モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| キャリイ 2013年モデル | 160件 | |
| キャリイ(モデル指定なし) | 219件 |
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 11 | 2022年9月28日 02:40 | |
| 7 | 7 | 2022年8月15日 20:14 | |
| 123 | 21 | 2022年8月18日 15:06 | |
| 31 | 3 | 2022年1月1日 19:11 | |
| 49 | 50 | 2021年9月28日 20:29 | |
| 21 | 24 | 2021年7月26日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、知ったのですが今年5月に道路交通法が改正されて荷物の積載制限が少し緩和されたとの事。
今まで軽トラには4mの単管パイプしか積めなかったので、もしやと思って計算してみたが、どうも5mは難しいみたい。
6mが積めると助かるのだが中々法改正は進みません。
残念です。
でも軽トラでキャンピングカーを作る人たちには朗報ですね。
書込番号:24874031 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この話って報道とかで表に出てこなかったから、なんか突然変わった感じしますね。
(荷締め用のレバーホイストとかのはみだしが、合法か分からなかったから横も認めたのかな?)
とくに横にも10%認められたのが大きすぎる。
サイドオーニングって横にはみ出してるんじゃないのか?って思ってたから、あれが完全に認められるようになる。
自分はジムニー乗ってるけど、後部座席要らないから貨物登録簡単に出来んかな。
全長+20%詰めるから、リアにタイヤでなく50cm位のボックス付けても合法になるんだよなぁ。
書込番号:24874140
1点
>aw11naさん
自分はジムニー乗ってるけど、後部座席要らないから貨物登録簡単に出来んかな。
全長+20%詰めるから、リアにタイヤでなく50cm位のボックス付けても合法になるんだよなぁ。
これは自分も賛成。
英国で販売されてる貨物登録仕様のジムニーを日本でも販売して欲しいですよね。
複数で乗ることがあまり無いので自分も後部座席要らない派。
書込番号:24874155
0点
単管パイプなどは危ないもんな・・・
パイプ類の積載は気を遣うよな おれはVP200を道路に落下させたことがある
しかも俺が固縛したんじゃなくて 現場の所長が固定したんだが・・・
固縛に対しては 他人は信用するんじゃないということだ
書込番号:24874275
7点
最近見かけたのですが、
レクサスのRVで、後ろに何かの方法で、そこそこ大きなボックスを載せてた車見かけたのですが、
改造申請でもしてるのかと思ったのですが、それで問題なかったのですね。
50センチぐらい出っ張ってたのですが、
全長の10分の1なので、オッケーだったのですね。
どういうふうに固定されてたのかわかりませんが。
書込番号:24874930
0点
すみません。
検索したら、
「ヒッチキャリア」と言って、以前からあるみたいですね。
お恥ずかしながら知りませんでした。
以前は違法か合法とか書いてあったようですが、今は、合法になったということでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24874943
0点
>aw11naさん
レバーホイストですか?あれは荷物ではなく固定するための道具だからはみ出てもOKかと勝手に解釈してました。なるほどです。
ジムニーは全長が3395oなので前に十分の一の339.5o、後ろに339.5oしかはみ出せませんから50cmは無理のはずですよ。
書込番号:24875351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
2年も前に公布されてたんですね、全然知りませんでした。2年前の7月に免許証の更新をしましたが、その様な話は無かったので。
今年の改正の施行ではアルコール関係が広く世間を騒がしているので、
免許証を持ってる人でも知ってる人は少ないんじゃないかな?
書込番号:24875379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>梅昆布茶大好き〜さん
>ジムニーは全長が3395oなので前に十分の一の339.5o、後ろに339.5oしかはみ出せませんから50cmは無理のはずですよ。
左右1割と同じように前後もそれぞれ1割ですね。
なんか覚え間違えたみたいです。ありがとう。
書込番号:24875432
1点
昨日、旅行で大型観光バスに乗ったのですが、田舎の観光地はたとえ国道であっても道幅が狭く対向が大変だろうに、流石プロドライバーだなと思いました。
しかし今回の改正で横幅をはみ出した素人ドライバーが出現すると思わぬ事故が増えないか危惧する次第です。前方にある可倒式ドアミラーやフェンダーミラーと違って後方の固定された荷物のはみ出しを対向車、バイク、自転車まして歩行者に接触させずに運転する難しさを。
今回の改正で、横幅に関してははなはだ疑問です。
書込番号:24912257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
ヒッチキャリアですか。そのような物も有るんですね。
国内ではカーメイトくらいで、ほとんど海外仕様の輸入物でグレーゾーンですかね。
荷物を載せたり折り畳んだりするとアウトになりそう。積載重量も?ですし。
私は田舎ですので取り締まりは緩いとは思いますが、これからは気を付けていきたいと思います。
書込番号:24942661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャリーの車内掃除機掛けする事がありますが、ヘッドレスト、背もたれ、シートのネジを外しても、
また付けられますか? プラス、と六角
たぶん大丈夫と思うんですけど、念の為。
1点
助手席側から外してみるとか。
念のため。
書込番号:24864528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫ですよ。
車検整備で入庫したヘッドレストを外したキャリイトラックにヘッドレストを装着した事もありますし、シートの座面や背もたれも外した事があります。
当然元通りに戻せます。
書込番号:24864529 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>茶金さん
キャリイでの経験はありませんが、普通元に戻せますよ。
なお、洗剤を付けてシート水洗いすると綺麗になりますよ。
乾燥に時間が係るので晴天が続く日を選んでください。
書込番号:24864542
1点
茶金さん
下記の方の整備手帳のようにシートやヘッドレストの脱着は可能です。(ネジを外す時に大きな力が必用のようです)
https://minkara.carview.co.jp/userid/991099/car/2357710/4260162/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/991099/car/2357710/4260184/note.aspx
書込番号:24864550
![]()
1点
後ろの窓にフィルムを貼るためヘッドレストを外しましたけど、めっちゃくちゃ固かったです。ネジやまをナメる恐れが有ります。
また、ネジを元通り閉めたあと、外側から防水シールをする必要性があったと思います。
シート関係は外したことがないのでわかりません。
頑張って下さい。
書込番号:24865055 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ネジを外すのが、大変、とのことで、ヘッドレストとシート
を外すのは、やめることにします。
書込番号:24879546
0点
本日、北海道で対向車がスリップして、軽トラックに衝突し乗員が亡くなりました。
この事故で、軽トラックがセミキャブだったら、助かったかもしれません。
私も、東京で軽トラック乗っていますが、トラックの後ろを走る時は、車間距離を十分に取るようにしています。
前方からの衝突は、防ぎようが有りません。
軽バンはセミキャブなのに、トラックは全社フルキャブです。
どうか、一社だけでもセミキャブの軽トラックを出して頂ければと思っています。
13点
スレ主さん、実際積載性能減るけど、出たら買いますか?
大体一社だけでもって、もうスズキとダイハツしか作っていないし
売れない物は作らないです。
書込番号:24502520 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
荷台が小さくなっても買ってくれるのなら、開発もあるのではないでしょうか。
軽自動車規格、というもの自体に無理があると思います。
タントやnボックスなどのハイトワゴン系も、リアシートとリアハッチが触れそうなほど近い構造はいかがなものかといつも思います。
安全上のクラッシャブルゾーンに限って、基準値を超えても良いというような新基準にするか、軽規格自体を廃止するか?
書込番号:24502531
4点
私は、父が所有していた10年落ちの軽トラを今年の6月からセカンドカーとして使用してます。
便利な反面やはり安全面では不安があるのも事実。
何れは買い替えを考えてますが、安全面に関しては
これ以上進歩は難しいと思います。
特に軽トラックは。
書込番号:24502574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もちろん、すぐにでも買います。
現在、三菱ミニキャブを10年間、変えずに乗っているのです。
軽トラックは農道だけ、走れれば良いということではないです。
軽トラを仕事に使っている人間にとって、重要な問題です。
軽バンがセミキャブなのに、軽トラックはなぜフルキャブなのか?
積載性だけでは説明が尽きません。
乗らない人の意見は、必要有りません。
書込番号:24502602
14点
スズキは、室内空間を増やして荷室長を減らしたスーパーキャリーを展開しているので、
セミキャブタイプは開発出来そうな気もしますが。
書込番号:24502643
2点
>四駆スキーさん
スズキとホンダに関しては以前のモデルではトラックにはセミキャブが採用されていましたね。
ですが、両社ともにメインユーザーである農家から小回りが利かない、荷台が狭くなった等の不評が相次ぎ、その間にスズキに関してはフルキャブのダイハツにシェアを奪われたようです。
https://bestcarweb.jp/news/213258
https://s.response.jp/article/2009/12/18/134015.html
同様にトヨタハイエースも一時期、セミキャブ化をしたハイエースレジアスバンを投入しましたが、荷室の減少に起因したのか、次世代ハイエースは結局フルキャブのモデルになりましたね。
このような事情から鑑みても、国が衝突安全基準を強化して、フルキャブ車を禁止する等の安全基準の強化をしない限り、各メーカーがモデルチェンジに合わせてセミキャブ車を投入するのはちょっと考えにくい状況ですね。
書込番号:24502738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
片方が軽い怪我で軽トラはグチャグチャの即死。
そりゃペラペラの鉄板で前が何も無きゃ軽は簡単にグチャグチャになる。
セミキャブとかフルキャブ以前の問題だと思う。
とにかく軽自社枠を廃止しなきゃダメだよ。
そして少なくても1500cc以下の税金を今の軽に近づける。
サイズ規制も廃止したほうがよい。
軽トラだけでなく軽ワゴンとかメチャ怖くて良く乗れるなぁと思うよ。
自分がどんなに気をつけても突っ込まれたら防ぎようがないケースもある。
軽トラは作業用とか高速走る機会も少ないだろうけど
軽は元々セカンドカー扱いだったのが今はファーストカー扱いになっている。
街中だけなら危険は少ないけど郊外・高速はとても怖くて乗れない。
世界で通用しない軽自動車がフル装備で300万円とかおかしな時代。
安全性能はどんなに剛性上げたところでクラッシュゾーンがなければ危険。
同じ日本車で日本で売れている車種と世界で売れている車種が全く違うというのは問題。
軽はミニカー規格で十分(60km/h)
軽規格は廃止して1500の税金を軽並みに下げるべき。
税収がという人がいるけど軽自動車の方が売れているんだから僅かに今の軽より高いだけで回収できる。
それに30年間給料も上がっていないのに税金が世界的に見ても高すぎ。
後、四方10センチずつクラッシュゾーンがあれば安全性は大きく向上する。
5ナンバーも10センチ広げた方が良い。
だからカローラでさえ1.8m弱ある。
書込番号:24502781
16点
>軽バンがセミキャブなのに、軽トラックはなぜフルキャブなのか?
この人、軽規格で外形寸法が制限されると言うことを知らないのかな?
https://www.keikenkyo.or.jp/information/information_000123.html
>乗らない人の意見は、必要有りません。
片田舎住まいですが畑はやってないのでさすがに所有はしていませんが、乗ることはありますよ?(^^ゞ
軽トラは近所ではほとんど自転車代わりレベルで走り回ってますが、幹線道やバイパス道を走っているのを見ると危なっかしくて「やめときゃいいのに...」という思いで見ています。まあ、めったに走ってませんが。
書込番号:24502977
7点
畑や田んぼの中を走るときにセミキャブだとお腹が擦りやすくて引っ掛かって動かなくなりやすいらしいんだお
だから農家ではフルキャブが好まれるんだお
アルくんは自分家の軽トラはセミキャブにしてほしかったお(´;ω;`)
でも、セミキャブだとアクセルやブレーキのスペースが狭いから踏み間違いのリスクが上がるし、それは困るんだお
書込番号:24503014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分は仕事で軽トラと軽バンに30年くらい乗ってる。
今はフルキャブの軽トラに乗ってるけど、足元広いし小回り効くのでセミキャブより良いと思う。
正直なところ、セミでもフルでも軽トラなんて何に衝突してもダメだと思ってるから気にしてない。
気にするならタウンエースやダイナ買うべきでしょ。
自分は軽トラの大きさと小回りが必須だから軽トラ以外の選択肢は無いけど、同時に衝突安全性も無いものと思ってる。
仕事用トラックとしての選択肢はいくつかあって、
・軽規格の軽トラ
・小型5ナンバーサイズのトラック(タウンエーストラック等)
・中型サイズのトラック(ダイナトラック等)
とかあるから、軽トラの安全性が嫌ならタウンエースの選択もできる。
「軽トラの寸法じゃないとダメ」なら、安全性を割り切るかその仕事を辞めるしかない。
あと自分も以前はミニキャブのセミに乗ってて今はハイゼットに乗ってるけど、10年前のセミより最新のフルの方が衝突安全性能は高いと思うよ。
ちょうどハイゼットがマイチェンするので、一度乗ってみたら?
書込番号:24503121
7点
>ダンニャバードさん
軽自動車の規格は良く知っています。
自動車関係に居たこともあるし、16才から軽自動車に乗っていました。
数年前までスズキはセミキャブのトラックでした。
それが、ダイハツに抜かれ、農家の力によって、フルキャブになってしまった。
都市部では路地が狭いため、軽トラに頼っている運送会社ほか、個人事業主たくさんいます。
都市部の軽トラ愛用の方のお話が聞きたいです。
都市部、軽トラ利用の方、くれぐれも事故には気をつけてください。
書込番号:24503363
3点
>四駆スキーさん
16才から軽を運転ですか?
(今の免許制度からすると、違和感があったので・・・)
広大な私有地があるのか、もしくは生れは戦中ぐらいなのでしょうか?
(1960年に、16才で取得可能な、750ccまで乗れる小型免許は廃止されているようです。)
書込番号:24503840
3点
個人的に,タイヤの上に座っているのは気持ちよくないので,避けます。
ハイエースで,膝蓋骨骨折という知人があります。
貰い事故のリスクを重視すれば,それなりの選択をすることになりますね。
最悪,事故に遭っても,人を乗せているのでなく,自分一人ならばという意識はどこかにあります。,
長いものを載せる必要がある,荷物を満載したいという要望も,当然ありましょう。
フルキャブ軽トラで,100km/h以上で,一般道を車線変更繰り返す迷惑なドライバーも居ます。
軽を大きくすればいいという話は,ずっと昔からあるんでしょうね。
制限速度+10km/hを守っていれば,2輪で移動するよりはいいかな?
書込番号:24504580
6点
>ZXR400L3さん
当時、軽自動車免許が有ったのです。
高校1年の時、2輪と軽免許を取り、オートバイ命で改造に明け暮れていました。
大学は自動車部で、富士スピードウエイもよく走りました。
公務員退職後は、教習所の教官もしていました。
現在、100年以上続く家業を軽トラ、軽バンで繋いでいます。
家族と自分自身の安全のため、ランクルばかりでしたが、ランクル300は納期未定のため、
キャンセルして今はベンツにしています。
書込番号:24504689
2点
>akaboさん
東京では、セミキャブのキャリイやミニキャブの中古が、引っ張りだこで、新車の8割位の値段も有ります。
私の家は幹線道路沿いでカーブのため、電柱に衝突が毎年のようにあり、悲惨な事故を目にしています。
サンバーで1人、ハイエースで1人亡くなっており、何人か救助応援しました。
軽トラも10年で18000Kmしか走らないので、まだ10年は行けそうです。
書込番号:24504729
2点
東京って、東京都?
世田谷や三田に軽トラ走ってます?
千葉にあるのに、東京ディズニーランドって言ってますから、東京(都)ディズニーランド。
書込番号:24506016
0点
>NSR750Rさん
東京に来た事有りますか?
都心部に30年間勤務していたので、道路も良く知っています。
日本橋とか下町では、軽バン、軽トラが便利なのです。
郵便車、宅配他、多くの軽貨物が走っています。
23区内には軽専門店は少ないですが、多摩や隣接市町には軽貨物専門店も数多くあります。
浦安も広域東京圏です。
書込番号:24506146
4点
>四駆スキーさん
スレ主さんは、
・フルキャブをセミキャブにすれば、クラッシャブルゾーン
確保により安全性が大幅に上がる
ことを期待しているのですよね。 ですが、
>対向車がスリップして、軽トラックに衝突し乗員が亡くなりました。
のような事故だとフルキャブでもセミキャブでも大した差が無いのではないでしょうか?
正面衝突では、車重が軽い軽自動車側が過半のダメージを引き受ける
ことになります、さらに、軽自動車の中でも軽トラックは特に軽いので、
大半のダメージを引き受けることになりそうです。
(フルキャブだと死亡するがセミキャブなら助かるというケースは稀)
まあ、一定程度 衝突安全性を上げたいということなら、
(将来の軽トラックのセミキャブ化に期待するのではなく)、今すぐ★
・三菱ミニキャブをN-VAN等の最新の軽に買い替える(積載減だが)
(衝突安全性改善、最新の衝突軽減ブレーキ)
・タウンエーストラック等の普通車に乗り換える。(車サイズ増だが)
(衝突安全性改善、最新の衝突軽減ブレーキ)
が効果的な選択だと思います。
書込番号:24833358
6点
>四駆スキーさん
スレ主さんは、セミキャブとフルキャブをタイヤ位置で識別していると思いますが、
通常見かけるセミキャブのキャリーとフルキャブのキャリーは、荷台長は同じなので、
車の前面から運転手頭部までの距離は同じなのだと思います。
販売数は少ないですが、1999年1月から1999年11月まで販売された
キャリー DA52Tの1型は、荷台長を犠牲(短く)にして、
車の前面から運転手頭部までの距離を多少(数cm?)伸ばしたようです。
スレ主さんが期待するセミキャブは、DA52Tの1型相当ですかね?
いずれにしても、セミキャブとフルキャブという形式(タイヤ位置)
だけはなく、クラッシャブルゾーンの絶対値を確認してみた
方がよいかもしれません。
書込番号:24833759
2点
>四駆スキーさん
代表的な軽バン(軽トラック)の荷室長(荷台長)を調べてみました。
スズキ エブリイ :1955mm セミキャブ?
ダイハツ ハイゼットカーゴ :1965mm セミキャブ?
三菱ミニキャブ(床面) :1955mm セミキャブ?
ホンダ N-VAN :1585mm セミキャブ
( スズキ キャリー :1940mm フルキャブ )
( ハイゼットトラック :1940mm フルキャブ )
全て車長は軽自動車規格一杯ですから、ホンダ N-VAN
を除く5台の、下半身側のクラッシャブルスペースは、
ほぼ同じだと思います。
なお、上半身については、リクライニングができる
軽バンの方がクラッシャブルスペースは大きくできます。
つまり、軽自動車については、
・必ずしも セミキャブだからフルキャブより衝突安全性
が高いということはないだろう。
・衝突安全性を求めるのなら、荷室長を大きく減らして、
運転席を大きく後退させた N-VAN 等にする必要がある。
(ちなみにN-VANのエンジンは前列シート下にはない)
スレ主さんが積載する荷物は何ですかね?
(三菱ミニキャブならOKで、N-VAN等ではNGなんですか?)
書込番号:24834714
2点
スレ主さんが軽トラに衝突安全性能を少しでも高いのを求めている気持ちはわかりますが、他の方が言うように所詮軽トラ。フルキャブがセミキャブになってもほんの少ししか性能は向上しないのではないでしょうか?
フルキャブとセミキャブ、どちらも相反する長所短所がありますが、以前キャリイのセミキャブを借りて乗った時に乗り降りのしにくい事と特に足元の狭さにビックリしました。沢山の長所があっても運転中はずっとこの短所を感じながら運転するのは私には耐えられません(慣れれば問題ないのかもしれませんが)
メーカーが特にスズキが前みたいにセミキャブもフルキャブも製造販売してくれれば良いのですけどね。
書込番号:24883036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在、日産クリッパートラック(三菱OEM)とエブリイバンターボ2020年式を仕事で使っています。
クリッパーも今年で10年になり、新車が欲しいのですが、全社フルキャブになってしまいました。
フルキャブは絶対に乗りたくありません。
昔はフルキャブ全盛で、その後セミキャブが出ると、各社セミキャブになりました。
最近は、全てフルキャブになってしまい、欲しい軽トラが有りません。
農家の要望でフルキャブになったと聞いております。
都市部で高速も使う事が多く有り、事故の心配も有ります。
エブリイバンがセミキャブなのにキャリーがフルキャブというのが解せないです。
以前のようにセミキャブトラックの復活をお願いしたいです。
15点
>四駆スキーさん
>以前のようにセミキャブトラックの復活をお願いしたいです。
これ、実現するかどうか別にして同じ事を考えてる人、ネットで初めて見た。
自分、建設業なんですが、セミキャブ軽トラが良かったんですよねぇ。
フルキャブ軽トラって、どうしても長距離苦手なんですよ。
「自宅,畑,農協」とか目的地が決まってて活動するには、フルキャブでも問題ない。
建設業って現場がいろいろ変わる。会社から1qだったり、50q位離れてたりと。
そうなれば、長距離走る可能性が出てハンドリングの自然なセミキャブの方がいい。
(赤帽の軽運送なんかも、よくキャブオーバーで高速を長距離とか出来るなぁ、と感心する)
極端な話、スーパーキャリイがタイヤ前だったらねぇ、、、わずかだがジムニー買わずそっちにしてた可能性も。
(その前にハイジェットのデッキバンを選んでた可能性が高いけど。)
書込番号:24323443
7点
>aw11naさん
タイトルはセミキャブ仕様でした。
私は東京に住んでいますが、商売柄軽トラでの配達が必須です。
我が家は、幹線道路沿いのため、事故が絶えません。
数年前の東京大雪の時、軽トラが滑って電柱に正面衝突事故が有りました。
セミキャブだった為、運転者は軽傷で済みましたが、フルキャブだったら重傷間違いないと言っていました。
20年くらい前、軽トラの事故が近くで有り、車体に挟まれて亡くなったのをよく覚えています。
ホイルベースが長いと、直進安定性も良くなり、前後の揺れピッチングが無くなります。
最小回転半径が大きくなる欠点以外、セミキャブの方が絶対良いと思います。
10年で2万kmしか乗らないので、もし、壊れたらキャリイの中古を探します。
書込番号:24323547
5点
四駆スキーさん、aw11naさん私も同感です。
自分も現行モデルのフルキャブのキャリイ(DA16T)に乗っていましたが、冬の凍結路や峠の下りなんかは以前乗っていたセミキャブのキャリイ(DA63T)の方が思った通りに動いてくれました。要は前輪が自分の真下ではないのでピッチングが抑えられるからだと思います。
まあフルキャブに戻ったのは、自分の真下に前輪があるので、狭い農道での取り回しやすい事とキャビン足元が広くなること(長靴で運転する事が多い農家の要望そのものだと思います)。
自分は長距離(一日500km位)を走ることがあるので、ピッチングが抑えられて直進性が良いセミキャブが向いていると判断し、セミキャブのキャリイを中古で購入しました。
私の地域は雪が2m程度積もる積雪地域です。当然道路も圧接路、凍結路と滑りやすい道路環境です。空荷の場合セミキャブ車の方が後軸の軸重が大きいんです。その差は4駆のキャリイの場合40kgほどの差ですが滑りやすい道路では思いのほか運転のしやすさに差が出てきます。
現在軽トラを製造しているのは、ダイハツとスズキの2社となってしまいました。
採算面からセミキャブの新車発売はないと思いますが正直セミキャブの軽トラ出ないかなあと期待しています。
書込番号:24522512
4点
自動車 > スズキ > キャリイ 2013年モデル
いつもお世話になってます。
普段はAT車なのですが、休みの日や買い物に5MTのキャリーを使っています。ただ、トランスミッションの仕組みを理解していないのですが、信号で止まるとき、4速で走っていて3→2→1とギアを落としていくのではなく、4→Nにいきなり変えてブレーキで止まるとという乗り方はMT車によくないですか?
教習所では確か、ギアは一段ずつ変速しなさいと教わったのですが、信号で止まるときも1速でクラッチ踏んだままだった気がします。
あと、1速で3500回転くらいまで回して2速に入れずに1→3速に繋ぐのもダメなのでしょうか。穏やかに繋がるのでついやってしまいます。
車に詳しいかた教えていただければ嬉しいです。また、質問以外でMT車の知識や技なども書き込んでくだされば嬉しいです!
書込番号:24289310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>暇人大学生、さん
信号で止まるときに3速4速からNでも問題はありませんよ。
停車中、1速でもNでも問題はありません。
1速→3速、2速→4速というのも回転が下がらなきゃ大丈夫です。
ただ繋げたときにアイドリング近くまで回転が下がってガクガク言うようであれば負荷がかかります。
逆のシフトダウンはできる限り順番に落としていった方が良さげです。
シフトダウンはシフトアップより負荷が大きくなるからで
雪道などタイヤがロックしてしまうこともあります。
特に技術的というかスムーズに接続出来るようアクセルワークは若干早めに入れるとスムーズになります。
昔は営業車でクラッチを踏まずに変速して遊んでいたことがありますが
(これはやってはいけません・・・壊れます)
回転数がきっちと合えばクラッチなしでも変速は出来ます。
書込番号:24289334
5点
>暇人大学生、さん
>4→Nにいきなり変えてブレーキで止まるとという乗り方はMT車によくないですか?
>1速で3500回転くらいまで回して2速に入れずに1→3速に繋ぐのもダメなのでしょうか
何れも問題ありませんよ
よくやってました
書込番号:24289338
1点
>信号で止まるとき、4速で走っていて3→2→1とギアを落としていくのではなく、4→Nにいきなり変えてブレーキで止まるとという乗り方はMT車によくないですか?
ブレーキで速度を十分落としてからシフトを抜く(Nにする)が妥当です。ブレーキパッドの消耗も少なくなりスムーズですよ。
>あと、1速で3500回転くらいまで回して2速に入れずに1→3速に繋ぐのもダメなのでしょうか。
ガクンと来なければ問題はないです。
書込番号:24289353
3点
>暇人大学生、さん
>1速で3500回転くらいまで回して2速に入れずに1→3速に
重量物を積んでいない状態の軽トラや軽バンなら最初から2速発進した方が楽です。
>4速で走っていて3→2→1とギアを落としていくのではなく、4→Nにいきなり変えてブレーキで止まるとという乗り方はMT車によくないですか?
特に問題ないとは思いますが、ニュートラル時は燃料カットしないのでエンジンブレーキによる減速をうまく利用した方がブレーキパッドとガソリンの節約になります。微々たるものだとは思いますが。
書込番号:24289373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
半世紀以上前のことだが、軽4から普通車への審査で教習所へ行ったが教習所ではクラッチを踏んで1速にてでしょう。
ニュートラルで信号待ちだと注意されたよ。
教習所で始動されるのだからこれがある意味正しい方法でしょう。
フットブレーキは絶対踏んでおくということも、後続車にブレーキランプを点灯させて停止してるということを知らせる意味もある。
長い信号待ち時間なら、ニュートラルでサイドブレーキを掛けることもあるがフットブレーキは踏んでた。
今はAT車に乗るだけだからDレンジでフットブレーキと念のためにサイドブレーキも掛けるかな。
書込番号:24289375
2点
>信号で止まるとき、4速で走っていて3→2→1とギアを落としていくのではなく、4→Nにいきなり変えてブレーキで止まるとという乗り方はMT車によくないですか?
真っ先にNに変えるのは危険。ドライバーに万一の事があったら減速せず大事故に繋がるので。
クラッチ踏みっ放しの方がまだマシ。
ある程度減速したら2速に落としてエンブレを併用しながらやるといい。
>あと、1速で3500回転くらいまで回して2速に入れずに1→3速に繋ぐのもダメなのでしょうか。穏やかに繋がるのでついやってしまいます。
楽だけど、シフトチェンジする直前のエンジン音がうるさくない?
合流時にやる時はあるけど、通常は1・2・3、せいぜい2・3かな
書込番号:24289376
3点
2速スタートしちゃいます
1速はキツイ坂道発進
そう簡単には壊れませんよ
書込番号:24289378
0点
>4→Nにいきなり変えてブレーキで止まるとという乗り方はMT車によくないですか?
変速時に必ずNを通るんだから何も問題なんて無いわ。
書込番号:24289381
3点
>暇人大学生、さん
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23554338/#23554338
信号待ち時のギアについては過去スレにあります。
書込番号:24289385 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
まぁ、ギアチェンジの基本として、一旦N位置に戻して次のギアです。
私はバイクに乗るので、ギア飛ばしは基本的にやらないですね。飛ばすのはエンジンやクラッチに負荷がかかったり、タイヤや駆動系に負荷がかかり最悪事故や故障の元になるのでやらないですね。もちろんその辺をよく理解してるなら別ですが、、、、
日常的なことを言えば、軽トラや軽バンの1速はローギアード化されていることが多いので、2速まで減速したらそこで停止してNに入れても構いません。むしろそのほうがスムーズでしょう。
1速から3速に飛ばすとクラッチに負荷がかかりやすいので基本的にしませんね。もっと速度が乗ってる3速から5速とかなら大丈夫と思います。まぁ、1段1段替えるのがマニュアル乗りには楽しくて仕方ないんですけどね。
書込番号:24289393
4点
>暇人大学生、さん
軽トラのギア比で、走行中に1速にシフトダウンできるって、意外とすごくね?
自分は走行中に1速へ入れる事って、20年以上前乗ってたMR2でしかしたことない。
(昔は若く粋がってただけ。前の車がブレーキランプついただけで、シフトダウンとかしてたしw)
>MT車によくないですか?
ブレーキは消耗品だけど、クラッチはともかく、トランスミッションのギヤやシンクロは消耗品だと思っていない。
私も4>3くらいならやる事あるんだけど、消耗品として考えてないから、毎回シフトダウンはしていない。
トランスミッションを消耗品として考えることが出来るなら、1速づつシフトダウンもやって良いと思う。
教習車のトランスミッションなんて練習様なんだから「完全に消耗品扱い」でいいと考えてるだろう。
教員は自分で修理費見ない会社の車だし、言いたいことが言えるだけ。
その消耗品とする乗り方を「自分がお金をかけて修理しないといけない車でするのか?」って話とは違う。
>信号で止まるときも1速でクラッチ踏んだまま
これも含め、私はトランスミッションやクラッチを消耗も品と考えてるので、出来る限りやらない事にしてる。
書込番号:24289406
1点
車速と回転数(トルク)に応じて適切なギア比を選択するのにATは自動でやってくれ、MTは手動でやる必要があるだけで
減速も加速も大まかな違いはないです。
>信号で止まるとき、4速で走っていて3→2→1とギアを落としていくのではなく、4→Nにいきなり変えてブレーキで止まるとという乗り方はMT車によくないですか?
4速のまま、ブレーキングしていって停止するのも一向に構わないけど、ニュートラルはやらない方がいい。
これはATも同じこと。
タイヤへ駆動力が伝達されている時がコントロールしている状態で、切断されるニュートラルは慣性の法則だけで
転がっているだけになり安定性は落ちます。
ブレーキだけで確実に止まれる車速までは、やらない方がいいです。
MTでシフトダウンする事で、ブレーキの制動力だけに頼らずにエンジンブレーキの減速力も加わって、タイヤへの駆動力も
維持されて、安定した減速が出来るので、シフトダウンを多用します。
また、直ぐに加速へつながるので、減速時に何か危険なことが起こっても、退避動作にすぐ移れます。
ブレーキ、ハンドルだけでは間に合わない事態もあります。
エンジンの反応が早くなる低速ギアにしておくことで、アクセルとハンドルで回避できる事もあります。
>教習所では確か、ギアは一段ずつ変速しなさいと教わったのですが、信号で止まるときも1速でクラッチ踏んだままだった気がします。
これも上記と同じ動機だったと思います。すぐに対処出来る状態を保つこと。
これが今時出来てない人が多いんですよね。ATが増えてから特に。
書込番号:24289408
5点
>暇人大学生、さん
聞いた話です。
>4速で走っていて3→2→1とギアを落としていくのではなく、4→Nにいきなり変えてブレーキで止まるとという乗り方はMT車によくないですか?
問題は無いと思いますが、危険ですので出来るだけクラッチは切らずにブレーキをかけましょう。
>あと、1速で3500回転くらいまで回して2速に入れずに1→3速に繋ぐのもダメなのでしょうか。
時々なら良いでしょうが、毎回はやめた方が良いでしょう。
必要な時にギヤがかみ合わず変速しづらくなるかもです。
あと、発進時に1速を飛ばして2速発進は、長年続けると必要は時に1速に入りづらくなるのでやめましょう。
ノッキングしませんか、それなりにエンジンの回転上げないといけませんよね。
書込番号:24289413
![]()
4点
>暇人大学生、さん
>1速で3500回転くらいまで回して2速に入れずに1→3速に繋ぐのもダメなのでしょうか。
書き忘れた。
これ、叔父がしていた。
軽トラや軽バン限定だろうけど、1速発進した時は3速へ、2速発進した時は4速にする事が多い人だった。
実際、変速回数減らせるから、これの方がスムーズで速い可能性あるんだよねぇ。
自分はシフト操作をまだ楽しんでるから、合理的な方法であってもシフト飛ばすような「楽しみが減る」まではしないなぁw
書込番号:24289422
0点
>暇人大学生、さん
こんにちは。
乗用車ですが、6MT車に乗っています。
車の特徴用によって違う面もあると思いますが、参考程度にコメントします。
>信号で止まるとき、4速で走っていて3→2→1とギアを落としていくのではなく、4→Nにいきなり変えてブレーキで止まるとという乗り方はMT車によくないですか?
高いギアからいきなりニュートラルにして停止は、私はあまりやらないです。
先にブレーキで減速して、そのギアの限界に近づいてブルブル車体が振動しだしたら
ニュートラルにしてそのまま停車するという事は、状況によってはやります。
(まだ速度が高いなと思ったら、3速ぐらいまでシフトダウンして、十分減速したらニュートラルで停車の場合も)
基本的には、ニュートラル状態で走行すると車の挙動が不安定になりますので、
その点を考慮して運転しています。
轍があったり、路面が荒れ気味なところだったりだと、
減速が不十分でそこそこの速度でニュートラルにしたら、不安定に感じると思います。
(無理に試すものではありませんが…)
大体は前後の車の流れとか、信号など先の動向を意識して、
停止前に3速ぐらいまで落としておいて、
アクセルワーク(適宜エンブレ利用)で速度調整して、
そのまま停車か、信号が青になったら再加速もできるよう、
どちらへも対応できるようにして運転している事が多いです。
>1速で3500回転くらいまで回して2速に入れずに1→3速に繋ぐのもダメなのでしょうか。穏やかに繋がるのでついやってしまいます。
あまりシフトは飛ばさないですが、安定して運転できているなら特に問題無いと思います。
また、1速ではあまり回さず、転がり出したらすぐ2速でも良いと思います。
AT車から比べると、発進時に少しモタつく感じになるかもしれませんが、穏やかに発進できると思います。
私もまだまだMT車の運転が十分ではないので、お互い頑張っていきましょう。
書込番号:24289425
0点
>3→2→1とギアを落としていくのではなく、4→Nにいきなり変えてブレーキで止まるとという乗り方はMT車によくないですか?
減速で2速までは落とす事はありますが、1速まで落とす事なんてないです。
教習所でもそんなことは教えません。
4速→N→ブレーキで停車は問題ないです。
まぁ慣れれば自分の手が勝手にシフトダウンしてしまいますが。
短い信号待ちではクラッチ踏んだまま1速入れっぱなし、長い信号待ちならNでクラッチ踏まないが個人的にはいいかな。
あと、あまり考え過ぎず自分に合ったギヤチェンジをみつけることでしょう。
ちなみに軽トラはローギヤードなのでギヤチェンジが忙しくなりがちですが、昔あったホンダにあったVTEC-Eエンジン車は極端なハイギヤードで運転が難しいかった思い出があります。
2速で80km/hまで引っ張れたので(笑)
書込番号:24289432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てか、みんな「軽トラのMT」を想定して書いてる?
タコメーター無いから回転数はよくわからないけど、空荷なら30q辺りで5速使えるようなギア比だよ。
軽のエンジンで積載重量350kgだし、それ以上の負荷も考えての普通の車よりローギア、クロスミッションみたいな物。
一般的なMT車であれば、正論もいいけど軽トラ空荷であれば、加速の飛ばしシフトも慣れさえすれば合理的だと思うんだけどねぇ。
書込番号:24289447
![]()
5点
>短い信号待ちではクラッチ踏んだまま1速入れっぱなし、長い信号待ちならNでクラッチ踏まないが個人的にはいいかな。
軽トラならそれでいいかもしれませんが、
アイドリングストップ搭載車はNかつクラッチを踏まないとアイドリングストップが働かない場合があります。
書込番号:24289448
0点
>ミヤノイさん
ご回答ありがとうございます。
クラッチ踏まずに変速できるんですね笑
私のところも商用車がMTなのでやってみたいです
書込番号:24289545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハラダヤンさん
ご回答ありがとうございます。
どちらも問題ないんですね!良かったです
書込番号:24289547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
ご回答ありがとうございます。
急に目の前で信号が赤になったとき等です。失礼しました。
遠くで赤になったときは、クラッチとブレーキを踏んだまま一段ずつギアを落としてます。
書込番号:24289548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩ダヌキさん
ご回答ありがとうございます。
軽トラは2速発進しても大丈夫なのですね。確かに軽トラなら平坦な道で4速発進までなら出きるので、2速で発進したいと思います。
書込番号:24289551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます。
私の記憶では、Nのまま気づかずアクセル踏んで後続車に衝突されないようにと言われた気がします。
書込番号:24289554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>脱落王さん
ご回答ありがとうございます。
普通はやらないんですね。1速で踏み込んだときの音が気持ちよくてついやってしまいます笑
書込番号:24289556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1とらぞうさん
ご回答ありがとうございます。
壊れないと聞いて安心しました。
書込番号:24289559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ご回答ありがとうございます。
確かに絶対Nを通過しますね。1→N→3もアリなのでしょうか
書込番号:24289561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩ダヌキさん
ご回答ありがとうございます。
知らずに新しい板を立ててしまいすみません。
160件も回答があるみたいなので参考にさせていただきます。
書込番号:24289565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます。
やはり負荷がかかってしまうんですね。
めんどくさくてもこまめに変速しようと思います、
書込番号:24289569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、
いろいろなスタイルがあって、他者のスタイルについては受け入れています。
(きちんと止まれている前提で)
現在使用中のギア車はバイクだけですが、エンジンブレーキを主に使います。
もちろんブレーキランプをちょこちょこ点灯させますが、ブレーキは効かせてません。
なぜかというと、スピードに応じたギアで、何かの時にとっさに対応できるからです。
サードで走っているような速度域でニュートラルにするようなことは決してありません。
回転数が増えてエンジンが長い目でみて消耗するじゃないかという考えが浮かぶかもしれませんが、
目に見えてヘタるわけでなし、気にしていません。
平坦地で流れが緩いときはセカンド発信も使います。
一段飛ばしもよくやります。
止まっているときは、ギアをローかセカンドに入れて待ちます。
人それぞれではないでしょうか。
書込番号:24289570
1点
>aw11naさん
ご回答ありがとうございます。
軽トラで1速を使うのは完全停止したあとに入れるくらいですね。変速やりすぎるとクラッチが消費されるんですね
書込番号:24289574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MTしか買わない人です。
停止時は、巡航ギヤのままで、エンジン回転がアイドリング直前でクラッチ切って止まってOKです。
シフトアップの飛ばしも問題ありません。
ワタシは高速合流で2速でフル加速して6速に入れたりします。次のギヤで加速の予定がないなら何の支障もありません。
シフトダウンで6から2とかもやりますが、回転合わせが必要ですね。
30km/hでシンクロに頼らずローギヤに1秒以内に落とせれば一人前かも知れませんw
書込番号:24289576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Che Guevaraさん
ご回答ありがとうございます
確かにおっしゃるとおり、Nのままで減速していくと急な対応ができませんね。速度に応じたギアに変速していくよう心がけます。
書込番号:24289577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神楽坂46さん
ご回答ありがとうございます。
軽トラなのでノッキングはおきませんが、これからはやらないようにします。やはり良いことではなさそうですね
書込番号:24289580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aw11naさん
ご回答ありがとうございます
MT乗られている方は変速も楽しみの一つなのですね。私もMT楽しんでいましたが、まだまだ未熟でした。
書込番号:24289584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でそでそさん
ご回答ありがとうございます。
いくつかご指摘受けましたが、やはり4速辺りの速度からいきなりNはダメなんですね。乗用車でMT乗られているので先輩ですね!
書込番号:24289587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
ギア落とすとき1速までは落とさないんですね。抜かっておりました。あまり車に悪いとか考えず、楽しくなりたいです!
書込番号:24289599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aw11naさん
ご回答ありがとうございます。
軽トラと他のMT車では感覚が違うんですね。
おっしゃるとおり私は荷物積ん出ません。たまに彼女乗せるくらいです。
書込番号:24289608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>脱落王さん
クラッチずっと踏んでるのはよくないと聞いたことが有るので、なかなか信号待ちで踏んでいることができません。
書込番号:24289611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご回答くださりありがとうございました。
スレは解決済みにさせていただきますが、MTの技術や知識についての書き込み等していただければ嬉しいです!
書込番号:24289618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暇人大学生、さん
書いていいよとのことなので・・・
キャリーの1速のギア比は、5.106。
2速は、3.017です。
(今のカタログ値なので、2013年と違うかもしれませんが、大きな違いはないでしょう)
私の乗っているワークスの1速は、3.545。
2速は、2.277です。
なので、キャリーの2速は、普通の乗用車の軽では1速ぐらいにあたるギア比です。
私の場合、減速は5→4→3速で、クラッチを切ってもいいぐらいの速度になるので、そこで切ってしまいます。
イメージ的には、5→4はエンブレだけでも大丈夫、4→3はエンブレ+フットブレーキにしないとダメかな、3→クラッチ切りはフットのみで制動できる速度にできた?って感じでしょうか?
うまく、伝わらないかもしれませんが・・・
停車後は、楽なのでニュートラルです。
(岩ダヌキさんのスレにも、何処かに書いているはず)
MTあるあるかもですが、走行中の車間の取り方は結構重要です。
上り坂の渋滞なんか、車間を取って、(私の車なら)1速でアイドリングでも、ブレーキ踏まずで走れる距離を取ったりします。
(おじいちゃん車が赤信号なのに車間を開けて止まり、青になるまでにチョロチョロ前に出られるのは、腹が立ちますが・・・)
5→3速への一段飛ばしのシフトダウンは、回転数をアクセルで合わせてやることはあります。
この場合、変速回数は減らせますし、アクセルオフの時間はインジェクション車だと、燃料は消費していません。
ただ加速時は、1速で引っ張る必要が出てくるので、私は1→3速はなかなかしません。
彼女しか載せないキャリーは、2速〜5速の4MTと考えた方がいいのかもしれませんね。
書込番号:24290052
1点
>暇人大学生、さん
>MT乗られている方は変速も楽しみの一つなのですね。
自分もそう思ってるが、他人に対しMTは楽しさで推す事はしません。
私は「消耗とか破損の可能性があるが、大事使えば長く使える」という自己満足が大きい。
最初の車は強化クラッチ入れて、操作その物を楽しんでました。(この時に一生分楽しんだ)
今のマイカーは中古5万qで買った車を、20万qまでクラッチ交換無しで乗りました。
(クラッチに優しくすると、どんだけ持つか興味があって、丁寧扱ってた)
で、今度は仕事用の車を初めてMT新車で使い始めたから、大事に長く使う予定。
だから、ギア上げる時は数多く丁寧に、下げるの最低限にしてますね。
特に走行中に1速へ下げる事なんて、ほんと昔の車でしか記憶にないですし。
ただねぇ、軽トラは。
日常的な範囲(レブの3分の1)だけなら、クラッチを切ってる時間を少なくして加速つづける為に、一つ飛ばした方が速い可能性もある。
一人で乗る時は速い方がいいと思うんだけど、ただ彼女乗せる時はやらない方がいいねw
自分が叔父の横乗ってると「そこまで急ぐ必要ある?」って思ってたからw
>ZXR400L3さん
>なので、キャリーの2速は、普通の乗用車の軽では1速ぐらいにあたるギア比です。
>彼女しか載せないキャリーは、2速〜5速の4MTと考えた方がいいのかもしれませんね。
昔4速MTの軽トラを乗った事ある。
もう記憶薄れたけど、空荷なら2速発進でよかった。だから実質3速MTでしたw
たぶん叔父はこれも乗ってたんで、1>3>5とか2>4>5の方が感覚に合ってたのかも?
書込番号:24290286
1点
>ZXR400L3さん
お詳しい情報をありがとうございます!
逆のシフトダウン5→3はされること有るんですね。シフトレバーガチャガチャするのはあまりよくないことなのでしょうか。
普通の車の1速がキャリーの場合2速に当たるんですね!
書込番号:24291325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aw11naさん
ご回答ありがとうございます。
長く乗る楽しみ、とてもわかります。プロボックス90万キロ乗ったという記事をみて、MTのすごさがわかりました。エンジンは2回交換したそうです。
愛車は8速のATですが、目標30万キロで頑張りたいです!
書込番号:24291400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aw11naさん
前乗っていたKeiは、中古で1.3万kmで買いました。
ミッションが入りにくいという持病があったので、中古の保証でリビルトのミッションに3万kmの時に載せ替えました。
その時にクラッチも新品にしてくれました。
そこから17万km手前まで無交換でも、滑る気配はなかったです。
別に気を使って乗っていたわけではないですが、その前にエンジンがお亡くなりになりました・・・
働く車系のMTには乗ったことがないので、スピードの乗りと回転数、エンジンパワーの感覚は分かりません。
乗用車系MTに乗っていると、シフトアップの一段飛ばしをして、回転数不足になった時は、半クラで持たせるか、一段下げるかになるでしょう。
引っ張る時の燃料消費と、もしかすると半クラを使う(クラッチの消費)を考えると、あまりメリットがないなぁって思い、使っていない感じです。
>暇人大学生、さん
5→3速にするのは、シフトチェンジの回数を減らすためではなく、エンジンブレーキを利かせたい時です。
下り坂なんかで、前が詰まってるけど、少しオーバースピードかな?って時なんかでしょうか?
まぁ、難しく考えず、体で覚えてもらうのがいいです。
各車クセが違いますから、MT車の操作なんて、フィーリングだと思ってます。
気に入った車を長く乗るのはいいことだと思います。
私もワークスが存在していなかったら、Keiのエンジンを載せ替えるか、オーバーホールをしていたかもしれません。
書込番号:24291753
0点
>暇人大学生、さん
理屈を言ってしまえばいろいろ出てきますが、結局のところスレ主さまが安全に減速・停車できる方法が正解だと思います。
慣れてないのに順にギアを落として減速しようとして減速が遅れてしまっては本末転倒です。
車を大切にすることが悪いことだとは思いませんが、車より大切なものもたくさんありますから。
書込番号:24291930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暇人大学生、さん
>プロボックス90万キロ乗ったという記事をみて、MTのすごさがわかりました。
会社で取引のある営業さんが使ってたATのプロボックスは、24万qでトランスミッション壊れて廃車にしたそうです。
ATの寿命としては妥当なんでしょうけど、MTはもっと持ちますからねぇ。
>ZXR400L3さん
>ミッションが入りにくいという持病があったので、
>別に気を使って乗っていたわけではないですが、
一度でもミッションのシンクロが痛んでる車を体験した人は「消耗品だから大事に扱おう」って概念を持ってると思う。
気を使ってたという意識が無くても、丁寧に扱ってたんでしょうね。
ちなみに私は昔からエンジンの性能は重要視せず(結局低回転しか使わんし)、駆動系の面白さを重視している。
私が最初に買ったMR2(AW)は「試乗で反クラにした瞬間、購入決定」でしたからねぇw
エンジンマウントの上だけの振動が、駆動系からタイヤへ伝わり地面で拘束され、振動が変わるところが良かったです。
書込番号:24292824
0点
>ZXR400L3さん
ご回答ありがとうございます。
エンジンブレーキを効かせるときに下がるんですね。失礼しました。私もアクセル踏んでから変速して変速ショックを無くすテクニックを教わったので練習中です。ワークスいい車なんですね!
書込番号:24367700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩ダヌキさん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。車にばかり気を遣って注意散漫になるのも良くないです。壊れたら直すくらいの勢いで乗り続けたいです。
書込番号:24367703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aw11naさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりMTの方が長持ちするんですね!
書込番号:24367704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それより軽のMTでは特に気を付けたがいいのが、足元が狭いせいで、無意識のうちにクラッチペダルを軽く踏んだまま運転しまうことです。
同僚のアルト(普通のNA)が入院中と聞いて、なんかあったのかと聞いたらクラッチ交換だそうです。
そんなに走行距離多かったのかと聞いたらまだ5万キロくらいと、、、
なんでそんなに早いかというと、どうやら無意識のうちにクラッチペダルを踏んでしまってたらしい。足元が狭く足の置き場に困った上のことだったらしい。
私もエブリイの足元は広くは無いけど、わりとフラットな広さがあるので必要時以外はペダルに触れません。
スレ主さんもお気を付けください。
書込番号:24368406
1点
自動車 > スズキ > キャリイ 2013年モデル
こんばんは。お世話になっております。
先日、ディーラーに車検で持ち込んだのですが、合計9万円の見積もりを提示されました。自賠責等含めてです。交換する部品はなかったのですが、エンジンの掃除、オイルの交換、工賃と保険料で9万円なのですが、そんなものですか?軽トラにしては高いと感じたのですが、、
走行距離1200kmの新車から3年目です。
よろしくお願いします。
書込番号:24258271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>暇人大学生、さん
車検の内訳、自賠責保険24ヶ月分 24ヶ月点検 陸運局の持ち込み代
陸運局内での書類代、収入印紙(テスター代)、重量税、など
手間、暇がかかりますが時間が有るなら自分でやると良いですよ
YouTubeにユーザー車検の手順の動画は沢山あります
後、3年間で走行距離1200kmは少なすぎですしバッテリーが充電されずに上がる原因になると思いますよ
ガソリンスタンドや整備をにの次にしてただ車検だけ通すお店ならもう少し安いかもしれませんが
書込番号:24258299
![]()
3点
オートバックスとかですと、自賠責保険などいれても軽自動車なら5万円くらいではないでしょうか。エンジン清掃必要でしょうか。ディーラー車検でも不要なものを省けば、5〜6万円ではないでしゃうか。
書込番号:24258345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初車検のFIT3HVで点検パック込み10万でお釣りきました。
DIYできるものはすべてやってます、オイルエレメントは持ち込み、バッテリー、ワイパーゴム、エアコンフィルタは交換済。
書込番号:24258457
0点
軽自動車の車検は自分で簡単に出来ます。予約して行って、およそ30分で終了、全部で35000円くらいでした。 悪いところはあとから整備で大丈夫です。
書込番号:24258493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーだからそんな物
高いと思うなら他に持っていくしかないです
高い金だけ取って点検整備しないトヨタ系のディーラーもあるみたいだけどね。
書込番号:24258544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>走行距離1200kmの新車
新車ではない。
今の距離は何キロかは知らないが、長く乗る場合は、変速機のオイルとかデフのオイルなども交換した方が良いのにな。
9万円はディーラーだったらそんなもんでしょう。
エンジンの掃除の意味がよくわかりませんが?
エンジンルームが砂や泥で汚いのでスチーム洗浄なのか、オイル管理が良くないのでエンジン内部のフラッシングというやつなのか、その他なのか、わかりませんが。
ただ、今の軽はスズキもダイハツもホンダも三菱日産も、オイル管理がちょっとでも悪いと後々響いてくるので、マメなメンテナンスは大事だね。
自動車業界で言うオイル交換は、エンジンオイル交換の事を示す。変速機・デフ・ブレーキのオイルの事は基本的に言わない。
書込番号:24258675
![]()
2点
私の車は2006年登録のサンバートラック4駆3速AT車、走行は5万キロ未満だが乗らないでもいたむ個所は多い。
絶対必要な諸費用
重量税、私のは加齢車なので割増 8200円
自賠責保険24か月 25070円
印紙代 1100円
小計34、370円
整備費用
技術料 31130円(24か月点検料9460円を含む)
部品代 17129円 加齢にともなう消耗部品が多い初回車検ではオイルフィルターにブレーキフリュードで済むのでは
小計 48,259円
車検代行料 16500円
支払い総額 99,129円となりました、安いか高いかは考え方次第。ディーラーでの整備が無くなれば困ったことになりかねんから必要上仕方がないと私は考える。最低限の陣容を整えて点検整備に答えてくれるのにはユーザーの協力が必要。
ドライブシャフトのゴムブーツやタイロッドエンドのゴムの破れなどで交換が必要な時は15万円ほどかかることもあります。
ディーラーでの整備や車検を受けずに困った時だけ頼るのは、私の生き方とは違う。
あれもこれもと必要ないと思われることをやりたがるのがディーラーなのでそれは断れば良いだけのこと。
どの部分が省けるかですね自分で車検場に持ち込めば代行料は0円。
何もせずに車検ラインを通して合格すれば、技術料と部品代も0円。
よって諸費用の34370円だけで済むことになるので65000円ほど安くできる。
車検場に持ち込むことができない方でも代行車検業者に頼めば、諸費用と代行料だけで済ますこともできる。
必要なブレーキの分解点検整備もしないので何があっても自己責任というのは承知しなきゃならん。
書込番号:24258678
![]()
3点
>先日、ディーラーに車検で持ち込んだのですが、合計9万円の見積もりを提示されました。
>エンジンの掃除、オイルの交換、工賃と保険料で9万円なのですが
明細有りますよね
たかいと思えば
項目一つ一つ必要なのか
なぜ見積もり(実施)を提案したのか
行わないとどうなるのか
聞いたら良いと思いますよ
少なくともエンジンoilを交換しないと継続車検が取得できないって事はありません
書込番号:24258745
1点
新車から3年目…の車検?
貨物は初回でも2年じゃなかったっけ?
書込番号:24258788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先月、嫁ちゃんのH20年式MRワゴンの車検でしたが86000円くらいでした。
友達のやってる整備工場でしたので多少の値引きはあったと思います。
ATF交換(オイルパン外してストレーナー清掃込み)
ブレーキフルード交換
ブレーキライニング交換
タイロッドエンドブーツ交換
ベルト2本交換(ベルト持ち込み)
下回り洗浄
バッテリー交換
書込番号:24258795
0点
勘違いかな?三年は。
年間3000キロ走行の私のキャリーの車検代は4万前半です。
この春初めての車検でした。
今までの軽トラも全て同じ感じです。
エンジン掃除…何それ?な感じ。
所謂鴨ナベさん状態?
疑問を呈した事は立派です。
世の中色んな角度で見てみましょう。
安価にも、豪勢にも、己が判断です。
私は安価な方が好きですけどね。
書込番号:24258797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、
ディーラー車検は高いですね。
「楽天CAR車検」がおすすめ。
ここで近隣の対応工場の中から、
クチコミで評判の良いところを選びだします。
過去二回の車検では、問題なくきちんと対応してもらえました。
https://car.rakuten.co.jp/shaken/?scid=wi_car_sha_header_top
書込番号:24258931
0点
>cbr600f2としさん
ご回答ありがとうございます。
ほとんど倉庫に眠っていて、希に私が乗るくらいですのですがやはりバッテリーは痛むんですね。
自分で手続きするのは少し怖いので、やはりディーラーに任せようかと思います。
書込番号:24258935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirame202さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、すべて交換やスチーム洗浄を除けば6万円ちょっとで収まりそうですが、オイル交換とスチーム洗浄は省くことをおすすめしないと言われました。
書込番号:24258936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NSR750Rさん
ご回答ありがとうございます。
ご自分でできるの羨ましいです。
書込番号:24258938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>紺碧の流れ星さん
ご回答ありがとうございます。
壊れるまで乗り潰すと言うことでしょうか。すべて省けば35000えんで済むんですね、、ビックリです
書込番号:24258940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北に住んでいますさん
ご回答ありがとうございます。
やはりディーラーですとこのくらいですか。
書込番号:24258941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Zlyfacetさん
ご回答ありがとうございます。
失礼しました。新車から現在までで1200kmです。ながく乗りたいのですが、誰も乗らないのでなかなか距離は延びないです。ミッションオイル交換は提示されていませんでしたね。
書込番号:24258946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます。
2006年からの軽トラで私のと同じくらいの車検料なのですね。安いです。
書込番号:24258948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
ワイパーのゴムとエアコンフィルターは省いたのですが、それでも85000円くらいになりました。エンジンは怖いのでどうしても省けませんでした
書込番号:24258952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。
失礼しました。4年目かもしれないです
書込番号:24258953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デビネさん
ご回答ありがとうございます。
それだけ交換して軽トラより安いんですね。ビックリです。
整備工場見つけたいです。
書込番号:24258955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。失礼しましたおそらく4年目です、、スチーム洗浄とかいてありました。料金18000円です
書込番号:24258961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写画楽さん
ご回答ありがとうございます。
こんなものがあるんですね!ありがとうございます
書込番号:24258963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャリイの中古車 (399物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜350万円
-
17〜388万円
-
7〜290万円
-
25〜390万円
-
18〜326万円
-
15〜1519万円
-
12〜417万円
-
17〜633万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
























