HT-XT1
- スピーカーのメインユニットを正面の左右に配置し、底面に2基のサブウーハーを内蔵したボードタイプの「ホームシアターシステム」。
- 「ボイスアップ機能」を搭載し、リモコンの「ボイス」ボタンを押すだけで、声やセリフの聴き取りやすさを3段階で調整できる。
- HDMIバージョン2.0に準拠の4K/60pに対応し、4K対応テレビと組み合わせて臨場感あふれる音を楽しめる。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2014年11月23日 16:05 |
![]() |
5 | 4 | 2014年11月18日 10:10 |
![]() |
2 | 2 | 2014年11月13日 21:05 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年11月8日 21:22 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年11月5日 22:44 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2014年10月16日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-XT1
スピーカーの購入が初めてなので、お分かりの方お力貸して頂けないでしょうか。
本製品と以下の製品をどのように接続すればもっとも効率よくいい音で聴くことができるのか、ご教示ください。
TVはパナソニックVIERA TH-L42DT60(光デジタル出力1系統、HDMI入力3系統うち1つのみARC対応)
HDMIセレクタはソニーSB-HD41R(HDMI入力4系統、出力1系統)
サラウンドヘッドフォンはソニーMDR-DS7100(光デジタル入力2、出力2系統、アナログ入力1系統)
を使用しています。
レコはパナソニックDIGA DMR-BZT760、DMR-BZT810、DMR-BZT600の3台(すべてHDMI出力1系統、光デジタル出力1系統)
プレーヤーはパナソニックのDMP-BDT900(HDMI出力2系統、光デジタル出力1系統、同軸1系統、アナログ出力1系統)
スカパーHDチューナはパナソニックのTZ-WR320P(HDMI出力1系統、光デジタル出力1系統)を2台
使用しています。
HDMI接続したい機器がレコ3台、プレーヤー1台、スカパーHD2台の合計6個あり、テレビのHDMI入力端子が3つしかないので、HDMIセレクタを間に入れている状態です。
さらにマンションなのでホームシアター設置が不可能のため、上述のサラウンドヘッドフォンを使用しています。
1点

シアター機にレコーダーをHDMI接続する方法が一般的なのですが、HT-XT1のHDMI入力が足りないのでセレクターも使うことになります。
セレクターに各レコーダー/プレーヤー/チューナーを繋げて、セレクターからHT-XT1のHDMI入力へ接続。
HT-XT1とテレビをHDMIで接続です(テレビのARC対応HDMI入力)。
ヘッドホンはテレビの光デジタル端子に接続すれば全ての機器の音声を再生できると思いますが、ARC利用時も光デジタルから信号がでているかが少し不安です。
それとテレビを経由する形になるので、一部の音声は5.1chから2chへとダウンミックスしてしますでしょうね。
書込番号:17798244
1点

口耳の学さん、以前はMDR-DS7500の掲示板でお世話になりました。その時も今回と同じ悩みでした(笑)。
今回も本当にありがとうございます。
ONKYOの LS-T10と、DENONの DHT-T100も候補なのですが、HDMI端子がないので迷っています。
私の使い方だと、光デジタル入力のヘッドホンがあるので、本製品の方がいいのでしょうか。
それとヘッドホンに繋ぐ場合、テレビを経由するので2.1chになるというのも自分では全く気付かなかったので、ご指摘いただいて助かりました。
それを解決するにはやっぱりDS7500やHW700DSを購入するしかないんでしょうかね。
DS7100は充電しながら聴けるので7500や700に踏み切れずにいました。
書込番号:17798302
0点

DS7100の光入力に直接レコーダーから接続すれば5.1ch音声で再生することはできます、ただ入力は2系統なので視聴する機器を選別するか繋ぎ替えるか工夫が必要になります。
接続する機器が多いので、HDMI入力の多いアンプを選ぶのも方法なのですが、基本ヘッドホンでの視聴スタイルとなるならもったいないですよね。
書込番号:17799289
1点

口耳の学さん、ありがとうございます。
MDR-HW700DSと本製品購入に気持ちは傾き始めました。
HDMI入力8系統くらいあるスピーカーやヘッドホンがあればいいんですが(意外と本気で妄想しちゃいますね)。
700DSのプロセッサーをテレビと本製品の間に挟むか、本製品とAV機器の間に挟むかが迷いどころなので、SONYのサポにメールで問い合わせてみます。
書込番号:17800577
0点

SONYサポートから返信ありました。
結論としては、
「レコなどのAV機器」→「HW700DS」→「HT-X1」→「テレビ」
とするのが最も良い音で聴けるとのことでした。
理由は、HW700DSの方が対応音声フォーマットがHT-X1より多いからとのこと。
http://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/02/01/05/05.html
の通り接続する方法です。
これだとテレビの音声はHW700DSで聴く場合は光デジタルで接続のようです。
レコなどのAV機器の数が多いので、やはりHDMIセレクタをHW700DSとの間にかませる方法でとのアドバイス。
また、なぜかスカパーチューナーは直接テレビに繋ぐようにというアドバイスでした(これは私は理由がわかりません)。
本製品とHW700DSを購入したいと、気持ちが大いに傾いてきました。
書込番号:17810260
0点

やっと購入できたので、結果を書き込みます。
まだHW700DSは買っていません。DS7100とテレビを光デジタルで接続しています。
光デジタル端子とHDMI(ARC)は同時出力可能でした。
今のところこの接続方法で特段不便がないので、満足しています。
書込番号:18188250
0点

ひとつ訂正です。
テレビ(Panasonic VIERA TH-L42DT60)の光デジタル出力とARCから同時に音声が出力できるのは、純粋にテレビのチューナーで見ている場合のみのようです。
HDMI1等の外部入力機器の音声は、HT-XT1の電源を落とさないと光デジタルから出力されません。
夜間にDMR-DS7100から音を聴こうとするときに、不便です。
それと追加情報です。
DS7100の光デジタル入力端子に接続させているBDプレーヤー(DMP-BDT900)について、出力設定を「ビットストリーム」にしないと、HT-XT1とDS7100から同時に音声を出力できないことも分かりました。
やっぱりHW700DSを購入しないと、従来の使い方をするには不便かな、と思います。
書込番号:18197962
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-XT1
ドラマをよく見るのですがテレビスピーカーやサラウンドスピーカーは、
BGMや効果音にセリフが埋もれて聞こえることがあって聞き取りづらい時があります。
こちらの製品はセリフははっきり聞こえますか?
0点

普通のステレオスピーカー派ですが、このスピーカーは評判が良さそうです。
テレビの音が聞き取りやすくなりました
http://blog.livedoor.jp/keis11/archives/52179636.html
最近は、イコライザー機能を工夫して聞きやすいオーディオが出てきています。
こちらを買いましたが、聞きやすいか評価中です。
最大出力450Wのアンプを搭載したハイパワーオーディオ
http://kakaku.com/item/K0000690457/
書込番号:18177029
2点

この機種にはボイスアップという機能があり、
声の音量だけを大きくすることができます。
3段階で調整でき、TYPE3を使用するとかなり聴きやすくなります。
書込番号:18177255
0点

こんにちは
この機種良いと思います。通常シアターSPを設置しただけ
でも音質が良くなり聴きやすくなります。
機能面でもボイスアップに加え、サラウンドモードが多彩
に選択出来ます。サラウンドモードでもかなり聞こえ方が
変るので組み合わせて調整すると効果的だと思います。
書込番号:18177619
2点

セリフが聞き取りやすくなる機能があるのですね。
これなら満足できそうなので購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18179856
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-XT1

こんばんは
フロントの最大出力が違いますね。
CT-310:85W+85W
XT1 :35W+35W
【2機種の特徴】
■サウンドバータイプ「HT-CT370」
テレビ前にすっきりと置ける高さ5cmのサウンドバー。スピーカーのメインユニット前面にディフューザーを搭載し、包み込むような臨場感のあるサラウンドを再現する。また、サブウーハーは縦横両方の設置が可能。リビングルームの隅やテレビ台の横など、場所を取らずに設置できる。さらに、2.4GHz帯のワイヤレス伝送技術を採用し、本体とのケーブル配線が不要で、好みの場所に設置できる点も特徴だ。
■ボードタイプ「HT-XT1」
テレビの下に設置できる台座型のボードタイプ。スピーカーのメインユニットを本体正面の左右に配置したほか、サブウーハー2基を底面に内蔵。天面に採用した強化ガラスは傷がつきにくいうえ、高級感を演出する点が特徴だ。
書込番号:18157171
2点

返信ありがとうございました。大きな出力は不要ですので据え置き性よりHT-XT1を購入します。
書込番号:18164388
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-XT1

本機を通すということはHT-XT1に何か機器を繋げているのでしょうけど、操作音を発している機器はなんでしょう?
書込番号:18132332
0点

操作音というのはテレビやレコーダーのホームを開いたり、dボタンを押したときになる音です。
書込番号:18144806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間の短い操作音が聞こえないなら、頭欠けしている状態なのかもしれません。
効果あるか不明ですが、再生機器側で音声出力設定を変えられるなら変えて様子を見たいです。
ビットストリーム設定になっているならPCMへ等です。
書込番号:18145492
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-XT1
購入を検討しているのですが、
接続する予定のテレビ(PanasonicのTH-L32X6)に光デジタル端子が付いておらず、またARC対応のHDMIも付いておりません。(普通のHDMIは付いてます)
ヘッドフォンを繋ぐステレオミニ端子は付いてますので、ここからHT-XT1への音声入力というのを考えています。
そこで質問ですが、ステレオミニから音声入力した場合、デジタル接続と比べて音質の差などがありますでしょうか?
音量やサラウンド感など、デジタルの方が明らかに高音質ということであれば、次のテレビの買い替えまで購入を見送ろうと思っています。
ご意見、ご感想をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:18131561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログだから音が悪いとは一概には言えないのですが、テレビのヘッドホン出力の品質が悪いと音質も劣ってしまいます。
デジタル接続ならその影響は少ないです。
またデジタル接続なら2ch以上の音声の出力に対応しますし、HDMIで接続しないと連動もできないです。
書込番号:18132336
1点

口耳の学さん
ご意見を頂きありがとうざいます。
アナログ=低音質という先入観があったようです。
ヘッドホン出力の品質がいいかどうかわかりませんが、電気屋で実際に聴き比べて判断したいと思います(ステレオミニで接続してくれるのかわかりませんが…)
ありがとうございました。
書込番号:18135085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-XT1
初心者の質問です。
現在、この機種の購入を検討しております。ご質問ですが、スピーカーを追加して、5.1へ拡張することは可能でしょうか?
また、本機はサブウーファー内蔵ですが、アパートやマンションでの使用は可能でしょうか?サブウーファーが別ですと近隣に迷惑になると思うのですが、一体型であればそれほどでもないかなと安易なかんがえです。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:18034470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようー
5.1chに拡張したいんですか?
最初から、5.1chモデル買いませんか?
例えば、これらとか
パイオニア HTP-S363
http://kakaku.com/item/K0000682179/
パイオニア HTP-S767
http://kakaku.com/item/K0000682178/
でわ、失礼します
書込番号:18034526
0点

>スピーカーを追加して、5.1へ拡張することは可能でしょうか?
できません。
書込番号:18034620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました!!
参考にさせて頂きます!
書込番号:18048757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
5,1chの拡張は出来ません。この価格まで予算があるのであれば
他で5,1ch対応機種があると思います。
>本機はサブウーファー内蔵ですが、アパートやマンションでの使用は可能でしょうか
シアターバー内臓のサブウーファーの多くは設置性を考えられた
機種ですので低音は補足程度だと思ってください。レベルを上げ
ても音が割れる方向にしかならないので、音質的に聴けなくなる
ので常識的な音量が適正です。
結果的にマンションでの近所迷惑になる事はまず無いと思います。
仮に5,1ch対応機種はウーファーをしっかり鳴らすことが出来るの
で、近所迷惑になりボリュームを絞ると音的にはこのモデルと差が
少ないので意味が無いと言うことにもなりえます。
低音がどこまで許されるかは判りませんが、5,1ch対応機種を選択
しフロントSPをしっかりした物を使うと、ウーファー無しの5chでも適
度な低音が出てお勧めですね。
書込番号:18054403
1点

ご返信ありがとうございます。
サブウーファーを使用しない5CHの発想はありませんでした!よろしければ、オススメのシステムなどありましたらご教授願います!
書込番号:18056135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
予算を教えて頂けますか、それと環境ですが
部屋の広さと設置スペースを教えて下さい。
AVアンプの収納スペースと、どの位のSPが
置けるかで、紹介する物も変わってきます。
書込番号:18056213
0点

予算は2万前後です!
部屋の広さは6畳一間です!
サブウーファーがどんどん鳴らせない状況の中で少しでも臨場感を味わいたいと思います!よろしくお願い致します!
書込番号:18056425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2万円では紹介出来る物がありません。
SPも買えませんので、やはりシアターバーしか
無理だと思います。
書込番号:18056521
0点

やはり、難しいでしょうか?
因みに最低予算ですとどれくらいでシステムの構築は可能でしょうか?
また、バータイプ購入後、拡張しての5CHは難しいでしょうか?
書込番号:18056879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





