ミニキャブ MiEV 商用車
27
ミニキャブ MiEV 商用車の新車
新車価格: 180〜272 万円 2013年11月14日発売〜2023年11月販売終了
ミニキャブ MiEV 商用車の中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
ミニキャブ MiEV 商用車(モデル指定なし) | 238件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2018年8月16日 19:15 |
![]() |
2 | 4 | 2018年4月30日 20:58 |
![]() |
13 | 4 | 2020年9月5日 10:05 |
![]() |
128 | 14 | 2018年2月10日 17:59 |
![]() |
0 | 1 | 2017年2月25日 13:29 |
![]() |
42 | 9 | 2017年1月29日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
中古、購入して一年半になりますが
回生ブレーキ時にブレーキランプが
当然、点灯していると思って乗っていました。
平成24年式ですが、問い合わせたところ、
点灯しないそうです。
現行車は装備。
自分では確認していませんがショックです。
ディーラーでは改造できないそうです。
0点

何の回答にもなりませんが・・・
私はトヨタ車で、どの程度ブレーキ踏めば回生状態でブレーキランプが付くのか試してました。
確認するなら夜、誰も走ってないような道路がいいですよ。
サイドミラー越しに道路や後方周辺を照らすブレーキランプが点灯するのが分かります。
問い合わせして点灯しないと言われたのなら暗いままでしょうけど。
書込番号:21775277
0点

>電動ライダーさん
HV車の回生ブレーキやACCなどでの自動ブレーキは加速度によって制御されています。
このBBSでもだいぶ質問等が出ていますので、このページ右側に検索欄があると思いますので、「回生 ブレーキランプ」で検索してみてください。140以上ヒットします。
書込番号:21775792
2点

コメントありがとうございます。
クチコミ初心者ですので検索を初めて使いました。
リーフのクチコミに下記のような投稿がありました。
アクセルを離して 電気式回生ブレーキを作動する場合、
減速度がある一定以上になる場合はブレーキランプの点灯を義務付ける
・減速度が0.7m/s2以下:点灯させてはいけない
・減速度が0.7m/s2以上、1.3m/s2以下:任意で点灯させられる
・減速度が1.3m/s2以上:点灯義務がある
※平成26(2014)年1月30日以降、新たに型式認定を受けた車両に適用
自分で機械的に回生ブレーキランプを付けようと思っていましたが
低(減)速時や停車時に点灯させてはならないようなので難しそうです。
とりあえず、リヤワイパー脇に”回生ブレーキ作動中”のテプラを貼りました。
書込番号:21776959
1点

当方のアイミーブM(10.5kWh)もH24(=2012)年式なので回生ブレーキのランプ点灯は対応していませんね。
だから後続車が居るときは減速にも気を使います。
改造できないってことはおそらく制御装置の交換が必要なほど難しいってことでしょう。
もちろん制御装置から加速度・減速度などの信号が出ていれば可能かもしれませんが
それがなければダメだと思います。
書込番号:22036224
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
家の電力計がデジタル(スマートメーター)になって、
充電中の円盤が勢いよく回転しているのが分からなくなり、
さらに、積算電力が確認できたのができなくなりました。
スマートメーターの表示は30分更新だそうで使えません。
デジタルの電力計を設置しました。
とりあえず、充電時の電流値を確認できるので
充電終了が分かるようになりました。
ちなみに、私は曇り取りの除湿だけエアコンを使用しています。
2点

電源の入切はこのメーター?のものですから基本12Vだよね。
100とか200の切り替えも電圧を払って来るだけですから容量は要らないです。
電力の算出もシャントを入れて払いますから数十ミリボルトの世界です。
こんなスイッチでも問題無いですよ。
書込番号:21775328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電動ライダーさん
この電力計は車に付けたのではなく壁のiMieve の充電用コンセント付近に付けたという理解でよろしいですね。
ケースも何かタッパを利用し、蓋に穴をあけて部品を取り付けたように見えますので、かなり創意工夫がされていると思います。
おめでとうございます。
書込番号:21777052
0点

コメントありがとうございます。
ご指摘の通りです。
屋内の配電盤の近くにタッパーに入れて配線しました。
急速充電と違って普通充電は満充電近くになっても
電流が小さくなっていないようです。
つき切りで観察していませんが・・・。
失敗はコイル(電流検知)を大元に入れたので
正確な電流値は他の電気製品をオフしないと分からないのと、
このデジタルの電力計の取説が英語なで、まだ、うまく使えておりません。
書込番号:21790126
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
持っていないのでご質問させて頂きました。
他の方、宜しくお願いします。
書込番号:21720515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイミーブM(10.5kWh)乗りです。
先日停車中にエアコンフル稼働で車内休憩したときの話です。
10分程度では16セグメントの残量表示が減ることはありませんでした。
もし仮に10分で1セグメント減ったとしても2時間40分は使える計算になりますよ。
車両が違うのであくまで参考程度ですが。
書込番号:22036158
2点

はじめまして
自分も気になっていたのでテストしてみました。
ミニキャブミーブ10.5kw 2014年モデル 25000kmほど走行した車両です。
バッテリーの劣化具合は101%程度です。
普通充電にて満充電
ガレージ内にてエアコンON
風量1 温度一番低くして実験
電装品はナビ(純正)がついています。
画面は常時ONテスト
約5分で車内温度 27℃→21℃になりました。AM6:45
その後30分(AM7:15)
電池残量表示は減っていない状態(走行可能距離78km)
車内温度21℃ ガレージ内温度27.5℃
さらに30分経過(AM7:45)
電池残量-1目盛(走行可能距離75km参考値)
さらに60分経過(AM8:45)
電池残量-2目盛(走行可能距離67km参考値)
さらに60分経過(AM9:50)ガレージ内温度30℃ 湿度60%
電池残量-3目盛(走行可能距離64km参考値)
開始から3時間で3目盛減少でした。
日中の炎天下ではもっと消耗するかと思います。
自分の実験は夜間車内泊を想定しての実験なのでガレージ内で実験しました。
温度を一番低くすると21℃になるようなので寝る時には寒すぎる温度だと思います。
書込番号:23642876
6点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
北陸で大雪により多くの車が立ち往生しています。
電気自動車が立ち往生したら電気の支援はあるのでしょうか。
雪に限らず、事故渋滞でもありえますが、
問題は長時間の立ち往生の場合です。
1点

電気はその性格上運搬が面倒なシロモノです。スマホみたいなモバイルバッテリーでは充電できませんので事実上支援には来てくれないと思いますよ。電気自動車って100年前にもあったのに普及しなかったのはこれも一つの理由です。
書込番号:21579288
11点

電気の支援はなくても、レッカー移動ならできますね。
電欠したらそうなりますね。
書込番号:21579291
12点

このご時世に電気自動車が公道を走ってること自体、おかしな事に皆気付くべきです。
豪雪地帯で電気自動車を走らせてること自体、自殺行為と考えるべきです。
バッテリー上がったら車も人もすぐに凍死です。
バッテリーは冬場は著しく性能が低下します。
書込番号:21579315
25点

支援は無理でしょ。
あの1500台の中に入っていない事を祈りたいですね。
書込番号:21579320 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

豪雪地帯ではエンジンスターター機能の付いたガソリン車限定でしょう。
50年後もガソリン車は不滅ですよ。
書込番号:21579326
15点

大自然にはエコなんて偽善は通用しません。
雪国には雪国に合った車を選びましょう。
エコか?命か?
考える必要もないでしょう。
書込番号:21579355 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>電気自動車が立ち往生したら電気の支援はあるのでしょうか。
JAF等を呼んで充電器のある場所まで運んでもらう
考え方を変えたらスペアタイヤを積んでいない車のパンクと一緒です
書込番号:21579785
11点

>餃子定食さん
そのJAFが来られるかどうか?
書込番号:21580128
7点

>funaさんさん
スペアアイヤレス車のパンクも一緒です・・・・・・・・・
書込番号:21580137
5点

>餃子定食さん
こんなところで納得しても仕方がありませんが、そうですね!
結局はなるようにしかならないので、雪に閉じ込められたら、車は自衛隊に動かしてもらうことにして、ちかくのホテルを予約した方が!
きちんと車内に連絡先を書いて。
電欠では何をしても無駄です。
ガソリン車でもスタンドを探し回っても、予備タンクを持っていない限り入れようがありませんが。
私はその日のために、携行缶に10Lの予備は積んで置きますが、これだっていつまでもつか?
書込番号:21580198
4点

たくさんのコメントありがとうございます。
私は暑くても寒くてもエアコンを控えて乗っております。
この不便さよりもエコと電気自動車の乗り味に魅せられているからです。
したがって、現状、できるだけ暑すぎる時や雪が降った時は乗らないようにしています。
私は電気自動車ユーザーとして電気自動車が利用しやすい世界に
徐々にでもなっていってもらいたいと願っております。
当面、渋滞が予想される所には乗っていかない。
長時間の立ち往生になってしまったら貼り紙をして立ち去るしかないと思います。
国や推進団体には電気自動車でも安心して雪国でも乗れる環境整備を整えてもらいたいです。
どのような施策が考えられますでしょうか。
書込番号:21580875
2点

>電動ライダーさん
>国や推進団体には電気自動車でも安心して雪国でも乗れる環境整備を整えてもらいたいです。
>どのような施策が考えられますでしょうか。
超長期的にインフラから考えれば、道路からの無接点給電は必須でしょう。
まぁ予算的に考えて、50〜100年かかるでしょうが。
当面はユーザー側の取れる対策としては、車に発電設備を積んだEVやHVを選ぶしかないでしょう。
今のところ、寒い場所には行かない、長時間の渋滞に巻き込まれるところには行かない、程度でしょうか。
EVはまだ不自由な車なのですよ。
書込番号:21580930
3点

トロリーバス(見たことない人のほうが多いかも)のように架空電線を張ってパンタグラフから電気の供給を受けて走行する。
いまは、黒部ダムのトンネル区間しか残っていませんが、EVバスに変更されていくそうです。
北海道ではディーゼル区間で、ディーゼルエンジン、発電機搭載の電車がもうすぐ走りはじめます。
書込番号:21584465
0点

コメントありがとうございます。
私は下記のように考えています。
国や推進団体は電気自動車を真に広めようと考えるのであれば、
安心して雪国でも乗れる環境整備を整えるべきです。
今回の大雪でもありましたが、雪に埋まっての一酸化炭素中毒は
電気自動車の場合ありえません。これはエンジン車より有利な点です。
電気自動車の電欠はエンジン車の燃料が無くなったのと同じですが、
充電設備が無い道路上で電気の供給がほぼ期待できない現状が問題だと思います。
したがって、自衛隊、自治体、日産・三菱ディーラー、JAF、任意保険ロードサービスが
移動できる充電設備を保有して対処できる体制を作ってもらいたいと考えます。
電気自動車に冬に乗る場合は電欠してビバークする覚悟と装備を用意したいです。
書込番号:21587290
3点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
後部座席横のドアを、運転席でロックできますか?
ミニキャブミーブ中古購入検討中です。
後部座席横のドア開閉バー?を子供が転がって足でひっかけたら、
ドアは空いてしまいますか?
0点

運転席で集中ドアロックができるらしいです。
お調べくださったからありがとうございました。
書込番号:20689225
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
急速充電は場所によって段取りが少しづつ違います。
1.充電時間が30分、1時間に制限されている所、無制限の所、.充電器で30分で終了する所。
2.充電する時に受付に開始時間を記入に行く所、電話で担当者に来てもらう所、勝手に使用する所。
上記のように色々で面倒です。
また、もっと問題は充電しに行った時にすでに充電している人がいる時です。
私が行ったことのある充電場所(10ヶ所くらい)は全て充電器は1ヶ所で駐車スペースも1ヶ所でした。
そして、全て待ち順(予約的なもの、または2番待ち・3番待ちの車の明示)がありませんでした。
たまたま、これまで2番待ち(1番待ちは充電中)で済んでいます。
そんなことで提案です。
1.急速充電は80または85もしくは90%で強制終了。ミニキャブ MiEVは15分で終了かも。
2. 2番待ち・3番待ちの車には小さなコーンに2・3の表示で車の屋根の上に置く。
3.充電中の車は終了時間を表示して、その時間までは車を離れられる。
その時間内に終了してしまったら、一度移動して待ちに並び替える。
その時間に終了しなかったら終了させる。最大30分間までとする。
上記のような統一急速充電規定ができるとスムーズになると思います。
本格稼働してから数年経つのにバラバラなのは、なぜでしょうか。
5点

>> MiEVは15分
時は金なり
俺だったら、そんな他人のための15分すら待ちたくないし。
100歩譲って、そのルール順守したとしても
2番コーンお持ち帰りして、
混んでても常に2番待ちとか思いついちゃう。オレ天才。
書込番号:20598403
6点

単にインフラ整備が、政府ではなく
各当事者主導になっているのが問題です。
先日発売されたノートepowerがエンジン
を持たないモデルであれば、同じくバカ売れ
した場合、政府も動かざる得なくなるという
事です。
つまり完全な電気自動車は売れていない
となります。
書込番号:20598413 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>また、もっと問題は充電しに行った時にすでに充電している人がいる時です。
自宅に充電設備は無いのでしょうか?携帯電話がこれほど普及したのは自宅で手軽に充電できることも要因です。
EVは100年も前から存在しています。普及しなかったのはこういった原因があるからじゃないでしょうか?
環境を考えて(?)EV車に乗られるのなら自宅に充電設備を備えなければ今後もこういった充電設備の奪い合いは続くと思いますが?
書込番号:20598494
4点

急速充電に関してはあくまで緊急用として整備して、そのために多くの人が使えるように割り切った制限をかけたほうが良いですね。
なので時間や残量のどちらかで区切るのではなく、例えば10分または5-60%のどちらか早いほうなど、「とりあえず普通充電器か自宅まで走れるような分だけ充電可能」というようにすれば待ち時間も減りますし、時間当たりの利用者も増やせます。
人件費が馬鹿にならないので非現実的ですが、係員が次々と充電コネクターを挿し替えていくというのができれば待ち時間が生じても気にならないかもしれませんね。まあ自分がいない時に他の人が車を触るという障害がまた増えるので抵抗ある人はいるでしょうが。
書込番号:20598544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなに面倒なら使わなければいいじゃん!(笑)
もうひとつ!
駐車スペースに充電器一つなら、コインパーキングみたいに3分100円位徴収してもらえば、車も減るのでは?(笑)
書込番号:20598570 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

充電の待ち時間の点で、EVの将来には不安があります。従来車は給油時間が数分/台のところ、EVは充電時間が急速充電でも30分/台程度かかります。これではEVが普及した場合、充電スタンドの数が増えたとしても、EV利用者はかなりの待ち時間を覚悟しなくてはならないのではないでしょうか。この問題があまり議論されていないのが気になります。
書込番号:20599213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさんのコメントありがとうございます。
まだ、電気自動車オーナーになって間もないので申し訳ありません。
ビギナーの疑問ということで、お許しください。
私のような初心者でも、すぐに納得して利用できるようになれば普及が進むと思います。
自宅に200V普通充電設備があります。
まだ、高速での充電経験がありませんが、待ち時間発生は同様ではないでしょうか。
電気自動車は近場の街乗りに徹するべきでしょうか。
スマホから予約ができると良いと思います。
急速充電が5分でできるようになる技術革新。
ディーラーと高速のSAでバッテリーを3分で交換。
一充電で1000km走行可能でも軽重量・低コストの技術革新。
夢物語でしょうか。
少なくとも、先に記載したような安心して待てるシステムに統一していただきたいのは私だけでしょうか。
書込番号:20600579
1点

>電動ライダーさん
はじめまして!
当方リーフ乗りですが急速充電の運用は色んなプラグイン車が有って個々の車の特性もあり
現状ザックリとルールが存在するくらいですね
色んなシチュエーション有りますが生活充電と経路充電分けて意見書かないと
話が噛み合わなかったりも有りました(笑)
書込番号:20612452
0点

コメントありがとうございます。
表題は急速充電です。
自宅に持ってる方はいないと思いますのでシチュエーションは合っていると思います。
ただ、急速充電を緊急用と考えるか、常用と考えるか、人によって違うようです。
私は常用として良いと思っております。
否定的なご意見をいただいた方の多くは電気自動車に乗ったことのない人だと思われます。
書込番号:20612784
0点


この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜233万円
-
15〜1519万円
-
20〜450万円
-
15〜445万円
-
20〜108万円
-
54〜1158万円
-
70〜157万円
-
25〜126万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





