばお買い得ではあります。
レオフォトにもLN-324という2250gある製品があったのですが、販売終了となってしまいました。
もっとも7万くらいしてたので、あまり買う人はいなかったみたい。
https://widetrade.jp/leofoto/ln-324c/
同サイズ、同素材なら重いものほど強いです。
例えばこの辺だとジッツオ2型にサイズ、重さとも近い。
https://www.velbon.com/products/detail/1102220018-00-00-00
https://www.manfrotto.com/jp-ja/055-carbon-fibre-3-section-photo-tripod-mt055cxpro3/
>ただ、どこのサイトでもアルカスイスの雲台は取り寄せだったり次回入荷未定だったりで
>すぐに買えるものではないことがわかりどうしようかな、と思っているところです。
メーカー直販には一通りそろっているので、販売終了ではないと思う。
アルカスイスを在庫している店は少ないので、こういうものだと思ってください。
海外なら在庫ありの店もあります。
https://www.kenko-pi.co.jp/d-shop/arca-swiss/
>P0でもクイックやらハイブリッドやらフリップ?と種類が多くて。
>初心者なので1番安価にみえるP0+クイックというので十分だと思われますか?
最初は誰でもわからないですから、そこは気になさらずに。
というかかなり調べられたんですね。
クランプは1/4ネジ、クイック、フリップロック、Fixの4種類ありまして、これがアルカスイスの弱点です。
1/4ネジはカメラに直接ねじ込むのですが、滑り止めがないためすぐに緩んでしまう。
クイックとフリップロックは2段式になっていて、カメラを下の段に落としてひっかけてしまう。
Fixは別規格でアルカスイス互換ではない。
なので別売りクランプにする人が多数出ます。
こちらにどう使いづらいか解説されています。
https://arcarrsgitzo.com/arca-swiss-clamp/
これを知っていたので、私は1/4ネジに別売りクランプをつけました。
別売りクランプはスタジオJinで13,860円で売られていて、これを買うと最初からクランプ付きのP0と価格がほとんど変わらないってわけ。
https://studiojin.co.jp/shop/products/detail/511
https://studiojin.co.jp/shop/products/detail/111
なるべく安くならクイックにしてください。
ただ強力に固定されていて、後から別のクランプへの交換が出来ません。
ハイブリッドはP0にギア雲台を重ねたもので、自由雲台とギア雲台の両方の機能があります。
ノーマルより10万以上高く、私も欲しいのですが手が出ない。
こちらの動画でレビューが出てます。
https://www.youtube.com/watch?v=3iH2T3U31Mw&t=174s
>三脚や雲台がこんなに重要で、高価なものだとは知らずに認識の甘さを痛感しています> <
>レンズに「沼」があるのは知っていましたが、三脚雲台にも沼がありましたー
まあ沼はそこら中にあるんで。
他にもバッグ沼、フィルター沼、ストラップ沼、プリンタ沼、PC沼等。
掲示板は買い物大好きな人たちのたまり場ですから、買う方向に話が進むんですよ。
書込番号:25460343
3点

>ヘキサグラムさん
とても大事なことなので、もういちど言います(前の書き込みでも書きました)
>一般的に、重すぎる三脚、大きすぎる三脚は、いずれ使わなくなりますので、三脚の重量(雲台込)は、しっかりとご自身で確認、体感なさってから最終決定なさると良いと思いますよ。
たいくつな午後さんの主張は、そのとおりだと思いますけど、いまのスレ主さんには「TOO MUCH!」 に思えます。
たとえば、1泊2日の旅行に行くとして… 軽いデイパックで間に合うのに、3泊4日用のスーツケースを勧めているように感じてしまいます。
私の参考レビュー
>https://review.kakaku.com/review/K0001454417/ReviewCD=1737787/#tab
三脚の重量、大きさ、価格、使用機材とのバランス等を総合的に判断する必要があります。
忘れていけないのが、スレ主さんの体力(笑) それとご予算です。(コスパも含む)
体力と予算は、ご本人しか分からないので、慎重に (^_-)-☆
書込番号:25460503
3点

>ヘキサグラムさん
レオフォトLS-323Cに近い性能、価格の製品を探してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000823358_K0000627005_K0001117735&pd_ctg=1070
スリックとマンフロットはパイプが細くなるけど、強度は同程度だと思います。
価格と重さは近い。
このクラスだと、
>レンズ 単焦点14mm
> 単焦点50mm
> 単焦点24mm
>24-70ズーム
ここまでは大丈夫そうだが
> 70-200ズーム
これがネック。
ソニーだとF2.8ですよね。
ジッツオ2型なら大丈夫なんだけど、これ以下は怖いわ。
3万円くらいでジッツオ2型並みの強度の製品としてこれ。
https://kakaku.com/item/K0000629839/
055アルミの古いモデルも持っていて、強度は同程度です。
ジッツオほど丁寧に作られていないなと操作感とかで感じます。
モスとマックの違いみたいなもので、マックもおいしいけどモスを知っちゃうとねって感じ。
あとアルミなので重くなる。
70-200/2.8を載せ、3万円くらいとなると、仕方ないが。
アルミでもいいならジッツオG220の中古が8,100円で出ています。
1990年代の古いモデルなんでナットを回す順番があるとか面倒なところもあるが、新品買うまでのつなぎと割り切る。
古いジッツオ使ってると、ベテランと思われるかもしれません。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4961360014518
書込番号:25460916
1点

中華アレルギーがなければ脚はLeofoftoで問題ないと思います。
(中華の雲台はまだコレっていうのは見つからないけど..)
ヘビーユーザーじゃなければもっと安いinnorelやartcizeでもいいんじゃないかと思います。
(想定より大きめのを買っておけば問題なし)
安くても丈夫なのを求めればジッツオ(アルミ)の中古が結構あるようでして、
そちらも良いでしょうね、ただし、重いし操作性はカーボンのとは異なる。
70-200mm(多分f2.8通し)だったらLS-323cで十分ですよ(自分、鳥撮りする人)。
書込番号:25461486
2点

×Leofofto
〇Leofoto
すみません..
書込番号:25461496
1点

>ヘキサグラムさん
横レスを失礼いたします。
>たいくつな午後さん
>レオフォト、私はあまりお勧めではないんですよね。
>レオフォトLS-323Cに近い性能、価格の製品を探してみました。
レオフォトは、ハッキリ言ってGITZOのパクリです。 しかもGITZOのレベルにはない。 しかしながらリーズナブルでパクリでありながら、実用上、差し支えないレベルのクオリティを有しているのも事実です。
たいくつな午後さんがレオフォト嫌いなのは自由だと思いますが… スレ主さん自身が判断して、レオフォトLS-323Cにしようとしているのにもかかわず、一生懸命にネガティブキャンペーンをするのはいかがと思います。
親切心から今まで培った経験を生かしてアドバイスなさるのは良いことだと思います。
だだし「過ぎたるは、及ばざるがごとし!」で、とどのつまり、行き過ぎた親切は、「余計なお節介」です。
ですから、非常に滑稽にみえてしまっています。
本当の意味で、スレ主さんのことを思うなら、もっとレベルにあわせ、寄り添ったアドバイスが宜しいかと思いますよ。
私自身は、スレ主さんがどういう結論をだそうとも、ご自身が納得して購入するならば、どこのどんな商品でもいいと考えています。
御気分を害したかもしれませんが、あえて、率直な感想を書かせてもらいました。
自分にも当てはまるのですが… 人にアドバイスするというのは、自分の意見を押し付けるのではなく、その質問者さんに寄り添うことが最も大事だと再確認するスレになりました。
※この文面を書いた理由は、、、
スレ主さんが、きっとお困りなのではないかとの心配からです。 最初は、買い物の失敗もあるでしょうが、いづれご自身で判断できる日が来ますので、失敗を恐れすに、「これだ!」と思うものをチョイスして使用してみてください。
ダメだと思ったら、進路変更するなりして、買いなおせばいいだけですから。
大事なことは、慎重になりすぎて進まないことではなく、踏みだしてみる勇気です。
なんとなく、スレの空気を悪くしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:25463034
2点

たいくつな午後さん
>ジッツオGT-3533LSとレオフォトLS-323Cがほぼ同サイズでどちらもカーボン製なのですが
重量が増える システマティック三脚 と携帯性重視でセンターポールレスのレオフォトの重量比較合わない気がしますし
>GT-2532でも1670gですから、レオフォトはそれより軽い。
センターポーるが有るGT-2532と センターポールレスのレオフォトとの重量比較 比較になっていない気がします。
書込番号:25463045
1点

別にレオフォト嫌いではないし、ネガキャンでもないんだけど。
今回のスレッドでの検討理由に、
>8月に星景写真で有名な海沿いの撮影スポットに出かけたところ横並びでみなさんすごく大きくて安定した三脚をお持ちでした。
>そこに紛れて、細くて低い三脚を立てているのが若干恥ずかしく…笑
「安定した三脚」って書いてあります。
それに対して32o径と大きいけど、軽くて安定性が他社24o径レベルのレオフォトでいいのだろうか。
28m系のジッツオ2型より安定性が落ちることは、G-SHOCK大好きさんがレビューで
>GITZOの2型や3型と比較してしまうと、やはりちょっと足の硬さ(剛性感)や重量感から感じる「どっしり感」が足りないように思います。
>うまく表現できませんが… 軽い分、腰高感を感じるというか? そんな感じです。
と書かれています。
レオフォトにもセンターポールはあります。
ただし格納できるスペースがなく、雲台のようにトップにねじ込む方式です。
他社がセンターポールを包み込んで格納しているのに、細いネジ1本で固定って初めてみました。
そのおかげでトップを小さく出来るのですが、トップを小さくすると安定性も落ちてしまいます。
スペックの全伸高1840oというのは、このセンターポールを付けての物です。
https://widetrade.jp/leofoto/dc-282c/
またレオフォトは開脚角度が狭いと言われていて、これも安定性を落としてしまいます。
開脚角度改造サービスというのを最近始めていて、よほどクレームが多かったのでしょうか。
これをやると高さが下がるというデメリットがあります。
https://widetrade.jp/support/leg-mod/
こういったことを知ったうえで、安定性は重要ではないのであればレオフォトでもいいと思います。
24o径レベルの安定性でいいなら、他社の24o径製品に3万円程度、重さ1.4Kg前後のものはありますから、それらも検討されては。
三脚の予算を抑えたいということなので、ベルボン、スリック、マンフロットなども紹介してるんですけど。
70―200oF2.8での使用なら、ジッツオだと2型(28o径)以上だと思います。
私が以前使っていた24o径では、200oF4でも無理だったという経験からです。
掲示板で70―200oF2.8のお勧め三脚として、やはり28o径以上というレスが多数でした。
ジッツオのカタログにも2型は200oまで推奨と書かれており、スリックの動画でも70―200oは28o径クラスと話しておりますので、多くの方が同様に思うようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091883/SortID=23980612/#tab
https://www.gitzo.com/jp-ja/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/download-catalog/
https://www.youtube.com/watch?v=lKLXJiEYXRo(4:00〜説明)
今回同様のことは以前にもあり、そのときはベルボン・シェルパでした。
アルミなのにカーボン並みに軽く、価格は1万円台。
「これはお勧め出来ない」というレスに、やはり反論が来ました。
私がヨドバシに行ったとき確かめまして、そしたら29o径のシェルパは他社22m径と同程度の強度でした。
価格と重さも同程度で、今回のレオフォトと同じ結果です。
シェルパは現在では3万円以上となり、誰も勧めなくなってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19038612/#19042009
レオフォトはLN-324のような製品を作れるのに、売れるのはレンジャーシリーズばかり。
商売である以上売らなければなりませんから仕方ないのですが、技術があるのにもったいないなあと思います。
安くて軽くて小さくて、その上ジッツオみたいなデザインで立派に見えることが受けてるのでしょうけど、「32o径だから望遠にお勧め」なんて書き込みを見ると、スペックしか見てないんだなと思います。
機材持って他社製品と比べてみたら、全然違います。
とにかく、他社24o径と同程度の安定性でいいなら、レオフォトでもいいですよ。
3万円の価値はありますから。
書込番号:25463453
1点

>たいくつな午後さん
返信ありがとうございます。
スレ主さんが出ずらくなりますので、私はここで退場させてもらいます。 (以後、このスレには言及いたしません。)
書込番号:25463467
3点

たいくつな午後さん
>安定性は重要ではないのであればレオフォトでもいいと思います。
安定性が重要だと思いますが 最終的には機材に対して耐えればいいので GITZOで無ければいけないと言う事は無いと思いますよ。
実際 最近カメラが小型化しマクロ用にコンパクトな三脚使っていますが 全く問題なく使えていますし レオフォトで70‐200oF2.8普通に使っている人も多いと思います。
書込番号:25464018
3点

そういえば、スレ主さんの三脚の使用用途は星景写真でしたね。
自分は星は撮んないけど、長時間露光でちょっとでもずれたらアウトっていうことを考えると、頑丈な方が良くて重い方がいいでしょう。
自分はLs-323cも持ってるけど、他にもっと頑丈なやつも持ってるから、もしも星景写真やるならより頑丈な方を選びます。
とはいえ、星景写真家(適当なキーワードで探して下さい)もLs-323cを推してるのである程度信頼できそうです。
んで、「(Ls-323cは)軽くて安定性が他社24o径レベル」といった内容の書き込みは、価格板では結構見られますが、
よ〜く見ると、だいたい(ほぼ全て?)同じHNで書かれています。そんなに詳しく見てはいませんが、
その根拠は、とある人が実際に触って「こう感じました」っていう話が断定的に書かれたものだと思います。
断定されると何かの常識みたいに聞こえます(私はそうは思わないけど..)が、恐らくは、
そのような書き込みはそれほど多くはないです。(疑わしいと思ったら)価格板以外も要チェックですね。
何らかの機器による測定値があればそれに対しては「へ〜」ってなりますけど、そのような客観的なものも見たことないです。
なので、Ls-323cの強度が他社24o径と同レベルみたいな話は無視していいと思います。
書込番号:25464437
3点

みなさま、アドバイスをたくさん頂きありがとうございました。
色々と振り返って、私の質問が良くなかったと反省しています(T . T)
現状の私ではGITZOの三脚を持ったとしても宝の持ち腐れ、ブタに真珠、鬼に金棒?なのでした。
>たいくつな午後さん
本当にたくさん教えていただき、ありがとうございました。
結論として、
「長期的な目標」としてGITZOを購入したいと思っています。
ただ、今はまだその時期じゃないのかな、と。
来月のお給料から
少しずつGITZO貯金を始めて
来年末か再来年に購入できればいいなと思ってます。
その時は雲台でアルカスイスのP0 ハイブリッド KIRKモデルも一緒に買います!
(たいくつな午後さんの影響ですっかりアルカスイスの雲台に魅了されてしまいました…笑。はい、知識がないので性能の素晴らしさなどは十分に理解できていません!ただただ、あの扇状に動くギア雲台が「かっこいい〜〜〜!!」と、その姿に一目惚れしてしまいました。)
このままでは、「道具から入る典型的な素人」になってしまうので宝の持ち腐れになってしまわないように写真についてたくさん勉強をしようと思っています。
GITZOのこと、LEOFOTOのこと、忌憚なき意見でほんとうに勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:25468932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉長期的な目標」としてGITZOを購入したいと思っています。
慌てない慌てない
それが1番
購入する頃になれば
知識も増え
自分で選べるようになりますよ
書込番号:25468962
4点

>G-SHOCK大好きさん
>もとラボマン 2さん
>long journey homeさん
>gda_hisashiさん
>スッ転コロリンさん
>MiEVさん
その他、アドバイスくださったみなさま、
それで、GITZOはカメラが上達してから購入する、という目標にいたしまして
Leofotoの三脚を購入しました。
前回の店員さんとは違う方で、Leofotoは素晴らしい三脚だけども
入門編だからもっと他の三脚で練習してからLeofotoでも良いのでは、と言われてしまいましたー笑
確かに、Leofotoの三脚も私が持てば宝の持ち腐れになってしまうかもしれません。
今日は自分のカメラも持参してじっくり相談してきました。
その結果、みなさまに323Cで太鼓判を押されていたにも関わらず
LS-323CではなくLS-324Cを購入してしまいましたー。安定感が劣ってしまうのら覚悟の上です( TДT)
アドバイスに反してしまい申し訳ございません(>人<;)
これはやっちまったのでしょうか…買った後に、動悸がしています。
324にした理由としては、
@324は私の身長にぴったりの高さでセンターポールを使わなくて済みそう、という事。
Aやはりコンパクトに収納できること。
が主な理由です。
それから、店員さんのお話で
三段VS四段
はずっと続いている論争で
どちらも正しく、そしてどちらも大事。
と教えていただきました。
「四段買って堅牢さに不満が出てきたら三段を買い直せばいいですよ。こうやってみんな三脚たくさん持ち始めるんですよ、あはは!…笑」
とのことです、これが「沼」ってやつなのですね( TДT)
私が購入したお店はデパートの中に入ってるカメラ屋さんであまり種類がないのかな、と思っていましたが
Leofotoに関してはほぼ全種類を触らせていただきました。
GITZOの三脚は、鉄製のポールにチェーンでぐるぐる巻きに繋げてありまして…これを触らせてください、とは言い出せない雰囲気があり撫で撫でしたのみです…笑
「高貴なお方」というオーラがすごかったです。
自分で納得して良い買い物ができたと思っています。
ベストアンサーは本当に悩みましたが
1番ナイスが多かったGSHOCK大好きさんにさせていただきました。
ありがとうございました!解決済みとさせていただきます。
(ついしん、雲台は同じくLeofotoのFW-01Rにしました。これも後から見たら口コミで色々意見が割れていて…でも失敗だと思ったらまた初心に帰って他のものをお買い物します。その時はまた色々教えていただければと思います!)
書込番号:25468967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
はい!
たくさん経験を積んで勉強したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25468968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近風景撮影が楽しくなり、所持しているmanfrotto element だけでは高さ・剛性などに不満を感じ、gt2542を購入しました。
私は車を持っておらず、公共交通機関で動くことがほとんどなので、トラベラータイプも考えたのですが、用途が少し重なることも考えてマウンテニアにしました。
持ち運びにしても保管にしてもケースは必要だと思うのですが、純正ケースは値段に見合うかと言われると疑問なので、gt2542をお使いの方はどのようなケースを使ってらっしゃるのかお聞きしたいと思いコメントしました。
雲台はmarkins q10iqを付けています。
0点

FEAT@さん こんにちは
自分の場合 アルミの2型使っていましたが ケースは使わずカメラストラップを使っていました。
この場合 人に当たるのが危険だと思い雲台側下にして手で支えながら 注意して持ち歩きます。
でもケース使う事もありますが 1型の方は サイズが合うスリックのもの使ったり 軽量なものでしたら ラムダの三脚ケース使う事もあります。
書込番号:25100867
1点

こんにちは、FEAT@さん
私はこれです。
https://item.rakuten.co.jp/f-janck/skicase-100/
大は小を兼ねるで、これ一つで2型から5型まで、ときには2本入れて運びます。
安いし、折りたたんでバッグに入れることも出来ます。
書込番号:25101153
1点

返信ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
カメラストラップで持ち運ぶこともあるんですね。
一番さっと使えそうで便利ではありますが、周りの方へは特に気を配る必要はありますね。
持ち運ぶなら他メーカーの三脚バッグもありなんですね。
調べてみようと思います。
>たいくつな午後さん
具体的な商品を教えてくださってありがとうございます。
三脚バッグだけではなく、スキーのケースなんかも代用できるんですね。
それは気づきませんでした。価格的に安く助かりますね。
書込番号:25101958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はgt2542を使っている訳ではありませんが、三脚のケースは、雲台を付けた状態で、三脚メーカーのケースは丁度のサイズの物が無かったり、価格も高かったりしますね。
そこで、amazon で、「Hemmotop 三脚ケース」で検索してみてください。65センチ〜120センチまで5種類あったりします。他にも、amazon で「長物 ケース」とかで検索してみてください。色々とありますよ。三脚ケースに限らず、色々と流用出来るケースもあったります。
書込番号:25102356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FEAT@さん 返信ありがとうございます
ラムダの三脚ケースのサイト貼るのを忘れていました
http://www.lamda-sack.com/pg99.html
三脚の長さに合わせ 40p〜80pまで対応できるように 4種類の大きさが有ります。
でも ソフトタイプの為 使用しないときはコンパクトにたためるのですが 衝撃に対しては弱いです。
書込番号:25102450
0点

>sweet-dさん
Amazonでケース長物ですね。参考になりました!
>もとラボマン 2さん
ラムダのケースリンクも貼っていただきありがとうございました。
いろいろ返信をいただきありがとうございます。
三脚と雲台込みで縮長70cm弱でした。
移動、収納の際にやはり少しでもインナークッションがあったらいいなというので、Amazonで長さの合うケースを購入しました。
縫製や耐久性は値段なりかもしれませんが、2000円程でサイズがあうものが見つかりました。
参考にURLと写真を貼っておきます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BB6H99NR?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
これで解決にしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25103882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


FEAT@さん 返信ありがとうございます
サイズが合うもの見つかって良かったですね。
書込番号:25103940
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





