ミニキャブ MiEV 商用車
27
ミニキャブ MiEV 商用車の新車
新車価格: 180〜272 万円 2013年11月14日発売〜2023年11月販売終了
ミニキャブ MiEV 商用車の中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
ミニキャブ MiEV 商用車(モデル指定なし) | 238件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年3月5日 09:21 |
![]() |
5 | 6 | 2023年5月21日 20:07 |
![]() |
18 | 6 | 2023年11月26日 23:30 |
![]() |
4 | 4 | 2022年6月15日 15:58 |
![]() |
11 | 7 | 2022年6月3日 07:04 |
![]() |
4 | 4 | 2022年2月7日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
最近中古で購入した2012-5のミニキャブ・ミーブです。通勤で1日40k程度走るだけなので駆動電池の劣化を承知で購入したものです。走行可能距離のしょぼさ以外は気に入っています。ただ、メーター左側の電池容量メーターが満タン状態になるのには、一度充電ジャックを入れ直ししないとなりません。といいますのは、ほぼ毎日のルーティンでインジケーター4個くらいで充電するのですが、だいたい12時間くらいたった頃にメーター内の充電中ランプが消えて終了してしまいます。その時の走行可能距離は45k位になっています。そのことを確認したらもう一度挿し直すことによりメーター内の容量計がインジケーターがフル表示になり約75k位になります。
いろいろコメントを読んでいるとバランス調整が良いとか書いてあるのですが効き目は期待できるでしょうか?また、どのくらい費用がかかるのか、どこに依頼するのかもしご教授いただけたらありがたいです。
書込番号:26098548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
4年落ちの3.6万km走行Mを購入後6年で2.8万km走りました。
できるだけ3メモリ前後まで使い、急速充電だけで100%近くまで充電してます。
最近、充電はあまり使い切らず、満充電させない方が良いとのコメントを目にします。
バッテリーに良い充電のしかたは、どのようにしたら良いのでしょうか。
書込番号:25266351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

東芝のSCIBはオーバースペックと言われるほどに耐久性が高いと評価されているので,
気にする必要ないと思うのですが,
充電で変えられる部分はわずかと思います。
強いてあげれば,電池を完全な空にしておくのを避ける,夏場の炎天下に満充電で置いておくのは避けることでしょう。
何かご心配でしょうか?
容量測定をお受けになれば,数値を確認出来て安心かもしれません。
急速充電は,電流が落ち始めたSOC以上には無理して入れない方が長持ちするかもしれません。
書込番号:25266378
1点

ご回答ありがとうございます。
取説で
できるだけ普通充電で充電する。
急速充電を繰り返す場合は
2週間に1回は普通充電で満充電にする。
と記されているので、
できるだけ満充電した方が良いのではと、
思ったしだいです。
最近、満充電時走行可能距離が70~80kmに
なってしまって容量測定したら105%とのこと。
80~90kmに改善はしております。
バッテリーは劣化してないが、
距離が少なく表示されてしまうのか、
バッテリーは劣化しているが、
容量測定が間違っているのでしょうか。
書込番号:25267180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の書き込みでは,急速充電で100%にしているという意味にとれるのですが,違うのでしょうか?
急速だけで100%にするのは辛抱強いなと感じたものですので。
一般論ですが,急速充電で100%を目指すのは推奨に入っていないと思います。
また三菱の取説には普通充電で100%にしましょう,2週に1回はと記載があります。
この点は,自分の体験だと,どうだかな?と思います。
セルのバランスをとることを重視しているのだと思います。
10年以上前に出た車なので,知見として異なっているかもな?と思います。
満充電で炎天下に保管しておくのは宜しくなく,満充電にしたら走り出した方がいいでしょう。
また,容量はあくまでも劣化の一要素でしかありません。
会社の規定に則って測定しているので,数値が間違うということではないと思います。
むしろ,容量以外の要因において,経年性の変化があるかもしれません。
書込番号:25267751
0点

ほとんど、30分で95~100%になります。
充電器によっては20分位で100%終了します。
80%までしか充電しない人もいるようですが、
かえって、バッテリーに悪い気がしますが。
書込番号:25268217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池の容量が10kwh程度と小さいので,30kwタイプの充電器でも30分で充電できる。ある意味当たり前のことだと思います。
リチウムイオン電池を語る場合,一般原則として,急速充電だけで100%を目指すのは推奨ではないと思います。
100%にするのが良いと信じておられるのならば,そのようにされるのがいいでしょう。
私が述べているのは,100%にしておいて炎天下に何日も置いておくのは良くないだろうということであり,満充電そのものを避けなさいと言っているものではありません。
書込番号:25268386
0点

しつこくしてしまったようで、申し訳ありませんでした。
急速充電で100%近く充電しても、
すぐに家まで戻るのに3kmくらい走るので数%は
消費させていると思います。
書込番号:25269156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=123815/
軽自動車EV唯一の商用車
書込番号:24963459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン車が2台買える価格のものを誰が買うんでしょうか?補助金出るんですかね?
書込番号:24963530
1点

東京都ばかり補助金出て羨ましい。
書込番号:24964010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
>ガソリン車が2台買える価格のものを誰が買うんでしょうか
ESG投資に敏感な企業。
生産と流通段階でのカーボンニュートラルが、求められているので、
大手企業では、太陽光パネルの工場屋根への設置などに取り組み始めました。
流通段階でも、EVと再生可能エネルギーの組み合わせを進めるものと思います。
環境意識に乏しい一般消費者は、相手にしてませんよ。きっと。
書込番号:24964279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガソリン車2台ねぇ。
相当安い部類の車になってしまうので,業務用途にしてもかなり寂しい。
ハリヤーPHV620万として,ZR-VガソリンFFなら2台買えるなぁと,私も考えたことあり。
貨幣価値でしか考えないのは寂しいねぇ。
電気自動車が環境にイイという風潮,確かな根拠はあるんだろうか?
対決構図みたいなのはなくしたいね。
mask警察みたいなモンね。
この車の空調は厳しいよ。
目安として,バッテリー総量の半分,8kWh×8km 64km以下の用途なら,使える。電気自動車は,今の充電環境インフラだとPHVの方が台数多いんで,ちょおと足しておきたいときに充電できないな。快適な運用とは程遠いな。
東芝の電池が廃止?で残念だな。
書込番号:24965190
2点

12年ぶりの新車って、記事が出ていたので、見たら,外観は同じだった。
電池等はアップデートしているみたいですが。航続距離が、180キロまで伸びたようです。
ホンダも来年には、発売するようですので、選択肢が少し広がりますね。
書込番号:25521298
1点

まだ開発してたんですね?
軽商用EVって2024年にトヨタ、ダイハツ、スズキの共同開発車が、また、ホンダも出すのになんで三菱は今さらだすのかな?
スズキからOEM車として提供してもらえば良いのにと思うが。
ところでこのMiEVの車体も三菱製ですかね?
書込番号:25522438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
ミニキャブミーブM、10.5kwhの7年半経過で、現在は走行11,000qぐらいです。半年前の車検時、バッテリー残量は105%ということでした。
今までは急速充電15分ぐらいで走行可能100qになっていましたが、2週間ぐらい前から18分ぐらいで走行可能90qにしかなりません。
今まで自宅の普通充電では1晩で110qぐらいになっていたのが、今朝は84qで充電終了していました。
何が原因でしょうか?どうすれば良いでしょうか?
同じような経験のある人のアドバイスをお願いします。
0点

おそらく,セル電圧のバランスが崩れているので,販売店に見せた方が手っ取り早いでしょう。
書込番号:24791207
3点

ずばり 故障かもしれない とは言いずらいので,書いていないのですが,
劣化が起きてくると,内部抵抗の上昇で効率が悪くなり,充電スピードが遅くなるのだと考えています。
電流表示がある充電器だと,今までよりもスピードが落ちるタイミングが早くなったりが見て判断できます。
Mの経験はないので,耐久性が実際どの程度なのか,自験例でなく,あくまでも可能性としての話です。
サービスマークが点灯する前に対処した方がいいと思います。
書込番号:24791388
0点

>うさぎ66さん
気温が上がってきたからかも。
書込番号:24792461
1点

akaboさん、funaさん
アドバイスありがとうございます。
タイミング悪く、パンクしてしまいました。
タイヤ取寄せになるので、次に乗れるのは金曜日過ぎになりそうです。
乗れるようになったら、結果を報告します。
書込番号:24794717
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
ミニキャブ・ミーブ 中古車 検討しております
中古車 情報
2014(平成26)年(初度登録)
走行距離 21.1万km
修復歴 なし
16.0kwh
支払い総額 26万
私が住んでいる 地域のガソリン リッター190円超えており
島に住んでいて 島1周 120qくらい(余裕で1周出来ると安心なんですが、、、)
普段、は買い物で 使う程度 月間300qの走行距離
ハイブリッドの中古車 探していたら
ミニキャブ・ミーブを 知りました
これまで 軽バンの電気自動車なんて あるなんて 初めて知りました
健闘している 中古車ですが
支払い総額 26万で すごく安す過ぎて 怖いんですが、
販売店さんに どんな事 確認したりするといいでしょうか?
また、今年の秋ごろに 販売再開するようなんですが
新車で 購入したほうが 良いとおもいますか?
1点

>えむそんさん
残念ながら、止めておいた方が良いかと思います。
26万円ですが、たぶんゴミです。
8年落ちで21万kmも走行していれば、それなりの充放電回数となっていて、そろそろ寿命を迎えるはずです。
16kWhのバッテリーの残容量(SOHですね)は、よくて50%、あるいはそれ以下です。
具体的には、使用可能なバッテリー容量は、保護領域を除き、5kWh前後では無いでしょうか?
フル充電での走行可能距離は50kmくらいかな?
さらに、EVに使われるのは、多くのセルをつなげた組みバッテリーですから、
多くのセルの劣化状況バッテリー異なり、その中の一つでも劣化が進んでいる場合には、
そのセルの電圧が低下した時点で、バッテリー全体の放電は止まります。
また、
内部抵抗も大きくなり、充電効率もかなり悪くなっていると思われます。
買わない方が良いと思います。
>販売店さんに どんな事 確認したりするといいでしょうか?
バッテリーの「SOH(State of health、バッテリーの健全度)」を聞いてください。
「わからない」と言われたら諦めましょう。そのお店は、EVに詳しくないことが明白です。
>新車で 購入したほうが 良いとおもいますか?
価格次第でしょう。
島ぐらしで、必要な走行距離が少なくても良いなら、
ミニキャブ・ミーブの、10.5kWh版の中古車をおすすめします。
すっごく高くなってますけど。それでも100万円代の半ばくらいで買えます。
10.5kWhのバッテリーは、劣化が驚くほど少ない東芝製SCIBのため、
そのことが知られるようになり、何年か前に比べると、中古車価格が倍くらいになってます。
webでの書き込みでは、10年10万km走行くらいでは、ほとんど劣化しないバッテリーのようです。
(オーバークォリティとも言えますが…)
書込番号:24763076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

えむそんさん
それほどガソリンが高いとは。。。御苦労されますね。
さて、以下はカーセンサーでミニキャブ MiEVの相場を調べた結果です。
https://www.goo-net.com/market/MITSUBISHI/10407115/
スレ主さん検討の1台?も掲載されているようですが、平均を大きく下回るのはリスクがあると考えるのが妥当でしょう。車のメンテナンスはよくわからないし興味はない、手間いらずで乗りたい、というような場合は、過走行車は敬遠したほうが無難に思います。
1)EVとして走れる性能の確認。駆動用バッテリー容量測定。
2)整備履歴簿による部品交換の確認。EVとしての機能も大事ですが、そもそもクルマとして安全に走行できる個体なのか。エンジンルーム内、下回りはトランスミッションや足回り、それぞれにオイル漏れがないか。
3)下回りなどサビ確認。降雪地域で使用されていたなら要注意。
4)足回りの機能確認。ショックアブソーバーやゴム類が寿命を迎えている可能性。
ざっと思いつくものを書き出しただけでも、たくさん注意点があります。これらをご自身で確認するご意思がある、メンテナンスなど信用できるお店である、実車もよく確認させてくれる、のであれば前向きに検討しても良い気がします。
その個体には安いなりの理由があるだろうと想像しますが、ミニキャブ MiEV自体はもっと走行している個体もあるようです。
https://tech.hippo-lab.com/ev-78/
書込番号:24763166
2点

>tarokond2001さん
>銀色なヴェゼルさん
コメントありがとうございます
いやぁ〜〜なんか 安すぎて 怪しさ満点ですよねぇ
とりあえず、バッテリーの劣化具合・部品交換 など 販売店さんに 問い合わせメールしてみました
たぶん、購入することは無いと思いますが、、、、
改めて、コメント感謝です 参考になりました!!
書込番号:24763231
1点

過去に22万kmバッテリー無交換の猛者のスレがありましたね。
容量も60%以下になったとか、1500kmの長距離で32回充電したとか(1回50km弱しか走れない?)。
書込番号:24763894
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
コメントありがとうございます
そういう方も いるんですねぇ〜
新車で購入されて だんだんとバッテリーが劣化されて使い続けたのであれば
そんな風に なることもあるのかなぁ〜〜 と理解できますが
中古で購入して 最初から そういう状態の中 乗るのは 難しいですねぇ(笑)
結局、今日一日 販売店さんから 回答メールは 来なかったです
ちょっと、怪しい ですねぇ(^^;
書込番号:24764336
0点

https://musikusanouen.hatenadiary.jp/entry/2021/10/17/233612
同じ三菱のアイミーブでのレポートです。駆動用バッテリーの交換で100万円以上かかるそうです。
突然死のようです。
電気自動車は電気で動くからランニングコストが安価な印象ありますけど、この車のバッテリー容量である16kWhで走れる距離が最大150kmというのが売りのようですが、1kwhの電気代って25円くらいですよね?
燃費にもカタログ数値との差があるように、電費にも差があると思うので、実走行距離を100kmとすると1KWHあたりで走れる走行距離は6km強ということに。先の1kwhが25円という価格を考えると、170円/Lとして燃費に換算すると41km/Lということになります。これは確かに結構な数値にはなると思いますが、あくまでこの数値は新車もしくはまだバッテリーが大きく劣化してない個体での話になるかと思います。
ガソリン価格が少しおちついて、130円/Lとかになると32km/Lとかになりますから、これだと普通にエコカーの軽自動車でも乗ったほうがいい気がします。
ハイブリッド車もEV車もとにかく駆動用バッテリーの交換がいくらかかるのかを調べてからがいいでしょうね。長く乗るならなおさら、そういうコストも含めて購入検討されるといいでしょう。
書込番号:24764579
0点

中古車屋の店頭に20万で並んでいるものは,償却終わった,店の儲けだけの物件。
これが相場では?
自分で手入れできる人しか手を出せない代物でしょう。
本当に探したければ,価格コムのリンク先で探した方がマシ。
書込番号:24775396
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
本当は前後小型Twinモーターで発表して欲しいけど、無いよりはマシというところです。
2022年秋に発売再開ありがとう御座います。
200万位で購入できたらありがたい。
書込番号:24577914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatsyさん
これですね。19ページにあります。
https://www.mitsubishi-motors.com/content/dam/com/ir_jp/pdf/financial/2022/220131-5p.pdf
「品質を強化」、「価格を改定」との文言が気になります。
前者は、主に新型軽EVと同じ20kWhバッテリーの搭載でしょうか。
そして後者については、価格が高くなるのか、安くなるのか…。
できれば、旧型ボディの使い回しですから、バッテリー容量の増加分のコストを吸収して、
できれば中国勢と対抗できるような価格をつけてほしいと思いますが…
実際は、カーボンニュートラルの義務を課せられた企業向けが中心でしょうから、安くはならないと考えます。
書込番号:24578208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型軽EVの販売価格が補助金込みで200万円を切るようですので、それよりは安くなるのではないでしょうか。
書込番号:24578224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用時間よりも充電時間の方が長くなったりするんだお
従業員を効率よく働かせようとしたら1人あたり2台必要になってきたり、充電スタンドも車の台数の何割ぶんか必要になってくるからEVを商用で使うと恐ろしいんだお(°Д°)
1日持つだけのバッテリーが安価で作れるか、半日持ってお昼休みに5分で満タン近くまで充電できるぐらい進歩しないと無理だお
書込番号:24578338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビジネスとして使うのは性能的にまだ無理があると思います。バッテリー制御が時々不安定になるからです。恐らくバッテリーの冷却ファンの温度設定が上手く無いようです。
しかしパーソナルな使用においてはこれ以上快適な車両は見たことがありません。ホンダホビオをEVにしたと言っても過言ではありません。
敢えて苦言を申し上げるなら モーターの配置をミッドシップレイアウトに出来ないでしょうか。バッテリーを前方レイアウトにするのです。荷室の高さを少し上げても構いません。そうすることでツイン小型モーターオプションに対応可能且つフルフラットが実現可能になるでしょう。
まあ三菱自動車のお堅い頭では無理でしょうけれど。
書込番号:24585150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜233万円
-
15〜1519万円
-
17〜450万円
-
15〜445万円
-
20〜108万円
-
54〜1158万円
-
97〜157万円
-
25〜126万円
-
44〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





