ミニキャブ MiEV 商用車
27
ミニキャブ MiEV 商用車の新車
新車価格: 180〜272 万円 2013年11月14日発売〜2023年11月販売終了
ミニキャブ MiEV 商用車の中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
ミニキャブ MiEV 商用車(モデル指定なし) | 238件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 6 | 2017年1月2日 10:46 |
![]() |
2 | 4 | 2018年11月19日 14:52 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2016年10月5日 20:08 |
![]() |
5 | 3 | 2015年1月20日 14:53 |
![]() |
14 | 10 | 2014年10月20日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
中古を購入して3ヶ月ですが、
実際に走行できる距離がどのくらいなのか分からなくなりました。
当初より満充電させると残走行距離が100〜110kmと表示されます。
一般道走行で残り5km表示で80km弱走行できました。
1.残表示25kmから5kmは半分の10kmしか走れなかった。
残量計目盛が1〜2は減りが早いのではないか。
2.残量計目盛が0になってから何km走れるのか。
3.エアコンを使用すると残走行距離がおよそ半分になり、切ると戻る。
送風でも同様でした。本当に半分しか走れないのでしょうか。
4.高速で80km/h前後走行で満充電残り100kmから残り5km表示まで
実走行距離55kmしか走れませんでした。100km/hだとどのくらいでしょうか。
11点

2.残量計目盛が0になってから何km走れるのか。
お客様相談センターに電話したところ、5kmくらいとのことでした。
3.エアコンを使用すると残走行距離がおよそ半分になり、切ると戻る。
送風でも同様でした。本当に半分しか走れないのでしょうか。
お客様相談センターに電話したところ、エアコンを切っても暖でも冷でもない
中央以外はコンプレサーが回ってしまうとのことでした。
4.高速で80km/h前後走行で満充電残り100kmから残り5km表示まで
実走行距離55kmしか走れませんでした。100km/hだとどのくらいでしょうか。
別のクチコミで80km/hくらいから空気抵抗が大きくなり、
電費、燃費が悪くなるそうです。
上記はまだ、未確認ですので今後自分で検証していきたいと思います。
空気抵抗については5km/hごとに確認が必要だと思います。
ノートe-POWERは大変すばらしいですがガソリンで走る電気自動車は邪道です。
書込番号:20498959
5点

満充電で100km表示なら実用的ですね.
私の場合は16kwhタイプ,もうじき5年,走行距離58,400kmで,冬場だと100〜110km表示です.タイヤは減っています.
航続可能距離は走行条件から算出しているのでばらつきが大きく,50kmくらいまとめて走ると最終的につじつまが合うぐらいの感じです.
ゼロまで走ったことがないので最後にどうなるのか知りませんが,コンビニの駐車場までたどり着いて三菱のコールセンターに電話するぐらいの積りでいないと周囲に迷惑になるでしょう.急速充電器の近くか自宅近所で実験的に最後までぐるぐる走ってみるとかやったら体感できると思いますが,たどり着けないと大変な目に遭いますね.
ミニキャブミーブは空力に優れていない形状なので,冬場の空気抵抗の増大,向かい風はものすごい悪条件となります.
100km/hの速度は限界域なので,追い風なら可能性はありますが,安全面からもやらないほうが無難です.向かい風では30〜40kmくらいと考えた方が現実的だと思います.急速充電器まで距離が短い時しか出来ないでしょう.
この車で90km/hを超えると快適でないのでやりたくないですね.他の車に乗って走った方が良くないですか?
書込番号:20519929
10点

コメントありがとうございます。
高速は一度だけで、80km/h前後で一般道に比べて二割落ちくらいでした。
ルーフキャリア付きです。
今後、色々な条件で記録していきたいと思います。
やはり、この車は長距離、極寒・極暑、急坂、高速には不向きな特殊な車ですね。
でも、近場の配達などには最適な車だと思います。
町のお店の配達用にバカ売れしていないのが不思議です。
書込番号:20525058
6点

>電動ライダーさん
ミニキャブミーブ仲間のスレ主さん,こんばんは,こんにちは,おはようございます.
私は冬に乗り始めたのでこの冬で早くも5回目の冬で,まあ,最初はとんでもない買い物をしたと思ったものです.
シートヒータはオプション,その後,USBひざ掛け(のちに断線し今では単なるひざ掛け),防寒ブーツ,手袋を動員し,冬でも乗れるようになっていますが,1個だけ改善点を注文するなら,空調のダイアルがおおざっぱすぎて,うるさい使用しか出来ないことです.寒い朝は冷えた空気が出るだけでうるさいので使う気が起きません.
先進的な電気自動車だからガソリンのミニキャブと差別化しておけばよかったのに.
三菱は仕上げが惜しいんだよ.
本当に,この空調だけはまともなものにして欲しかったなと思います.
書込番号:20526403
5点

コメントありがとうございます。
私は通常 Eレンジですが、前の車から遅れた時と急な坂は Bレンジで走行しております。
有害な排気ガスを出していないのを心の支えにして異質な運転を楽しみたいです。
プリウスがガソリンスタンドに入るのを見て優越感を感じます。
もはや、電気自動車道(どう)というべきでしょうか。
書込番号:20532269
10点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
タイトルの国内ではミクニで取り扱っている
エバスのD5Sというウォーターヒーターを
ミニキャブミーブへ専用キットで取り付ける製品について。
ネットで実際に取り付けた、というレビューがまだ見つからないので、この掲示板をご覧の方で取り付けたという方がおられましたら、実際使用した感想や取り付けに掛かった費用(カタログ価格では取り付け費込み25万弱となってはいますが)や時間をぜひ教えて下さい。
http://www.eberspaecher-mikuni.co.jp/product/minicab-miev.html
書込番号:20347233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車輌での走行環境を考え、@〜J迄の準備をし、走行を始めました。
→@「ハイスペック2層式防音材(阿部販売で開発・販売)」の施工、A「レカロシート(運転席)」・B「リニアクルーズ LC310(電子制御式)」・C「GPSレーダー」・D「ドライブレコーダー」・E「EVマネージャー」装着、F「UVカットガラス(フロント左右)」・G「LEDライト(ヘッドライト)」に交換、H「助手席シートをクリッパーバン(U71/72V) 純正(グレードGX)シート」と付替、I「エンゲル冷蔵庫」・J「MINI DELTA ヘッドレスト2個(リアシート)」取付。
ですが、冬場、暖房使用下での対策がまだ残っていました。
→渋滞状況下では、20kmは走らない(15kmなら大丈夫)からです。
そこで、その対策(K番目のもの)は、「エバスのウォーターヒーター」追加になります。
→添付画像資料参照下さい。
専用の取付キットが無い(ロット単位で作成のため、ニーズがないので、その後の制作はしていない。)とのことで、諦めようとしましたが、本日、地元特約・代理店(三菱とも契約)の方から「話をして何とかしてもらることになりました。・・・」、の電話連絡をもらえました。
→「みんカラ」等で書き込みのある「FFヒーター」を取り付けないとなぁ、と思っていたので、連絡をもらえた時は嬉しかったです!(^^)!
「専用キット」は、既に準備してもらえたのですが、肝心のヒーター本体がドイツから発送、11月中にこちらに届く手配になったそうです。
→12V仕様のものなので在庫がなかったみたいです。(24V仕様がメイン)
◎これで一安心です。そして、買えそうになかったものを運よく買えるようになったこと、本当にありがたく思っています☆
書込番号:22121874
0点

返信ありがとうございました。
注文されたのですね!
取り付け使用されたら是非使い勝手等教えて頂けたら幸いです。
書込番号:22148977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬場対策で進めていた専用キットによる「エバスのウォーターヒーター」追加の件ですが、先週取付車輌を見せてもらった結果、取り止めることにしました。
取り止めた理由は、@納期が定かでないこと(11月中にヒーターが届く予定らしい=定かでないこと。)と、Aヒーターを利用するにあたって、車輌ブロアモーターを回転させなければならなかったこと(エアコンの温度レベルを最小にして、ACはオフにて稼働させる。)です。
そもそも車輌バッテリーを使わずにヒーターを利用するのが目的であったので、目算がハズレた、と思いました★
そこで、お世話になっている整備工場の担当主任整備士の方に相談し、別の形で対策することになりました。
→「ffヒーター」取付での対応です。
◎実は、「エバスのウォーターヒーター」が無理=専用キットがないかも!?、ということだったので、別途「ffヒーター」を注文していました。
本日、本体固定及び車輌下回り(外部)についての施工サポートをお世話になっている整備工場にてしてもらいました。
→@シーリング、A灯油給油チューブを念のために「コルゲートチューブ」にて保護、、Bコントロールスイッチの取付(コードの長さの関係で、場所選びに少し困りました。)は、自身でしました(^_^)v
燃料タンクが大きすぎるもの(10リットル)だったので、取付・使用に適切な小さいもの(5リットル)を別注しています。
→燃料タンクが届き次第、車輌内部施工を行う予定です。
稼働用のバッテリー(2個目のサブバッテリー)も新たに購入します。(現サブバッテリーはそのままエンゲル冷蔵庫等で使用。)
※あと一歩で走行環境(全12対策)が整います♪
書込番号:22176374
1点

詳しい経過、またその後までお知らせ頂きありがとうございました!大変参考になりました。、
遅くなりましたが御礼申し上げます。
書込番号:22264555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
付いていない場合、後付された方がいらっしゃると思いますが、近づくだけで解錠、離れると施錠してくれるキーレスエントリーの良いのがあれば紹介宜しくお願い致します。
書込番号:20267249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぼせもんさん
そんな便利なキーレスあるの?
何て言う名前教えてよ!
書込番号:20267822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正ならダイハツ(コンテ)でそんなキーレス(スマートキー?)ありましたね。
職場の人が乗ってますが、車の周りうろつくだけでガチャガチャと施錠・解錠繰り返します。
すぐ電池無くなるって言ってました。
書込番号:20267964
1点


>じゅりえ〜ったさん
>三菱 デリカD:2さん
前、社外品で使った事あるんですが、ガチャガチャ言って使えたものじゃなかったです。
しかし、頻繁に車に道具取りに行ったりする時に便利なのでいいのないかと。
書込番号:20268033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.to-fit.co.jp/keyfree_system05.html
実はネットのカーセンサーでこの車買ったんですが、集中ロックも付いていないですかね?
ロックモーターも買わないといけませんね。
書込番号:20268051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぼせもんさん
実車ないんですか!
書込番号:20268142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぼせもんさん
集中ドアロックはついてるみたいです。
キーレスはオプションなので、前のオーナーさんが、つけてるのか次第ですね。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/minicab-miev/option/
書込番号:20268176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三菱 デリカD:2さん
まだ実車無いんです。(*_*;
カーセンサーのページも削除されて見れなくなったので、注文書しかなく後10日どんなだっけと思いながら待っている状況です。
集中ドアロック付いてるんですね!
それなら安心して後付キーレスエントリー付けれますね。
どうも有難う御座いました。
書込番号:20268301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
現在リーフに乗っている者です。この度私の通勤用にミニキャブミーブ(10.5kw)の購入を考えています。
三菱中古車サイトなどで出ている中古の初期型ミニキャブミーブですが、現在の15型と比較して何か違う点または購入に当たって気を付ける点はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
http://ucar.mitsubishi-motors.co.jp/ucar/detail/U00014053788/
1点

現行型は初期型と比べてシートヒーターの範囲が拡大(従来の座面に加え背面まで適用、オプションで助手席にもシートヒーターが用意)されているそうです。
↓
http://www.isize.com/carsensor/s/mitsubishi/minicab_miev/F001.html
書込番号:18293486
3点

情報ありがとうございます。なるほど、シートヒーターの範囲が変更されているのと同時に助手席にも装備されているのですね。冬のEVにとってこれらの変更は大きいですね!
書込番号:18295364
1点

エアコンもヒーターではなくヒートポンプ式になっていたと思います。シートヒーターは後付けのほうが充電中でもACCが使えるので暖かくすごせます。
書込番号:18389137
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
三菱のWebを見ましたが少々わかりづらく、質問させて頂きました。
日産リーフは日産販売店がたくさん有るため、急速充電もまぁ何んとかなるような気がしますが、
三菱は日産販売店に比べると、店舗数が少ないので急速充電は困りませんか?
また、三菱の電気自動車の電池は東芝製だから、持ちが良い…!?_的なお話を聞きますが、
リーフ搭載の電池と比べて何が違うのでしょうか?
日産リーフは家庭に設置する普通充電機器の設置工事10万円相当は無料ですが三菱はどのようになっているのですか?
2点

東芝のSCiBで調べられると情報が得られます。http://www.scib.jp/
チタン酸リチウムを使っているので普通の電池と違って寿命が長く安全で寒冷地でも使えます。
急速充電ですが家庭で充電しているので遠出以外で使うことはほとんどありません。遠出した時は日産の急速充電器を利用させていただいています。地域によりますが他社の車は540円徴収しているお店もありますので気兼ねなく使っています。
200V工事ですが昨年取り付けたときに5万円以内なら補助金が出るということで5万円以内で工事していただきました。60A以下の電気容量だと、もう少しお金がかかるようです。
書込番号:18054244
1点

wing26sさん
私もほとんど自宅充電です。
自宅には複数200Vコンセントを設置してますが、
2器目以降は知り合いの電気屋さんにお願いしました。
結構安く取り付けできました。
三菱メーカー直のDら〜さんは営業時間内は無料と聞きました(関東三菱さんより)
たまのロングドライブでQC500円はしかないかな〜と思ってます。
でもガソリンに比べると高い料金では無いのではと思います。
書込番号:18060486
2点

ミニキャブミーブに乗っています。月に1000kmぐらい走ります。現在、2万km以上走っています。たまに遠くに出かけた時の急速充電は、気にならないです。料金を払えば日産でも、三菱でも、道の駅や公共施設でも至る所で、充電可能です。
普段の自宅でのAC200Vの充電が、圧倒的に経済的なので、遠出する時の割高な電費は仕方がないでしょう。ただEVで1日に400km以上の距離を走ったのは、数回経験しただけですが。500km以上走るならガソリン車を使います。
書込番号:18064472
2点

リーフとMiEVならどちらを購入するのがよいのでしょうね?
また新車と中古車でもどちらが買い得感があるのでしょうか、、、
書込番号:18066858
0点

wing26sさん
どちらも良い車ですよ!
i-MIEVとリーフ2台所有オーナさん結構いらっしゃいますね〜
一度EVにはまると2台3台と欲しくなりますね!
電トラもそうですが近場のご利用でしたらQCが早くてフットワークの良い(M)は楽しい車だと思います。
冬場の節電の為に初期投資はかかりますがシートヒーターは付けたいところですね!
これから高速のQCも増えることだしロングドライブも良くなるのでは無いでしょうか^^
これは私の感想ですので…参考までに^^
書込番号:18070264
2点

wing26sさん
新車か中古車か・・・悩むとこですね〜
最近は何とかスパイの様なバッテリーの劣化情報が調べられるようですね・・・
そうしたハイテク機器で中古車を買う前にチェックできると新車に勝るとも劣らないでしょうね^^
最後は販売店さんの人柄でしょうね^^
書込番号:18070335
0点

中古を購入されるのでしたら電池寿命の長いSCiBを積んだアイミーブMかミニキャブミーブ10.5をお勧めします。新車でも長く乗るつもりならこの2台が良いと思います。
一般のリチウムイオン電池は満充電か過放電で放置すると充電回収よりも劣化してしまいます。
SCiBは長寿命、急速充電が早い、寒冷地でも充電スピードがそんなに落ちない、安全などの特徴があります。
うちは電気自動車2台ですがアイミーブMとミニキャブミーブ10.5です。
書込番号:18072873
1点

仕事が小さな工事会社を営んでいるのでアイミーブM、ミニキャブミーブ10.5ともに十分に使い勝手があると思います。 いまひとつ分からないのが、
@ 三菱の車でも日産各社で急速充電して頂けるのですか?
A コネクターの形状は三菱/日産とわず一緒なのですか?
B かりに三菱に車を日産の各社ディーラーで急速充電したら、お店の方からは「ちょっと嫌な顔をされたり…」は無いのですか?
Cまた、三菱/日産ともに急速充電に係る金額体系は、どのようになっているのでしょうか?
書込番号:18072970
1点

wing26sさん
>A コネクターの形状は三菱/日産とわず一緒なのですか?
私の経験ですと三菱車は年式が新しくなるにつれて、コネクターの形状は同じでも
互換性の無い車種が出てくるようですね・・・
i-MIEV11年型のコネクターは幅広く使えるようです。
MCリーフのコネクターは今の所電トラ(14年型i-MIEVは未確認です)以外は使えますね!
でもメーカーさん曰く、200Vは車載のケーブルで充電してくださいとコメント頂きました。
外で200v充電の可能性があるときはケーブルは持参された方がいいと思います。
書込番号:18073062
0点

wing26sさん
@Bですが有料化がはじまっているのでいやな顔をされる事はありません。無料の時もジュースを出していただいたり対応は良かったですよ、リーフ乗りの方には白い目を向けられた事はありますが。(笑)
Cはその地の日産によって違うようです。山口県の日産は今の所無料ですが福岡日産では他社の車は540円徴収しています。
http://ev.gogo.gs/
このサイトである程度把握できますが変更もあるので出かけるときは充電したい所に電話したほうが良いかもしれません。
書込番号:18073754
3点


この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜233万円
-
15〜1519万円
-
20〜450万円
-
15〜445万円
-
20〜108万円
-
54〜1158万円
-
97〜157万円
-
25〜126万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





