モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| キャリイ 2013年モデル | 160件 | |
| キャリイ(モデル指定なし) | 219件 |
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2025年3月4日 01:14 | |
| 19 | 7 | 2021年4月14日 09:03 | |
| 48 | 17 | 2020年4月21日 11:33 | |
| 65 | 14 | 2020年4月15日 13:32 | |
| 6 | 5 | 2019年11月11日 20:57 | |
| 25 | 6 | 2019年8月8日 12:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > キャリイ 2013年モデル
現在乗っているキャリイトラックを乗換え予定です。
ハイゼットと迷い、結局キャリイにすることは決めたんですが色をどうしようかと迷走中です。
以前設定のあった、ノクターンブルーパールがあれば即決だったんですが現在は設定がないため、クールカーキメタリックとブルーイッシュブラックパールで迷い中です。
私はカーキにしようと思っていたのですが、家族はカーキはない、滅多に見ない黒がいいとのことで、実際ハイゼットの黒が走っているのを見て黒もいいなと思い始めてしまいました(^_^;)
剪定枝など積むことが多く、黒はすぐ傷ついたり汚れが目立つかなと思いつつ、軽トラなんて傷つく前提の乗り物だから気にする必要ないと思ってみたり..
もちろん、自分次第という点は十分承知しております。
黒にしてよかった、カーキにしてよかった というお話をお聞かせ頂けると有り難いです。
書込番号:26095812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒は細かい傷などかなり目立ちます。私の近所ではカーキーより黒の軽トラ乗ってる人のほうが多いです。傷を気にするようでしたらシルバーですね。
いずれにしろ自分の好きな色にした方があとで後悔しないと思います。
書込番号:26096282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
好きな色は?
その中ならクールカーキメタリックを私は選びます。
でもね剪定枝…
それなら白じゃないかな。
補修も簡単ですよ。
米関係ですが白のキヤリーです。
書込番号:26096332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
荷台も三方ドアもコンパネでガードすれば良いかも
あとは荷台をチッピング塗装してもらってはどうでしょうか?
書込番号:26096442
1点
>28タロハウスさん
傷目立ちますよね..今は白で中古車だったのもあり傷なんか全く気にしなかったんですが新車だとなぁと(^_^;)
改めて見ると黒カッコいいなと思っており、気持ちが固まりつつあります。近所ではレアですし笑
>麻呂犬さん
ブルーシート敷いて剪定枝積んでるんですけど、荷台前方は確実に接触して傷つくなと感じてます。
白が無難とわかっているんですが、黒、カーキに惹かれてます。
>今日もよか天気やねさん
チッピング塗装、いいんですけど出来る予算ないので断念です(^_^;)
荷台マットは敷く予定です。アイデアありがとうございます。
書込番号:26097224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年の4月に購入しました。
先月から運転席のドアのロック機構のところから「ギュ ギュ」とプラスチックかゴムのこすれる音がします。
ディーラーに点検を出したら、音の発生を確認。
誰が聞いてもわかるぐらい聞こえます。
対策は
ロック機構のねじを緩めスポンジなどを鉄板との間に挟み、調節を行っているが音は消えない。
2度それぞれ1週間入院させているが問題解消には至らない。
しまいには潤滑剤を塗る・・・・(おいおいって感じです。それなら俺でもできるわ)
部品を交換する様子もなく、毎回調整のみ
みなさんの車はどんな感じですか??
情報を下さい
4点
>どじたかさん
潤滑剤を塗るのも立派な整備の1つです。
その言い方は悪いように言ってるように取れたので、そういう意味を含んでいないならごめんなさい
潤滑剤も種類がありまして、元々入ってる潤滑剤でもプラスチックを侵すとかでリコールになるのもあるくらいなんです。
適当な奴を塗ったら問題が発生するかもしれません。
そういう対策で、次からの車にはグリスが塗られてきたりすることもありますし、逆にグリスが服に付くと言って素材自体が変わったりもあります。
もちろん整備士の方は適当なものを塗ったのかもしれませんが‥‥
服に付きそうなら、ドライ系の潤滑剤もありかなと思います。
音の対策は非常に難しいんです。
交換して音が止まらなきゃ結局潤滑剤になってしまいますしね・・・・
整備士の回し者ですごめんなさい
書込番号:23489307
5点
>テキトーが一番さん
情報ありがとうございます。
当方も設計や整備などをかじっておりますので、「潤滑」の種類は存じております。
今回の異音はロック機構と引っ掛ける部分、金属とプラスチックが、物理的に調節の許容範囲を超えて、干渉しています。
そうなると液体系はまず無理
固形のグリス系なら様子を見るでしょう
プラスチック系のこすれならドライ系もありでしょうが、今回には不向きですよね?
グリス系なら時間がたつと、また異音がしますよね?
と、いうことは解決になっていないんですよね。
当方の使用環境は、一か月に多くて300kmの走行です。
年間では5000km満たないんです。
前に乗っていた車は15年乗っていたので、今回も同じくらい乗らなきゃならないので、一時しのぎの対策はいらないのです。
抜本的、根本的な対策が欲しいので情報を集めております。
よろしくお願いします。
書込番号:23491096
3点
博識の方でしたか…失礼しました。
金属とプラスチックなのでドライ系も私はありだとは思います
液体系でも後々粘性が出てきたりするのもありますし、すぐに粘性が出る奴もありますのでありかもしれません。
グリス系はそういった入り組んだところに上から塗っても入っていかないため難しい所なんですね・・・・
私の経験ではシリコングリス系スプレーではだめで、浸透するタイプのを噴いて音が止まり、シリコングリス系スプレーでギシギシ音がでなくなったというのはあります。
二度と異音が出ないというのが解決というのなら難しいかもしれません
サービスマニュアルのドアロック交換に
「摺動部及び回転部にスズキスーパグリースA 99000-25011 を塗布する」とあります。
結局、潤滑剤が切れたら音が出て、一時しのぎと言う事になるでしょう
私はなるべくお金のかからないようにするため、スレ主さんの言う、誰にでも出来る一時しのぎを正当化するために書き込んでるのかもしれません。
スレ主さんは交換を希望なんでしょうか?
また、無料を希望なのでしょうか?(2か月くらいなので当然と思います)
もちろん4月に買って早くも音が出るのは気分がよくないとは思いますので、しっかり対策はしてもらった方が良いと思います。
また、調節の許容範囲を超えてってどのような事になっているのか気になります。
画像とかあれば私の勉強になり助かります。
早く解決できるといいですね
何の進まない書き込みでごめんなさい
書込番号:23493695
4点
>テキトーが一番さん
専門的な対処方法を教えていただいて、ありがとうございます。
どのメーカーもそうですが、「知らないうちに部品の型式変更」が行われますので、適宜部品交換を行ってほしいというのが、私の思いです。
今の時代の車は「未完成のまま販売」が行われていますので、販売店のさじ加減で修理の完成度が変わってきます。
購入して2か月でこの状態だと、だんだんこちらも「普通の対応」が難しくなります
また、新しい変化がありました。
「ギュ ギュ」といったこすれる音から、「カタ カタ」と音の質が変わってきました。
それをスズキ自販に伝えたところ
「7月2日から修理を行います」と、返事が・・・
とりあえずは「わかりました」と、言いましたが、3回目なのに迅速対応ではないんだとふつふつと不満がこみ上げてきます。
周囲に当方の購入店で起きていることを話したら、周囲からも
「車検を出すと車をぶつけられた。修理しても事故車両になってしまった」
「修理に出しても、治らないで返ってくる。治ってないのにお金を請求してくる」
「修理に出すと、いつになっても車が返ってこない。連絡がないから電話すると「今から持っていきます」返事あり」
と、びっくりすることばかりを聞いてしまいました。
車輌の不具合は仕方としても、販売店の対応の悪さで修理が進まないので言語道断です。
先日も、1か月点検でオイル交換をしてもらったのですが、「OBDUによるオイル交換インジケーターの消し忘れ」がありました。
知らない人がみれば「車輌の故障」と思ってしまします。
以上のことから、もっと情報を集め、こちらが泣き寝入りしないためにもっと情報が欲しいです。
不快に思った方もいらっしゃるかと思いますが、どうかみなさん情報をよろしくお願いします。
書込番号:23493766
0点
現在は主さんの異音がどうなっているかわかりませんが・・・
私は9月末に農繁仕様を購入しました。
納車後数日で左右のドア付近から小さい段差を乗り越えるとカタカタと
異音がするようになりました。
てっきりドアロックかドア内部からの音だと思っていたのですが、
1週間くらいして雨の日に運転したところ、音が発生しません。
ということは雨に濡れるところから発生していると考えて、ドア周辺を
調べてみると、サイドゲートのガタを止めているL字のクッションがあり、
そのクッションとボディの軋みだということがわかりました。
試しにシリコンスプレーを吹きかけてみると見事に音が無くなりました。
軋み音がボディを伝って室内に入り、カタカタ音に聞こえていたようです。
今更ですが、私の事例を紹介しておきます。
書込番号:23740523
2点
>あーそんさん
返事が遅れて申し訳ありません。
今の時期は農繁期ということもあり、毎日活躍しております。
ですが、異音は止まりません。
音は「ギュギュ」といった、ゴムと鉄がこすれるような音ですので、あーそんさんとは箇所が違うかもしれませんね。
正直、「スズキ」ですので、半分あきらめています。
また、購入した自販の店長も転勤してしまい、取り合ってくれる人がいなくなってしまいました・・・
農繁期が過ぎたらまた出してみます。
書込番号:23772933
1点
こんにちは。私もキャリイのドア付近の異音(カタカタ、ギュルギュル)に悩まされていましたが、原因は思いもよらない場所(外側)で、荷台のゲートロックハンドル プロテクタの劣化でした。今回の場合、該当するかどうかはわかりませんが(異音の原因は特定が難しいので)、私の場合、モノタロウで、SZ-2153(汎用品、横と後ろ、数量計4)、 72867-60C00(スズキ純正品、リアの四角い受け側の部品、数量2)の部品交換で解決しましたよ。ご参考ください。
書込番号:24079664
0点
両親がこちら購入したのですが(私自身はまだ現物を触ってないので詳細不明)後ろギリギリにつけようとするとまだ30cmも距離があるのに動かないそうです。かと言って、セーフティーを切るとせっかくの安全性が無駄になりますし・・・
どうしたら良いでしょうか?
2点
お察しの様に切れば元の木阿弥…
とは言え状況に応じて対応オンオフするしか無いです。
感度?調整出来ないだろうし、してくれないと思います。
書込番号:23340365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
後面の壁にマットレスとか布団みたいな柔らかいものを取り付けてギアはニュートラル&パーキングブレーキはリリースでフロントからゆっくりと押したらどうでしょうか? 勿論エンジンオフで!
書込番号:23340377
5点
この車には、「誤発進防止」しか付いていない情報もありますが、違うんですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000647050/SortID=22732516/#22732844
一度、実際に確認された方が良いと思いますし、良ければその上で結果をお聞かせ下さい。
因みに、うちの車はメーカーは違いますが、少しアクセルを踏むと、その度に少しづつ後退します。
書込番号:23340382
4点
>yue4.さん
>セーフティーを切るとせっかくの安全性が無駄になりますし・・・
どの機能が働いているのでしょうか
動かなくなりますか
書込番号:23340396
4点
スーパーキャリイのMTですが、車庫内で後方20cm以下まで接近させて駐車しています。
此方では30cmで止まるという事は無いですからATなのかな?
取説見ると後方誤発進抑制機能だと思うんで、その時だけデュアルカメラブレーキサポート(DCBS)をOFFにすれば大丈夫と思います。
ちなみに、トヨタのクラウンでは後方接近でブレーキサポート作動停止したらRからNに戻し、再度Rに入れればさらに後退させることができると聞いてます。
(納車時に聞いただけで、ためしたことない。)
もしかしたら、同じ方法が使えるかもしれないのでやってみる価値はあると思います。
書込番号:23340444
2点
荷下ろし? 荷台をベタ付けしたいの?
目的が解んない。
アオリを下げてると後方センサーが反応してると
思うけど。
書込番号:23340454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yue4.さん こんにちは
高齢者なら30cmは安全圏では。
ぶつけて数万円払うより。
書込番号:23340472
4点
状況としては狭い小屋にギリギリまで後ろに寄せて車庫入れしたいようです。
ちなみに、ABSすら付いてない古い軽トラックは後ろが見えるのでギリギリまで後ろに寄せて車庫に入れていたようです。
後方誤発進抑制機能
https://www.suzuki.co.jp/car/carry/safety/
をみるとブレーキ機能ではないと書いてありますが、とりあえず、動かないと言っていました。
長時間アクセルを踏んでいれば動くのでしょうか?
ただ、踏んでいてしっかり動くとそれはそれで危険ですし試すのも怖い。
できれば同じような人がいて、どのぢょうにピッタリと後ろにつけて居られるかお話が聞ければ助かります。
なお、私自身は運転が苦手でぴったり付けることはないです。
なんといいますか、親は運転が得意でオートライトなどもあまり好きではなく、基本自分のタイミングで付けるタイプです。
ただ、これからのことを考えると、セールティーを切ること無く、ある程度自動安全にも慣れてもらい
それでも不便にならないような方法が見つかればと思っています。
書込番号:23340499
2点
>yue4.さん
>とりあえず、動かないと言っていました。
とりあえずMTならば安全装置切らなくても近づけてますよ。
>ただ、これからのことを考えると、セールティーを切ること無く、ある程度自動安全にも慣れてもらい
>それでも不便にならないような方法が見つかればと思っています。
ドライバーが意図的に安全装置を一時解除する事に何か問題が有るのでしょうか?
(安全装置が意図的に切れないことも危険、踏切遮断器とかどうすんの?)
DCBSは一度OFFにしても、エンジンのONOFFで再始動したときにはONで復帰します。
自宅での駐車であればその後エンジン切りますよね?次に出かける時にはONになっています。
エンジン掛けなおすたびにONですので駐車時以外は問題無いと思いますけど?
書込番号:23340528
4点
>aw11naさん
MTではなくATになります。情報不足ですみません。
踏切などででは一定時間以上踏んでいれば動くそうです。ただ、幅寄せの時にそういった動かし方をするとしっかりと動ると衝突が不安で・・・
レーンを保つ機能は誤作動が多いので切っていますこちらは、エンジンを再起動してもONにはなりませんが、
DCBSについては確認していませんがこちらは自動でONになりますか?
今、現物が見られない環境で相談だけ受けている状態になります。
色々わからない状況での質問となりすみません。
書込番号:23340537
1点
>yue4.さん
>レーンを保つ機能は誤作動が多いので切っていますこちらは、エンジンを再起動してもONにはなりませんが、
これはOFFのままですね、ありがとうございます。(切ったことなくて知らなかった。。。
>DCBSについては確認していませんがこちらは自動でONになりますか?
これは先の書き込み前、で今も再度確認してみましたが、自動でONです。
ただ、ちと面倒ですね。ボタンが並びの中で一番遠いし、結構時間のかかる長押しですね。
でも車両を買ってしまったら何とか慣れるしかない、という所は仕方ないかと。
(先ほど書いたR-N-Rとシフト操作だけで再度後方に詰めれるのなら、こちらが楽かもしれないので試してみてください)
書込番号:23340555
3点
他車種でもそうなんですかね。
車庫入れだと10cm以下まで寄せるのって普通だと思います。
うちは余裕ありますが、後ろにスタッドレスとかおいてるので
数センチまで寄せます。
書込番号:23340753
2点
>1stlogicさん
>他車種でもそうなんですかね。
日本車として高額な方のクラウン(HV2.5)でも後方50cm以下になってくると自動停止します。
我が家では20cm程度まで詰めないと全長が収まらず、シャッターが閉まらないのでR-N-Rシフト操作して再度後退して詰めてます。
(親の車なんで、自分で車庫入れしたことないですが納車時に立ち会い、私は動作の説明を受けただけですが)
そして、スズキの一番庶民的な軽トラでも同様の動作になっている感じ。
日本車の上から下まで同じ動作をするというのは「共通性があって運転時に混乱しない」として好感が持てます。が、
クラウンはディーラーマンが自宅の車庫の環境を知っていたので、契約前に聞いてて納得して購入。
社用のキャリイはATだと詰めて駐車できないなんて話してくれていなかったので、このスレが無いと知らないままでした。
当初からMTと決めてたのでラッキーだったのかもしれませんが、ATで買ってたらスレ主さんと同様の不満は出たと思います。
(ホント、環境によっては重要な情報なのでスレ主さんには感謝です。)
これから車を購入される方はセーフティサポートの仕様を正しく確認し、日常使用で不具合が出ないか見極めないといけないですね。
書込番号:23340780
2点
30cmもと言われましても結構”近い”気がしますが、更に寄せなければならない理由でもあるのでしょうか?
やはり都度オフにするか、キャンセルするしかないと思いますよ。
そう言えば、車庫の壁に古タイヤを吊っている家がありましたっけ。
書込番号:23340826
1点
>マイペェジさん
>30cmもと言われましても結構”近い”気がしますが、更に寄せなければならない理由でもあるのでしょうか?
推測ですが、日本には「1間≒1.8m」という単位がある。分かりやすく言えば畳の長辺。
もし建物の支柱間が2間とすれば3.6mなんですが、古い日本の家とか納屋は、この2間≒3.6mとなってる可能性がある。
そうなれば全長3.4mの軽自動車だとホントぎりぎりなんですよね。
(今思うと駐車場の寸法が3間≒5.4mに4.9mクラウン、2間の場所にキャリイだからどちらもギリギリなのかも?)
これ、旧規格の軽自動車なら3.2mとか3.3mだったので少し余裕があったのですが、今は新規格3.4m。
軽は安全性能強化として大型化してきたんだけど、これさらに全長伸びたら2間の駐車場に入らんな。。。
こんな事は今まで考えたこともなかったけど、次の大型化議論が出たら全長の延長だけでも、自分は反対するように思えておこうw
書込番号:23340858
1点
本日親にRNRという方法があると話をしたところ、だいぶなれてきたようで、ゆっくり踏めば問題なく後進できたようです。ただ、はっきりと再現性のある状況では試験してないそうで、もし、こちらの書き込みを参考にして後ろまでシビアに攻めたい場合には購入前に確認されるのが良いかもしれません。
>マイペェジさん
自作した木小屋の奥行きが狭く後ろまでしっかりと入れたかったようです。
また、たしかにやや長いようで、最近は長物を載せることもありその点はとても気に入っているようです。
書込番号:23350877
1点
スレ主様
>ゆっくり踏めば問題なく後進できたようです。
そうでしたか。
上で申しましたように、私の車と同じような機能であったと言うことですね。
いずれにしても、どこの親も高齢だと心配なものですね。
どうか恙なくお過ごし下さいますように・・・。
書込番号:23351387
1点
自動車 > スズキ > キャリイ 2013年モデル
軽トラックを買い換えることになりました。
ダイハツにもスマアシIIItがありますし、
ダイハツかスズキのいずれかで考えています。
どちらが安全面(衝突安全及び衝突予防)で有利でしょうか?
主に70歳の両親が農業と近所への買い物で利用予定です。
車検が来年2月なので急ぎではありません
もし、2月までに良い車が出る予定があれば教えていただければ幸いです。
7点
ポツンと一軒家のような崖の傍らを走るようなことが無ければどちらでも変わらないです。見積りさせて安い方でも全く大丈夫です。
できればMTのほうがアクセルとブレーキを間違えません。なんちゃって安全補助装備で事故が減るのなら保険屋さんは失業してしまいますよ。
書込番号:23222174
5点
>車検が来年2月なので急ぎではありません
日進月歩なので、待ちましょう。
1年まえなら、ホンダ>スズキ>ダイハツって印象でしたが、
いずれにしても、安全運転が第一です。
書込番号:23222177
4点
>ガラスの目さん
私の町では安全装備車を買うと7万円も出ます。
また、保険も思ったよりも安くなりましたし、法律でも安全装備がないと販売ができなくなるなど効果がかなりあるのではないでしょうか?
知人の板金屋など明らかに事故車が減ったということを言っていました。
また、アイサイトの統計を見ても衝突事故が半分以下と激減していますしかなり期待ができるのではないでしょうか?
昨年軽乗用車をN-BOXに買い方のですがかなり優秀なようです。
>JTB48さん
ホンダですか?軽乗用車(N-BOX)は素晴らしいですが、軽トラックについては安全面では全く対応できていないような気がします。
安全運転は当然ですが、年齢を考えると少しでも安全な車を買ってあげたいと思っています。
また、日進月歩と言っても軽自動車はともかく、軽トラックについてはそこまで素早く進歩していますでしょうか?
書込番号:23222199
2点
予防安全の面では
スズキキャリイのデュアルカメラブレーキサポートの方が高性能です。
ダイハツのスマアシVtとは違い夜間の車両、歩行者も検知します。
またキャリイは後方にも誤発進抑制機能が装備されているのが特徴です
衝突安全性はどちらも試験結果が公表されてませんので
なんとも言えませんが軽トラですので似たようなものだと思います。
書込番号:23222242 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
軽トラックじゃなきゃ
Nーvanもいいんですけどね。
どちらにしても始めての安全装備って
なれないと怖いとかビックリしますから
フォローがずっと大事です。
あなたの見守りは将来の自主的な免許返納につながります。
書込番号:23222249
0点
キャブオーバータイプ特有のショートホイールベース、後軸重が軽い&荷台に荷物を載せる前提の軽トラックの自動ブレーキって難しいんですよね。
乗用タイプの自動ブレーキのように80〜100km/hぐらいからフル制動が掛かれば車体は著しく安定感を失います。
そのためダイハツのスマアシVはあえてディチューン版のスマアシVtが採用されてます。
ただ、カタログスペックだけでみれば後方誤発進抑制機能や夜間歩行者対応自動ブレーキ、オートハイビームなどがあるスズキのデュアルカメラブレーキサポートに一日の長があるように感じます。
書込番号:23222252 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>yue4.さん
我が家でも三菱のミニキャブを使っていますが、トラクターと同じく所有車には入れていません。古いので安全装置はエアバッグ程度です。
車線があるようなあぜ道や田んぼってあるのかな?
軽トラに予防安全装置は要らない気がするが?
脱輪した時の脱出性能の方が大切だと思う。
で、あなたが購入でしょう!好きなものをプレゼントすればよいのでは?
書込番号:23222309
2点
回答いただきありがとうございます。
>funaさんさん
兼業農家のですので実際にはスーパーなどへ行ったり生活で使うことが多いです。そのため、安全装置が重要に思っています。また、近所農家さんが高速で野菜を配達中に事故をして足を切断したり、会社への通勤で命を落としたりと結構聞く話なので・・・ただこれらの事故は大昔の軽トラックですけどね。こうったリスクを少しでも減らしたく車は何が良いのかよく分かりませんが、安全なものをプレゼントできたらと思っています。
>kmfs8824さん
緊急ブレーキがかかるなら死亡リスクに関わることですので安定性を犠牲にしてでも仕方がないかと思います。また、スズキの方が全体的に安全そうですね。
>たぬしさん
一応、屋根付きで運ぶにはN-BOXを購入しました。一番安全な軽自動車と聞いたので。ただ、やはり軽トラックも必要でそちらをどうするか考えている感じです。すでに20年経過し流石に安全面が気になっています。
>尾張森岡さん
ありがとうございます。後方誤発進制御は必須ですね。スズキ良さそうですね。衝突安全、できれば、足を切断しないような安全性に進化していてくれれば良いのですが・・・情報公開がないというのは本当に残念ですね。
書込番号:23222436
1点
まずホンダですが、2021年に軽トラからの撤退が決まっていますので、最新の予防安全装置が載る事は無いでしょう
スバルも無き今、残るはスズキとダイハツだけになりました
で、どちらが安全かですが
どちらかが凄く勝っているとかは無く、大して変わらないって感じでしょう
なので安全を気にするより、どちらが乗る人にとって乗り易い使い易いかを気にされた方が良いと思います
ちなみに判ってるとは思いますが、自動車の中で軽トラって事故ったら一番危険な車です。
書込番号:23222480
6点
板金屋が減っているのは、車を買う人が減ったからと修理しなくて走行できればそのまま乗るからです、良く通る道路沿いでは5件廃業(高齢化もあるでしょう)
トヨタのディーラーは4店舗なくなりました(3か所は更地、一か所はプジョーに替わっていました。
書込番号:23222506
2点
>yue4.さん
軽トラしか選択肢はありませんか。
高齢者の死亡事故は軽トラが多いようです。
追突されたのならまだ大丈夫ですが、正面衝突では軽トラは軽を含むすべての乗用車に対して負けです。私の近所の方も軽トラで正面衝突し亡くなりました。相手は1.5tの小型トラックでした。
書込番号:23222532
4点
過渡期の安全装備で選ぶより、シートポジションやハンドル位置、ペダル配置で選んでみてはどうでしょうか?
今乗ってる軽トラがどのメーカーか書かれてないですが、軽トラ同士見た目は同じでもかなり運転姿勢が違います。
個人的な話ですが社用車で最近スーパーキャリイに乗るようになったんです。
が、スズキの軽トラって身長165cmしかない私でも「椅子低い」と思う。
昔からスズキって相当高齢者向けのセットアップになってると思ってたので10年近く会社での導入を避けてきたんですが、スーパーにもなったしでまぁ仕方ないかと導入したけど相変わらず低かった。
ダイハツは試乗してないですが、セミキャブ時代だとフロントタイヤハウスの形状やペダル配置も微妙で好きではなかったんで。
まぁそういっても社用車であり農家ような感じで乗る人が固定される訳ではないので、ドライビングポジション的なことは実は会社的に見れば何でもよかった。
新車であれば何社でも買えるサブディーラーだったんでスズキに拘ることも無かったんですが、店のメインがスズキだったので(忖度して)乗らずに決めてしまいました。
(正直なところ、三菱のU61Vタイプが好みだったんですが無くなったのが残念。。。)
しかし、乗る人が決まっているならドライビングポジション的な観点でも車を選んだ方がいい。
ハンドルチルトすらないし、椅子も固定だから後から調整もない。(スーパーやジャンボなら少しはあるけど)
軽トラを一括りにして安全装備の差だけで選ぶと、体に合わず運転しづらいと感じる可能性がある。
他人が決めず、使用者が試乗して選んだ方がいいですよ。軽トラは。
書込番号:23223847
3点
>yue4.さん
今日同じことを悩みながら、スズキ キャリーを購入してきました。
使用目的は農業でハード使用
使用年齢 80歳以上
月の走行距離 300km
比較車両は
5MT・エアコン・パワステ・パワーウィンドウ・キーレスエントリー・軽減ブレーキの機能が必ずついていることを前提に見積もりを取りました。
ダイハツ ハイゼット スタンダード“SA Vt”
オプション
泥マット・サンバイザー・荷台用ゴムマット5mm・ヨコハマスタッドレス&鉄ホイール・アンダーコート・省力オープション・メンテナスパック
計 132.5万円
納期 2ヵ月
スズキ キャリー 特別仕様車 KCスペシャル(デュアルカメラブレーキサポート搭載)※ソリオと同等機能付き
オプション
泥マット・サンバイザー・荷台用ゴムマット5mm・あおり用サイドプロテクター・ブリジストンスタッドレス&鉄ホイール・アンダーコート・あおり用チェーン
計 118万円
納期 3週間
安全性を比較すると、スズキの圧勝です
ダイハツになくて、スズキにあるもの
・助手席エアーバック
・軽減ブレーキ夜間認識
・リア衝突軽減ブレーキ
・重量が80kg軽い
スズキになくて、ダイハツにあるもの
・LEDヘッドランプ
・さびにくい鉄板(そもそも鉄板が厚い・重い)
・フロント部分がすべてプラスチック
ダイハツ・スズキ両方の店員さんにそれぞれの長所を聞いたら
ダイハツ・・・鉄板が錆びない。LEDヘッドランプだけ
スズキ・・・・すべてにおいてダイハツより優れています。鉄板が薄いので、燃費もいいですよ。エンジンも最新のワゴンRと一緒なのでパワフルです。
家族全員で両車試乗したのですが、「走り・見切り・乗りやすさ」すべてにおいて、スズキの圧勝でした。
ダイハツのいいところは、窓の配置が適切で開放感があり、高級感があるだけ。
乗り降りの時にフロントのタイヤハウスが靴にあたりつまづいた感じになるから、もたつく。長靴履いたら、降りづらそう
ダッシュボードとフロントガラスまでの距離が遠く、のぞき込まないと前方が認識しずらい。
スズキは鉄板が薄いから、エンジン音や走行音はすべて入ってくる。
車両が軽いから走りやすいし、操作しやすい。ダッシュボードが薄く前方の感覚がつかみやすいなど
ダイハツいいところを見つけることができませんでした。
納車までの台車について
スズキ・・・・展示車をすぐに貸してくれることになった
ダイハツ・・納期に時間がかかるから台車をすぐに準備できない。
と、これまたスズキに軍配があがりました。
当方の家族は装備・価格・納期・試乗・対応すべてスズキで決まりました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:23232834
9点
たくさんの回答いただきありがとうございます。
更に安全にということでライトをHIDにしてスズキ車で契約しました。
書込番号:23340354
2点
こんにちは。
今度スーパーキャリイのオーディオレスを購入するのですが、ヒューズについての質問です。
足元のヒューズボックスの11番に「ラジオ」というヒューズがあります。
オーディオレスでは、ここはブランクになっているのでしょうか?
ACCの代わりに電源を取りたいと考えています。可能でしょうか?
ご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
1点
オーディオレスでも、必ずスピーカーラジオは付いてます、
よほどの後付け不可装置以外のヒューズは、実装されています。
それ以上に、ヒューズboxの位置が車種や世代によら、スズキもコロコロ変わるのが、今の車からを移植し引回す時に困ります。
自分は、バッ直、ACC、アルトに独立したオーディオ1D×3台付けてます。
書込番号:23039087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gpdaさん
スーパーキャリーの場合オーディオレス車しかないんですね。
キャリーのスピーカー付ラジオ車は別スピーカー追加、パネルも交換しないとNGなので面倒です。
オーディオレス車にナビ取付した事がありますが普通に電源がナビ裏にきていたので気にしていませんでした。
オーディオやナビ等を取付している人でも普通に取付出来ているのでヒューズまで気にしていないと思います。
ACCがあるのでラジオにはヒューズは刺さっていないかも知れませんがヒューズ取コードでも挿せば電源は来ていると思います。
書込番号:23039932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さっぱり3Dは最強に売れんねさん、>F 3.5さん
ご回答ありがとうございます。私も取付方法等、「キャリイ」でも調べていますが、デフォルト状態がスーパーキャリイとは少々違うようなので・・・結局実車を確認するまでわかりませんね。
オーディオレスはスピーカーのみ標準装備ということで、青コネクタもあるようですから、ACCもそこから取ればいいのですが、気分的にカシメを減らしたいな、と思いまして・・・
書込番号:23040024
1点
>gpdaさん
社外ナビかオーディオを取付するのでしょうから?配線キットを使うでしょうから大体の配線キットにはACCと+Bには1本出ている物が多いです。(エーモン2207等)
ETC等の電源ケーブルも1本出ていたりします。
カシメ?タップでしょうか?
自分もタップ取付は後々弄るのでなるべくギボシ取付しています。
昔ヒューズ取りコードでヒューズの先から取れて電源が入らなくなったのでそれからはなるべくナビ裏から配線しています。
書込番号:23041139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
キャリイのヒューズボックスはセンターコンソール下なので、ナビ廻りから電源をとるのとほとんど変わりないんですよね(^^;)
確かに、ヒューズの分岐だと抜ける可能性がありますね。
やっぱり車屋のメンテに少しでも影響ないところから線を引っ張ったほうがいい気がします。
ありがとうございます。
書込番号:23041238
2点
キャリイの自動ブレーキ情報お持ちの方
または噂有りませんか?
ダイハツには自動ブレーキ有りますが、出来たらスズキが良いので。
それと
4WD AGS 気に入ってます。
書込番号:22732516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正確にいうと自動ブレーキという機能を持った車種は存在しません。
衝突軽減サポートとかあくまでも万一の人的ミスを支援するサポート機能でしかありません。
セーフティ機能があってもドライバーがサボれる部分はありませんので
その辺誤解のなきようお願いします。
でキャリィは誤発進防止しか付いていませんね。
書込番号:22732844
6点
この手の車は、評価が難しいです。
空荷では、意味がありませんし、荷物が重いと性能が低くなります。
いずれにしても、路面の状況や天候にも左右されますので、安全運転が一番です。
書込番号:22732956
2点
ライバルであるハイゼットトラックに自動ブレーキが設定されてるので、キャリイにも自動ブレーキは搭載されるでしょう。
スズキは予告もなく車両の小変更をしてくるので時期はわかりません。
ただ、軽トラックに自動ブレーキを搭載するのは難しいと聞きました。
ダイハツ ハイゼットの自動ブレーキも、空荷時のリア荷重の軽さによる急制動時の車体の安定性、積載時の急制動時の荷崩れ防止を想定して、通常タイプのディチューン版であるスマアシVtになった経緯があるようです。
書込番号:22733030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動ブレーキなんて、効きもしないろう がいサポカー頼るのは辞めましょう。
スズキには、エンジン切っても法定速度の無積載や平坦なら止まれる、キャリイMT農繁デフロックがあります。
田んぼの中に突っ込んだトヨタのミサイルに見せつけてやってください。
書込番号:22733430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイハツもスズキも軽自動車は、のきなみ水準スレスレの性能なので期待し過ぎは駄目よ。
書込番号:22733635
2点
遅いレスですが、9月にマイナーチェンジで緊急ブレーキシステムが採用になるようです。
なお、AGSが一部グレードを残して廃止されるようです。
他に新色追加されます。
ただし、詳細は不明です。
キャリイの商談に行ったら、このような話になりました。
書込番号:22845211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
キャリイの中古車 (399物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜350万円
-
17〜388万円
-
7〜290万円
-
25〜390万円
-
18〜326万円
-
15〜1519万円
-
12〜417万円
-
17〜633万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















