ミニキャブ MiEV 商用車
27
ミニキャブ MiEV 商用車の新車
新車価格: 180〜272 万円 2013年11月14日発売〜2023年11月販売終了
ミニキャブ MiEV 商用車の中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
ミニキャブ MiEV 商用車(モデル指定なし) | 238件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2022年1月13日 21:41 |
![]() |
3 | 2 | 2021年4月19日 20:51 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2021年3月11日 13:40 |
![]() |
34 | 26 | 2020年9月19日 10:56 |
![]() |
13 | 4 | 2020年9月5日 10:05 |
![]() |
3 | 2 | 2020年8月28日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
初めて書き込み致します。 よろしくお願いします。
8年前に新車で購入、先月末に4回目の車検を受けました。
数か月前ぐらいから、仕事から帰宅後の充電の際、車側にケーブルを差し込むと社内の表示としてコンセントマークが数回点滅後に車にビックリマークがついた表示(オレンジ色)が点灯し充電エラーが出て、数回抜き差しをしたら充電ができるという症状です。
購入したディーラーにもその旨を伝え、見てもらいましたが預けた時は症状が出なかったとのこと。。。
充電コードを別の物に変えたりもしたそうですが原因は不明。。。
その後だましだまし使ってましたが、最近は8〜10回ぐらい抜き差しをしないと充電ができない状態に。。。
先月の車検の際にも再度伝えてみてもらったところ、今度は症状は見られたとのことで、車の内部の充電器部分の不具合かも知れないと。。。 部品交換は十数万円かかると言われました。。。
会社に同じ車がありますが、それは私のより年式は古いし、社員が使うたびに走行距離に関係なく充電をしていますが同様の症状はありません。。。
同様の症状が出た方いらっしゃいますでしょうか?
出た方はディーラーさんの対応はどんなかんじなのでしょうか?
教えていただければと思います。
5点

はじめまして。
該当のミーブは,16kタイプですか?東芝の電池の方ですか?
私は,12型16Kを発売直後に購入した人柱組の一員です。
三菱のお店でも,本社のサービスマニュアルを見て整備するという程度でして,本当に電気自動車マイスターに相当するみたいな人は居ないと思った方がいいでしょう。頻度が少ない症状は,経験例がないでしょう。
故障部位を交換修理するしかないと思います。
また16kの駆動電池だと,耐久性が乏しいので,8年越えると,故障のリスクがありと思います。
ミーブの基本技術を使った三菱のシステムだと,初期のモデルでは,基本的に同じことが言えるのではないでしょうか?
容量が70%以上あっても,内部抵抗の上昇で急速充電の入りが悪いです。修理して一時的に乗れるようになっても,いずれ壊れる可能性ありと思います。交換で電池だけ新しくなっても,別の部分が故障するリスクもあるでしょう。
東芝の電池は自験例が無いので,事情が異なるかもしれないです。
これはあくまでも個人的な見解なので,ご自身や会社で判断なさってください。
書込番号:24481755
2点

>akaboさん
ありがとうございます。
私のは10.5の方です、ディーラーさんからは10.5の方はバッテリーの経年劣化は少ないと聞きました。
現に車検前の診断では良好だったようです。
しかしバッテリーが良くてもそこに繋がるところでのエラーなので…
急速の方は大丈夫なので、最悪ダメならそっちで…的な感じのことも言われました…
急速だとわざわざステーションに行かなきゃですし、またそこで15から20分滞在しなきゃならないですし… 私の近所では充電してる間に時間をつぶすところも無いので…
メーカー側で何とかしてもらえるといいんですけどねぇ…
書込番号:24481786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人に聞いたところによると,めでたく!?電池交換になったが,普通充電が出来なくなっているという例はあるそうです。
普通充電が出来ないでは,実力が発揮できないので,やはり修理するか,処分ではないでしょうか!?
書込番号:24481980
3点

>akaboさん
そうなんですねぇ... 普通充電ができなくなる例も...
そうなると益々メーカーに対応してもらいたいもんですねぇ...
情報ありがとうございます。
書込番号:24482024
2点

残念ながら,容量保証はあっても,故障に対して援助になる制度が無いんですよねぇ。
電池交換になる例と,僅差で該当しなかった例や,故障で乗れなくなった例との格差が大きすぎるのですよ。
書込番号:24482064
0点

>宮古島太郎さん
この前、急速充電器2台設置の道の駅で隣で充電されていたi-MiEV 16kWhは容量保証でバッテリーを無償交換してもらって喜んでいたら普通充電ができなくなって、部品入手も目処が立たなくて毎日急速充電されているということでした。
たぶん交流200Vを直流に変換してバッテリーを充電する車載充電器部分の故障でしょうね
書込番号:24482136
2点

なんだかモヤモヤしちゃいますねぇ。
ユーザーが普通に利用できる環境をトータルで見て欲しいですね。
書込番号:24486530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり私と同様の方はいらっしゃるようですね(汗)
まぁ既に8年乗りましたし、このまま乗りながら次の車を考えるのがいいかもですね(笑)
書込番号:24486534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後の報告です。
症状は変わらず、何度も抜き差しを繰り返す方法で使ってましたが、先日変化がありました。
それは偶然なんですが、帰宅して充電コードを壁のコンセントボックスに接続、車側を接続、コンセントボックス内のブレーカーを『入』にすると一発で充電が始まりました。
それまではボックス内のブレーカーを入りにしてからコードを接続してました。
そして、職場では先に車側に充電コードを接続してから壁面のコンセントに接続すると、またしても一発で充電が始まりました。
理由はさっぱりわかりませんが…
とりあえず今はこれでストレス無しで充電できてます。
このまま様子をみてみます。
書込番号:24542941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
こんにちは。
今回中古のミニキャブミーブ10.5kwを購入しました。
型式は2015年式U68Vです。
折角なので、シートカバーを購入しようとネット等に調べましたが、U67V対応はたくさんありますが、U68V対応は見つかりません。シートカバーメーカーに聞いても「データがないのでU67V用が68に対応できるかわからない」との答えでした。三菱のディーラーにシート形状の違いを聞いても「部品の発注コードが違うのでシート自体は全く同じではないが、具体的に何処が違うかわからない」との答えでした。
そこで、U68Vで社外品のシートカバーを使用されている方がいらっしゃれば情報を頂けると幸いです。
あわせてラゲッジマットも同様の傾向ですのでお勧めなどあれば教えて下さい。
1点

私も同じです。U68Vを購入してシートカバーを付けたいのですが、各社適合がU67Vだけなんですよね。
あるシートメーカーに問い合わせしたところ、
「三菱ミニキャブMiEVの型式U68Vですが
現状設定はなく開発の予定も未定となっております。
弊社未確認車両に関してはどこかどう違うのかという確認も取れておりませんので、
全く合わない等も分かりかねております。」
という回答でにべもなく、というかんじです。
ただ三菱純正のシートカバーMZ505372はU67VとU68V両方が適合になっているので、
そんなに極端には違わないので、ちょっとの隙間等我慢すればU67Vのシートカバーでも行けるのではないかとも思っています。
(もしくは穴の位置など少し調整すれば)
車名:三菱 ミニキャブ ミーブ MITSUBISHI MINICAB MiEV
型式:【U67V U68T U68V】
適合年式:2015年(平成27年)7月〜終期
純正品番:MZ505372
商品名:シートカバー(グレー)
業務に使うのでシートカバーは定期的に変えたいですし、できればグレーじゃなくて明るい色の方が乗るほうも気持ちがいいので、
できればシートカバー各社のものを使いたいとは思っているのですが、どこかU68V用のシートカバー出してくれないですかねぇ。
書込番号:24028109
1点

>sokasokkaさん
情報ありがとうございます。
返信が遅くなりすいません。
U68のシートカバーについて、半ば諦め状態になっており、しばらく確認していませんでした。
やはり現状は難しそうですね。
ミニキャブミーブの中古車を検討されている方の参考になれば幸いです?
書込番号:24090207
1点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
発電機による充電をの場合、インバーター発電機による正弦波とそうでない発電機による疑似正弦波がありますが、疑似正弦波の発電機で充電した場合故障しますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23464000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>発電くんさん
すぐに故障するというわけではないですが、避けたほうがいいです。
書込番号:23464569
2点

>発電くんさん
そもそも正弦波以外での充電、発電機での充電は想定されていません。
電流も大きいですし、時間も長いので、発電機による充電はメリットがないと思います。
また荷室に積んでの移動は無理です。
書込番号:23464590
2点

ありがとうございます、
やはり、
安全第一ですね!
書込番号:23464901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーチューブなどで、カセットのインバーター発電機で充電されている方が有りましたので普通なのかなと思いましたが、やはり安全第一です。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23464910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発動発電機では電気自動車の充電は、できないと思ったほうがいいでしょう。
電欠はレッカー移動です。
カセットガス発電機は2本でも2時間ほどです、また出力も1KWに足りません、KWクラスの発電機は人力では移動できないほど重量があります。
動画はフェイク動画じゃないですか。
書込番号:23467377
1点

エコフローポータブル電源 という新商品が対応しているようです。
https://item.rakuten.co.jp/jism/4897082661221-21-19705-n/
https://item.rakuten.co.jp/jism/4897082661221-21-19705-n/
書込番号:23476877
2点

>発電くんさん
今頃?(夜中の屁!)ですが。
発電機マニアとも言えるような私みたいに各種発電機をお持ちなら「電欠した時に最寄りの急速充電器までの繋ぎ」としては有り?かもしれませんが、正弦波は守った方が良いでしょう。
私の場合ならたびたび使うならホンダのガソリン発電機eu16iを、実際に常時積む事を考えると(電気製品を社内で使う場合を考えて)ホンダのカセットガス式発電機エネポ。
ガソリンエンジンの発電機を車内に積むとガソリンが揮発して頭痛とか気持ちの悪い事になります、カセットガスならそれは有りませんが発電できる電力量に違いが。(16iならAC100Vで約16A、エネポは約9A)
もちろん充電ケーブルもアマゾンでAC100V対応で電流設定出来るものが必要ですね。(これが有れば友人宅を訪ねた時に「ちょっと充電させて!」って事も可能)
今シティコミューター(チョイノリ用?)としてミニキャブ・ミーブを検討しています、本当は40kwリーフの中古を考えていましたがテスラの大幅値下げや日産と三菱連合の軽自動車EVが近いうちに販売される噂も有りバッテリーのブレークスルーが起きれば価格の大幅低下は有るとみていますので当分の様子見としてミニキャブ・ミーブを。
書込番号:24006980
0点

ミニキャブミーブは,荷物を載せる向き(用途)にはいいですよ。
10.5kwhの中古で100万円位要るので,万人にお勧めではありません。
16kwhの走行の少ないものも良いかもしれません。
22年に出るかもしれないというEVが200km走行のスペックで出るとすると,だいぶ見劣りするので,様子見で選ぶというのもあまりお勧めでないかな?
あと,暖房はダメなので,冬場に暖房使わずに乗れるような人向けです。
その他には,なめられて煽られやすいです。
16kの場合でリセールで値がないので,次に買い替える時は全部持ち出しになりますよ?
それなら,ハイト系(軽)乗ってる方のがトータルで無難となってしまいます。
EVが気に入ってるなら,それも差し引きで乗れますけどね?
書込番号:24014424
2点

>akaboさん
現在Mタイプの2017年式で見積もり依頼中です。(年式からか車検はこの5月までなのに割高です)
足の短さがネックですが動くプライベート・ルームを買うと思って割り切るかなと。(琵琶湖大橋の料金も軽は安いので生活圏が広がる)
暖房は中華製FFヒーターを取り付ける積りです。(念のため一酸化炭素警報器も付けます)
書込番号:24014928
3点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
ミニキャブMIEV10.5/16KWかe-NV200(バン)の購入を検討しております。
用途は仕事で、平均50〜60q/日 月に4日程100〜160q/日走ることがあります。常時20〜30sの積載があります。
自家用にリーフを所有しており、自宅で充電できるので日頃は普通充電で済ませたいです。
新車・中古車両方で探しております(e-NV200は中古車のみ)が迷っております。
10.5または16.0を所有している方の感想(実走行距離の違いや劣化等)を教えてください。どちらの方がおすすめでしょうか。
0点

>mai615さん
中古車では走行距離のアドバンテージがないのなら、維持費でいうとやっぱりミニキャブ。
10.5で100q走るのは新車時くらいですかね・・中古で100km走れれば本望ですが
とりあえず10.5と16kw両方の中古車をあたってみます
書込番号:23267554
0点

>エス6660さん
アイミーブの10.5KWじゃないと100Km走れませんよ。
ミニキャブ10.5KWでは80kmがやっとです。
電欠ギリギリまで走っても90km行くかどうか。
同じユニットでも車重と空気抵抗が全く違うので。
ただSCIBなので中古でも距離低下は微々たるものです。
むしろ真冬の性能低下の方が大きいくらいです。(10%くらい)
でもリーフのように20%以上の性能低下は見られないです。
書込番号:23269058
2点

>mai615さん
やっぱり走行距離100kmは欲しいので16kwで探す事にしました(劣化スピードが怖いです)
東芝電池で16kwなら即買いでしたが・・
書込番号:23275026
1点

>エス6660さん
8年経過してバッテリー交換にならなかったワシの車16kタイプ,遠くへ行きにくくなりましたが,本日は,86.5km走って,残推定距離が7kmで1セグ点滅。自宅起点でバッテリーが空にならない行動範囲なら何とか使えています。
8年の容量保証があるので,点検整備を三菱で受けてバッテリー保証がある個体を選んでおけばいいのではと思います。もちろん,走行条件で全然違いますので,その点はご自身でご判断ください。
新車で購入できれば,それが一番いいですけど,電気自動車は価格下落が大きいですから,悩ましいとこですね。
書込番号:23278770
2点

>akaboさん
所有者のakaboさんにお聞きしたいのですが
16kwミニキャブミーヴ:2016年式で走行距離60000km or 2012年式で走行距離20000km
金額が同等ならばどちらを選びますか?できれば理由もお聞かせ願いたいです。
書込番号:23279398
1点

>エス6660さん
2012年だと,バッテリー容量保証が終わりなので,あまり選びたくないですね。ワシのも12年式です。容量測定をして80%以上あれば,購入してもいいかもしれませんが,その先70%まで劣化すると使い勝手が悪くなります。距離をあまり乗らないならいいかもしれませんが,年式としてはやや中途半端な感がします。車の償却が終わって,電池の価値だけ残ったような感じでしょうか?価格が安いか,程度が良ければ候補に入るかもですが,どうせなら新しい方がいいでしょう?
また,12年式ミーブは充電系が違うようで,イオンのNEC系の充電器では,12年式を画面で選択するようになっています。
2016年だと4年分新しいので,保証が切れるまで4年あります。6万キロ走っているので,劣化もそれなりにあると考えると,こちらも容量測定値が欲しいところです。もしくは,110km以上の表示が出るならば購入してもいいかもしれません。外・内の程度次第,価格次第かと思います。
2016年式は,あまり中古市場に出ていないと思います。
書込番号:23279484
2点

>エス6660さん
5年以内だと故障の修理保証の範囲なので,重要部品のほか,もし充電ができなくなったとか発生した場合に費用負担が発生しないメリットがありますかね?
書込番号:23279500
2点

>akaboさん
16kwにはバッテリー保証が命綱ですね・・容量確認もしながらなるべく年式の新しいのを探してみます。
参考になりました、ありがとうございます
書込番号:23280462
0点

私の車はミニキャブミーブ16kwタイプで8年(84000km)です。
バッテリー保障期限切れ前に7年11か月で初めてバッテリーチェックを受けました。結果は99.8%でした。
4年前に20000kmの中古車を購入しました。10.5kwタイプの車を所有している方と話をするたびにうらやましく思っていましたが、この結果より今は後悔してません。
バッテリーが劣化してないのは、おそらく100V家充電をしていたからだと思います。中古車を購入した時に100V充電器しか付いてなかったからです。今は200V充電器をもっています。100km以上の走るときはもちろん途中で急速充電をしています。
中古車を購入する時にバッテリー劣化%を教えていただければ購入しやすいのですが。
書込番号:23289542
2点

>is16さん
貴重な体験報告をありがとうございます。電池の劣化は,個体差があるうえに,運用も影響して,非常に幅広く異なるんでしょうかね?
書込番号:23321952
2点

i-mievの16kwhモデルに乗っています。ミニキャブミーブでしたら、10.5の方が良いと思います。急速で15分て80%になる方が結局のところランニングコストは安いです。劣化のため、私の車は96%までの急速充電で45分かかります。外の気温にもよります。0℃未満と、5℃以上と、10℃以上とでも充電の入り具合がずいぶん違う感じがします。急速は寒いとひたすらダメですね。
e-nv200でしたら、後期モデルで30kwhモデルがあるので、そっちの方が良いと思います。
書込番号:23343155
0点

>カピぱら★さん
e-nv200に30kwモデルがあったんですね、知りませんでした。それだと購入対象に入りそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23343195
0点

e-NV200に30Kモデルがあるという話は確かですか?
Wikipediaにも,そんな記載はないみたいですよ。
e-NV200は,新車本体価格を考慮すると,中古で探すなら,ミニキャブミーブよりお得感があると思います。このサイズの他のミニバンを買おうとしたら,150万位じゃ良いのは買えませんよ!?(当然,長く走ろうとするなら状態の良いもの限定)。またeNVは,シートが立派でミニキャブのように格納できないので,軽箱バンよりも使いにくい面がありますが,車が大きいので,軽箱バンよりも舐められない感じがします。WAGONだと税金は3万円なので,それほど負担感はありません。バンも税金だけなら安いですが,ガソリンのNV200と違って後席が1種類しかないので,後席に人を乗せるにはお勧めしない。
ワシは,置き場所の問題が無いならeNVの方を推します。快適性や機能性(画面が色々切り替わるとかタイマー充電設定とか)で,登場が後だけあって勝っている。
書込番号:23352436
2点

すみません。40kwhの間違いでした。失礼しました。
書込番号:23352599
0点

>すみません。40kwhの間違いでした。失礼しました。
そうでしたか、どうりでいくら検索してもでてこなかったわけですね。
40kwといえば確か日本では販売していませんよね、、将来中古車として日本に逆輸入することはあるのかな?
ここ最近の情勢で購入のタイミングを逃したので車種選びはまた振り出しに戻ししばらく妄想の日々を送っています
書込番号:23353083
0点

40kwhモデルは,日本で発売にはなったのですが,受注制で納期不明だったようで,実売数はごくわずかだと思われます。eNVのスレッドで,1年越しで購入したという書き込みがあった程のレア物件です。長い距離を走りたいならば,程度の良い物件を選べば,ミニキャブ16Kよりも安定して走れます。100kmしか走れないという話は,信じない方がいいです。そういう物件もあるという程度です。充電頻度が少なく済むので,良いですよ!ワシならミニキャブよりもガソリンのEVERYの方を選びますね。
書込番号:23353130
1点

16kwミニキャブミーブ8年 走行距離4万キロ
非中古 一昨年バッテリー無償交換。
因みに無償交換期間が延長されています。
このタイプで4WDが出れば、どんなに高価でも買います。
書込番号:23502751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、その節は色々ご意見いただきありがとうございました。
つい先日16kwの中古車を購入いたしました(2015年式)。初めてネットで車を購入したのでちょっとドキドキしましたが無事届き、車両の程度もよくホッといたしました。
駆動バッテリー容量については保証がまだ3年近く残っているということだったので、まあ、大丈夫だろうという感じだったのですが・・
納車後すぐ満充電にしてみたところ、走行可能距離が80km・・一度走行後充電してもかわらず(78km)
間違って10kw買ったのかと思わず調べてしまいました。
とりあえずすぐに近くのディーラーに容量測定と整備の予約はしたのですが。
この場合、測定の結果70%切るようなことになったら即保証の対象になるのでしょうか?
また、バッテリ-交換は新品でしてくれるのですか?
書込番号:23671441
1点

購入となりましたか!
ミニキャブミーブも新車で245万円と高くなりましたね!
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/service/warranty/minicab-miev/before_model.html
長いこと走行していない車だと,駆動バッテリーが傷みますから,まずは診断です。
このリンク先をご覧いただき,もし保証継承の手続きが完了していないならば,実費で準備を整える必要があるでしょう。
容量が縮んだだけなら容量保証
故障要素なら修理
容量だけが原因なら,7割は間違いなく割り込んでいると推測されます。
満充電とか80%や50%で何km表示が出るかぐらいは,確認してから購入した方が賢明だったですかね?
書込番号:23672053
2点

>akaboさん
ご指摘のリンク先の内容は知っているつもりでしたが見落としがありました。
単なる容量低下ではなく部品の故障起因よる修理になった場合、料金発生するのですね(上限11万プラス工賃?)
どっちにしても後者として診断されないか・・不安になってきました
いずれにしてももう後戻りできないので診断結果を待とうと思います。進展あれば別スレ立ててご報告いたします。
おかげさまで購入に至ることができましたのでこちらは終了させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:23672393
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
持っていないのでご質問させて頂きました。
他の方、宜しくお願いします。
書込番号:21720515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイミーブM(10.5kWh)乗りです。
先日停車中にエアコンフル稼働で車内休憩したときの話です。
10分程度では16セグメントの残量表示が減ることはありませんでした。
もし仮に10分で1セグメント減ったとしても2時間40分は使える計算になりますよ。
車両が違うのであくまで参考程度ですが。
書込番号:22036158
2点

はじめまして
自分も気になっていたのでテストしてみました。
ミニキャブミーブ10.5kw 2014年モデル 25000kmほど走行した車両です。
バッテリーの劣化具合は101%程度です。
普通充電にて満充電
ガレージ内にてエアコンON
風量1 温度一番低くして実験
電装品はナビ(純正)がついています。
画面は常時ONテスト
約5分で車内温度 27℃→21℃になりました。AM6:45
その後30分(AM7:15)
電池残量表示は減っていない状態(走行可能距離78km)
車内温度21℃ ガレージ内温度27.5℃
さらに30分経過(AM7:45)
電池残量-1目盛(走行可能距離75km参考値)
さらに60分経過(AM8:45)
電池残量-2目盛(走行可能距離67km参考値)
さらに60分経過(AM9:50)ガレージ内温度30℃ 湿度60%
電池残量-3目盛(走行可能距離64km参考値)
開始から3時間で3目盛減少でした。
日中の炎天下ではもっと消耗するかと思います。
自分の実験は夜間車内泊を想定しての実験なのでガレージ内で実験しました。
温度を一番低くすると21℃になるようなので寝る時には寒すぎる温度だと思います。
書込番号:23642876
6点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
乗り始めて一年半以上になり、今さらですが、お教えください。
自宅の配電盤に20A15mAの漏電ブレーカーを付け、
玄関先のコンセント(手元スイッチ無し)で普通充電しております。
1. 漏電ブレーカーを入れてから、充電ケーブルをコンセントに差し込み、車に充電ケーブルプラグを差し込む。
2. 充電ケーブルをコンセントに差し込み、車に充電ケーブルプラグを差し込んでから、漏電ブレーカーを入れる。
どちらがベストか、取説には見当たらないので教えてください。
0点

漏電ブレーカーをスイッチがわりにしてはいけません
したがってどちらも正しくはありません
手元スイッチは特別必要ではなく
漏電防止の観点からだとおもいます
アースをしっかり取る方が重要です
毎回毎回漏電ブレーカーを入り切りするのは
宜しくないですね!
書込番号:22008123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電動ライダーさん
>沖縄の真珠さん
同じMiEVシリーズのi-MiEV(M)乗りです!
僕は電気工事士なんでEVコンセント自前設置しましたが、200V/30A/15mA漏電ブレーカーのほかタイマーと電磁接触器(マグネットスイッチ)で時間制御充電できるようにしました。理由はソーラー発電+エコキュート設置で3時間帯電力プランを使うから。kWh単価の安い23~7時しか通電しない仕様です!
ただタイマーは200Vでなく別途100Vから供給してます(電磁接触器もそれに合わせて動作コイル100V仕様)安くて使いやすい市販タイマーを取付けてますww
漏電ブレーカーの開閉寿命は1000回もないので毎日使えば3年で痛んじゃいますよ…それがイヤならスイッチを別途つけるしかないです。ブレーカー自体高価だし家庭内全停電しないとブレーカーを交換できないから。交換するにも電気工事士免許必須ですよ!?
ちなみに取付位置は電動ライダーさんに同じく玄関の軒先。アース線は屋根裏にあるアース配線から分岐して問題なしです。意外に電線の太さが忘れられがちですが電気工事内線規定にある2.6mmVVFを使い発熱しないようにしてますよ(将来のリーフ購入に備えて日産公式サイトに準拠した)。
最後に、自身の自宅充電操作は以下の手順です。
通電していない21時前後に充電ケーブルをEVコンセントへ接続→充電ケーブルをEVへ接続→23時充電開始→4時充電終了→EV側取外し→無電圧確認後コンセント側撤収。
タイマーに通電時間を管理させればパターン化で楽勝ですね。
書込番号:23627907
0点


この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜233万円
-
15〜1519万円
-
20〜450万円
-
15〜445万円
-
20〜108万円
-
54〜1158万円
-
70〜157万円
-
25〜126万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





