モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| キャリイ 2013年モデル | 160件 | |
| キャリイ(モデル指定なし) | 221件 |
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 9 | 2020年6月20日 15:16 | |
| 9 | 1 | 2019年6月15日 11:16 | |
| 25 | 6 | 2019年8月8日 12:47 | |
| 19 | 9 | 2019年5月8日 22:15 | |
| 2 | 0 | 2019年4月28日 15:00 | |
| 1 | 3 | 2019年4月27日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
軽トラを探して、キャリィ5AGSに非常に興味があるのですが、ネット上の見積もりには
5AGSの選択肢がありません。
とりあえず、スズキとダイハツ(4ATも検討してます)にカタログをもらいにいったのですが、
スズキでは口を濁していました。
カタログにはAGS掲載されていたので、???となっています。
エブリーの見積もりには5AGS選べるようになっていたので、さらに???
これはリコール対策の部品不足で一時的に受注を停止しているのでしょうか?
それとも正式に製造中止が決まったのでしょうか?
ご存じの方教えてください。癖がつよい乗り味のようですが、MTには慣れているので、
可能であれば選択したいと思っています。
8点
>macakiraさん
こんにちは。
軽くWebページを見ただけで、経緯等は詳しくないですが。
説明によると、スーパーキャリイのみ5AGSが設定されているようです。
https://www.suzuki.co.jp/car/carry/performance_eco/index.html
見積シミュレーションを見ると、車種選択でスーパーキャリイでは5AGS車が選べます。(キャリイの方には無いです)
https://www.suzuki-oe.jp/estimate/car/index/supercarry
その理由はわからないですが、キャリイの方はカタログ落ちしたっぽい感じですね。
Webページは先に切り替えて、紙のカタログは近々刷新されて配布されるという流れじゃないかなと推測します。
「Webページはこうなっているけどやっぱりカタログ落ちしたのか?」と、ディーラーに行く機会があればもう一度確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:22919308
4点
キャリィもぼつぼつ(新世代安全機能搭載)フルモデルチェンジの時期に来年の今頃はそういう時期になる気はします。
5AGS(MTを電子コンロール機械で変速する方式という感じのものかと。シリコンオイルを介せばオートマチックですね。)ではありませんが、年式の古いキャリィのMTと現行のMT 4WD(ただ4WDといっても内容が違うのでここは要注意項目です。デフロックも有るのと無いのとあるのでこれも要注意です。冬の積雪や凍結に近い路面ではあった方が良い機能ですし走行場所によっては無いと困るかもしれません。ジムニー的といえなくもないかとも感じます)
MTでもクラッチペダルを踏むごとにカチカチという音がしますので何かのスイッチを押しているようです。また、エンストしそうになるとエンジンを強制的に止める仕掛けがされているようで、車が上下に踊るような現象も皆無です。これはいいです。
冷えた状態でエンジンを掛けてローで発進するときは、アクセルペダルを踏まずともクラッチペダルだけで前進するのでまるでオートマチックみたいな感じが起こります。スピードも出るので半クラッチが難しいです。
エンジンは静かになったと実感しますが、メンテナンスはやりにくいの一言です。椅子の座る部分が簡単に外せないのでオイルチェック等も至極面倒の一言です。安全規格の構造だとは思いますが、古いキャリィのほうが部分的には、丈夫に作られていたと感じます。足元に敷くマットもコメリのマットのほうが実用的ですね。ちっとやそっとの泥も雨水も平気です。購入後すぐに敷いた方が効果的です。
日産 三菱 マツダにOEM車もあるので価格的に安ければそちらもありかと感じます。板金塗装の完備しているところのほうが買ってから何かあった時に話も速いと感じます。
書込番号:22919374
![]()
13点
macakiraさん
下記のように9月2日発表(9月17日発売)のキャリイの仕様変更で、KXに設定されていた5AGSが廃止されたとの事です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A4#11%E4%BB%A3%E7%9B%AE_DA16T%E5%9E%8B%EF%BC%882013%E5%B9%B4_-_%EF%BC%89
https://www.suzuki.co.jp/release/a/2019/0902/
この事から5AGSがご希望ならスーパーキャリイ Xを選択する事が必須となりそうです。
書込番号:22919449
3点
ありがとうございました。 一部を残して配番は納得がいかないのですが、仕方がないので中古車を
探しています。
評判は最悪だったようですが、燃費は最高のようなので、こちらで行きたいです。
ハイゼットの4atは乗り方によって燃費が大きくかわるようですね。
農作業があるため、ジャンボは選択できませんので、標準ボディを探してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22943819
8点
農繁モデルが仕様的にも価格的にも、お徳のような気がします。この 4WD MT デフ付きに乗っています。シールが嫌だったので納車の時に、はがしていただきました。もし、オイル交換をご自分でされるようなら、ドレインボルトの予備を一つ持っておられたほうが良いかもしれません。頭の部分が実に情けない造りなので。
書込番号:22944804
5点
>癖がつよい乗り味のようですが、MTには慣れているので
加速減速に関しては、MTとほぼ同じです。
ただしシフトアップ時は、保護のためか駆動が抜ける感があり、その後繋がった時に変速ショックが来ます。
そのショックは、MTと同じくシフトアップするであろうタイミングでアクセルをオフにすれば、幾らか緩和出来ます。
シフトダウン時はブリッピング付き。当然、急激なシフトダウンは受け付けません。
個人的には言われる程のクセはなく、慣れる事によって十分使えるのかなと感じました。
書込番号:22944842
14点
解決済みのようですが・・
以前、キャリイ4WD5MTか4WD5AGSを購入しようとしてディーラーに行き整備士の方に
聞いたのですが、重い荷物を載せる事がある農家の方にはトラブルが多いため5AGSは
おすすめしないと言われました。
それを聞いて自分は4WD5MTデフロック付きを購入しました。
たぶん今回の5AGS搭載車がスーパーキャリイだけになった理由ではないかと思います。
書込番号:22947305
15点
なるほど説得力のある情報ですね。 当方は重量物は稲刈り時期のトンバックのみで(稼働するのは2〜3日)、
それ以外は空荷で毎日80KM(往復)の通勤に使おうと思っています。隣の片が新し目のハイゼット4ATに
乗られており、ほぼノンストップの通勤で燃費L/17kmとのこと。これでもいいのですがネットの情報では
使用条件によっては11KM弱におちるとのこと・・・ 現在中古をなじみの車やに探してもらっています。
現状年間2〜3日ぐらいしか本当は使わない1トン車に車検・保険代を払い続けていましたが、
作付が減ったので、見直しをしています。
惰性で何年か経過しましたが、確定申告で毎年がっくりきていました。
今年こそ何とかするぞという感じです。
情報ありがとうございました。
書込番号:22948828
8点
その後結局ハイゼットの4ATの4wdを購入しました。やはりかなりローギアードで燃費は15弱位で今ひとつ。コストを下げるため、2駆にするつもりだったのですが、知恵袋に相談すると、強く4WDを勧められ、購入してみると4WDモードにしないとダートのしようもない坂が登れず、やはり4駆で正解でした。気に入ってますが、AGS買いたかったなー。
書込番号:23480865 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
エンジンメンテナンスに欠かせない両席の座る部分が外せない ! なんとオイル交換等がやりにくいことか !! 固定するための道具が不可欠です。
エンジンオイルパンのドレインボルトの頭部分が短すぎ ! これでは道具でなめてしまう危険性がある !! せめてあと数ミリ長ければ回すのにも楽なのに。エンジンをガードするためのプロテクターが邪魔で、ジャッキアップ不可欠には閉口してしまいます。なんで形状を工夫しないんだろうと疑問符です。
整備士さんも整備しにくい車の一つのような気がします。
二世代前くらいの昔のキャリーのほうがメンテも比較的やりやすい構造だったのが懐かしい !!! 整備士さんもそう感じていると思います。フルモデルチェンジもあるでしょうけど改善されていればいいなぁーと思います。整備する立場での配慮ってあって無しのような
感じがしました !!!
6点
同様に思う人がおられてうれしい限りです。
せめてオイル交換くらいは、車の所有者ですから、そのくらいは自分でという思いです。やってみると大変だけど満足感に満たされます。オイルの劣化とエンジン音って微妙に感じます。
書込番号:22736175
3点
キャリイの自動ブレーキ情報お持ちの方
または噂有りませんか?
ダイハツには自動ブレーキ有りますが、出来たらスズキが良いので。
それと
4WD AGS 気に入ってます。
書込番号:22732516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正確にいうと自動ブレーキという機能を持った車種は存在しません。
衝突軽減サポートとかあくまでも万一の人的ミスを支援するサポート機能でしかありません。
セーフティ機能があってもドライバーがサボれる部分はありませんので
その辺誤解のなきようお願いします。
でキャリィは誤発進防止しか付いていませんね。
書込番号:22732844
6点
この手の車は、評価が難しいです。
空荷では、意味がありませんし、荷物が重いと性能が低くなります。
いずれにしても、路面の状況や天候にも左右されますので、安全運転が一番です。
書込番号:22732956
2点
ライバルであるハイゼットトラックに自動ブレーキが設定されてるので、キャリイにも自動ブレーキは搭載されるでしょう。
スズキは予告もなく車両の小変更をしてくるので時期はわかりません。
ただ、軽トラックに自動ブレーキを搭載するのは難しいと聞きました。
ダイハツ ハイゼットの自動ブレーキも、空荷時のリア荷重の軽さによる急制動時の車体の安定性、積載時の急制動時の荷崩れ防止を想定して、通常タイプのディチューン版であるスマアシVtになった経緯があるようです。
書込番号:22733030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動ブレーキなんて、効きもしないろう がいサポカー頼るのは辞めましょう。
スズキには、エンジン切っても法定速度の無積載や平坦なら止まれる、キャリイMT農繁デフロックがあります。
田んぼの中に突っ込んだトヨタのミサイルに見せつけてやってください。
書込番号:22733430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイハツもスズキも軽自動車は、のきなみ水準スレスレの性能なので期待し過ぎは駄目よ。
書込番号:22733635
2点
遅いレスですが、9月にマイナーチェンジで緊急ブレーキシステムが採用になるようです。
なお、AGSが一部グレードを残して廃止されるようです。
他に新色追加されます。
ただし、詳細は不明です。
キャリイの商談に行ったら、このような話になりました。
書込番号:22845211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
キャリィを造ってる工場の
話題の検査ラインの人みたいですが
キャリィってどこの工場で造ってるんでしょう。
スズキの生産ラインって
この人のツイートみたいなんでしょうか?
ならリコールも当たり前ですね。
書込番号:22652673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーウェブサイトからだと磐田工場じゃないでしょうか?
https://www.suzuki.co.jp/corporate/producingbase/accessmap/iwata.html
製造ラインは働いたことが無いけど自動車メーカーの開発・販売・関連会社で正・外注・バイトしたことがあったけど多かれ少なかれ何処の現場もすったもんだはありましたよ。上手い料理が食べたいなら台所を見るなという格言はないけど!
書込番号:22652691
![]()
9点
例のリコールのダイレクトメールが来ればそこの工場でしょうというか、製造ラインは同じだと思います。
一度も車検を受けていない新車は即対応するのが筋だとおもうのですが、メーカーのおごりが見え見えで謙虚さのみじんも感じられない体質では、客は離れていくでしょう。同じ目は販売店も同じです。
書込番号:22652699
4点
>JTB48さん
ありがとうございます。
なる程、何か有りましたよね?
…『知らぬが仏』でしたっけ?
スズキユーザーも見てんだから
内幕ツイートしなけりゃいいのに!
って思っちゃいました。
書込番号:22652717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
スズキはいかんですよね。
狙った様にゴールデンウイーク逆算でリコールしてユーザーに安く車作ってやってんだからとでも思ってんでしょうか?
確か会長は、軽四は貧乏人の車って言った真意は分かりませんが
https://m.huffingtonpost.jp/2013/11/20/osamu-suzuki_n_4307728.html
こんな車造ってんなら、それ位のいい加減さなのでしょう。
しかし凹まされた車、
出荷してないのを祈るだけです。
書込番号:22652727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
う〜ん。叩いて成形するって
昔の117クーペみたいじゃん。
マイスターの腕の見せどころ。
書込番号:22652734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新幹線も叩いて最後は打ち出す(整える)からへーきへーき・・・
なんてことを言ったら、新幹線の職人に失礼かな。
書込番号:22653055
1点
いい加減になるかならないかは雇用の仕方のような気がします。正規も非正規も賃金に格差(同じラインで同じ仕事ならば)があっては、そりゃー溜まるものもたまって、キャリィーに載せたくなるでしょうね。まぁーとらえ方は様々化と。
隠ぺいしたらし続けるという宿命は、惨事になって公表ですからね。小売店のほうがユーザーより怒り心頭かもしれません。隠し事って、内容にもよりますが公的責任のものは早く公開したほうが熱が冷めれば、会社の信頼は高く受け取られるのではと思います。
書込番号:22653101
1点
>横道坊主さん
>白髪犬さん
ドライヤーで
温めて叩けばって勉強になりました。
温めるのがミソなんですね。
書込番号:22654045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
検査ラインってツイートしてるから
正規なんでしょうね。
スズキ帝国では、
検査課は暗いとこかと思ってましたが、案外ノー天気で安心しました。
↓では、スズキの墓場らしく書いてあったので!
https://lite.blogos.com/article/373004/
書込番号:22654069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
運転席裏の荷物台の壁面は、プロテクトの要素がゼロで積載するものによっては地金むき出しにもなるような傷さえ付きかねません。錆が出始めたらアウトです。そこで、建築用に使う プラダン という軽量の養生用のものが加工しやすくちょっとした工夫で簡単には外れないようにできて便利です。紫外線で劣化はしてきますが、すぐにはボロボロにはなりません。劣化してきたら変えればいいです。
千円もしないので良い素材ではと思います。
例のダイレクトメールが来たけどなんか内容がねぇー。26年前のごっつい造りのキャリーに比べたら、10年持たないんじゃないかと思います。その前から、不正していたんだからそのキャリーもリコールじゃんねぇー ?
2点
自動車 > スズキ > キャリイ 2013年モデル
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=84418/
エンジンはジムニーシエラの4気筒1500cc?
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1182319.html
5ナンバー枠のトラックってマツダボンゴ以外、日本市場には無いので日本へ輸入とかしないのかな
マツダは商用車開発はほとんど停止してるし
(マツダボンゴは1999リリースしてモデルチェンジ無し)
ボンゴより一回り小さいし良いと思うが
書込番号:22626543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://toyota.jp/townacetruck/
すみません、一応タウンエーストラック有りますね
良く考えるとタウンエーストラックとボンゴトラックって競合してるんだな
(ボンゴは若干クラス上だが)
書込番号:22626553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100ヶ国、地域に輸出するのに日本には入れないんですね
ワイド版は配送トラックにしたり
キャンパーにしたりでニーズもそこそこありそうな気がしますけど
書込番号:22627347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トヨタがタウンエーストラック製造やめてスズキからキャリイ1500貰う可能性も有ります
マツダもね
書込番号:22627854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャリイの中古車 (399物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜350万円
-
17〜388万円
-
7〜281万円
-
25〜390万円
-
18〜326万円
-
15〜1519万円
-
12〜417万円
-
17〜633万円
-
24〜293万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















