ミニキャブ MiEV 商用車
27
ミニキャブ MiEV 商用車の新車
新車価格: 180〜272 万円 2013年11月14日発売〜2023年11月販売終了
ミニキャブ MiEV 商用車の中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
ミニキャブ MiEV 商用車(モデル指定なし) | 238件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2023年11月26日 23:30 |
![]() |
4 | 4 | 2022年2月7日 07:13 |
![]() |
6 | 3 | 2021年10月11日 13:38 |
![]() |
2 | 4 | 2018年4月30日 20:58 |
![]() |
9 | 8 | 2017年1月15日 15:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=123815/
軽自動車EV唯一の商用車
書込番号:24963459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン車が2台買える価格のものを誰が買うんでしょうか?補助金出るんですかね?
書込番号:24963530
1点

東京都ばかり補助金出て羨ましい。
書込番号:24964010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
>ガソリン車が2台買える価格のものを誰が買うんでしょうか
ESG投資に敏感な企業。
生産と流通段階でのカーボンニュートラルが、求められているので、
大手企業では、太陽光パネルの工場屋根への設置などに取り組み始めました。
流通段階でも、EVと再生可能エネルギーの組み合わせを進めるものと思います。
環境意識に乏しい一般消費者は、相手にしてませんよ。きっと。
書込番号:24964279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガソリン車2台ねぇ。
相当安い部類の車になってしまうので,業務用途にしてもかなり寂しい。
ハリヤーPHV620万として,ZR-VガソリンFFなら2台買えるなぁと,私も考えたことあり。
貨幣価値でしか考えないのは寂しいねぇ。
電気自動車が環境にイイという風潮,確かな根拠はあるんだろうか?
対決構図みたいなのはなくしたいね。
mask警察みたいなモンね。
この車の空調は厳しいよ。
目安として,バッテリー総量の半分,8kWh×8km 64km以下の用途なら,使える。電気自動車は,今の充電環境インフラだとPHVの方が台数多いんで,ちょおと足しておきたいときに充電できないな。快適な運用とは程遠いな。
東芝の電池が廃止?で残念だな。
書込番号:24965190
2点

12年ぶりの新車って、記事が出ていたので、見たら,外観は同じだった。
電池等はアップデートしているみたいですが。航続距離が、180キロまで伸びたようです。
ホンダも来年には、発売するようですので、選択肢が少し広がりますね。
書込番号:25521298
1点

まだ開発してたんですね?
軽商用EVって2024年にトヨタ、ダイハツ、スズキの共同開発車が、また、ホンダも出すのになんで三菱は今さらだすのかな?
スズキからOEM車として提供してもらえば良いのにと思うが。
ところでこのMiEVの車体も三菱製ですかね?
書込番号:25522438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
本当は前後小型Twinモーターで発表して欲しいけど、無いよりはマシというところです。
2022年秋に発売再開ありがとう御座います。
200万位で購入できたらありがたい。
書込番号:24577914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatsyさん
これですね。19ページにあります。
https://www.mitsubishi-motors.com/content/dam/com/ir_jp/pdf/financial/2022/220131-5p.pdf
「品質を強化」、「価格を改定」との文言が気になります。
前者は、主に新型軽EVと同じ20kWhバッテリーの搭載でしょうか。
そして後者については、価格が高くなるのか、安くなるのか…。
できれば、旧型ボディの使い回しですから、バッテリー容量の増加分のコストを吸収して、
できれば中国勢と対抗できるような価格をつけてほしいと思いますが…
実際は、カーボンニュートラルの義務を課せられた企業向けが中心でしょうから、安くはならないと考えます。
書込番号:24578208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型軽EVの販売価格が補助金込みで200万円を切るようですので、それよりは安くなるのではないでしょうか。
書込番号:24578224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用時間よりも充電時間の方が長くなったりするんだお
従業員を効率よく働かせようとしたら1人あたり2台必要になってきたり、充電スタンドも車の台数の何割ぶんか必要になってくるからEVを商用で使うと恐ろしいんだお(°Д°)
1日持つだけのバッテリーが安価で作れるか、半日持ってお昼休みに5分で満タン近くまで充電できるぐらい進歩しないと無理だお
書込番号:24578338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビジネスとして使うのは性能的にまだ無理があると思います。バッテリー制御が時々不安定になるからです。恐らくバッテリーの冷却ファンの温度設定が上手く無いようです。
しかしパーソナルな使用においてはこれ以上快適な車両は見たことがありません。ホンダホビオをEVにしたと言っても過言ではありません。
敢えて苦言を申し上げるなら モーターの配置をミッドシップレイアウトに出来ないでしょうか。バッテリーを前方レイアウトにするのです。荷室の高さを少し上げても構いません。そうすることでツイン小型モーターオプションに対応可能且つフルフラットが実現可能になるでしょう。
まあ三菱自動車のお堅い頭では無理でしょうけれど。
書込番号:24585150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
三菱ミーブシリーズ,アウトランダーPHEVを見ていると,バッテリーリフレッシュという単語を用いているのをたびたび見かけます。
しかしながら,これは,三菱自動車が社内で用いている用語ではないようです。
電池を空にして,再び充電することにより,測定値が改善する場合もありますが,そうではない場合もあります。
つまり,使用法によっては,入庫時のデータの方が良い場合もあるということ。
これは短期間に2回容量測定を受けることになった私の経験から言えます(測定シートは手元に保管してあります)。
三菱車は,バランサー制御という方式を用いており,なるべくバッテリーを使ってから満充電にするという方法を行うよう(毎回必要ということではなく)推奨しています。それによって,セルの調子を保つという考えでしょう。
なお,この件に関して,本題とはかけ離れた外野からの心無い書き込みがあっても,意見や返信は行いませんので,疑問の生じた方は,ご自身でお調べになってください。
1点

>電池を空にして,再び充電すること
メモリー効果の現れるニッケル水素電池なら、
一定の効果が期待できるでしょうがね。
リチウムイオン電池では、むしろ1サイクル分
劣化を進めるだけでしょうね。
リチウムイオンの電池そのものをいじらずに、
リフレッシュさせる方法論を確立できれば、
巨万の富を得られるかもね。
書込番号:24390030
4点

思い込みっつうか過去のいろんな情報がごっちゃになってるんだと思いますよ。
「バッテリリフレッシュ」ってのは、
乾電池の代わりに使うニッケル水素充電池なんかで起こる「メモリー効果」をリセットする方法。
メモリー効果ってのは継ぎ足し充電をくりかえしてると電池容量使い切る前に電圧低下するので
残量があるのに使えなくなる現象でコレを解消するために完全放電してから再充電する。
またスマホの電池はリチウムイオンだけど、電池残量を管理するアプリの不具合とかで
実際の残りとアプリ上の残量表示が乖離することがあるそうで
そうした場合の誤差を解消するために電池残量使い切る時にも「バッテリリフレッシュ」というそうな。
こうした過去の情報が「バッテリなら全部同じでしょ」的な認識を持つ人たちによって
適当に広められた結果なんじゃないでしょうかね。
リチウムイオンは完全放電すると寿命を縮めますから、
残量ギリギリまで使って満充電を行うという使い方が理想ではありますが、
それにとらわれすぎてもなんだかなって気はしますけど。
書込番号:24390040
1点

リチウムイオン電池は、リフレッシュ不要、むしろ完全放電、満充電は電池を痛めるだけです。
メモリー効果のあったNiMH電池での話。
書込番号:24390414
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
家の電力計がデジタル(スマートメーター)になって、
充電中の円盤が勢いよく回転しているのが分からなくなり、
さらに、積算電力が確認できたのができなくなりました。
スマートメーターの表示は30分更新だそうで使えません。
デジタルの電力計を設置しました。
とりあえず、充電時の電流値を確認できるので
充電終了が分かるようになりました。
ちなみに、私は曇り取りの除湿だけエアコンを使用しています。
2点

電源の入切はこのメーター?のものですから基本12Vだよね。
100とか200の切り替えも電圧を払って来るだけですから容量は要らないです。
電力の算出もシャントを入れて払いますから数十ミリボルトの世界です。
こんなスイッチでも問題無いですよ。
書込番号:21775328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電動ライダーさん
この電力計は車に付けたのではなく壁のiMieve の充電用コンセント付近に付けたという理解でよろしいですね。
ケースも何かタッパを利用し、蓋に穴をあけて部品を取り付けたように見えますので、かなり創意工夫がされていると思います。
おめでとうございます。
書込番号:21777052
0点

コメントありがとうございます。
ご指摘の通りです。
屋内の配電盤の近くにタッパーに入れて配線しました。
急速充電と違って普通充電は満充電近くになっても
電流が小さくなっていないようです。
つき切りで観察していませんが・・・。
失敗はコイル(電流検知)を大元に入れたので
正確な電流値は他の電気製品をオフしないと分からないのと、
このデジタルの電力計の取説が英語なで、まだ、うまく使えておりません。
書込番号:21790126
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
私は長距離(片道50〜150km)年2〜4回、年間走行3,000kmです。
家から数kmの所にある役所の無料急速充電が利用できます。
メーカーの指示通り、2週間に1回は家で普通充電します。
したがって、1ヶ月の充電代は 10kwh x 26円/kwh x 2 = 520円 くらいです。
問題は上記のような現状なので、三菱の充電カード(ベーシックプラン 500円/月)を
持っていないことです。
遠出の時に無料で急速充電が利用できない時のためにだけ用意すべきでしょうか。
レッカーサービスはJAFと任意保険にあります。
次の問題は遠出の時に事前にJCNの登録をしたとしてもビジターなので高速やコンビニだと
30分急速充電で1,500円と、お高いことです。
これだと、高速を降りて日産の540円現金払いにしたいです。
三菱は現金では充電させてもらえません。
さらに問題は急速充電器の容量によって充電(%)に差があることです。
現在のところ、これによって代金の差はなさそうです。
無料も問題かもしれませんが、私の希望はビジターでも540円で、
クレジットカードでどこでも、いつでも充電させてもらいたいです。
3点

いやいや、実質的な負担としてkwあたり十数円。
設備利用を数百円が現実的かと…
書込番号:20538081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
麻呂犬 さんの
いやいや、実質的な負担としてkwあたり十数円。
設備利用を数百円が現実的かと…
とは十数円を15円とすると私の場合10kwhくらいなので150円。
設備利用を数百円を500円とすると、150 + 500 = 650円ということでしょうか。
1,500円は高いけれど650円は540円に近いので助かります。
高速やコンビニでもビジター金額 650円で充電できれば、うれしいです。
こんな計算でよろしいでしょうか。
書込番号:20539010
0点

途中でわざわざ高速下りてディーラ探したりする手間を考えると
月500円くらい払っても良いんじゃないでしょうかね。
充電後また高速乗ると降りなかった時より余計な料金発生するから勿体ない。
書込番号:20539592
2点

コメントありがとうございます。
カードがあれば、安心ですね。
とりあえず、当面、私の場合、長距離が少ないので、高速を利用せずに
無料の充電だけの利用で緊急時は日産の540円にします。
三菱のディーラーでカードを有料で貸し出してくれると助かるのですが・・・。
書込番号:20543657
2点

自分は普段ほとんど自宅充電で足りる使い方しかしていないのですが、乗り出し1年目は御守りとして三菱電動車両サポート ベーシックプランのカードを手に入れました。
コレがあれば大体の急速&普通充電器が使えるので、EVの使い方の幅が多少なり広がります。
が、実際に使い始めて予想外に便利だったのが、充電スポットを探せる利用者専用のスマホアプリです。
見やすいマップに分かりやすい種類別アイコン〔日産ディーラー、三菱ディーラー、コンビニ等一般NCS〕で示される充電スポット、1番がこれから使おうとする充電スポットの満空が地図上スポットをタップするだけで簡単に分かる点〔ネットワーク接続されているスポット〕。
日産や他から提供されている充電スポット検索アプリもありますが、自分は三菱電動車両サポート利用者専用のアプリがベストでした。
コレだけで月500円の価値があるかと聞かれたら、、、微妙ですが。別のEV乗ってて出先で充電スポット探す時もアプリだけは使えますし。
悪くないです(^。^)
書込番号:20544145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
一年目はカードに加入されたとのことですが、その後はどうされましたか。
まだ、一年目でしょうか。
500円のカードにもバッテリー容量測定など三菱として電池を
見守ってくれるサービスがあると安く感じるのですが・・・。
ところで、東電のHPを見たら、夜得プラン12.57円/kwhは去年春で新規加入終了していました。
新料金プランの夜トク8だと20.78円/kwhでした。
わたしのように月300kwh以下だと、どの新料金プランも割高のようです。
従来のコースはこれまで通りですが、状況からすると近い将来は
値上げや従来型の中止を狙っていると思われます。
書込番号:20546658
1点

高速やコンビニではビジター料金 1,500円で急速充電と記載しましたが、
利用時間1-5分まで250円(税抜)。以降1分当り50円(税抜)の記載から
消費税が入っていませんでした。1,620円でした。
これは実際に体験したものではありません。
高速やコンビニでは15分で80%充電できれば半額の 820円です。
ただ、コンビニは20kwの充電器なので80%にできるか分かりません。
これらも、確認したいところです。
書込番号:20549833
0点

充電される車の車種と急速充電器の機種によって
充電の電圧電流(充電し始めの最大値)は違うようです。
東芝の電池で大電流が可能だからと言っても
小電流の方が寿命に有利ということはないのでしょうか。
急速充電を繰り返す場合は2週間に1回、普通充電しろとは
ニッカドのようにメモリー効果があるというのでしょうか。
書込番号:20571510
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜233万円
-
15〜1519万円
-
17〜450万円
-
15〜445万円
-
20〜108万円
-
54〜1158万円
-
97〜157万円
-
25〜126万円
-
44〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





