ミニキャブ MiEV 商用車
27
ミニキャブ MiEV 商用車の新車
新車価格: 180〜272 万円 2013年11月14日発売〜2023年11月販売終了
ミニキャブ MiEV 商用車の中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
ミニキャブ MiEV 商用車(モデル指定なし) | 238件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2017年9月12日 06:59 |
![]() |
27 | 8 | 2016年10月20日 16:48 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2016年10月5日 20:08 |
![]() |
7 | 5 | 2016年10月7日 10:54 |
![]() |
18 | 9 | 2017年10月7日 09:40 |
![]() |
46 | 22 | 2016年4月25日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
Goe。さん、コメントありがとうございます。
現在、標準の145R12-8PRが付いていますが、山が少ないです。
タイヤ交換を検討しております。
取説と車検証から下記となっています。
ホイールは12x3.5B +38mmオフセット 100mmピッチ 4穴
空気圧 前輪2.4kg/cm2 後輪4.5/cm2
車重1,100kg 前輪重520kg 後輪重580kg
4人時 荷重200kg 総重量1,520kg
2人時 荷重350kg 総重量1,560kg
取りあえず、タイヤ外径で近いものをリストアップしました。
145R12-8PR 25.4x12=304.8 145x0.82x2=237.8 304.8+237.8=542.6
145R12-6PR 25.4x12=304.8 145x0.82x2=237.8 304.8+237.8=542.6
145/80R12 25.4x12=304.8 145x0.8x2=232 304.8+232= 536.8
155/80R12 25.4x12=304.8 155x0.8x2=248 304.8+248= 552.8
145/70R13 25.4x13=330.2 145x0.7x2=203 330.2+203= 533.2
155/65R13 25.4x13=330.2 155x0.65x2=201.5 330.2+201.5=531.7
155/70R13 25.4x13=330.2 155x0.7x2=217 330.2+217= 547.2
165/65R13 25.4x13=330.2 165x0.65x2=214.5 330.2+214.5=544.7
ロードインデックスはよく理解できませんでした。
もう少し、勉強が必要です。
2点

>電動ライダーさん
自分の乗っていた軽貨物車は6PRでした。
考えられるのは、ミニキャブMiEVの車重が普通のミニキャブより重い為、耐荷重性の強い8PRになったと言うことです。
なので、自分の話とちょっと状況が変わってくる可能性もありますね
書込番号:20319030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


軽乗用車のタイヤは4PRですが、軽トラは耐荷重(LI)で、6PRとか8PRになってます。
i-MiEVの純正が、145R12-8PRなら、記載されたタイヤは、どれも公道走行したら違法改造摘発対象と思います。
ディーラーは、車検整備NOというでしょう。
実走行では、不具合は無いでしょうが、145/80-12とか、155/65-13は完全にLI不足です。
145R12-6PR 542.6 径は同じ LI確認必要
145/80R12 LI不足
155/80R12 LI要確認 スピードメーター誤差確認必要
145/70R13 533.2 LI不足
155/65R13 531.7 LI不足
155/70R13 547.2 LI確認必要、フェンダーからのはみ出しは、たぶんない。
165/65R13 544.7 フェンダーからはみ出し、ハンドル切ったら内側に当たらないかの確認。
スピードメーター誤差を確認するためのサイズ確認だけなら、下記でわかります。
これは、LIを無視してます。
http://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi
軽トラの空車重量750kg、6PR推奨空気圧は、350kg積載で、前輪2.0、後輪、3.5ですから、
書き込み数値が正しいなら、推奨空気圧が前輪で2.4kgという事から、積載貨物ゼロなら実走行上は、6PRで全く問題ありません。
但し、車検などの法律上はわかりません。
書込番号:20319771
2点

たくさんのコメントありがとうございます。
標準の145R12-8PRが少し高価であること。
私は人乗せ用で載せても100kg程度なので
乗り心地の良い安いタイヤに替えたかったんです。
簡単に外径の近いタイヤに替えられないんですね。
なので、法律と車検と警察の取り締まりなどを調査し、
現在の標準タイヤの必然性を確認したいと思います。
また、究極的には簡単で可能ならば改造届けを出して、
たとえば、最大積載量150kgとかにしてタイヤを替えたいと思います。
難しいのかな・・・。
でも、現在の空気圧 後輪4.5/cm2は高すぎないでしょうか。
書込番号:20320450
0点

> 現在の空気圧 後輪4.5/cm2は高すぎないでしょうか。
その空気圧は、最大荷重を考えてのことですから、積載が少ないなら、高すぎます。
軽トラの6PR推奨(最大)圧の3.5から、増減させれば構わないと思います。
空気圧が低いと、下り坂カーブで後輪の横逃げ感があるでしょうから、不足はお気をつけ下さい。
書込番号:20320600
0点

ミニキャブミーブの指定空気圧が前輪2.4kg/cm2 後輪4.5/cm2です。
ドア付近にある表示も取説にもこの数値があります。
積載量によって変えなさいという表記はありませんでした。
BSのカタログから145R12-8PRの
最大負荷能力は装着S;520kg、装着D;495kg
最高空気圧は4.5/cm2でした。
装着S、装着Dの意味は分かりません。
積載量によって変えることは一般的なのでしょうか。
それが許されれば、タイヤも許されるのではないでしょうか。
書込番号:20321481
0点

質問への回答にならず、参考情報です。
> ミニキャブミーブの指定空気圧、、、積載量によって変えなさいという表記はありませんでした。
三菱の軽トラは、積載量に寄り空気圧変更は下記記載がドアに有ります。
2名+100kg--前輪2.0 後輪2.4
定積載------前輪2.0 後輪3.5
8PR装着車は積載関係なく4.5の指示。←これが何故かわかりません。
後輪の3.5、4.5という数値は、どのメーカーも同じと思います。
> BSのカタログ、、、、装着S、装着Dの意味は分かりません。
私も軽トラの耐荷重の情報を見て、4PRのタイヤと比較しようとしましたが情報見つかりません。
ネット検索で、「ブリジストン 145R12 8PR S」と打ち込むと、Sがスタッドレスではないかの文字が出てきますが、
それならば、DってDRY、、いや、荷重が低いので違う。
たぶん、低床トラック後輪のシングル装着、ダブル装着と思います。
低床750kgトラックにも、145R12が装着車あります。
> 積載量によって変えることは一般的なのでしょうか。
ドイツ車は乗車人数で推奨空気圧が有るようです。
日本では、見たことありません。 軽トラのみ。
日本の車メーカーの推奨空気圧は、耐荷重の面からでなく、燃費競争の為でしょう。
i-MiEVの場合もEV走行距離を少しでも伸ばすための電費対策かなと思います。
20年近く前の軽乗用車(145/80-13)は、1.8〜2.2でしたが、
スズキなどは、アルト(145/80-13)は、3.0を指定しています。
タイヤメーカーのLI表には、4PRタイヤの3.0なんて圧など見たことありません。
> それが許されれば、タイヤも許されるのではないでしょうか。
耐荷重を変更するのは、法実走行では、全く問題なしと思いますが、法律面では、ダメと考えます。
ネット検索すると、自分で車検に持ちこむ人の情報で、タイヤ径、耐荷重を変えても、
スピードメーター誤差を基準値内に収まっている、
耐荷重を、車両最大荷重から算出した耐荷重を下回らない
と証明できれば、車検合格と有りますので、
その条件内なら自由でしょう。
書込番号:20323070
0点

コメントありがとうございます。
ミニキャブミーブ取説に軽トラの指定空気圧が
併記されていて定積載時(350kg)時は前輪2.0kg/cm2 後輪4.5/cm2で、
2名+100kg時は後輪3.5/cm2との記載がありました。
一般的にも積載量によって空気圧を変えても良いということでしょうか。
書込番号:20325088
2点

> 一般的にも積載量によって空気圧を変えても良いということでしょうか。
その通りです。
4.5と3.5では路面からのごつごつ感が違うと思います。
書込番号:20325122
1点

たくさんのコメントありがとうございました。
145R12-6PRに交換することにしました。
当初は155/70R13が良いと思っていましたが、
商用車らしくて安くて8PRより乗り心地が良さそうなので。
前輪2.0kg/cm2 後輪2.6/cm2くらいの空気圧で乗り、
重量物を載せる時は前輪2.4kg/cm2 後輪3.5/cm2にしようと思います。
車検が通らないときは8PRに履き替えることとします。
ロードインデックスは勉強していきたいと思います。
書込番号:20332704
1点

車両重量1100kgの車両ということなので350kg積載だと後輪軸重が900kg(メーカーから取り寄せた緒元表から)方輪450kgになります。
6PRの規格だと450kgとギリギリなんで余裕をもって8PRになってると思われます。
とかいって自分はブルーアース履いてますが(笑)
夏は満充電100キロ以上走れるときもあります。
書込番号:21189427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
ミニキャブ MiEV を入手して大変気に入っていますが、
気に入らないのは内装とタイヤです。
今回、ベンチシートを分割シート(スライド・リクライニング付き)に替えました。
左右シートの外側と内側のレールが対称で長さが違うので
先端を合わせるため、左右で交換したのでスライドが少しずれてしまいました。
また、少し座席が腰高となっています。
さらに、折りただんでも荷室はフラットとはなりません。(タウンボックスもかな?)
ビニールシートがひけておりません。
タウンボックスのシートとその下の鉄板を入手できれば簡単だったでしょうが、
他社のものなので加工がたいへんで一週間かかりました。
安全性や車検に通るかは分かりません。
タウンボックスのフロントシートがそのまま取り付けられるか、
御存知の方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
3点

>安全性や車検に通るかは分かりません。
車検には通らないので車検の時は元に戻しましょう
書込番号:20304859
6点

>電動ライダーさん
ディーラーに聞いてみたら?
書込番号:20305434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電動ライダーさん
あとタウンボックスはフラットになります!
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU5099575157/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock
この15枚目の写真を見てください♪
書込番号:20305461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のコメントありがとうございます。
リヤシート交換を三菱ディーラーの整備の人に聞いたら大丈夫と言われました。
タイヤサイズ変更を三菱ディーラーの営業の人に聞いたら大丈夫と言われました。
タイヤサイズ変更は私でもまずいような気がするので
三菱ディーラーは信じない方が良いかもしれませんね。
リヤシートは残しておいた方が安心ですね。
書込番号:20305496
4点

>電動ライダーさん
その三菱に車検出したら?
出して駄目と言われたら、なんで?良いって言ったじゃんって言えばいい。
書込番号:20305536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リヤシート交換を三菱ディーラーの整備の人に聞いたら大丈夫と言われました。
商用車の場合荷室がリアシートよりも広くなければダメなので実はノーマルシートの大きさがギリギリなんですよねー
書込番号:20305590
5点

コメントありがとうございます。
ディーラー車検は高いイメージがありますが、
電池のチェックや保証もあるので検討します。
メーカーの長期保証の継承はどのように手続きするのでしょうか。
他社には4ナンバーでワゴン並みのリヤシートの車種があるのに残念です。
フロントシートにも不満があります。
ビニールシートでおしりが滑りやすいことと
助手席側がスライドしないことです。
タウンボックスのフロントシートの情報を見ていたら
モケットではありますが、やはり、助手席側がスライドしないようです。
タウンボックスや違う車種のものに交換されたとかの情報をお願いいたします。
書込番号:20307271
3点

>電動ライダーさん
他メーカーですが、軽貨物車乗りでした。
貨物用のスタッドレスの効きが悪く、同じサイズの乗用車用のスタッドレスに変更しました。
車検OKでした!
その時は先にディーラーから連絡が来て、「ロードインデックス計算して問題ないですから冬タイヤに交換しておきますよ」と先方からの声かけでした。
なので、タイヤ変更の際には現在のタイヤのロードインデックスと変えようとしているタイヤのロードインデックスを確認すれば問題ないとは思います。
最終的にはディーラーの“整備士”に確認するよが良いとは思いますが。
書込番号:20314799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
付いていない場合、後付された方がいらっしゃると思いますが、近づくだけで解錠、離れると施錠してくれるキーレスエントリーの良いのがあれば紹介宜しくお願い致します。
書込番号:20267249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぼせもんさん
そんな便利なキーレスあるの?
何て言う名前教えてよ!
書込番号:20267822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正ならダイハツ(コンテ)でそんなキーレス(スマートキー?)ありましたね。
職場の人が乗ってますが、車の周りうろつくだけでガチャガチャと施錠・解錠繰り返します。
すぐ電池無くなるって言ってました。
書込番号:20267964
1点


>じゅりえ〜ったさん
>三菱 デリカD:2さん
前、社外品で使った事あるんですが、ガチャガチャ言って使えたものじゃなかったです。
しかし、頻繁に車に道具取りに行ったりする時に便利なのでいいのないかと。
書込番号:20268033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.to-fit.co.jp/keyfree_system05.html
実はネットのカーセンサーでこの車買ったんですが、集中ロックも付いていないですかね?
ロックモーターも買わないといけませんね。
書込番号:20268051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぼせもんさん
実車ないんですか!
書込番号:20268142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぼせもんさん
集中ドアロックはついてるみたいです。
キーレスはオプションなので、前のオーナーさんが、つけてるのか次第ですね。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/minicab-miev/option/
書込番号:20268176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三菱 デリカD:2さん
まだ実車無いんです。(*_*;
カーセンサーのページも削除されて見れなくなったので、注文書しかなく後10日どんなだっけと思いながら待っている状況です。
集中ドアロック付いてるんですね!
それなら安心して後付キーレスエントリー付けれますね。
どうも有難う御座いました。
書込番号:20268301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
ミニキャブミーブ 10.5kwh 急速充電付 2012年
電気自動車デビューですので、色々ご指導お願いいたします。
D・E・Bレンジではクリークがあるので停車中はサイドブレーキを掛け、
Eレンジにすれば電気が長持ちすると思いますが、
皆さんはどうなされていますか。
3点

>電動ライダーさん
「D・E・Bレンジではクリークがあるので停車中はサイドブレーキを掛け、
Eレンジにすれば電気が長持ちすると思いますが、」
クリーク??
クリープ(クリーピング)のことかな。
私はPHEV乗りですが、ごく普通に停車時Dレンジ、フットブレーキでエネルギーフロー(電気の流れ)は無いです。
おそらくミニキャブミーブも同じだと思われます。
なお、三菱の軽自動車だけ?なのか
サイドブレーキの効きが弱い(サイドブレーキ解除忘れでアクセル践んだら前進しました。)ので、クリープごときでは動かないとは思いますが、辞めた方がいいです。
私は、(長時間の信号待ちなど)サイドブレーキのみで停車する場合は
Dレンチではなく、Nレンチです。
(もしも動き出すといけないし、
ガソリン車は停車時Nレンチの方が燃料流量が少ない)
また、この様なことは無いとは思いますが
フットブレーキを踏んでいないと当然エネルギーフローがあるので、
クリープ現象があるにも関わらず、サイドブレーキのみで停車するとモーター等が発熱しないのか心配です。
書込番号:20250551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三菱の軽自動車だけ?なのか
>サイドブレーキの効きが弱い(サイドブレーキ解除>忘れでアクセル践んだら前進しました。)
どんな車もそうですよ。
サイドブレーキは停車中に使用するものでなく、駐車中に使用するもの。
Nに入れていても間違いがあると危険ですよ‥
書込番号:20250729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご指導ありがとうございます。
クリープでした、お恥ずかしいです。
D・E・Bレンジではクリープがあるので
Eレンジにすれば電気が長持ちするとの情報は
三菱販売店の営業マンに確かめたものです。
その営業マンの勘違いか私のきき方が悪かったかでしょうか。
フットブレーキを踏んで止まっている時は電気は消費されず、
フットブレーキをはずすとクリープがかかるかを
もう一度、調査しようと思います。
Nレンジでフットブレーキを踏んで止まることは良いでしょうか。
書込番号:20251006
0点

Nレンジでフットブレーキを踏んで止まることは良いでしょうか。
→
フットブレーキを踏んで停止し、Nレンジにしてフットブレーキを踏んで停車するのは良いでしょうか。
また、間違えてしまいました。今後気を付けます。
初心者ですので、お許しください。
書込番号:20251050
0点

バッテリー容量測定をディーラーでやりました。
電欠にしてから普通充電して測定するそうです。
合わせてリフレッシュさせるそうです。
容量残存率が96%→105%(新車同様)になりました。
航続可能距離も110km→122kmになりました。
5,508円でした。
4年半・35,000kmでこの状態はすごいですね。
ついでに、クリープのことを聞きました。
フットブレーキを踏めばクリープはOFF、
サイドブレーキを引いてもクリープはOFFしないとのことです。
これからはNレンジにしないでフットブレーキを踏んだまま停車し、
疲れるくらい長い停車はNレンジにしてサイドブレーキを引いて停車することにします。
書込番号:20272957
2点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
ミニキャブミーブのヘッドライトもLEDにしました。
「Neverland」ledヘッドライト・フォグランプ 最新cree社製チップ ヒートリボン式 H4 80W 4800LM (ホウイト 2個セット)6280円をアマゾンで購入
ロー側は20W、ハイ側が40Wの電力消費です。ローなら両方で40Wになり70Wの節電になります。
1、
箱と説明書です。説明書に日本語はありませんが取り付けは簡単です。ゴムの部品は使いませんでした。
2.
頭が小さいので電球と同じ配光になると期待しています。
3.
ヘッドライトユニットの取り外しは、ここのネジを外さない程度に緩めておきます。
4.
調整穴にドライバーを突っ込んで前に引っ張れば外れます。
5.
ヘッドライトの下の部分がバンパーに当たって出にくいですがバンパーをドライバーでちょっと抑えればこんな感じで外れます。
6.
取り付けは説明書通りにしましたがゴム部品は使いませんでした。このときに配線を防水してテープで止めておきます。
7.
取り付け時にいっぱいに回すと水平にならないのでカット面に水平になるようの調整しておきます。
8.
点灯しました。夜にならにと配光は分かりません。
今回は1時間くらいかかりましたが慣れれば30分くらいでできそうです。
4点

夜に試してみましたが、これは車検に通りませんのでお勧めしません。
1.
ハイの明るさです。上向きが大きく車検には通らないと思います。
2.
前から見るとLEDの光が直接見えて眩しすぎます。すれ違う車に迷惑な光です。何とか使いたいので色々やってみました。
3.
LEDの前半分にアルミテープを張りつけました。
これで前からの眩しさは半減しました。明るさもそんなに落ちていないように思います。これで使ってみて車検の時には元に戻すことにします。
書込番号:19805397
2点

いいっすねー、明るいっすねー
書込番号:19805725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルミの0.3ミリの板を買って遮光板を取り付けました。これで前からも眩しくありません。
書込番号:19814945
2点

三菱にウインカーのリコール修理に行って、ついでにLEDヘッドライトで車検に通るか聞いてみました。
答えは「通りますが平成10年式の車からハイビームではなくロービームで測定するようになりました。」とのことでした。
ほどんどの車がロービームで走っていて、それでも眩しい車があるためのようです。
書込番号:19818864
3点

このLEDライトはあきらめて別のLEDライトを買って車検に合格しました。
先日、ミニキャブミーブの車検を受けてきました。
ミニキャブミーブにH4のLEDを付けてディーラーで光軸調整をしてもらってユーザー車検へ向かいました。
右側のロー側が不合格でハイ側にして検査になり合格。
以前の物よりLEDのサイズが小さくハロゲンと同じくらいの光源なので以前のに比べてちゃんと配光しているようです。明るさも十分です。値段も安くなってお買い得だと思います。
裏のヒートシンクの温度を測ってみるとセンターで78℃、周囲は50℃位なので寿命が気にいなります。
2年前アイミーブに付けた1万円のリボン式LEDは2年くらいでLEDが切れてしまい今度はこれにしました。
この値段で3年保証なら安心て使えます。
書込番号:21232482
0点

>みつ12さん
社外LEDヘッドライト切れの多くはLEDのチップ切れが(真っ黒になります)多くネット販売されている安物は何だか3ヶ月位で切れる物が多いです。
いくら光軸を合わせてもカットラインが出ないものや光量が足りない物が多いです。
価格は比例するのか?定価2万円前後位だと1年位、3万円位だと3年位で切れる様に思います?(保証が切れてすぐに)
国内メーカーの社外ヘッドライトLED球も出てきてあまりたっていないので耐久性がどれ位あるのか?ですが現在L902にブルコンのLED球で耐久試験中です。
現在半年程使用してファンの異音も無く光量も維持しているので快適です。
日本のメーカーでも球切れが多くLEDヘッドライト球はやめてしまった所が多いです。
何故だかフォグランプLED球はファンレスでもあまり切れません。
ファンレスでヒートシンクだけだと冷却が追い付いていない様で?チップ焼けが早そうです?
ヘッドライト裏って意外に熱がこもり風がまわらない様に思います?
みつ12さんが購入した物は3年保証との事ですがAmazonから購入でもクレームは中国のメーカーなので会社が無くならなければ良いのですが…?
中華製の会社は大量に生産し会社を潰してしまう所が多いです。
書込番号:21238923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会社が潰れたら保証もなにもありませんね・・・・・。
これがどのくらいの寿命か使ってみて判断するしかありません。今のところアマゾンの評価は高いようです。
ファンレスLEDが最近増えてきました。LEDは80℃でも8000時間の寿命のようなので3年は使えて欲しいと思っています。
2年前のLEDの大きさと今回の大きさを比べると16分の1くらいの大きさになっていて発光効率が上がっているように感じます。
目的は電力消費を抑えることなので3年くらい使えれば良いと思っています。
書込番号:21240733
1点

アルミホイールで放熱
センター温度を測ると84℃以上になっています。そこでアルミホイールで放熱することにしました。アルミホイールを10枚重ねにしてカッターでセンターに十字の切れ込みを入れてLEDを差し込み取り付けました。センター温度は77.7℃になってます。
これで寿命もだいぶ延びたと思います。
書込番号:21257975
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
ミニキャブMiEVバンを新車で購入したのに、納車時(販売店引渡し)の走行距離が60kmだった。
何でも国の基準で、メーカーで抜き取り検査で電力消費量測定をしているらしく、あいにくそれに当たったらしい。
もともと売れてる車ではないから当たる確率は高いかも。
ここがガソリン車とは違うところで、ある程度の距離を走らないと電力消費量が出ないから仕方がないことのようだ。
何かちょっとしたサービスでもしてくれれば許せるところだが、何も無し。
こういうところが三菱らしい。
3点

テストの間メーターを取り替えりゃ良いのにな!
書込番号:19721670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DORNさん
「何かちょっとしたサービスでもしてくれれば許せるところだが、何も無し。
こういうところが三菱らしい。 」
三菱に限った事ではないですね。
書込番号:19721807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


前に所有していた前期型のハリアーハイブリッドも、その検査に当たって150キロほどに距離が伸びてましたが、それがとくに気になる事はなかったです。
事前に言われていたのもありますが、O型の気性のせいですかね(^_^;)
なにも気にならなかったですけどね、、、。
たかだか100キロ、、、と私は思いますが、されど100キロと思われる人もいるのが、また人間の面白い所ですよね( ̄▽ ̄)
書込番号:19722065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

逆に考えればちゃんとテストして納車してくれているのだから喜ばしい事だと思いますが
例えば私が車を整備に出しているお店はちゃんと走行テスト(高速道路も含めて)をしてくれるので信頼していますが
全く走行距離が伸びないお店は信用していません
新車もそうだと思いますよ、例えば日産GT-Rは場合によっては納車の走行距離が150kmまではメーカーあるとアナウンスしています
書込番号:19722097
1点

生涯(クルマ)何キロ使うのか不明ですが、仮に6万キロ使うのでしたら消費税以下の数字。
しっかり試験された個体だと思って、気にしないのがベターかなと。
書込番号:19722123
0点

皆さん返信ありがとうございます。
こんな僻地(マイナー車)でも見ている人がいるとは。
>麻呂犬さん
私も、なんでそうしないの?と聞いてみたけど、三菱はしないと言ってました。
リーフでそれだけ走って納車された人はいるのだろうか。
出荷検査終了時点を0kmとするような社内ルールにすれば良いだけだろうに。
>☆香風智乃☆さん
トヨタやホンダは試乗しただけでもいろいろくれたけど三菱は無かったな。
ティッシュ1箱でも気分は違うものです。
>JFEさん
リンク先は見てました。なのでクレームはつけてません。
>b.z178さん
150kmは多いですね。
納車時の距離を気にしないという方々は、新古車や試乗車も新車と同じ価値ということなのですかね。
もし他のお客さんの試乗に使われてたらいやじゃないですか?
書込番号:19722705
1点

スレ主様へ
>トヨタやホンダは試乗しただけでもいろいろくれたけど三菱は無かったな。
>ティッシュ1箱でも気分は違うものです。
そんなモノでも欲しいのか・・・
人それぞれですね。(笑
>納車時の距離を気にしないという方々は、新古車や試乗車も新車と同じ価値ということなのですかね。
新古車も試乗車も中古車ですから、全く別の話だと思います。
そもそも
試乗車は、不特定多数の人が試乗の為に走った中古車ですから、
検査機関が消費電力を計測しただけの新車と一緒にするのは変ですよ。
三菱ディーラー様へ
ティッシュでもあげといて下さい。
その程度でも ご満足頂けるようですよ。
人それぞれですから・・・
書込番号:19730131
5点

話それますけど,この3月で生産終了という記事を見つけたのですが,そういう話はディーラーからありましたか?
最終組に近い納車かなと思ったので....
書込番号:19734270
0点

テスト走行で中古車とか試乗車とか、とんだ被害妄想には恐れ入った。それで、オチはティッシュとか。
試乗車になんかされるわけ無いじゃん。スレ主名義で登録されてるんだから。
しかし、ケチな野郎がいたもんだ。
以前、クルマ買った時の代車は自分のと同時に入荷したディーラーのデモカーで走行15kmの新車だった。
DOP付け納車まで乗って、次は自分の新車。
10日で新車2台という幸運。羨ましいだろ。人徳だな。
書込番号:19734339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akaboさん
ディーラーからは、生産やめるという話はありました。
日産との共同開発のやつに変えるのでしょう。
書込番号:19735617
1点

セールスマンの優劣はお客の気持ちに寄り添えるかどうか。
新車なのにすみませんというか、
検査に当たってよかったですねというか、
次に買うのはどちらからでしょう。
後者は、客から言う言葉であって、売る側が言う言葉ではない。
そんなら、お前のところは全数検査しないと不良品が市場に流出するのか、と突っ込みたくなる。
>試乗車は、不特定多数の人が試乗の為に走った中古車ですから、
>検査機関が消費電力を計測しただけの新車と一緒にするのは変ですよ。
車だけ見て判別する方法は?
>試乗車になんかされるわけ無いじゃん。スレ主名義で登録されてるんだから。
後半が、前半を言う根拠にはなっていない。
書込番号:19735645
1点

たかが60kmでしょ。普通じゃないかな。
心が狭いのね。
書込番号:19735672
2点

>DORNさん
やはり生産終了ですか! 現行型三菱製ミニキャブ終了の時が来たんですね.
新車には違いない.切り替えていきましょう.
書込番号:19735781
0点

>DORNさん
個人的にはディーラーから事前にそういう検査に当たる場合もあると知らされていたかどうかだと思います。
何も知らないのに新車で60キロも走っていたら、気にする方も多いかもしれません。
それと、どうしてここの住人は自分の意見と合わないとすぐに非難しちゃうんでしょ。
書込番号:19742616
3点

>車だけ見て判別する方法は?
中古車と新車を見分ける方法なら、
車検証の登録年月日を見れば分かりますよ。
>後半が、前半を言う根拠にはなっていない。
なんか、ようわからんですが・・・
そもそも
正規ディーラーが中古車を新車と偽って販売する訳が無いジャンか。
そんなにティッシュが欲しいのなら、
私が差し上げましょうか?
書込番号:19748182
2点

>hayatepapaさん
>個人的にはディーラーから事前にそういう検査に当たる場合もあると知らされていたかどうかだと思います。
事前には知らされていませんでした。
なので納車時にケチがついた格好です。
>それと、どうしてここの住人は自分の意見と合わないとすぐに非難しちゃうんでしょ。
インターネットは誰でも書き込めるから仕方ないところですね。
良く読まないからティッシュ「が」欲しいみたいに解釈しているし。
気は心という意味で書いてあるのに、そういう言葉も知らないのでしょう。
書込番号:19750011
2点

批判的に書いている人たちは、
新車で60kmはもとより150km走られてても車の価値は変わらず、
一旦ディーラー名義で登録されたら数十kmの試乗車/新古車でも中古車扱いで当然ということらしい。
私が書いている懸念は、自分名義で登録された車でも、納車までに試乗されてたらいやだろ(検査か試乗かなんてわからんだろ)、ということなのだが、それを気にするのは心が狭く、ケチケチするなということらしい。
よくわからん価値観だ。
ちなみに、販売店のローンで買う人は、所有者がディーラーのままになるのでもっとわからなくなるよ。
書込番号:19750463
1点

>一旦ディーラー名義で登録されたら数十kmの試乗車/新古車でも中古車扱いで当然ということらしい。
だからぁ〜
理解力の無い人だなぁ。
ディーラー名義で登録された試乗車や新古車は、
中古車扱いじゃなくって、
正真正銘、まぎれも無い、れっきとした、 「 中古車!」 です。
新車とは、貴方が最初のオーナーとなるクルマです。
以前に誰かがオーナーだったクルマが中古車です。
貴方が理解できなくっても、
世の中の決まりがそうなんだから、
ゴチャゴチャ言わないの。
書込番号:19751144
1点

>ぽんぽん 船さん
その部分に意義は一度も書いていない。
なので「貴方が理解できなくっても」って表現もおかしい。
中古車で当然。
このスレの元はそこではない。残りの部分だ。
「新車なのに」って書いてあるだろ。
「名」が大事で「実」はどうでもよい、という価値観であればさもあらんと思うが、
「名」は当然で、「実」も大事ではないのか、というのがこのスレの元だ。
書込番号:19762016
3点


この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜233万円
-
15〜1519万円
-
20〜450万円
-
15〜445万円
-
20〜108万円
-
54〜1158万円
-
70〜157万円
-
25〜126万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





