ハイゼットカーゴ 商用車の新車
新車価格: 110〜177 万円 2021年12月20日発売
中古車価格: 13〜625 万円 (4,059物件) ハイゼットカーゴ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル | 57件 | ![]() ![]() |
ハイゼットカーゴ 商用車 2004年モデル | 100件 | ![]() ![]() |
ハイゼットカーゴ 商用車(モデル指定なし) | 167件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 15 | 2020年6月29日 14:48 |
![]() |
17 | 2 | 2018年6月25日 18:57 |
![]() |
33 | 1 | 2017年3月17日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2004年モデル
18年12月初度登録と、19年7月モデルを所有しております。
7月号の方は4000kmで買った中古で現在9000kmに達したのですが、これがどうもハナから常時フル積載で20000km走ってる12月号と比べギア音が煩い。
速度と共に周波数が増すノイズなのでエンジンではなくATMかデフ。
で、念の為ATFとデフオイルの交換から始めたのですが、これがなんと!
抜いたデフオイルの量が800cc足らずだったのです。
どう見ても一度も触ったことが無さそうな無傷のデフドレインボルトですから、組立ラインの段階で不足してたと思われ。
勿論規定量(1.3L程度)まで満たした後はとても静かになりました。
こんなことってあるんですね。
ちなみに少しでも低ノイズ化を期待してトヨタ純正のGL5-85W90LSDを入れました。
ATFはバキュームポンプで上抜きましたが、意外と1700ccも抜けました。
4点

へぇ〜、そんなこともあるんですね、勉強になりました
そのまま乗ってたらヤバかったですね
デフの思い出は、ボンゴ(AT)社用車が納車になって、雨の日は直線で普通に発進しても対向車線へ向かってドリフトしたりしまして(稀にですけど)
なじんだらおさまるだろうと思ってたら3万km近くまでおさまらず、雨の峠道などでも(稀に)ドリフトしてくれてカウンターを当てたりして楽しかったです
その後、冬の山間部で小さな橋かどうか不明な(気づかなかった)ところが微妙に凍結してて、ケツを左右に3回、サンバのように激しく振りましたが、カウンターを素早く当てまくって収拾できました、普段の練習の賜物です(笑)
書込番号:23307350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タムセイさん
デフオイルが原因で音が発生していたなら鉄粉の発生がより多くなっていると思われます。
この時に交換だけでは下側に貯まった物がまた新しいオイルに混ざってしまいますので洗浄を行ってはいかがでしょうか?
ディーラーや整備工場で行ってもらえると思いますので長く乗るつもりなら検討する価値はあると思います。
(鉄粉をそのままにするのは当然ですが研磨剤入りのオイルを入れているような物なのでそのままにするのはおすすめしません)
書込番号:23308050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず抜いたオイルに目視レベルでデブリは無かったのですが、アドバイス頂いた通り、近々もう一度交換してみたいと思います。
トヨタ純正油ですが、SXではくLSDを4リッター買ってしまったので、LSD用のFM剤が短命でしょうから今後もちょいちょい交換する予定です^^
一方、ATFを汎用DVにするか省燃費タイプにするか迷い中です。
省燃費型=低粘度かと思ってたのですが、どうやら粘度指数(VI)が高いだけでむしろ高温での油性は高いそうですね。
となると高速道路での静寂性は省燃費用の方が良かったりして?^^;?
またエンジンは保証切れ前に一度タペット調整をお願いしてみたいと思います。
もう一台の方よりアイドリングでのカチャカチャ音が明らかに大きいのですが、そんな細かい事、受けてくれるディーラーが見つかったらラッキー・・
ハイゼットじゃなくサンバーだったら神対応なスバル店に持って行けたのに〜
(ピクシスバンをトヨタデラに持って行っても間違いなく門前払いww)
書込番号:23310897
0点

とある整備工場では、オイルを抜く際に茶こしを通し、金属粉などの状態を見ているそうです。
簡単だけど異常があればすぐにわかるなかなか良いアイデアだと思いました。
書込番号:23311122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「無知は罪なり」
実は中古の軽を買ったのが今回始めてなのですが、さっそくダイハツにタペット音過大で保証整備を求めてみたところ、中古車は保証(無料)対応出来ないと言われてしまいました。
無償保証を受けるには「保証継承」なる手続き(12ヶ月整備相当)が必要でこれがまず有料だそうな。
当然不具合が出てからでは駄目で、先にその不具合を有償で直してからじゃないと受験資格も無し。
なんてこった・・・orz
そして、実に変な話。
誰がどう乗り継ごうが製品に対する保証は同じじゃねの?
よくこんな非情なシステムを政府が許したものだ ) ̄ε ̄( ブー
結果的に今回のような製造ミス?でデフが破損したとしても有料修理だったことになるんですよね。
初代オーナーが初回点検や12検をデラで受けていたとしても、デフの油量なんて絶対見ませんもんね。
書込番号:23314593
2点

1年点検は法定点検ですが受けなくても車検切れ等のような罰則は無いみたいです
買った車が点検を受けてなくて
そのような扱いを受けるなら、売買契約の時に事前に説明して欲しいものですよね
1年点検を受けてない車を買うのはリスクがあるということ、勉強になりました
書込番号:23314816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ども。
今日改めて保証書を熟読したのですが、確かに「保証継承」についてしっかり書いてありました。
点検自体は1万円程度らしいですが、中古販売時に「保証継承費(込みor別途)」などの条件項目が欲しいですね。
書込番号:23315673
1点

誰がどう乗り継ごうが製品に対する保証は同じじゃねの?
よくこんな非情なシステムを政府が許したものだ ) ̄ε ̄( ブー
何万キロもオイル交換などのメンテナンス無しと定期的にキチンと手を入れ、メンテナンスを行われた車。
これの価値が同じはずが無いでしょうが。
それと中古と言うことで試乗は行ってなかったのでしょうか?
新車と違い、中古車はいわばオンリーワン商品。
状態を確認する際にキチンと話を行わなかった、あるいは納車の際にキチンとクレームを言わなかったスレ主にも落ち度はあります。
さらに言えば、初めてだからとこちらなどを利用してアドバイスを受ける方も居るくらいですから、慎重さに欠けるというのが正直なところでしょう。
荒らしたくて言っているわけではありませんがあまりにも考えなしすぎます。
それをここで愚痴るのはいかがな物かと思います。
書込番号:23315919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何万キロもオイル交換などのメンテナンス無しと定期的にキチンと手を入れ、メンテナンスを行われた車。これの価値が同じはずが無いでしょうが。
新車ワンオーナーでも、名義変更車でもメンテ状況は多様かと思われ。
新車を買ったオーナーの全てが、購入ディーラーで全メンテナンスを受けてるわけでは無いので。
そもそもワンオーナーであろうと、名義変更車であろうとも個体のメカニカルコンディションは整備士が観れば判ること。
その有効期限内で起こったのが「製造不良」なのか「消耗や破壊」なのは随時判断されるべきと主張致します。
また、勿論どんな民事契約も自由ですが、それが契約前に明示されていたのか、購入後に入手する保証書にて初めて知りうる事項なのかが争点となります。
仮に後者であるのならば、現状生産者として再販性の高い商品に対し十分問題視される契約方法であり、より注意喚起すべきとワタシは思います。
更に調べた結果、このトラブル(保証継承制度)は他でも勃発しているようで公正取引委員会も既に問題視してますし、私も国土交通省に改めて苦情します。
願わくば世論でこの不道理なシステムを更生出来ればと思ってます。
書込番号:23316075
3点

通常 5年10万kmはエンジン等の重要部分には保証がありますが
それも継続されないんですか?
年式、走行距離で考えると有り得ないですけど
書込番号:23316290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タムセイさん
そもそも、新車の状態の保証についてもディーラーでの点検整備は『必須』では無いでしょうか?
ここでなぜこちらを持ち出したかと言えば、例えばあなたがやろうとしているATFの指定銘柄以外の使用などは保証対象外になります。(ディーラーでOKが出た場合にはまた別ですが。)
これはATFが重要な機能性部品であるから(要はギヤなどの部品と同じでこれを勝手に変えれば最悪故障する場合がある)です。
ここまではわかりますか?
書込番号:23317031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アークトゥルスさん
その通りでございます。
中古再販ではなく、例え同居の親子兄弟であっても名義変更をした時点で保証が執行するシステム。
変な話でしょ?
>柊 朱音さん
無いと思います。
随時、個々のコンディションは現場が判断するので、仮に販社での定期整備を受けていても、その後にウルトラシビアコンディション下にあれば保証など出来ませんから意味がありません。
また社外オイルにしても、オイルメーカーがダイハツ純正油と互換性ありと公言してる以上、保証拒否は出来ないでしょう。
それこそ互換無しとダイハツが証明しない限り。
エンジンオイルと一緒。
あと今どきの遊星ATMはシフトスケジュールが電制なので、機械式迷路だったころと比べ、そんなにシビアじゃないですよ。
DVの代わりにLVを入れてもスリップフィーリングが少々変わる程度。
書込番号:23321124
1点

あと、誤解があるかもししれないので念の為。
例え新車で購入し、その翌日に名義変更をしても保証を継承するためには12ヶ月点検相当の継承検査を”有償”で受けなければならないということです。
12ヶ月どころか、たった一日&無使用でも保証が無くなるんです。
納車整備の翌日、初回点検の前に有料12ヶ月点検w
そして一番問題なのは、それを購入契約前に説明しないこと。
書込番号:23321159
4点

その後
無事、保証継承を受け残りの期間について万全となりました。
初度登録から20ヶ月ですが、期せずしてリアブレーキの調整をしてもらえたので、車検はそのまま通せますからむしろ良かったかも。
一応販社メカさんにデフオイルの量につて実情を話しましたが特に承知していないようで、交換時は普通に給油口擦り切れ満タンにするとのこと。
またもう一台所有の方(新車で購入2年目)も念の為抜いてみましたがやはり800cc程度でしたから、どうやら組み立てラインではその程度しか入れないようです。
ならば交換時も規定1.3Lではなく1L程度で十分のかもしれません。
またATFはコスモのDV(純正油相当)からカストロールのEF(低粘度エコタイプ)に75%交換(2リッター交換を2回)したところ、高速の最高燃費が5%ほど向上しました。
(ATFも暖機後なら上抜きで2リッター出てきますので、1回で50%、撹拌後の2回目で75%入れ替わる計算)
ただ同時にデフオイルもやはりトヨタ製85w90は硬すぎと感じ、純正相当の80w90に戻しましたので、燃費向上は両方の合せ技になります。
書込番号:23451583
0点

デフとは関係ありませんが、小ネタを少々。
「ボルテックスジェネレーター」というのが最近のエコカー等にやたらついてますよね。
要するに側面を流れる空気の流れを乱すことで背面の抵抗を減らすヤツ。
そこで、”空力ボディー”という言葉とは無縁なハイゼット君にペタペタと天井&サイドに貼ってみました。
テストコースは夜の第三京浜都筑PAから玉川IC(80km/h巡航)〜ガラ空き環八〜大田区蒲田の自宅までの約26km。
貼る前のアベレージが18.9km/L
貼った後が21.4km/L
勿論、環八区間の信号停止回数が同じではないので単純比較は出来ませんが、気のせい+α-程度の効果はあったような気がします。
書込番号:23501071
2点



自動車 > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車

ほんとこれ形だけですね。
形だけなら、ウェイクやキャディのが好きですが、バンにして150kgしか積めないのに後部座席もあれじゃ何の需要があるんでしょうかね?
エブリイのjoinなんか乗用車のシートまで同じピッチで付いているのに(ただしほぼ傾斜固定)、キャディ60や50万なら文句言いませんが…
書込番号:21486934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AGS搭載はコストかかる
4AT継続が安くつく
デッキVANが継続生産されてるのはダイハツのみ
(これは評価出来る)
書込番号:21921140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2004年モデル
新車から11年目、走行距離1万キロで、ラビットで10万円、アップル30万円、ビッグモーター32万円となりました。
即日、ビッグモーターで売却したのは言うまでもありません。
寝た切りとなった親父の車でしたが、もう使用することも無いので、また更なる道で活躍して頂ければと思います。
21点

>みやびチャンネルさん
小走行が高額査定に繋がったと思います
お父様がお乗りになってた車は次も活躍してくれると思います
書込番号:20744958
12点


ハイゼットカーゴの中古車 (4,059物件)
-
- 支払総額
- 49.5万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.0万km
-
ハイゼットカーゴ DX ハイルーフ 4AT 取説 ETC アイドリングストップ 光軸ダイヤル 保証書 点検整備記録簿 軽貨物 黒ナンバー 事業用登録可
- 支払総額
- 69.4万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
71〜1446万円
-
14〜265万円
-
13〜1519万円
-
14〜423万円
-
6〜209万円
-
15〜633万円
-
9〜560万円
-
20〜135万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 49.5万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
ハイゼットカーゴ DX ハイルーフ 4AT 取説 ETC アイドリングストップ 光軸ダイヤル 保証書 点検整備記録簿 軽貨物 黒ナンバー 事業用登録可
- 支払総額
- 69.4万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 9.5万円