HT-XT1
- スピーカーのメインユニットを正面の左右に配置し、底面に2基のサブウーハーを内蔵したボードタイプの「ホームシアターシステム」。
- 「ボイスアップ機能」を搭載し、リモコンの「ボイス」ボタンを押すだけで、声やセリフの聴き取りやすさを3段階で調整できる。
- HDMIバージョン2.0に準拠の4K/60pに対応し、4K対応テレビと組み合わせて臨場感あふれる音を楽しめる。

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2015年10月21日 20:17 |
![]() |
6 | 2 | 2015年8月5日 18:16 |
![]() |
6 | 4 | 2015年6月13日 02:07 |
![]() |
0 | 1 | 2015年4月28日 15:09 |
![]() |
8 | 4 | 2015年3月15日 13:20 |
![]() |
5 | 4 | 2014年11月18日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-XT1
テレビのスピーカーの音があまりにもうすっぺらくて、本製品を購入。音は大幅に改善したものの、テレビ電源ONで本製品の電源ONとはいかず、毎回手動でONにしています。電源OFFは連動できています。
どなたか、REGZA Z10Xで電源ONの連動できたかたいますか?
書込番号:19247250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビのHDMI連動設定で、優先スピーカーはAVシステムスピーカーを選んでいますか。
書込番号:19247276
1点

補足というか大事なことを書き忘れました。接続方法です。HDMIケーブルでARC接続をしています。ちなみに、HDMIで接続したソニーのBlu-rayレコーダーは電源連動完璧です。
書込番号:19247279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
電源オフが出来ているのであればオンも可能だと思うのですが、
TV側にHDMI接続設定があると思いますので、そこを開いてみて下さい。
現状は電源をオフの時だけ連動の設定になっていると思います。
それをオンオフ連動の設定にすれば大丈夫かと思います。
書込番号:19247282
2点

口耳の学様、ミントコーラ様ありがとうございました。テレビ側設定を教えていただいた通り、見直したところ、無事連動成功しました!ポイントは優先スピーカーの設定だったようです。相性かなとあきらめようと思ってたので、本当に助かりました。素早い返信、本当にありがとうございました。
書込番号:19247359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-XT1
本機のHDMI入力端子にWiiUとBDプレイヤーを接続し、出力端子から東芝REGZAへ繋いでいます。
そこで質問ですが入力切替は手動のみでしょうか?
取説を読んでも自動切替機能については書かれていないのでそういう設定はないのでしょうか?
設定次第でオートセレクトしてくれるようでしたらご教授お願い致します。
書込番号:19027855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各機器が連動しているなら自動で入力を変えてくれる場合もあるのですが、Wii Uは連動に非対応なので無理です。
書込番号:19027865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>そこで質問ですが入力切替は手動のみでしょうか?
取説を読んでも自動切替機能については書かれていないのでそういう設定はないのでしょうか?
接続機器がHDMI CEC(ブラビアリンクやREGZAリンク)に対応していて、設定をONにすれば、電源連動や自動入力切換が可能です。(本機は対応しています)
書込番号:19027937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-XT1
この製品は同価格帯の他製品と違ってHDMI接続できるようですが、今使用しているTV(Wooo)はARCに対応していません。
以下2種類の接続方法を考えているのですが
1. ブルーレイレコーダー等 −(HDMI)→ HT-XT1 ←(HDMI+光ケーブル)→ TV
2. ブルーレイレコーダー等 −(HDMI)→ TV −(光ケーブル)→ HT-XT1
1.のHDMI接続だと相性とかでそうな気もするのですが、HDMI接続に一般的に何かメリットはあったりするのでしょうか?
1点

HDMIのメリットとはハイデフニションオーディオと言われる高音質のドルビーやDTSのHDがつくロスレス音源、リニアPCMのサラウンドが楽しめます。
Blu-rayや最近のロスレス対応ゲームをするなら機器からHDMIでロスレス対応AVアンプに繋ぐ方が音がよいです。
2だとオーディオマニア的に無駄な接続にしか見えません。
テレビからの音はAACなので光デジタルで十分です。
1がマトモな接続です。
書込番号:18865614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天地乖離す開闢の星 さん、
早速の回答ありがとうございます。
HMDIでも光ケーブルでも(機器が対応していればですが)同じデータを流せるもんだと思っていました。
2.の接続方法でHT-XT1を接続するなら他の製品も良く考えたほうがいいのかなー、と漠然と考えていましたが、HT-XT1を前向きに検討したいと思います。まーSonyっていうのはちょっとネックなんですが。。。。
書込番号:18865641
1点

ソニーが嫌いというのは有ることなんで無理して使う必要もないですよ。
私は個人的にソニーの10万までのオーディオ製品はイヤフォン、ヘッドフォン以外は苦手な音がします。
ウォークマンは嫌いではないですが。
各社シアターバーのイメージは無駄な強調と濁りを感じるので好みではないのですが、ヤマハのYSPシリーズは悪くない感じがしました。
店頭で安いテレビ台が貧弱だからかもしれませんので、私がシアターバーを買うなら振動しにくい何かをテレビ台に挟んで使いたいです。
書込番号:18865683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天地乖離す開闢の星さん、
いやいや別にソニーが嫌いとかではないんです。
ソニー製品はデザインもかっこいいし高機能なんですが最新規格だったり他社製品との連携はあまり考えられていなかったりするので「Sony好きが買うもの」あるいは「選ばれし勇者が買うもの」と思っていて心理的に敷居が高いだけです。そのため必要な機能がSony製品しかない場合にだけ購入するようにしています。それでもハンディカムとかブルーレイレコーダーとか買ってますが。。。
シアターバーも考えたのですが置き場所の関係で横幅も70cm程度しかとれずHT-XT1のサイズやテレビを上に乗せられる形状は非常に魅力的です。
書込番号:18865763
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-XT1
REGZA 47Z8に HT-XT1の利用を考えています。
相性によって音声が途絶えるとの口コミがありますが実際にREGZA Z8で利用されている方が居ましたら
音声などのトラブルはなく、問題なく利用出来ているでしょうか?
0点

すみません。購入者レビューにZ8利用の方のコメントがありました。
問題なく利用出来るとありましたので、自己完結でお騒がせしました。
書込番号:18726837
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-XT1
下の質問と似ていますが、タイトルのケースについて質問させてください。
妻のご両親へのプレゼントに検討しています。
お二人ともNHKのクラシック番組をよくご覧になるので、その音を少しでも改善したいというのが第一の目的ですが、お父さんの耳がかなり遠く(プロが調整した30万円の補聴器を付けていても会話に困ることがある程度)ニュース番組などの音声が少しでも聴き易くなることも期待しています。
テレビが32インチでテレビ台も小さめで、出来れば幅60cm程度で押さえたいということから、当初は本機を検討の対象には入れず、音楽中心で試聴してDENONにしようかと思っていましたが、本機のTYPE3の機能を知り、迷っています。
試聴しても自分の耳ではその効果が解りません。
お父さんに店頭に一緒に行っていただければいいのですが、遠方ですし事前に話すと遠慮されてしまうので、それは出来ません。
本機をご利用中の方で、ご本人或いはご家族で似たような状況でご利用中の方がもしいらっしゃいましたら、お差し支えのない範囲でTYPE3の効果についてのご感想などお聞かせいただけますと助かります。
もちろん効果には個人差があるということは承知の上で参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
実際に使用されている方のコメントをずっと待っていましたが、コメントが付かないので
一般論を書かせて頂きます。
奥様のご両親へのプレゼントにご検討されている、との事で、そのお気持ちに義理の
ご両親は喜ばれると思います。
義理のお父様は補聴器を使用されても会話に困ることがあるとの事で、これが軽減
されるといいのですが。
まず、この頃のデジタル補聴器は、1人1人に合致するように調整しています。
ハウリングも抑圧されてます。
補聴器でも聴こえない場合、如何なる手法を用いても改善はされません。
(手術と言う手法はありますが)
補聴器は耳の外のマイクで拾った音を増幅、感度が悪い高音を増強して耳の中の
イヤフォンで鼓膜へ音を届けます。
アナログ補聴器ではよくハウリングと言って、耳の中に出した大きな音が耳の外の
マイクに伝わり、不愉快なピー音が発生していましたがデジタルシグナルプロセッサを
使用し、ハウリングを検知するとピー音が発生した周波数の増幅度を落として
ハウリングを止める事で、良く聴こえ、個人個人に合った周波数特性の補聴器が
一般的になりました。
この技術は身近な例では、コンサート拡声器のハウリング防止器、
カラオケのエコーキャンセラ・ハウリング防止マシンに使われています。
老人性難聴は大まかに言って、音を聴覚神経に伝える部分の障害と、聴覚神経及びそれ
以降の神経が劣化して聴こえなくなります。
聴こえなくなるのは2kHzより高い周波数で、10kHzとかはほとんど
聴こえなくなります。
モスキートノイズと言って、15〜19kHzの音は10代、20代前半
は聴こえますが、50代以降は聴こえなくなります。
会話で重要な周波数は基本周波数である300Hz〜2kHz、そして、
「さ、し、す、せ、そ」を聞きわける為には2〜5kHzが聴こえる必要があります。
10kHz以上は会話にはあまり重要ではありません。
しかし、加齢により高い周波数、特に2〜5KHzが聴こえなくなると、
相手が何を言っているのかが判らなくなります。
「さっちゃんがね、肉屋でメンチカツを買いました。」
==>「え??かっちゃん???」 「さ」 が聞こえない。
そこで、図を見て頂きたいのですが、ネット検索の結果(複数あって、
それぞれ若干異なる)老化と共に5kHzが聴こえにくくなります。
TYPE3はTYPE2を更に増強したものです。
このTYPE3はこの機種だけか?と言うと、実は【ありふれた】機能なんです。
会話が聞き取りにくいという話しは老齢化社会により色々な製品を産みました。
安価でお年寄り向けとして売られている物は・・・・・
【1】有線、ブルートゥース、赤外線で音声を伝送し、「手元」のスピーカーでTV音を出す。
大概、はっきりボイス(5kHz付近を持ち上げる)などが付いています。
安価な有線タイプは単にTVのイヤフォン端子に長いケーブルを接続します。
かつては赤外線式が主流でしたが今はブルートゥースがメインです。
イヤフォンを挿すとイヤフォンで聴こえるタイプもあります。
ブルートゥースタイプは音声遅延に注意。
規格を選ばないと圧縮伸長の為、画面とズレが生じる場合があります。
【2】簡易補聴器。 ポケットに簡易補聴器を掛け、イヤフォンで聴く。
補聴器までいかない人向け。
ここで、補聴器を使いつつTYPE3を併用して良いか?ですが、NGです。
TYPE3(=他の機器のはっきりボイスと同じ)は、補聴器が内部でやっている高域を
アップする機能をAMP側でやっています。
上げれば良いのではなく、上げすぎたら耳の聴神経を破壊します。
実際は、TYPE3の高域の大音量に反応して補聴器が増幅度を下げます=効果をキャンセルします。
義理のお父様の耳は、補聴器による高域強調でも音を認識出来ないくらい悪化しています。
聴覚神経及びその先の音を認識する神経が劣化しており、強調してもダメだと思うのですが。
補聴器が邪魔で、補聴器を外して自然なステレオ音声を聞きたいというのであれば、
TYPE3もいいかもしれません。
ただし、近くに居る別の人にはキンキンした変な音に感じると思います。
私であれば、ステレオ伝送タイプの手元スピーカーを買い、はっきりボイスをON
にしてイヤフォンで聴きます。そうすれば周りに迷惑を掛けずにすみます。
老人になると、だれでも高音だけでなく、低音も感度が落ちます。
だからTVの音量が大きくなります。
これを避けるには個別スピーカー=手元スピーカーを聞きたい人の手元に置く
のが最適だと思うのですが。
書込番号:18276430
4点

☆≡さん
ご質問への直接的な回答ではなく、New-Mixiしゅうmobileさんのご回答への補足ということで、誠に恐縮ですが...。もしまったく不要な情報でしたら、申し訳ありません。
>>【1】有線、ブルートゥース、赤外線で音声を伝送し、「手元」のスピーカーでTV音を出す。
このタイプのいわゆる「TV用手元スピーカー」の例を、以下に挙げてみました。ご参考までに。
なお、私の母も、@(の前の機種)を使っており、すごく聞き取りやすいと言ってくれています。(まだ補聴器をつけるほどではないのですが、少し耳が遠くなりつつあります)。
それはともかく、New-Mixiしゅうmobileさんのお話は、ものっっっっすごく勉強になりました。今後、参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。じょじょに母の耳が遠くなりつつありますので...。
▼TV用手元スピーカーの例
@オーディオテクニカ AT-SP767TV 12,758円(価格コム最安値。以下、同じ)
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2610
http://kakaku.com/item/K0000659792/
Aオーディオテクニカ AT-SP730TV 5,980円
http://kakaku.com/item/K0000403073/
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2242
Bビクター SP-A850 12,090円
http://www3.jvckenwood.com/accessory/speaker/sp-a850/index.html
http://kakaku.com/item/K0000679278/
Cパイオニア VMS-S710-K 15,689円
http://pioneer.jp/cycle_life/kikoe/kaitele/vms-s710-k/
http://kakaku.com/item/K0000701382/
DTDK SP-TV24WA 8,987円。
http://www.tdk-media.jp/audio/speaker/bbe33400.html
http://kakaku.com/item/K0000567594/
※ABCはイヤフォン端子あり。@Dはなしです。
※Aは、生産完了品で、在庫限りとなります。
※ADは、受信機側への給電が、ACアダプターもしくは電池です。
(@BCでは、バッテリー)
書込番号:18277310
3点

New-Mixiしゅうmobileさん、
ものすご〜〜〜く詳しいご丁寧なご説明ありがとうございます!!
とても勉強になりました。
特に補聴器とTYPE3の併用で聴神経を破壊するなんてことはまったく想像もしておらず、教えていただいて本当に助かりました!
義理の父の補聴器は高価なものなのでデジタルだとは思いますが、それでも時々ハウリングを起こします。(相当ボリュームを上げ過ぎているからなのでしょうか。)
耳元でハウリングを起こすことこそ、聴神経にすごく悪そうな気がするのですが。
手元スピーカーは店員さんにも進められたことがあったのですが、少々迷っております。
以前それと似たもので、但し手元では、こめかみ辺りにつける骨伝導ヘッドフォンを使うものをプレゼントしたことがあるのですが、使っていただいていたのは最初の頃だけで、それもたぶん私に気を遣ってのことだったのかと(使うのを止められた理由については特におっしゃらないので、こちらからも聞いていないのですが)。
以前使われていたブラウン管のテレビがすごくいい音でしたので、液晶に変えられた時にはホームシアターでの増強も何度か考えたのですが、スピーカーが邪魔になるのでずっと躊躇していました。
ボード型が出たことで、これならいけると思ったのですが、スピーカー側で何をやっても駄目だとしたら、それも無駄になるかもしれませんね。
音楽がお好きなのでお気の毒です。
tanettyさん、
各社の手元スピーカーのご紹介、また、ご丁寧にURLまで付けていただき、大変ありがとうございます!
今のところ、店頭で試聴できたのはビクターだけなのですが、やはり自分の耳で聴いても効果はよく解りませんでした。
ジャンル自体がマイナーなせいか、価格.comの外も含めネット上のクチコミ情報も極端に少ないので、もうヘッドホン端子の有無や無線・電源供給方式などの機能で選ぶぐらいしか無さそうですね。
音楽番組を聴くにはあまり適していなさそうですが、何を使っても父の耳にはこうゆう帯域の音しか聞こえていないのかもしれませんね。
すごく高いものでもすごく邪魔になるものでもないので、ボード型スピーカー(あまり変わらないならDENONかな)と手元スピーカー、両方持っていってみようか(補聴器を併用していただかないことが前提)とも考えています。
HT-XT1とはあまり関係のない話題で長々と失礼をいたしました。
元旦には何か買って持っていきますので、年明けになりますが、効果について何かコメント貰えましたら、他の方々のご参考のために、またここに記載させていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:18288611
0点

年明けにレポートすると書いておきながら、大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
1〜2年先に予定していた母の白内障手術が急に前倒しになって大幅に予定が狂いバタバタしておりました。
結論から申しますと(せっかくいろいろと教えていただいておきながら申し訳ございませんが)今回は断念することにいたしました。
どのメーカーもあまり変わらないなら大きさ的にDENONがいいと思い、DENONのサポートに問い合わせしてみましたところ、New-Mixiしゅうmobileさんからご指摘いただいた通り、補聴器との併用はやはり聴神経破壊のリスクがあるとのことでした。
補聴器側で何らかのリミッターをかけてくれているかもしれませんが、妻のお父さんの耳で実験をすることはできません。
補聴器を外して使っていただくことも検討いたしましたが、すでにかなり悪化されていて補聴器無しでは会話もほとんど成り立たないようになっていましたので、妻とも相談した結果、とにかく耳をこれ以上悪化させないことを最優先とし、お好きな音楽をより良い音で聞いていただくことを断念することにいたしました。
tanettyさんにも手元スピーカーをいろいろとご紹介いただきましたが、同じ理由でこれも断念することにいたしました。
せっかくお二人からいろいろ教えていただいたのに、結局何も購入しないことになってしまいましたが、おかげさまでリスクを未然に防ぐことが出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18581069
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-XT1
ドラマをよく見るのですがテレビスピーカーやサラウンドスピーカーは、
BGMや効果音にセリフが埋もれて聞こえることがあって聞き取りづらい時があります。
こちらの製品はセリフははっきり聞こえますか?
0点

普通のステレオスピーカー派ですが、このスピーカーは評判が良さそうです。
テレビの音が聞き取りやすくなりました
http://blog.livedoor.jp/keis11/archives/52179636.html
最近は、イコライザー機能を工夫して聞きやすいオーディオが出てきています。
こちらを買いましたが、聞きやすいか評価中です。
最大出力450Wのアンプを搭載したハイパワーオーディオ
http://kakaku.com/item/K0000690457/
書込番号:18177029
2点

この機種にはボイスアップという機能があり、
声の音量だけを大きくすることができます。
3段階で調整でき、TYPE3を使用するとかなり聴きやすくなります。
書込番号:18177255
0点

こんにちは
この機種良いと思います。通常シアターSPを設置しただけ
でも音質が良くなり聴きやすくなります。
機能面でもボイスアップに加え、サラウンドモードが多彩
に選択出来ます。サラウンドモードでもかなり聞こえ方が
変るので組み合わせて調整すると効果的だと思います。
書込番号:18177619
2点

セリフが聞き取りやすくなる機能があるのですね。
これなら満足できそうなので購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18179856
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





