
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
キャリイ 2013年モデル | 78件 | ![]() ![]() |
キャリイ(モデル指定なし) | 145件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2021年2月1日 05:47 |
![]() |
3 | 2 | 2020年12月2日 09:09 |
![]() |
2 | 0 | 2020年11月26日 09:43 |
![]() |
4 | 6 | 2020年11月7日 10:45 |
![]() |
6 | 5 | 2020年10月2日 22:17 |
![]() |
21 | 4 | 2020年7月3日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


道路には雪がなく雪が降っている中、農道走行中にピピピと音がしてBRAKEのマークが点灯しました。
国道などでダンプカーなどが後続におり、速度がそれなりにでている道で、もし、このようなことが頻繁にあればAEBが誤作動による追突など重大事故につながるリスクが高まる気がしてかなり怖いと感じているのですが、これはリコールの対象にはならないのでしょうか?
こういったことで事故などはないのでしょうか?
スズキにメールでも言わせましたが、スズキセーフティの限界との話でした。また、ここまで信用できないシステムなら、雪道では事前にOFFになるとか、デフォルトでOFF起動、任意で動作させたほうが良いと思うのですがどうなのでしょうか?
3点

>yue4.さん
実際にブレーキはかかったのですか?警告が出ただけでかかっていないなら問題ありませんよね?私は(車は違いますが)大雨の時に一瞬だけブレーキがかかったことがありました(5万km運転して実際に誤作動したのはその1回だけ。警告音は日常茶飯事です)。どの車もそんなレベルが大半ではないでしょうか?
大雪などの際は自動的に機能停止(キャンセル)されると思いますよ。不安なら手動でキャンセルするのも手です。
書込番号:23877282
3点

この種の問題というのは多分自動ブレーキが導入された当時からある問題であり
実際に事故も結構起きていると思います
しかしながら、ここでメーカー側として言い訳をするとすれば、ルール上はブレーキを踏んでも追突されない
車間距離を維持しなかった後続車両の方が悪いという言い逃れが可能であると判断して導入しているのではと
個人的には思っています
逆にこの種の装置のおかげで助かったという人もそれ以上にいると推測されます
始動時にOFFがデフォルトでONにし忘れて事故が軽減できないというよりは
始動時ONにしておくというのが新設設計なのではないでしょうか
書込番号:23877295
2点

>帝釈天GTさん
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
農道ですと鹿がよく出るので速度を落としていましたが、農道に入るまでの国道では一切速度制限なく誰も走行している程度の雪です。このくらいで異常動作をするのは流石に問題かと思うのです。
AEBの動作は車によってかなり違うと思います。N-BOX(2年目)もありますがこちらはブレーキが入ることはなくその前にAEBが切れると思います。そもそも誤作動があまりないのでよくわからないです。スズキの軽についてですが実際にブレーキが入ったかどうかは確認していません。少なくとも急ブレーキではなかったと思います。とりあえず何かあるのかと思いとりあえず軽くブレーキを踏んだ感じです。スズキについてはヘッドライトなどとにかく機敏に動作します(これはN-BOXよりも敏感)。逸脱車線もN-BOXでは注意が入らないレベルでもすぐに警告が来ます。ただ、こちらは直ちに安全に関わることではないので気にならないです。
しかし、ブレーキ動作については雪くらいは普通に降りますし通り雨もあります。国道ですと後ろにトラックやトレーラーなど重量車両があって突然のブレーキでは死に直結する可能性があり恐ろしく思い困っています。かと言って買ってまもなくで売るわけにも行かず・・・毎回手動によるキャンセルも家族が運転するときには現実的ではないのです。
私も祖父母(どちらもゴールド免許)が運転する機会が非常に多く多く助かる可能性が高いと思い安全性を考えて買ったのですが正直言えば後悔しています。ちょっと雪が降る程度(一切積もっておらず国道では60kmで誰もが走行しているレベル)で誤作動するのでは流石に危険と思ったのです。ちなみに、N-BOXもAEBがついているのですがどうしてもそちらと比べてしまいますがそのようなことがなく今の所不安を感じることがないです。
ただ、本当に事故が多ければリコールになるでしょうしもう少しテレビなどでも特集が組まれるでしょうし、もしかしたら壊れているのかと思いスズキにメールをしたのですがそのような案内ではなく、正常動作の案内のようで説明書からの一般的な抜粋の返信でした。
書込番号:23877460
0点

>yue4.さん
カメラの前にチラついたものをどう判断したのかということでしょう。頻繁に起こるなら問題ですが、人間の目や判断能力とは比較にならない画像処理能力と判断能力でしょうから、それを否とするなら毎回キャンセルするしかありませんね。心配になるようなレベルで発生するなら点検に出した方が良いと思います。
書込番号:23877521
2点

ありがとうございます。
頻度ですが、今、購入から8ヶ月くらいです。システムの異常は今まで3回目です。ただ2回はシステムが切れるという正常動作で危険なものではないです。
問題は今回の1回で、これから雪が降る季節になりますので不安を感じています。
頻度についてですが雪をまだ2回しか経験しておらず、点検が必要なレベルかどうか微妙で再現が難しいところです。ちなみに今日は雪が降っていません。
機械による画像処理と判断は現状人間のほうが遥かに上でしょうね。少なくとも雪が舞う程度で衝突しそうになるとは判断しないですし、システムが停止するレベルの雨でも人間なら普通に運転できますので。晴れている日で見通しがよいなど条件が良い時についてはシステムが上でしょう。ただ、このあたりの判断ができず自動で停止にならないため危険な不具合が発生するのかと思うのです。自動でキャンセルにならないとかなり危険な場面に遭遇するのではないかと思うのですが皆さんは気にされないのでしょうかね?デフォルトでONであれば敢えてOFFにする人はほぼ皆無でしょうし・・・
書込番号:23878635
0点

>yue4.さん
(私の車はアイサイトなので2カメラという点ではスズキと同様で)他の方はどうなのか私も気になりますが…、画像で判断している以上光の入り方で誤作動は起こり得るものだと思います。私のただ1回の誤作動は高速のゲリラ豪雨で人間ですら一瞬視界を失うような瞬間だったのでそのままフルブレーキングされたら危険な状況でしたが、一瞬「ガ!」とかかっただけでしたので問題ありませんでした。「追突のリスク」も、瞬間であれば全く問題ない(後ろの車の車間が極端に近くない限り)と思います。
立体駐車場の下りスロープの手前とか、ETCや駐車場の遮断機などにも反応してブレーキがかかることがありますが、これは状況を考えれば正常な作動だと思います(自分でブレーキを踏んでいれば大概反応しない)し、ブレーキを踏まない状態での急カーブの手前や車間が近づいた際に警報が鳴るのも、人間の早めの操作を促してくれると思えば、邪魔ではありません。
私が積極的にキャンセルするのは雪壁のある晴れた積雪路(雪の反射で陰影が無くカメラが判断できない)や凍結の可能性がある道路(瞬間でも強いブレーキを踏まれると危険)です。そんなことを意識して使っている人はいないかもしれませんが。
書込番号:23878692
1点

>yue4.さん
トヨタ車ですが、雪や雨によるAEBのブレーキ動作は経験ありませんが、センサー部に雪や雨が付着して AEB制御できません という警告灯は何度も経験しています。
実際に運転手の意志に反するブレーキ制御が掛かるのは危険ですね。せめて、トヨタ車の様に 制御出来ません の警告程度なら問題無いと思いますが?
書込番号:23879771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
その時はアクセルなりブレーキなり操作されたのでしょうか?そうしないとそのままブレーキが掛かりませんか?
こちらの車も基本的にはOFFになります。何度も経験あり。
ただ、雪が振り始めた夜でライトに照らされていた時。一度ほどですがブレーキ(強くはなかった)が入り怖かった感じです。
雪道ではご動作によるリスクが怖いですのでOFFにしておくことが安全ではないかと今は思い始めています。
ただ、それならそれでマニュアルにも書いてあるべきとも思ったりしています。
以下記事はAEBそのものではありませんが、ACC同様解除していたほうが安全なのかと思ったりもしています。
冬の北海道のレンタカーで「プロパイロット使用不可」の注意書き! 雪道で運転支援装備に頼れないワケ
https://autos.goo.ne.jp/news/webcartop-643931/
書込番号:23939581
0点



自動車 > スズキ > キャリイ 2013年モデル
夜間運転中のリアガラスへの映り込みが酷く後方確認がしづらいです。ハイゼットからの乗り換えですが、この辺りが、メーカーの違いによるものなのか?安全装備は、充実していますが、基本的な仕様について改善が必要と思います。
書込番号:23824221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラスを通して外が見づらいのは、室内が明るいからではないでしょうか?
室内灯が点灯している、とか、ヘッドライトの明かりが壁に反射して室内を照らしている、とかはありませんか?
軽トラのリアガラスは真っ平らで垂直に立ってますから、室内を暗くするか、屋外を明るく照らすかしか方法がないように思います。
書込番号:23824262
2点

映り込みを改善するには、反射防止フィルムを適法に貼るなども有効では?
書込番号:23824360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



事情があって、一番安い純正カーオーディオを付けました。スピーカーがないので、二個買うことにもなりました。
結論から言うと、軽トラでも結構な音が出る物だと感心する位の音です。これを聞いてしまうと、軽トラの印象もずいぶん変わりました。助手席に座る人も、心地よくなるんじゃないかとも思います。そういう効果がある気がします。AUX端子を繋ぐコードは、常備ですね。
2点



今年の4月に購入しました。
先月から運転席のドアのロック機構のところから「ギュ ギュ」とプラスチックかゴムのこすれる音がします。
ディーラーに点検を出したら、音の発生を確認。
誰が聞いてもわかるぐらい聞こえます。
対策は
ロック機構のねじを緩めスポンジなどを鉄板との間に挟み、調節を行っているが音は消えない。
2度それぞれ1週間入院させているが問題解消には至らない。
しまいには潤滑剤を塗る・・・・(おいおいって感じです。それなら俺でもできるわ)
部品を交換する様子もなく、毎回調整のみ
みなさんの車はどんな感じですか??
情報を下さい
1点

>どじたかさん
潤滑剤を塗るのも立派な整備の1つです。
その言い方は悪いように言ってるように取れたので、そういう意味を含んでいないならごめんなさい
潤滑剤も種類がありまして、元々入ってる潤滑剤でもプラスチックを侵すとかでリコールになるのもあるくらいなんです。
適当な奴を塗ったら問題が発生するかもしれません。
そういう対策で、次からの車にはグリスが塗られてきたりすることもありますし、逆にグリスが服に付くと言って素材自体が変わったりもあります。
もちろん整備士の方は適当なものを塗ったのかもしれませんが‥‥
服に付きそうなら、ドライ系の潤滑剤もありかなと思います。
音の対策は非常に難しいんです。
交換して音が止まらなきゃ結局潤滑剤になってしまいますしね・・・・
整備士の回し者ですごめんなさい
書込番号:23489307
1点

>テキトーが一番さん
情報ありがとうございます。
当方も設計や整備などをかじっておりますので、「潤滑」の種類は存じております。
今回の異音はロック機構と引っ掛ける部分、金属とプラスチックが、物理的に調節の許容範囲を超えて、干渉しています。
そうなると液体系はまず無理
固形のグリス系なら様子を見るでしょう
プラスチック系のこすれならドライ系もありでしょうが、今回には不向きですよね?
グリス系なら時間がたつと、また異音がしますよね?
と、いうことは解決になっていないんですよね。
当方の使用環境は、一か月に多くて300kmの走行です。
年間では5000km満たないんです。
前に乗っていた車は15年乗っていたので、今回も同じくらい乗らなきゃならないので、一時しのぎの対策はいらないのです。
抜本的、根本的な対策が欲しいので情報を集めております。
よろしくお願いします。
書込番号:23491096
0点

博識の方でしたか…失礼しました。
金属とプラスチックなのでドライ系も私はありだとは思います
液体系でも後々粘性が出てきたりするのもありますし、すぐに粘性が出る奴もありますのでありかもしれません。
グリス系はそういった入り組んだところに上から塗っても入っていかないため難しい所なんですね・・・・
私の経験ではシリコングリス系スプレーではだめで、浸透するタイプのを噴いて音が止まり、シリコングリス系スプレーでギシギシ音がでなくなったというのはあります。
二度と異音が出ないというのが解決というのなら難しいかもしれません
サービスマニュアルのドアロック交換に
「摺動部及び回転部にスズキスーパグリースA 99000-25011 を塗布する」とあります。
結局、潤滑剤が切れたら音が出て、一時しのぎと言う事になるでしょう
私はなるべくお金のかからないようにするため、スレ主さんの言う、誰にでも出来る一時しのぎを正当化するために書き込んでるのかもしれません。
スレ主さんは交換を希望なんでしょうか?
また、無料を希望なのでしょうか?(2か月くらいなので当然と思います)
もちろん4月に買って早くも音が出るのは気分がよくないとは思いますので、しっかり対策はしてもらった方が良いと思います。
また、調節の許容範囲を超えてってどのような事になっているのか気になります。
画像とかあれば私の勉強になり助かります。
早く解決できるといいですね
何の進まない書き込みでごめんなさい
書込番号:23493695
1点

>テキトーが一番さん
専門的な対処方法を教えていただいて、ありがとうございます。
どのメーカーもそうですが、「知らないうちに部品の型式変更」が行われますので、適宜部品交換を行ってほしいというのが、私の思いです。
今の時代の車は「未完成のまま販売」が行われていますので、販売店のさじ加減で修理の完成度が変わってきます。
購入して2か月でこの状態だと、だんだんこちらも「普通の対応」が難しくなります
また、新しい変化がありました。
「ギュ ギュ」といったこすれる音から、「カタ カタ」と音の質が変わってきました。
それをスズキ自販に伝えたところ
「7月2日から修理を行います」と、返事が・・・
とりあえずは「わかりました」と、言いましたが、3回目なのに迅速対応ではないんだとふつふつと不満がこみ上げてきます。
周囲に当方の購入店で起きていることを話したら、周囲からも
「車検を出すと車をぶつけられた。修理しても事故車両になってしまった」
「修理に出しても、治らないで返ってくる。治ってないのにお金を請求してくる」
「修理に出すと、いつになっても車が返ってこない。連絡がないから電話すると「今から持っていきます」返事あり」
と、びっくりすることばかりを聞いてしまいました。
車輌の不具合は仕方としても、販売店の対応の悪さで修理が進まないので言語道断です。
先日も、1か月点検でオイル交換をしてもらったのですが、「OBDUによるオイル交換インジケーターの消し忘れ」がありました。
知らない人がみれば「車輌の故障」と思ってしまします。
以上のことから、もっと情報を集め、こちらが泣き寝入りしないためにもっと情報が欲しいです。
不快に思った方もいらっしゃるかと思いますが、どうかみなさん情報をよろしくお願いします。
書込番号:23493766
0点

現在は主さんの異音がどうなっているかわかりませんが・・・
私は9月末に農繁仕様を購入しました。
納車後数日で左右のドア付近から小さい段差を乗り越えるとカタカタと
異音がするようになりました。
てっきりドアロックかドア内部からの音だと思っていたのですが、
1週間くらいして雨の日に運転したところ、音が発生しません。
ということは雨に濡れるところから発生していると考えて、ドア周辺を
調べてみると、サイドゲートのガタを止めているL字のクッションがあり、
そのクッションとボディの軋みだということがわかりました。
試しにシリコンスプレーを吹きかけてみると見事に音が無くなりました。
軋み音がボディを伝って室内に入り、カタカタ音に聞こえていたようです。
今更ですが、私の事例を紹介しておきます。
書込番号:23740523
1点

>あーそんさん
返事が遅れて申し訳ありません。
今の時期は農繁期ということもあり、毎日活躍しております。
ですが、異音は止まりません。
音は「ギュギュ」といった、ゴムと鉄がこすれるような音ですので、あーそんさんとは箇所が違うかもしれませんね。
正直、「スズキ」ですので、半分あきらめています。
また、購入した自販の店長も転勤してしまい、取り合ってくれる人がいなくなってしまいました・・・
農繁期が過ぎたらまた出してみます。
書込番号:23772933
0点



自動車 > スズキ > キャリイ 2013年モデル
乗用草刈機をあゆみ板を使って載せることができると思い購入しましたが、
取扱説明書を見ると、何とリアゲートガターの許容荷重は100kgでした。
乗用草刈機と運転手を合わせると300kgを超えるのでリアゲートガターへは
どうしても100kg超えるのではないかと思っています。
乗用草刈機をあゆみ板を使って載せている動画がありますが、パーツの補強などをして
積載しているのでしょうか。積込方法にコツがあるのでしょうか。、
それとも自己責任で危険を犯しているのでしょうか。
よい方法があればご教示ください。
ハイゼットには、許容荷重の記載が見つかりませんでした。
キャリイは、乗用草刈機の積載に向かない軽トラックになるのでしょうかね。
0点

マニュアルをちゃんと読む方は辞めといた方が良いですし、
なんだか適当なユーチューバーで
最大積載量350kgしか気にしてないヒトは
平気でやっちゃうのでは!
https://www.youtube.com/watch?v=YGOuVOwEfko
書込番号:23701037
1点

>もったいないもったいないさん
フック式ではなくベロ式のブリッジを使えば良いだけでは
https://agripick.com/1378
書込番号:23701097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

引っ掛けないで荷台に掛けるというのがありますね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB-%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97-%E8%80%90%E8%8D%B7%E9%87%8D%EF%BC%9300kg-21-5cm%EF%BC%89AR20B/dp/B07T86ZDT3/ref=pd_sbs_263_5/355-3863788-2818818?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B07T86ZDT3&pd_rd_r=bc0ecb71-2746-46e9-82a2-9d8dfe478213&pd_rd_w=1Wy0E&pd_rd_wg=aYtd5&pf_rd_p=4acc31d7-eae8-4ee9-8e37-275fb9bc20c2&pf_rd_r=27D6CEVKDPG7CM344N5G&psc=1&refRID=27D6CEVKDPG7CM344N5G
サンバーに引っ掛け式のラダーを使っていたが荷台に直接乗せるようにしていたのでバイクのおなかが引っかかる。
書込番号:23701116
1点

>at_freedさん
そうなんですよ、私が見た動画と一緒です。
承知でやっているんでしょうか?
外れたら大ごとです。
コメントありがとうございました。
書込番号:23701496
1点

>mokochinさん
>神戸みなとさん
引っ掛けるタイプしか思い浮かばず、困って質問した次第です。
引っ掛けないタイプを使えば良さそうですね。
悩みが消えました。
ありがとうございました。
書込番号:23701503
1点



自動車 > スズキ > キャリイ 2013年モデル
この春に一年落ち、走行距離3,000キロあまりのマニュアル4WD車を購入しました。
夜に走る機会がなかったので、気がつかなかったのですが、本日、雨の中の夕方に走行したので、スモールライトを点灯させました。
速度は40キロ程度で4速でした。
急にパワーダウンを感じて3速に落としました。
スモールライトONでオルタネータに高い負荷がかかった?と、スモールライトをOFFにしたりONにしたりしてみました。
スモールライトONで明らかにパワーダウンをします。
感覚としては、エアコンONよりもパワーダウンしています。
これは単純にスモールライトON時にたくさん発電させる制御をしてるのか、バッテリーが弱ってるのか、充電系に何か問題があるのかがモヤモヤしています。
そのあたり、わかる方がいましたら、お教え下さい。
書込番号:23503755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一年落ち、走行距離3,000キロあまりのマニュアル4WD車を購入しました。
単純にバッテリーの充電不足だと思います。
>雨の中の夕方に走行したので、スモールライトを点灯させました
ワイパーや空調など電装品も同時に使用してるはずなので、電気負荷過大によりエンジンの負荷が大きく掛かってる状態じゃないですかね。
https://panasonic.jp/car/battery/assets/images/jyuden/ju01-image-02.png
書込番号:23504058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スモール点灯位でパワーダウンするなら、ヘッドライト点灯するとエンストするんじゃないの?って気が
そんな車聞いた事無いから、購入した店なりディーラーなりに点検して貰いましょう
話は変わるが、薄暗い夕方等のスモール点灯って個人的には無いと思っています
スモール点灯した所で余り変わらないから、ヘッドライトの点灯をされてはいかがでしょうか?
最近の車では走行中のスモールは不可能になっています。
書込番号:23504619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的にはバッテリーの充電不足のような気がします。
市販の安い充電器で構わないのですがしっかりと充電を行って様子を見てはいかがでしょうか?
あとは他の方も指摘していましたが夕暮れ時のスモール点灯は他車からはほとんど見えません。少しでも暗くなったと感じたら必ずヘッドライトの点灯は行ってください。
書込番号:23504642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前の車(DA52Tキャリィ5速マニュアル)に比べ、全体的にギア比が高くなっていて、以前の車と同じようなギアで走っていたせいで、力不足になったようです。
夕暮れではなく、6月30日、本州南部地方で夕方16時過ぎの雨天時で、まわりの車でヘッドライトを点灯してる車はゼロ、スモールライトONの車は約半数というレベルでした。
皆様に余計なご心配をおかけしてしまいました。
個人的には、スモールライト、ヘッドライトの点灯は早めに点灯しています。
晴れた昼間でも点灯している、バイクや宅配便等に倣う気はありませんので、悪しからずご了承下さい。
書込番号:23509240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


キャリイの中古車 (235物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜210万円
-
5〜389万円
-
1〜169万円
-
9〜280万円
-
1〜468万円
-
1〜385万円
-
1〜318万円
-
5〜400万円
-
24〜228万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





