スズキ キャリイ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

キャリイ のクチコミ掲示板

(381件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
キャリイ 2013年モデル 160件 新規書き込み 新規書き込み
キャリイ(モデル指定なし) 221件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「キャリイ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
キャリイを新規書き込みキャリイをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

道路交通法改正

2022/08/11 23:27(1年以上前)


自動車 > スズキ > キャリイ

先日、知ったのですが今年5月に道路交通法が改正されて荷物の積載制限が少し緩和されたとの事。
今まで軽トラには4mの単管パイプしか積めなかったので、もしやと思って計算してみたが、どうも5mは難しいみたい。
6mが積めると助かるのだが中々法改正は進みません。
残念です。
でも軽トラでキャンピングカーを作る人たちには朗報ですね。

書込番号:24874031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/12 02:47(1年以上前)

この話って報道とかで表に出てこなかったから、なんか突然変わった感じしますね。
(荷締め用のレバーホイストとかのはみだしが、合法か分からなかったから横も認めたのかな?)

とくに横にも10%認められたのが大きすぎる。
サイドオーニングって横にはみ出してるんじゃないのか?って思ってたから、あれが完全に認められるようになる。

自分はジムニー乗ってるけど、後部座席要らないから貨物登録簡単に出来んかな。
全長+20%詰めるから、リアにタイヤでなく50cm位のボックス付けても合法になるんだよなぁ。

書込番号:24874140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/08/12 03:40(1年以上前)

>aw11naさん
自分はジムニー乗ってるけど、後部座席要らないから貨物登録簡単に出来んかな。
全長+20%詰めるから、リアにタイヤでなく50cm位のボックス付けても合法になるんだよなぁ。

これは自分も賛成。
英国で販売されてる貨物登録仕様のジムニーを日本でも販売して欲しいですよね。
複数で乗ることがあまり無いので自分も後部座席要らない派。

書込番号:24874155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5759件Goodアンサー獲得:156件

2022/08/12 07:48(1年以上前)

単管パイプなどは危ないもんな・・・

パイプ類の積載は気を遣うよな おれはVP200を道路に落下させたことがある

しかも俺が固縛したんじゃなくて 現場の所長が固定したんだが・・・

固縛に対しては 他人は信用するんじゃないということだ

書込番号:24874275

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/08/12 15:32(1年以上前)

改正されたのは2年位前の話しでしょ、施行されたのが最近なだけで。
https://www.jtsa.or.jp/new/koutsuhou-kaisei.html

書込番号:24874793

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2022/08/12 17:27(1年以上前)

最近見かけたのですが、
レクサスのRVで、後ろに何かの方法で、そこそこ大きなボックスを載せてた車見かけたのですが、
改造申請でもしてるのかと思ったのですが、それで問題なかったのですね。
50センチぐらい出っ張ってたのですが、
全長の10分の1なので、オッケーだったのですね。
どういうふうに固定されてたのかわかりませんが。

書込番号:24874930

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2022/08/12 17:39(1年以上前)

すみません。
検索したら、
「ヒッチキャリア」と言って、以前からあるみたいですね。
お恥ずかしながら知りませんでした。
以前は違法か合法とか書いてあったようですが、今は、合法になったということでしょうか。
失礼しました。

書込番号:24874943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件

2022/08/12 23:10(1年以上前)

>aw11naさん
レバーホイストですか?あれは荷物ではなく固定するための道具だからはみ出てもOKかと勝手に解釈してました。なるほどです。
ジムニーは全長が3395oなので前に十分の一の339.5o、後ろに339.5oしかはみ出せませんから50cmは無理のはずですよ。

書込番号:24875351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件

2022/08/12 23:27(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん

2年も前に公布されてたんですね、全然知りませんでした。2年前の7月に免許証の更新をしましたが、その様な話は無かったので。
今年の改正の施行ではアルコール関係が広く世間を騒がしているので、
免許証を持ってる人でも知ってる人は少ないんじゃないかな?

書込番号:24875379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/13 00:36(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん
>ジムニーは全長が3395oなので前に十分の一の339.5o、後ろに339.5oしかはみ出せませんから50cmは無理のはずですよ。

左右1割と同じように前後もそれぞれ1割ですね。
なんか覚え間違えたみたいです。ありがとう。

書込番号:24875432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:522件

2022/09/07 13:57(1年以上前)

昨日、旅行で大型観光バスに乗ったのですが、田舎の観光地はたとえ国道であっても道幅が狭く対向が大変だろうに、流石プロドライバーだなと思いました。
しかし今回の改正で横幅をはみ出した素人ドライバーが出現すると思わぬ事故が増えないか危惧する次第です。前方にある可倒式ドアミラーやフェンダーミラーと違って後方の固定された荷物のはみ出しを対向車、バイク、自転車まして歩行者に接触させずに運転する難しさを。
今回の改正で、横幅に関してははなはだ疑問です。

書込番号:24912257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件

2022/09/28 02:40(1年以上前)

>バニラ0525さん

ヒッチキャリアですか。そのような物も有るんですね。
国内ではカーメイトくらいで、ほとんど海外仕様の輸入物でグレーゾーンですかね。
荷物を載せたり折り畳んだりするとアウトになりそう。積載重量も?ですし。
私は田舎ですので取り締まりは緩いとは思いますが、これからは気を付けていきたいと思います。

書込番号:24942661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ123

返信21

お気に入りに追加

標準

軽トラックの衝突安全性

2021/12/19 20:40(1年以上前)


自動車 > スズキ > キャリイ

クチコミ投稿数:92件

本日、北海道で対向車がスリップして、軽トラックに衝突し乗員が亡くなりました。

この事故で、軽トラックがセミキャブだったら、助かったかもしれません。

私も、東京で軽トラック乗っていますが、トラックの後ろを走る時は、車間距離を十分に取るようにしています。

前方からの衝突は、防ぎようが有りません。

軽バンはセミキャブなのに、トラックは全社フルキャブです。

どうか、一社だけでもセミキャブの軽トラックを出して頂ければと思っています。

書込番号:24502454

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2021/12/19 21:16(1年以上前)

荷台が小さくなっても買ってくれるのなら、開発もあるのではないでしょうか。

軽自動車規格、というもの自体に無理があると思います。
タントやnボックスなどのハイトワゴン系も、リアシートとリアハッチが触れそうなほど近い構造はいかがなものかといつも思います。
安全上のクラッシャブルゾーンに限って、基準値を超えても良いというような新基準にするか、軽規格自体を廃止するか?

書込番号:24502531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:36件

2021/12/19 21:37(1年以上前)

私は、父が所有していた10年落ちの軽トラを今年の6月からセカンドカーとして使用してます。

便利な反面やはり安全面では不安があるのも事実。

何れは買い替えを考えてますが、安全面に関しては
これ以上進歩は難しいと思います。
特に軽トラックは。

書込番号:24502574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件

2021/12/19 21:48(1年以上前)



もちろん、すぐにでも買います。

現在、三菱ミニキャブを10年間、変えずに乗っているのです。

軽トラックは農道だけ、走れれば良いということではないです。

軽トラを仕事に使っている人間にとって、重要な問題です。

軽バンがセミキャブなのに、軽トラックはなぜフルキャブなのか?

積載性だけでは説明が尽きません。

乗らない人の意見は、必要有りません。

書込番号:24502602

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2021/12/19 22:13(1年以上前)

スズキは、室内空間を増やして荷室長を減らしたスーパーキャリーを展開しているので、
セミキャブタイプは開発出来そうな気もしますが。

書込番号:24502643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:248件

2021/12/19 23:13(1年以上前)

スズキ・キャリー

ホンダ・アクティ

トヨタ・ハイエースレジアスバン

>四駆スキーさん

スズキとホンダに関しては以前のモデルではトラックにはセミキャブが採用されていましたね。

ですが、両社ともにメインユーザーである農家から小回りが利かない、荷台が狭くなった等の不評が相次ぎ、その間にスズキに関してはフルキャブのダイハツにシェアを奪われたようです。

https://bestcarweb.jp/news/213258
https://s.response.jp/article/2009/12/18/134015.html

同様にトヨタハイエースも一時期、セミキャブ化をしたハイエースレジアスバンを投入しましたが、荷室の減少に起因したのか、次世代ハイエースは結局フルキャブのモデルになりましたね。


このような事情から鑑みても、国が衝突安全基準を強化して、フルキャブ車を禁止する等の安全基準の強化をしない限り、各メーカーがモデルチェンジに合わせてセミキャブ車を投入するのはちょっと考えにくい状況ですね。

書込番号:24502738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/19 23:40(1年以上前)

片方が軽い怪我で軽トラはグチャグチャの即死。
そりゃペラペラの鉄板で前が何も無きゃ軽は簡単にグチャグチャになる。
セミキャブとかフルキャブ以前の問題だと思う。

とにかく軽自社枠を廃止しなきゃダメだよ。
そして少なくても1500cc以下の税金を今の軽に近づける。
サイズ規制も廃止したほうがよい。

軽トラだけでなく軽ワゴンとかメチャ怖くて良く乗れるなぁと思うよ。
自分がどんなに気をつけても突っ込まれたら防ぎようがないケースもある。
軽トラは作業用とか高速走る機会も少ないだろうけど
軽は元々セカンドカー扱いだったのが今はファーストカー扱いになっている。
街中だけなら危険は少ないけど郊外・高速はとても怖くて乗れない。

世界で通用しない軽自動車がフル装備で300万円とかおかしな時代。
安全性能はどんなに剛性上げたところでクラッシュゾーンがなければ危険。
同じ日本車で日本で売れている車種と世界で売れている車種が全く違うというのは問題。
軽はミニカー規格で十分(60km/h)

軽規格は廃止して1500の税金を軽並みに下げるべき。
税収がという人がいるけど軽自動車の方が売れているんだから僅かに今の軽より高いだけで回収できる。
それに30年間給料も上がっていないのに税金が世界的に見ても高すぎ。
後、四方10センチずつクラッシュゾーンがあれば安全性は大きく向上する。
5ナンバーも10センチ広げた方が良い。
だからカローラでさえ1.8m弱ある。

書込番号:24502781

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2021/12/20 07:43(1年以上前)

>軽バンがセミキャブなのに、軽トラックはなぜフルキャブなのか?

この人、軽規格で外形寸法が制限されると言うことを知らないのかな?
https://www.keikenkyo.or.jp/information/information_000123.html

>乗らない人の意見は、必要有りません。

片田舎住まいですが畑はやってないのでさすがに所有はしていませんが、乗ることはありますよ?(^^ゞ
軽トラは近所ではほとんど自転車代わりレベルで走り回ってますが、幹線道やバイパス道を走っているのを見ると危なっかしくて「やめときゃいいのに...」という思いで見ています。まあ、めったに走ってませんが。

書込番号:24502977

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:233件

2021/12/20 08:15(1年以上前)

畑や田んぼの中を走るときにセミキャブだとお腹が擦りやすくて引っ掛かって動かなくなりやすいらしいんだお
だから農家ではフルキャブが好まれるんだお

アルくんは自分家の軽トラはセミキャブにしてほしかったお(´;ω;`)
でも、セミキャブだとアクセルやブレーキのスペースが狭いから踏み間違いのリスクが上がるし、それは困るんだお

書込番号:24503014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2021/12/20 09:55(1年以上前)

自分は仕事で軽トラと軽バンに30年くらい乗ってる。
今はフルキャブの軽トラに乗ってるけど、足元広いし小回り効くのでセミキャブより良いと思う。

正直なところ、セミでもフルでも軽トラなんて何に衝突してもダメだと思ってるから気にしてない。
気にするならタウンエースやダイナ買うべきでしょ。
自分は軽トラの大きさと小回りが必須だから軽トラ以外の選択肢は無いけど、同時に衝突安全性も無いものと思ってる。

仕事用トラックとしての選択肢はいくつかあって、
・軽規格の軽トラ
・小型5ナンバーサイズのトラック(タウンエーストラック等)
・中型サイズのトラック(ダイナトラック等)
とかあるから、軽トラの安全性が嫌ならタウンエースの選択もできる。
「軽トラの寸法じゃないとダメ」なら、安全性を割り切るかその仕事を辞めるしかない。

あと自分も以前はミニキャブのセミに乗ってて今はハイゼットに乗ってるけど、10年前のセミより最新のフルの方が衝突安全性能は高いと思うよ。
ちょうどハイゼットがマイチェンするので、一度乗ってみたら?

書込番号:24503121

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:92件

2021/12/20 12:47(1年以上前)

>ダンニャバードさん

軽自動車の規格は良く知っています。 

自動車関係に居たこともあるし、16才から軽自動車に乗っていました。

数年前までスズキはセミキャブのトラックでした。

それが、ダイハツに抜かれ、農家の力によって、フルキャブになってしまった。

都市部では路地が狭いため、軽トラに頼っている運送会社ほか、個人事業主たくさんいます。

都市部の軽トラ愛用の方のお話が聞きたいです。

都市部、軽トラ利用の方、くれぐれも事故には気をつけてください。

書込番号:24503363

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1768件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/20 19:05(1年以上前)

>四駆スキーさん

16才から軽を運転ですか?
(今の免許制度からすると、違和感があったので・・・)


広大な私有地があるのか、もしくは生れは戦中ぐらいなのでしょうか?
(1960年に、16才で取得可能な、750ccまで乗れる小型免許は廃止されているようです。)

書込番号:24503840

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/12/21 07:34(1年以上前)

個人的に,タイヤの上に座っているのは気持ちよくないので,避けます。

ハイエースで,膝蓋骨骨折という知人があります。

貰い事故のリスクを重視すれば,それなりの選択をすることになりますね。

最悪,事故に遭っても,人を乗せているのでなく,自分一人ならばという意識はどこかにあります。,

長いものを載せる必要がある,荷物を満載したいという要望も,当然ありましょう。

フルキャブ軽トラで,100km/h以上で,一般道を車線変更繰り返す迷惑なドライバーも居ます。

軽を大きくすればいいという話は,ずっと昔からあるんでしょうね。

制限速度+10km/hを守っていれば,2輪で移動するよりはいいかな?

書込番号:24504580

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:92件

2021/12/21 09:24(1年以上前)

>ZXR400L3さん
当時、軽自動車免許が有ったのです。
高校1年の時、2輪と軽免許を取り、オートバイ命で改造に明け暮れていました。
大学は自動車部で、富士スピードウエイもよく走りました。
公務員退職後は、教習所の教官もしていました。
現在、100年以上続く家業を軽トラ、軽バンで繋いでいます。
家族と自分自身の安全のため、ランクルばかりでしたが、ランクル300は納期未定のため、
キャンセルして今はベンツにしています。

書込番号:24504689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2021/12/21 09:51(1年以上前)

>akaboさん
東京では、セミキャブのキャリイやミニキャブの中古が、引っ張りだこで、新車の8割位の値段も有ります。

私の家は幹線道路沿いでカーブのため、電柱に衝突が毎年のようにあり、悲惨な事故を目にしています。

サンバーで1人、ハイエースで1人亡くなっており、何人か救助応援しました。

軽トラも10年で18000Kmしか走らないので、まだ10年は行けそうです。

書込番号:24504729

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/12/22 03:07(1年以上前)

東京って、東京都?

世田谷や三田に軽トラ走ってます?

千葉にあるのに、東京ディズニーランドって言ってますから、東京(都)ディズニーランド。

書込番号:24506016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2021/12/22 08:47(1年以上前)

>NSR750Rさん

東京に来た事有りますか?

都心部に30年間勤務していたので、道路も良く知っています。

日本橋とか下町では、軽バン、軽トラが便利なのです。

郵便車、宅配他、多くの軽貨物が走っています。

23区内には軽専門店は少ないですが、多摩や隣接市町には軽貨物専門店も数多くあります。

浦安も広域東京圏です。

書込番号:24506146

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件

2022/07/13 19:42(1年以上前)

>四駆スキーさん

スレ主さんは、

・フルキャブをセミキャブにすれば、クラッシャブルゾーン
 確保により安全性が大幅に上がる

ことを期待しているのですよね。 ですが、
>対向車がスリップして、軽トラックに衝突し乗員が亡くなりました。
のような事故だとフルキャブでもセミキャブでも大した差が無いのではないでしょうか?
正面衝突では、車重が軽い軽自動車側が過半のダメージを引き受ける
ことになります、さらに、軽自動車の中でも軽トラックは特に軽いので、
大半のダメージを引き受けることになりそうです。
(フルキャブだと死亡するがセミキャブなら助かるというケースは稀)

まあ、一定程度 衝突安全性を上げたいということなら、
(将来の軽トラックのセミキャブ化に期待するのではなく)、今すぐ★
・三菱ミニキャブをN-VAN等の最新の軽に買い替える(積載減だが)
 (衝突安全性改善、最新の衝突軽減ブレーキ)
・タウンエーストラック等の普通車に乗り換える。(車サイズ増だが)
 (衝突安全性改善、最新の衝突軽減ブレーキ)
が効果的な選択だと思います。

書込番号:24833358

ナイスクチコミ!6


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件

2022/07/14 00:49(1年以上前)

>四駆スキーさん

スレ主さんは、セミキャブとフルキャブをタイヤ位置で識別していると思いますが、
通常見かけるセミキャブのキャリーとフルキャブのキャリーは、荷台長は同じなので、
車の前面から運転手頭部までの距離は同じなのだと思います。

販売数は少ないですが、1999年1月から1999年11月まで販売された
キャリー DA52Tの1型は、荷台長を犠牲(短く)にして、
車の前面から運転手頭部までの距離を多少(数cm?)伸ばしたようです。

スレ主さんが期待するセミキャブは、DA52Tの1型相当ですかね?

いずれにしても、セミキャブとフルキャブという形式(タイヤ位置)
だけはなく、クラッシャブルゾーンの絶対値を確認してみた
方がよいかもしれません。

書込番号:24833759

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件

2022/07/14 19:55(1年以上前)

>四駆スキーさん

代表的な軽バン(軽トラック)の荷室長(荷台長)を調べてみました。

スズキ エブリイ       :1955mm セミキャブ?
ダイハツ ハイゼットカーゴ :1965mm セミキャブ?
 三菱ミニキャブ(床面)   :1955mm セミキャブ?
ホンダ N-VAN        :1585mm  セミキャブ

( スズキ キャリー       :1940mm   フルキャブ )
( ハイゼットトラック      :1940mm   フルキャブ )

全て車長は軽自動車規格一杯ですから、ホンダ N-VAN
を除く5台の、下半身側のクラッシャブルスペースは、
ほぼ同じだと思います。
なお、上半身については、リクライニングができる
軽バンの方がクラッシャブルスペースは大きくできます。

つまり、軽自動車については、
・必ずしも セミキャブだからフルキャブより衝突安全性
 が高いということはないだろう。
・衝突安全性を求めるのなら、荷室長を大きく減らして、
 運転席を大きく後退させた N-VAN 等にする必要がある。
 (ちなみにN-VANのエンジンは前列シート下にはない)

スレ主さんが積載する荷物は何ですかね?
(三菱ミニキャブならOKで、N-VAN等ではNGなんですか?)

書込番号:24834714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:12件

2022/08/18 15:06(1年以上前)

スレ主さんが軽トラに衝突安全性能を少しでも高いのを求めている気持ちはわかりますが、他の方が言うように所詮軽トラ。フルキャブがセミキャブになってもほんの少ししか性能は向上しないのではないでしょうか?
フルキャブとセミキャブ、どちらも相反する長所短所がありますが、以前キャリイのセミキャブを借りて乗った時に乗り降りのしにくい事と特に足元の狭さにビックリしました。沢山の長所があっても運転中はずっとこの短所を感じながら運転するのは私には耐えられません(慣れれば問題ないのかもしれませんが)
メーカーが特にスズキが前みたいにセミキャブもフルキャブも製造販売してくれれば良いのですけどね。

書込番号:24883036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信3

お気に入りに追加

標準

セミキャブ使用も出してください

2021/09/04 11:22(1年以上前)


自動車 > スズキ > キャリイ

クチコミ投稿数:92件

現在、日産クリッパートラック(三菱OEM)とエブリイバンターボ2020年式を仕事で使っています。
クリッパーも今年で10年になり、新車が欲しいのですが、全社フルキャブになってしまいました。
フルキャブは絶対に乗りたくありません。
昔はフルキャブ全盛で、その後セミキャブが出ると、各社セミキャブになりました。
最近は、全てフルキャブになってしまい、欲しい軽トラが有りません。
農家の要望でフルキャブになったと聞いております。
都市部で高速も使う事が多く有り、事故の心配も有ります。
エブリイバンがセミキャブなのにキャリーがフルキャブというのが解せないです。
以前のようにセミキャブトラックの復活をお願いしたいです。

書込番号:24323274

ナイスクチコミ!15


返信する
aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2021/09/04 12:58(1年以上前)

>四駆スキーさん
>以前のようにセミキャブトラックの復活をお願いしたいです。

これ、実現するかどうか別にして同じ事を考えてる人、ネットで初めて見た。
自分、建設業なんですが、セミキャブ軽トラが良かったんですよねぇ。

フルキャブ軽トラって、どうしても長距離苦手なんですよ。

「自宅,畑,農協」とか目的地が決まってて活動するには、フルキャブでも問題ない。
建設業って現場がいろいろ変わる。会社から1qだったり、50q位離れてたりと。
そうなれば、長距離走る可能性が出てハンドリングの自然なセミキャブの方がいい。
(赤帽の軽運送なんかも、よくキャブオーバーで高速を長距離とか出来るなぁ、と感心する)

極端な話、スーパーキャリイがタイヤ前だったらねぇ、、、わずかだがジムニー買わずそっちにしてた可能性も。
(その前にハイジェットのデッキバンを選んでた可能性が高いけど。)

書込番号:24323443

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:92件

2021/09/04 14:05(1年以上前)

>aw11naさん
タイトルはセミキャブ仕様でした。
私は東京に住んでいますが、商売柄軽トラでの配達が必須です。
我が家は、幹線道路沿いのため、事故が絶えません。
数年前の東京大雪の時、軽トラが滑って電柱に正面衝突事故が有りました。
セミキャブだった為、運転者は軽傷で済みましたが、フルキャブだったら重傷間違いないと言っていました。
20年くらい前、軽トラの事故が近くで有り、車体に挟まれて亡くなったのをよく覚えています。
ホイルベースが長いと、直進安定性も良くなり、前後の揺れピッチングが無くなります。
最小回転半径が大きくなる欠点以外、セミキャブの方が絶対良いと思います。
10年で2万kmしか乗らないので、もし、壊れたらキャリイの中古を探します。

書込番号:24323547

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2022/01/01 19:11(1年以上前)

四駆スキーさん、aw11naさん私も同感です。
自分も現行モデルのフルキャブのキャリイ(DA16T)に乗っていましたが、冬の凍結路や峠の下りなんかは以前乗っていたセミキャブのキャリイ(DA63T)の方が思った通りに動いてくれました。要は前輪が自分の真下ではないのでピッチングが抑えられるからだと思います。
まあフルキャブに戻ったのは、自分の真下に前輪があるので、狭い農道での取り回しやすい事とキャビン足元が広くなること(長靴で運転する事が多い農家の要望そのものだと思います)。
自分は長距離(一日500km位)を走ることがあるので、ピッチングが抑えられて直進性が良いセミキャブが向いていると判断し、セミキャブのキャリイを中古で購入しました。
私の地域は雪が2m程度積もる積雪地域です。当然道路も圧接路、凍結路と滑りやすい道路環境です。空荷の場合セミキャブ車の方が後軸の軸重が大きいんです。その差は4駆のキャリイの場合40kgほどの差ですが滑りやすい道路では思いのほか運転のしやすさに差が出てきます。
現在軽トラを製造しているのは、ダイハツとスズキの2社となってしまいました。
採算面からセミキャブの新車発売はないと思いますが正直セミキャブの軽トラ出ないかなあと期待しています。

書込番号:24522512

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

リアガラスの映り込み

2020/12/02 07:13(1年以上前)


自動車 > スズキ > キャリイ 2013年モデル

夜間運転中のリアガラスへの映り込みが酷く後方確認がしづらいです。ハイゼットからの乗り換えですが、この辺りが、メーカーの違いによるものなのか?安全装備は、充実していますが、基本的な仕様について改善が必要と思います。

書込番号:23824221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2020/12/02 07:58(1年以上前)

ガラスを通して外が見づらいのは、室内が明るいからではないでしょうか?
室内灯が点灯している、とか、ヘッドライトの明かりが壁に反射して室内を照らしている、とかはありませんか?
軽トラのリアガラスは真っ平らで垂直に立ってますから、室内を暗くするか、屋外を明るく照らすかしか方法がないように思います。

書込番号:23824262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2020/12/02 09:09(1年以上前)

映り込みを改善するには、反射防止フィルムを適法に貼るなども有効では?

書込番号:23824360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:18件

2021/06/28 20:55(1年以上前)

ハイゼットですが全く同じです。
ヘッドライトで照らした道路がリアガラスに映って
それをルームミラーで見ています。
本気で高性能反射防止フィルムも検討しましたが高かったので諦めました。
メッシュフィルムやロールサンシェードならいけるかもと考えてます。
ガラスの前に反射しない透過するものを置けばいいのですが
透過率を下げる素材が乱反射して面で光らないかはやってみないとわかりませんね。

書込番号:24212027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > キャリイ

スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

道路には雪がなく雪が降っている中、農道走行中にピピピと音がしてBRAKEのマークが点灯しました。
国道などでダンプカーなどが後続におり、速度がそれなりにでている道で、もし、このようなことが頻繁にあればAEBが誤作動による追突など重大事故につながるリスクが高まる気がしてかなり怖いと感じているのですが、これはリコールの対象にはならないのでしょうか?

こういったことで事故などはないのでしょうか?

スズキにメールでも言わせましたが、スズキセーフティの限界との話でした。また、ここまで信用できないシステムなら、雪道では事前にOFFになるとか、デフォルトでOFF起動、任意で動作させたほうが良いと思うのですがどうなのでしょうか?

書込番号:23877097

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2020/12/29 18:21(1年以上前)

>yue4.さん

実際にブレーキはかかったのですか?警告が出ただけでかかっていないなら問題ありませんよね?私は(車は違いますが)大雨の時に一瞬だけブレーキがかかったことがありました(5万km運転して実際に誤作動したのはその1回だけ。警告音は日常茶飯事です)。どの車もそんなレベルが大半ではないでしょうか?

大雪などの際は自動的に機能停止(キャンセル)されると思いますよ。不安なら手動でキャンセルするのも手です。

書込番号:23877282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/29 18:26(1年以上前)

この種の問題というのは多分自動ブレーキが導入された当時からある問題であり
実際に事故も結構起きていると思います

しかしながら、ここでメーカー側として言い訳をするとすれば、ルール上はブレーキを踏んでも追突されない
車間距離を維持しなかった後続車両の方が悪いという言い逃れが可能であると判断して導入しているのではと
個人的には思っています
逆にこの種の装置のおかげで助かったという人もそれ以上にいると推測されます

始動時にOFFがデフォルトでONにし忘れて事故が軽減できないというよりは
始動時ONにしておくというのが新設設計なのではないでしょうか

書込番号:23877295

ナイスクチコミ!2


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2020/12/29 19:42(1年以上前)

>帝釈天GTさん
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。

農道ですと鹿がよく出るので速度を落としていましたが、農道に入るまでの国道では一切速度制限なく誰も走行している程度の雪です。このくらいで異常動作をするのは流石に問題かと思うのです。

AEBの動作は車によってかなり違うと思います。N-BOX(2年目)もありますがこちらはブレーキが入ることはなくその前にAEBが切れると思います。そもそも誤作動があまりないのでよくわからないです。スズキの軽についてですが実際にブレーキが入ったかどうかは確認していません。少なくとも急ブレーキではなかったと思います。とりあえず何かあるのかと思いとりあえず軽くブレーキを踏んだ感じです。スズキについてはヘッドライトなどとにかく機敏に動作します(これはN-BOXよりも敏感)。逸脱車線もN-BOXでは注意が入らないレベルでもすぐに警告が来ます。ただ、こちらは直ちに安全に関わることではないので気にならないです。
しかし、ブレーキ動作については雪くらいは普通に降りますし通り雨もあります。国道ですと後ろにトラックやトレーラーなど重量車両があって突然のブレーキでは死に直結する可能性があり恐ろしく思い困っています。かと言って買ってまもなくで売るわけにも行かず・・・毎回手動によるキャンセルも家族が運転するときには現実的ではないのです。

私も祖父母(どちらもゴールド免許)が運転する機会が非常に多く多く助かる可能性が高いと思い安全性を考えて買ったのですが正直言えば後悔しています。ちょっと雪が降る程度(一切積もっておらず国道では60kmで誰もが走行しているレベル)で誤作動するのでは流石に危険と思ったのです。ちなみに、N-BOXもAEBがついているのですがどうしてもそちらと比べてしまいますがそのようなことがなく今の所不安を感じることがないです。

ただ、本当に事故が多ければリコールになるでしょうしもう少しテレビなどでも特集が組まれるでしょうし、もしかしたら壊れているのかと思いスズキにメールをしたのですがそのような案内ではなく、正常動作の案内のようで説明書からの一般的な抜粋の返信でした。

書込番号:23877460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2020/12/29 20:06(1年以上前)

>yue4.さん

カメラの前にチラついたものをどう判断したのかということでしょう。頻繁に起こるなら問題ですが、人間の目や判断能力とは比較にならない画像処理能力と判断能力でしょうから、それを否とするなら毎回キャンセルするしかありませんね。心配になるようなレベルで発生するなら点検に出した方が良いと思います。

書込番号:23877521

ナイスクチコミ!2


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2020/12/30 10:31(1年以上前)

ありがとうございます。

頻度ですが、今、購入から8ヶ月くらいです。システムの異常は今まで3回目です。ただ2回はシステムが切れるという正常動作で危険なものではないです。
問題は今回の1回で、これから雪が降る季節になりますので不安を感じています。
頻度についてですが雪をまだ2回しか経験しておらず、点検が必要なレベルかどうか微妙で再現が難しいところです。ちなみに今日は雪が降っていません。

機械による画像処理と判断は現状人間のほうが遥かに上でしょうね。少なくとも雪が舞う程度で衝突しそうになるとは判断しないですし、システムが停止するレベルの雨でも人間なら普通に運転できますので。晴れている日で見通しがよいなど条件が良い時についてはシステムが上でしょう。ただ、このあたりの判断ができず自動で停止にならないため危険な不具合が発生するのかと思うのです。自動でキャンセルにならないとかなり危険な場面に遭遇するのではないかと思うのですが皆さんは気にされないのでしょうかね?デフォルトでONであれば敢えてOFFにする人はほぼ皆無でしょうし・・・

書込番号:23878635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2020/12/30 11:01(1年以上前)

>yue4.さん

(私の車はアイサイトなので2カメラという点ではスズキと同様で)他の方はどうなのか私も気になりますが…、画像で判断している以上光の入り方で誤作動は起こり得るものだと思います。私のただ1回の誤作動は高速のゲリラ豪雨で人間ですら一瞬視界を失うような瞬間だったのでそのままフルブレーキングされたら危険な状況でしたが、一瞬「ガ!」とかかっただけでしたので問題ありませんでした。「追突のリスク」も、瞬間であれば全く問題ない(後ろの車の車間が極端に近くない限り)と思います。

立体駐車場の下りスロープの手前とか、ETCや駐車場の遮断機などにも反応してブレーキがかかることがありますが、これは状況を考えれば正常な作動だと思います(自分でブレーキを踏んでいれば大概反応しない)し、ブレーキを踏まない状態での急カーブの手前や車間が近づいた際に警報が鳴るのも、人間の早めの操作を促してくれると思えば、邪魔ではありません。

私が積極的にキャンセルするのは雪壁のある晴れた積雪路(雪の反射で陰影が無くカメラが判断できない)や凍結の可能性がある道路(瞬間でも強いブレーキを踏まれると危険)です。そんなことを意識して使っている人はいないかもしれませんが。

書込番号:23878692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2020/12/30 20:22(1年以上前)

>yue4.さん

トヨタ車ですが、雪や雨によるAEBのブレーキ動作は経験ありませんが、センサー部に雪や雨が付着して AEB制御できません という警告灯は何度も経験しています。

実際に運転手の意志に反するブレーキ制御が掛かるのは危険ですね。せめて、トヨタ車の様に 制御出来ません の警告程度なら問題無いと思いますが?

書込番号:23879771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2021/02/01 05:47(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
その時はアクセルなりブレーキなり操作されたのでしょうか?そうしないとそのままブレーキが掛かりませんか?
こちらの車も基本的にはOFFになります。何度も経験あり。
ただ、雪が振り始めた夜でライトに照らされていた時。一度ほどですがブレーキ(強くはなかった)が入り怖かった感じです。
雪道ではご動作によるリスクが怖いですのでOFFにしておくことが安全ではないかと今は思い始めています。
ただ、それならそれでマニュアルにも書いてあるべきとも思ったりしています。

以下記事はAEBそのものではありませんが、ACC同様解除していたほうが安全なのかと思ったりもしています。

冬の北海道のレンタカーで「プロパイロット使用不可」の注意書き! 雪道で運転支援装備に頼れないワケ
https://autos.goo.ne.jp/news/webcartop-643931/

書込番号:23939581

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「キャリイ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
キャリイを新規書き込みキャリイをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

キャリイ
スズキ

キャリイ

新車価格:111〜152万円

中古車価格:22〜395万円

キャリイをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

キャリイの中古車 (399物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

キャリイの中古車 (399物件)