ミニキャブ MiEV 商用車
27
ミニキャブ MiEV 商用車の新車
新車価格: 180〜272 万円 2013年11月14日発売〜2023年11月販売終了
ミニキャブ MiEV 商用車の中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
ミニキャブ MiEV 商用車(モデル指定なし) | 238件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2024年9月6日 21:41 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2021年3月11日 13:40 |
![]() |
34 | 26 | 2020年9月19日 10:56 |
![]() ![]() |
43 | 9 | 2020年3月11日 19:31 |
![]() |
41 | 9 | 2022年10月17日 11:52 |
![]() |
1 | 1 | 2018年8月16日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
先日16KW中古車購入しましたが、あまりにも実走行距離が短いと感じたため(エアコンなしで70Km後半)ディーラーにて駆動バッテリーの容量測定をおこないました。
結果は82%。え?・・思ったより悪くないな・・という印象でした。もしかしたら保証交換かな?とおもってましたので。
それで微妙な感情で引き取り、次の日満充電にしたところなんと115Km表示。もちろん実走行はそんなに走りませんが、ディーラー入庫前は表示でも80Kmくらいでした。
何かリフレッシュする設定でもあるのかとディーラーに確認しても「今回は容量測定しか行っておりません」と。
何が何だかよくわかりません。リーフだったらリーフスパイ等で調べることができるのですが。ミーブでもそのようにバッテリー情報を確認する方法はありますか?
4点

先日,三菱車を購入した店に,急速充電に行くと,チラシが張ってあります。
「EV走行距離が短いと思ってるのでしたら,容量測定をしてみませんか」という内容。
一旦空にしてから普通充電で満充電にすると,セルバランスがとれる効果があるらしいです(細かい充電を繰り返してばかりだと,充電方法で違いが出るのかな?)
それと,データリセットが行われるので,そこで,邪魔なデータが取り除かれるのかもしれません。検査データを見ると,記載があると思います。入庫した時のデータ,リセット後のデータ,満充電後のデータが記載されているのでは?
リーフスパイに相当するECUに繋ぐガジェットですが,みんカラで使用している人があります。
書込番号:23709538
3点

追加です。
航続可能距離を,実際の能力よりも短く表示する傾向が出てくる場合があり,そんなときには容量測定をやりましょうというような内容がチラシにありました。
書込番号:23709578
3点

>akaboさん
セルバランスですか、なるほど。それだとなおさら自分で確認したいですね〜
ECU接続のやつがあるんですね、みんカラで調べてみます、ありがとうございます。
書込番号:23710901
0点

セルバランスの結果は、容量測定の結果記録にあります。ちなみにマイカーの場合、2回測定し、5mA,10mA。
書込番号:23711174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaboさん
みんカラで調べてみましたが多くの方がこの商品使っておられますね
http://evstation.jp/evmanager1.html
リーフでも使えるようですがリーフスパイと機能がかぶってますね
結構なお値段です。。 SOHは表示できないのでしょうか
書込番号:23712547
1点

SOHが表示できるものは無さげです。
アプリで手軽にだと,こんなのがありますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/35440009/
書込番号:23714311
1点

>エス6660さん
こんにちは。
「結構なお値段です」
→EVマネージャーは、私も利用してきました。
「SOHは表示できないのでしょうか」
→『ハイブリッドモニター』という製品があります。
ヤフオクに出品されています。
添付画像資料参照下さい。
それでは失礼します☆
書込番号:25880893
1点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
発電機による充電をの場合、インバーター発電機による正弦波とそうでない発電機による疑似正弦波がありますが、疑似正弦波の発電機で充電した場合故障しますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23464000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>発電くんさん
すぐに故障するというわけではないですが、避けたほうがいいです。
書込番号:23464569
2点

>発電くんさん
そもそも正弦波以外での充電、発電機での充電は想定されていません。
電流も大きいですし、時間も長いので、発電機による充電はメリットがないと思います。
また荷室に積んでの移動は無理です。
書込番号:23464590
2点

ありがとうございます、
やはり、
安全第一ですね!
書込番号:23464901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーチューブなどで、カセットのインバーター発電機で充電されている方が有りましたので普通なのかなと思いましたが、やはり安全第一です。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23464910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発動発電機では電気自動車の充電は、できないと思ったほうがいいでしょう。
電欠はレッカー移動です。
カセットガス発電機は2本でも2時間ほどです、また出力も1KWに足りません、KWクラスの発電機は人力では移動できないほど重量があります。
動画はフェイク動画じゃないですか。
書込番号:23467377
1点

エコフローポータブル電源 という新商品が対応しているようです。
https://item.rakuten.co.jp/jism/4897082661221-21-19705-n/
https://item.rakuten.co.jp/jism/4897082661221-21-19705-n/
書込番号:23476877
2点

>発電くんさん
今頃?(夜中の屁!)ですが。
発電機マニアとも言えるような私みたいに各種発電機をお持ちなら「電欠した時に最寄りの急速充電器までの繋ぎ」としては有り?かもしれませんが、正弦波は守った方が良いでしょう。
私の場合ならたびたび使うならホンダのガソリン発電機eu16iを、実際に常時積む事を考えると(電気製品を社内で使う場合を考えて)ホンダのカセットガス式発電機エネポ。
ガソリンエンジンの発電機を車内に積むとガソリンが揮発して頭痛とか気持ちの悪い事になります、カセットガスならそれは有りませんが発電できる電力量に違いが。(16iならAC100Vで約16A、エネポは約9A)
もちろん充電ケーブルもアマゾンでAC100V対応で電流設定出来るものが必要ですね。(これが有れば友人宅を訪ねた時に「ちょっと充電させて!」って事も可能)
今シティコミューター(チョイノリ用?)としてミニキャブ・ミーブを検討しています、本当は40kwリーフの中古を考えていましたがテスラの大幅値下げや日産と三菱連合の軽自動車EVが近いうちに販売される噂も有りバッテリーのブレークスルーが起きれば価格の大幅低下は有るとみていますので当分の様子見としてミニキャブ・ミーブを。
書込番号:24006980
0点

ミニキャブミーブは,荷物を載せる向き(用途)にはいいですよ。
10.5kwhの中古で100万円位要るので,万人にお勧めではありません。
16kwhの走行の少ないものも良いかもしれません。
22年に出るかもしれないというEVが200km走行のスペックで出るとすると,だいぶ見劣りするので,様子見で選ぶというのもあまりお勧めでないかな?
あと,暖房はダメなので,冬場に暖房使わずに乗れるような人向けです。
その他には,なめられて煽られやすいです。
16kの場合でリセールで値がないので,次に買い替える時は全部持ち出しになりますよ?
それなら,ハイト系(軽)乗ってる方のがトータルで無難となってしまいます。
EVが気に入ってるなら,それも差し引きで乗れますけどね?
書込番号:24014424
2点

>akaboさん
現在Mタイプの2017年式で見積もり依頼中です。(年式からか車検はこの5月までなのに割高です)
足の短さがネックですが動くプライベート・ルームを買うと思って割り切るかなと。(琵琶湖大橋の料金も軽は安いので生活圏が広がる)
暖房は中華製FFヒーターを取り付ける積りです。(念のため一酸化炭素警報器も付けます)
書込番号:24014928
3点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
ミニキャブMIEV10.5/16KWかe-NV200(バン)の購入を検討しております。
用途は仕事で、平均50〜60q/日 月に4日程100〜160q/日走ることがあります。常時20〜30sの積載があります。
自家用にリーフを所有しており、自宅で充電できるので日頃は普通充電で済ませたいです。
新車・中古車両方で探しております(e-NV200は中古車のみ)が迷っております。
10.5または16.0を所有している方の感想(実走行距離の違いや劣化等)を教えてください。どちらの方がおすすめでしょうか。
0点

>mai615さん
中古車では走行距離のアドバンテージがないのなら、維持費でいうとやっぱりミニキャブ。
10.5で100q走るのは新車時くらいですかね・・中古で100km走れれば本望ですが
とりあえず10.5と16kw両方の中古車をあたってみます
書込番号:23267554
0点

>エス6660さん
アイミーブの10.5KWじゃないと100Km走れませんよ。
ミニキャブ10.5KWでは80kmがやっとです。
電欠ギリギリまで走っても90km行くかどうか。
同じユニットでも車重と空気抵抗が全く違うので。
ただSCIBなので中古でも距離低下は微々たるものです。
むしろ真冬の性能低下の方が大きいくらいです。(10%くらい)
でもリーフのように20%以上の性能低下は見られないです。
書込番号:23269058
2点

>mai615さん
やっぱり走行距離100kmは欲しいので16kwで探す事にしました(劣化スピードが怖いです)
東芝電池で16kwなら即買いでしたが・・
書込番号:23275026
1点

>エス6660さん
8年経過してバッテリー交換にならなかったワシの車16kタイプ,遠くへ行きにくくなりましたが,本日は,86.5km走って,残推定距離が7kmで1セグ点滅。自宅起点でバッテリーが空にならない行動範囲なら何とか使えています。
8年の容量保証があるので,点検整備を三菱で受けてバッテリー保証がある個体を選んでおけばいいのではと思います。もちろん,走行条件で全然違いますので,その点はご自身でご判断ください。
新車で購入できれば,それが一番いいですけど,電気自動車は価格下落が大きいですから,悩ましいとこですね。
書込番号:23278770
2点

>akaboさん
所有者のakaboさんにお聞きしたいのですが
16kwミニキャブミーヴ:2016年式で走行距離60000km or 2012年式で走行距離20000km
金額が同等ならばどちらを選びますか?できれば理由もお聞かせ願いたいです。
書込番号:23279398
1点

>エス6660さん
2012年だと,バッテリー容量保証が終わりなので,あまり選びたくないですね。ワシのも12年式です。容量測定をして80%以上あれば,購入してもいいかもしれませんが,その先70%まで劣化すると使い勝手が悪くなります。距離をあまり乗らないならいいかもしれませんが,年式としてはやや中途半端な感がします。車の償却が終わって,電池の価値だけ残ったような感じでしょうか?価格が安いか,程度が良ければ候補に入るかもですが,どうせなら新しい方がいいでしょう?
また,12年式ミーブは充電系が違うようで,イオンのNEC系の充電器では,12年式を画面で選択するようになっています。
2016年だと4年分新しいので,保証が切れるまで4年あります。6万キロ走っているので,劣化もそれなりにあると考えると,こちらも容量測定値が欲しいところです。もしくは,110km以上の表示が出るならば購入してもいいかもしれません。外・内の程度次第,価格次第かと思います。
2016年式は,あまり中古市場に出ていないと思います。
書込番号:23279484
2点

>エス6660さん
5年以内だと故障の修理保証の範囲なので,重要部品のほか,もし充電ができなくなったとか発生した場合に費用負担が発生しないメリットがありますかね?
書込番号:23279500
2点

>akaboさん
16kwにはバッテリー保証が命綱ですね・・容量確認もしながらなるべく年式の新しいのを探してみます。
参考になりました、ありがとうございます
書込番号:23280462
0点

私の車はミニキャブミーブ16kwタイプで8年(84000km)です。
バッテリー保障期限切れ前に7年11か月で初めてバッテリーチェックを受けました。結果は99.8%でした。
4年前に20000kmの中古車を購入しました。10.5kwタイプの車を所有している方と話をするたびにうらやましく思っていましたが、この結果より今は後悔してません。
バッテリーが劣化してないのは、おそらく100V家充電をしていたからだと思います。中古車を購入した時に100V充電器しか付いてなかったからです。今は200V充電器をもっています。100km以上の走るときはもちろん途中で急速充電をしています。
中古車を購入する時にバッテリー劣化%を教えていただければ購入しやすいのですが。
書込番号:23289542
2点

>is16さん
貴重な体験報告をありがとうございます。電池の劣化は,個体差があるうえに,運用も影響して,非常に幅広く異なるんでしょうかね?
書込番号:23321952
2点

i-mievの16kwhモデルに乗っています。ミニキャブミーブでしたら、10.5の方が良いと思います。急速で15分て80%になる方が結局のところランニングコストは安いです。劣化のため、私の車は96%までの急速充電で45分かかります。外の気温にもよります。0℃未満と、5℃以上と、10℃以上とでも充電の入り具合がずいぶん違う感じがします。急速は寒いとひたすらダメですね。
e-nv200でしたら、後期モデルで30kwhモデルがあるので、そっちの方が良いと思います。
書込番号:23343155
0点

>カピぱら★さん
e-nv200に30kwモデルがあったんですね、知りませんでした。それだと購入対象に入りそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23343195
0点

e-NV200に30Kモデルがあるという話は確かですか?
Wikipediaにも,そんな記載はないみたいですよ。
e-NV200は,新車本体価格を考慮すると,中古で探すなら,ミニキャブミーブよりお得感があると思います。このサイズの他のミニバンを買おうとしたら,150万位じゃ良いのは買えませんよ!?(当然,長く走ろうとするなら状態の良いもの限定)。またeNVは,シートが立派でミニキャブのように格納できないので,軽箱バンよりも使いにくい面がありますが,車が大きいので,軽箱バンよりも舐められない感じがします。WAGONだと税金は3万円なので,それほど負担感はありません。バンも税金だけなら安いですが,ガソリンのNV200と違って後席が1種類しかないので,後席に人を乗せるにはお勧めしない。
ワシは,置き場所の問題が無いならeNVの方を推します。快適性や機能性(画面が色々切り替わるとかタイマー充電設定とか)で,登場が後だけあって勝っている。
書込番号:23352436
2点

すみません。40kwhの間違いでした。失礼しました。
書込番号:23352599
0点

>すみません。40kwhの間違いでした。失礼しました。
そうでしたか、どうりでいくら検索してもでてこなかったわけですね。
40kwといえば確か日本では販売していませんよね、、将来中古車として日本に逆輸入することはあるのかな?
ここ最近の情勢で購入のタイミングを逃したので車種選びはまた振り出しに戻ししばらく妄想の日々を送っています
書込番号:23353083
0点

40kwhモデルは,日本で発売にはなったのですが,受注制で納期不明だったようで,実売数はごくわずかだと思われます。eNVのスレッドで,1年越しで購入したという書き込みがあった程のレア物件です。長い距離を走りたいならば,程度の良い物件を選べば,ミニキャブ16Kよりも安定して走れます。100kmしか走れないという話は,信じない方がいいです。そういう物件もあるという程度です。充電頻度が少なく済むので,良いですよ!ワシならミニキャブよりもガソリンのEVERYの方を選びますね。
書込番号:23353130
1点

16kwミニキャブミーブ8年 走行距離4万キロ
非中古 一昨年バッテリー無償交換。
因みに無償交換期間が延長されています。
このタイプで4WDが出れば、どんなに高価でも買います。
書込番号:23502751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、その節は色々ご意見いただきありがとうございました。
つい先日16kwの中古車を購入いたしました(2015年式)。初めてネットで車を購入したのでちょっとドキドキしましたが無事届き、車両の程度もよくホッといたしました。
駆動バッテリー容量については保証がまだ3年近く残っているということだったので、まあ、大丈夫だろうという感じだったのですが・・
納車後すぐ満充電にしてみたところ、走行可能距離が80km・・一度走行後充電してもかわらず(78km)
間違って10kw買ったのかと思わず調べてしまいました。
とりあえずすぐに近くのディーラーに容量測定と整備の予約はしたのですが。
この場合、測定の結果70%切るようなことになったら即保証の対象になるのでしょうか?
また、バッテリ-交換は新品でしてくれるのですか?
書込番号:23671441
1点

購入となりましたか!
ミニキャブミーブも新車で245万円と高くなりましたね!
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/service/warranty/minicab-miev/before_model.html
長いこと走行していない車だと,駆動バッテリーが傷みますから,まずは診断です。
このリンク先をご覧いただき,もし保証継承の手続きが完了していないならば,実費で準備を整える必要があるでしょう。
容量が縮んだだけなら容量保証
故障要素なら修理
容量だけが原因なら,7割は間違いなく割り込んでいると推測されます。
満充電とか80%や50%で何km表示が出るかぐらいは,確認してから購入した方が賢明だったですかね?
書込番号:23672053
2点

>akaboさん
ご指摘のリンク先の内容は知っているつもりでしたが見落としがありました。
単なる容量低下ではなく部品の故障起因よる修理になった場合、料金発生するのですね(上限11万プラス工賃?)
どっちにしても後者として診断されないか・・不安になってきました
いずれにしてももう後戻りできないので診断結果を待とうと思います。進展あれば別スレ立ててご報告いたします。
おかげさまで購入に至ることができましたのでこちらは終了させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:23672393
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
2013年式 16kwh 走行98000q の車両ですが 先日、67%で交換になりました。
交換して頂いて、満充電時の走行距離が、83q。疑問に思い、電欠まで消費し 充電容量を計測しました。
結果、1回目 12.77kwh。念の為、もう一度、再作業 2回目 12,61kwh。
ニチコンの充電効率88%で、計算すると、70%弱!!
計測環境、家庭200V(純正付属の充電器)にデジタルメーターを付けています。車両側、カメマークから5・6q走行後、メーターが、シャットダウンするまで、完全に電欠状態からの充電です。
何回か自宅で計測、ディーラーで計測をし、ディーラーの計測値とほぼ、同等の数字が出ています。
交換して頂いた 駆動バッテリーは、リビルト品??中古?
半年もすれば、まだ保証期間なので、交換になると思います。
購入時の120q・130q表示位になるかと、楽しみにしていました。それとも不良品かな?
三菱なので、B級品・C級品の容量の足らない物を、保証に回しているのか??
ディーラーに相談しましたが、「そんな事は無いと思います」・・・だけです。
8点

ミニキャブミーブの電池交換事例は少ないそうなので,興味深く拝読しました。
ワシは,12年1月登録の同車両で,電池交換に至らず,落胆しております。
さて,容量測定は,48Ahの理論値に対して,どれだけ容量があるかで計算するので,実際にどれだけ充電出来るかの数値とは一致しません。もし,実際に充電出来る容量で計算すると,ワシの車も7割を割り込むのです。
電池は新品交換になっているはずですし,12kwh以上を吸い込んでいるなら,電池の問題ではないかも知れないと素人考えをしてみました。100km以上の数値が出ないのはおかしいですね。
他にどこか異常があるかもしれません。
テクニカルセンターに預けて診断するのが最善だと思いますけど,費用が自腹になっちゃうかな?
もう一つの方策は,再度,容量測定を行ってみることでしょう。
書込番号:23254768
4点

>chu.modeさん
たまたま、このスレを覗いてみました。
MiEVシリーズの所有経験はありませんが、欲しいとはずっと思っています。
>購入時の120q・130q表示位になるかと、楽しみにしていました。それとも不良品かな?
これについては電費が悪過ぎませんか?
12.77kWhで走行可能距離が83kmの表示だとすれば、想定される電費は
83/12.77=6.49km/kWh ですが、ミニキャブMiEVの電費はそんなに悪いのでしょうか?
リーフで真冬に暖房を使って走ってもそんなもんです。
10km/kWh弱の電費ならば、12.7kWhで120km近く走れる計算になりますよね。
(旧リーフでもエアコンの必要ない時期なら、9km/kWhの電費は出せます。新リーフは無理ですが…)
それと、新品のバッテリーでも、その都度、注文生産しているわけではなく、ある程度のロットをまとめて作っていると思います。
生産後、時間が経てば、新品でもバッテリーは経年劣化しています。
さらに16kWhのうち、使用できない部分も含まれるとすれば、12.77kWhでもあり得るのではないでしょうか?
書込番号:23254820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
スレ主より先にレスします。多分,リーススレで見かけてる方だと思いますが。
ミニキャブミーブは空力的に不利な形状で,トルク型モーターセッティングなので,電費を他の車と比べるとすごく悪く感じるでしょう。
比較するならe-NVの方でしょうね。e-NVだと中古で100km走るか怪しいと中古店に言われちゃいます。
過酷な条件でないのに表示で100km越えないのならば変だと思います。
向かい風強風でハイスピード走行,上り坂なら,非常に厳しいです。
>chu.modeさん
電池交換前の同等条件で,どれだけの距離が表示されていたかが分かると,直感的に読み手が理解できると思います。いかがでしょうか?
書込番号:23254853
4点

皆様、返答ありがとうございます。
その後、ディーラーで、交渉しバッテリー容量を無料で測定して頂きました。
結果:「65、4%」!!
流石におかしいと、思ったのか「点検してみます」と、言うことで2日間預けました。
すると、ディーラーの言い訳ですが、担当の作業者が、休みで・・・??(3日以上休み)今の時期「新コロナ?」
で、バッテリー交換後に「初期化」をするのを忘れていたと、言うことで、初期化して またバッテリーを放電し測定して頂きました。
結果2:「100.0%」!! 走行可能距離も「120q」と、表示されました。
皆様、お騒がせ致しました。
またエコ運転で、可能距離を伸ばそうと思います。
次回充電も、自己測定し報告致します。
書込番号:23260422
10点

初期化後、初自己充電しました。
容量測定結果は「18.49kwh」 うおぅ!!
88%充電効率計算で 「101.7%」 合格です!
可能距離は「113q」と 表示されました。
Eモードで、市内地なので伸びないです。もちろんエアコン・ヒターは、OFF。
バッテリーも寒い時期に測定で「100%」以上であれば十分です。
皆さんもディーラーで、70%以下を狙う容量測定なら、寒い時期に測定した方が、悪い結果が出ます。
気温25℃位で測定したときは、72%でしたが、その後走行2000q位で、気温6℃位の時測定で67%で、保証交換に成りました。
私は、1月20日頃、測定して頂きました、バッテリーが、用意できるのに 1ヶ月掛かります。
保証交換狙うなら、気温の低いとき狙うべし。
書込番号:23269983
4点

>chu.modeさん
なるほど。充電効率を考慮すると,定格の16kwhよりも大きな電気量が入るのですね。
気温が低い時に容量測定をした方がいいという点には同意しますが,必ずしもそれで容量測定で低い結果になるとは言い切れないと思います。
理論値に対する数値を出してくるからです。実際に,その時にどれだけの電気量が入ったかの数値で判定するわけではありません。
ワシの経験では,距離を増やしてバッテリーがヘバッタかと思って,再び出したら,逆に前より良い数値になってしまい,無駄金を容量測定に支払うことになってしまいました。店のサービスマンにもう1回,寒い日にチャレンジしましょうと言われた結果,無残に敗北しました。
書込番号:23273340
4点

akaboさん 返答ありがとうございます。
「気温が低い時に容量測定をした方がいい」と、言うのは個人的測定結果で、絶対的なものでは御座いません。
申し訳御座いませんでした。
気温も、最高気温6℃の日でしたので、測定時は、2・3℃位だと思います。
私も、70%以下になるまで、容量測定に無駄な料金を何度も払いました。で、自宅で測定できる様、メーターを付けました。
測定結果70%以下になりましたが、余裕をもって67%まで、使用しディーラー測定に臨みました。
結果ディーラーでも67,3%でした。ほぼ、私の環境では充電効率88%計算で合っています。
家内配電盤から充電器までの距離、使用屋内ケーブル、充電器、充電ケーブルの長さでも充電効率は変わりますので、一概には言えません悪しからず。
書込番号:23278580
1点

>chu.modeさん
容量測定に何度も支払ったんですか?いやー,ムダ金は自分位のものかと思ってましたよ。
ワシの車は,残念ながら交換にならずに8年経過したので,もっと距離乗っておけばなぁって思ってますよ。
書込番号:23278750
3点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
ミニキャブミーブ、10.5kwhの5年落ちで、走行5,000qの中古車を半年ぐらい前に買いました。ディーラーで買ったので、バッテリー残量は105%の証明書がついています。
普通充電で走行可能距離105qぐらいまで充電できますが、電欠が怖いので残り10〜20qで充電するようにしています。すると実際に走行できるのは60qぐらいです。ということは、せいぜい70qが実際の走行可能距離で、充電直後の走行可能距離105qの7割しか走らないことになるのですが、私の購入したものは「ハズレ」だったのでしょうか?
あと、皆さんは残りどれくらいで、充電されているのですか?
ミーブにお乗りの方、教えてください。よろしくお願いします。
5点

中古買って文句言ってもしかたないよ
走行可能教距離もわかってることですよね
書込番号:23101011
5点

電欠までの走行可能距離だから別に嘘じゃないんじゃねーの?
書込番号:23101600
3点

16kのミニキャブミーブ,8年目の車検目前,79,000km走行の車。
このところの満充電98km位の表示。
90km位走れると考えてますが,走行条件で大きく異なりますので,一概に言えません。
電気自動車は,ペースが速い道路では,どんどん電力消費しますので。。。。。
スピードに乗ったらなるべく定速で,針が右に振れないように走りましょう。
冬場は条件が悪いですよ。暖房入れると3割減ですね。
いつもと同じ経路を走ってるとどの地点でどれだけ残量があればいいのか分かってくるので,2セグから1セグに代わる位までは走れるようになると思います。充電器が近くにある状況で大胆に試してみましょう。
私の場合は,満充電でスタートすることが多いです。SOCを神経質に考えて低く維持とかやっていません。SciBはタフなので,気にしなくてもいいんじゃないですかね?8割で止める設定がないので満タンが多いです。朝方,少々だけ充電する場合もあります。
書込番号:23101896
8点

回答をいただいた方、誠にありがとうございました。思っていたより、走行可能距離が短くて、びっくりです。
普段は2〜3日で充電。休日の遠出をすると1日に4回も充電しなければなりません。充電の事を考えながら走ると疲れますね。
近場だけを乗るのには良い車ですね。
書込番号:23108171
3点

>うさぎ66さん
SCIB車は特殊で電池容量10.5KW中の1.5KWは予備になってますので、
実質9KWが使用可能量です。
それに加えて10km残して充電しているのであれば、それが妥当な距離だと思います。
電池が1メモリで点滅してから予備に切り替わるので、点滅してから直後に動けなくなることはないです。
冬場は能力が10〜15%は落ちるので、逆に夏場は距離がそれだけ伸びると考えていいでしょう。(エアコン未使用時)
書込番号:23114587
2点

>うさぎ66さん
電池容量が同じ10.5kWhのi-MiEV(M)に乗ってます。
容量測定結果はうさば66さんに同じく105%で残り航続距離は最大で136kmですが、実際走れるのは平坦な道で100kmが関の山。ミニキャブミーブに限らずそれがEVの仕様ですよ!!
以前リーフe+を一泊二日で借りたときもJC08モード570kmとありますが実走行で300km走って残り33%、逆算すれば450kmでWLTCモード458kmに近いです。ミニキャブミーブの航続距離をWLTCで出せば80km前後じゃないですか?i-MiEV(M)なら95km
書込番号:23627823
2点

初めてコメントします。
最近平成25年の9万キロ弱の16kのミニキャブミーブを購入しました。
走行表示距離が110kmのもので、自宅まで107kmを自走で引き取ってきました。
走行経路は、郊外から都内を抜けて郊外へ下道移動です。都内は渋滞していました。
エアコン・ヒーター無しで、窓を開けて走ってきました。
自宅まで約17kmの所で、25%になった(急速充電器で確認)ため、三菱のディーラーで
10分のみ急速充電し65%まで充電できたので、自宅に帰りました。
イメージですと、110km〜120km程度走れそうです。
夜に自宅で充電したところ、翌朝には121kmの走行可能距離でしたので、
もしかしたら、一度バッテリーを交換している車体なのかもしれません。
参考になれば
今度ディーラーで整備を依頼しながら、バッテリーの状態を聞いてきます。
書込番号:24968572
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
今さらですが、お教えください。
ミニキャブミーブ10.5kwの場合、急速充電で30分弱で終了します。
これで95%くらいだと思われます。
普通充電で終了すれば100%だと思います。
取説では
1.できるだけ普通充電で充電する。
2.急速充電を繰り返す場合は2週間に1回は普通充電で満充電にする。
3.満充電付近で充電を繰り返さない。
以上のことから、
急速充電してからすぐに普通充電して満充電とする。
このやり方で上記(急速充電を繰り返す場合は2週間に1回は普通充電で満充電にする。)に
対応できるか教えてください。
1点

答えはアイミーブのスレにもあると思いますが。
普通充電で100%にする際にBMS(バッテリーマネージメントシステム)が働いてセル間の容量調整をするものだと思います。
電気自動車のバッテリーは単セルの直列接続が基本なので単セルの個体差が全体に響いてきます。
2〜3回ならさほどでなくとも10回以上ともなるとその個体差が大きくなってしまうかもしれません。
それを是正するべくBMSを作動させて単セルの個体差による容量格差を是正する操作が行われるのです。
EVに限らずノートパソコンなどのバッテリーパックでも同じことが行われています。
話は戻りますが、この容量調整は満充電付近で行われるところがミソです!
だから80%まで充電してそこから普通充電で100%にするとしてもこの容量調整は行われると思います。
ただ自車(アイミーブM)は普通充電が多いので確証は得られていませんが(^^;
書込番号:22036292
0点


この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜233万円
-
15〜1519万円
-
20〜450万円
-
15〜445万円
-
20〜108万円
-
54〜1158万円
-
70〜157万円
-
25〜126万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





