ミニキャブ MiEV 商用車
27
ミニキャブ MiEV 商用車の新車
新車価格: 180〜272 万円 2013年11月14日発売〜2023年11月販売終了
ミニキャブ MiEV 商用車の中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
ミニキャブ MiEV 商用車(モデル指定なし) | 238件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 22 | 2016年4月25日 21:27 |
![]() |
2 | 1 | 2015年3月23日 21:55 |
![]() |
0 | 0 | 2015年3月23日 07:17 |
![]() |
5 | 3 | 2015年1月20日 14:53 |
![]() |
9 | 2 | 2014年10月20日 22:15 |
![]() |
14 | 10 | 2014年10月20日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
ミニキャブMiEVバンを新車で購入したのに、納車時(販売店引渡し)の走行距離が60kmだった。
何でも国の基準で、メーカーで抜き取り検査で電力消費量測定をしているらしく、あいにくそれに当たったらしい。
もともと売れてる車ではないから当たる確率は高いかも。
ここがガソリン車とは違うところで、ある程度の距離を走らないと電力消費量が出ないから仕方がないことのようだ。
何かちょっとしたサービスでもしてくれれば許せるところだが、何も無し。
こういうところが三菱らしい。
3点

テストの間メーターを取り替えりゃ良いのにな!
書込番号:19721670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DORNさん
「何かちょっとしたサービスでもしてくれれば許せるところだが、何も無し。
こういうところが三菱らしい。 」
三菱に限った事ではないですね。
書込番号:19721807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


前に所有していた前期型のハリアーハイブリッドも、その検査に当たって150キロほどに距離が伸びてましたが、それがとくに気になる事はなかったです。
事前に言われていたのもありますが、O型の気性のせいですかね(^_^;)
なにも気にならなかったですけどね、、、。
たかだか100キロ、、、と私は思いますが、されど100キロと思われる人もいるのが、また人間の面白い所ですよね( ̄▽ ̄)
書込番号:19722065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

逆に考えればちゃんとテストして納車してくれているのだから喜ばしい事だと思いますが
例えば私が車を整備に出しているお店はちゃんと走行テスト(高速道路も含めて)をしてくれるので信頼していますが
全く走行距離が伸びないお店は信用していません
新車もそうだと思いますよ、例えば日産GT-Rは場合によっては納車の走行距離が150kmまではメーカーあるとアナウンスしています
書込番号:19722097
1点

生涯(クルマ)何キロ使うのか不明ですが、仮に6万キロ使うのでしたら消費税以下の数字。
しっかり試験された個体だと思って、気にしないのがベターかなと。
書込番号:19722123
0点

皆さん返信ありがとうございます。
こんな僻地(マイナー車)でも見ている人がいるとは。
>麻呂犬さん
私も、なんでそうしないの?と聞いてみたけど、三菱はしないと言ってました。
リーフでそれだけ走って納車された人はいるのだろうか。
出荷検査終了時点を0kmとするような社内ルールにすれば良いだけだろうに。
>☆香風智乃☆さん
トヨタやホンダは試乗しただけでもいろいろくれたけど三菱は無かったな。
ティッシュ1箱でも気分は違うものです。
>JFEさん
リンク先は見てました。なのでクレームはつけてません。
>b.z178さん
150kmは多いですね。
納車時の距離を気にしないという方々は、新古車や試乗車も新車と同じ価値ということなのですかね。
もし他のお客さんの試乗に使われてたらいやじゃないですか?
書込番号:19722705
1点

スレ主様へ
>トヨタやホンダは試乗しただけでもいろいろくれたけど三菱は無かったな。
>ティッシュ1箱でも気分は違うものです。
そんなモノでも欲しいのか・・・
人それぞれですね。(笑
>納車時の距離を気にしないという方々は、新古車や試乗車も新車と同じ価値ということなのですかね。
新古車も試乗車も中古車ですから、全く別の話だと思います。
そもそも
試乗車は、不特定多数の人が試乗の為に走った中古車ですから、
検査機関が消費電力を計測しただけの新車と一緒にするのは変ですよ。
三菱ディーラー様へ
ティッシュでもあげといて下さい。
その程度でも ご満足頂けるようですよ。
人それぞれですから・・・
書込番号:19730131
5点

話それますけど,この3月で生産終了という記事を見つけたのですが,そういう話はディーラーからありましたか?
最終組に近い納車かなと思ったので....
書込番号:19734270
0点

テスト走行で中古車とか試乗車とか、とんだ被害妄想には恐れ入った。それで、オチはティッシュとか。
試乗車になんかされるわけ無いじゃん。スレ主名義で登録されてるんだから。
しかし、ケチな野郎がいたもんだ。
以前、クルマ買った時の代車は自分のと同時に入荷したディーラーのデモカーで走行15kmの新車だった。
DOP付け納車まで乗って、次は自分の新車。
10日で新車2台という幸運。羨ましいだろ。人徳だな。
書込番号:19734339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akaboさん
ディーラーからは、生産やめるという話はありました。
日産との共同開発のやつに変えるのでしょう。
書込番号:19735617
1点

セールスマンの優劣はお客の気持ちに寄り添えるかどうか。
新車なのにすみませんというか、
検査に当たってよかったですねというか、
次に買うのはどちらからでしょう。
後者は、客から言う言葉であって、売る側が言う言葉ではない。
そんなら、お前のところは全数検査しないと不良品が市場に流出するのか、と突っ込みたくなる。
>試乗車は、不特定多数の人が試乗の為に走った中古車ですから、
>検査機関が消費電力を計測しただけの新車と一緒にするのは変ですよ。
車だけ見て判別する方法は?
>試乗車になんかされるわけ無いじゃん。スレ主名義で登録されてるんだから。
後半が、前半を言う根拠にはなっていない。
書込番号:19735645
1点

たかが60kmでしょ。普通じゃないかな。
心が狭いのね。
書込番号:19735672
2点

>DORNさん
やはり生産終了ですか! 現行型三菱製ミニキャブ終了の時が来たんですね.
新車には違いない.切り替えていきましょう.
書込番号:19735781
0点

>DORNさん
個人的にはディーラーから事前にそういう検査に当たる場合もあると知らされていたかどうかだと思います。
何も知らないのに新車で60キロも走っていたら、気にする方も多いかもしれません。
それと、どうしてここの住人は自分の意見と合わないとすぐに非難しちゃうんでしょ。
書込番号:19742616
3点

>車だけ見て判別する方法は?
中古車と新車を見分ける方法なら、
車検証の登録年月日を見れば分かりますよ。
>後半が、前半を言う根拠にはなっていない。
なんか、ようわからんですが・・・
そもそも
正規ディーラーが中古車を新車と偽って販売する訳が無いジャンか。
そんなにティッシュが欲しいのなら、
私が差し上げましょうか?
書込番号:19748182
2点

>hayatepapaさん
>個人的にはディーラーから事前にそういう検査に当たる場合もあると知らされていたかどうかだと思います。
事前には知らされていませんでした。
なので納車時にケチがついた格好です。
>それと、どうしてここの住人は自分の意見と合わないとすぐに非難しちゃうんでしょ。
インターネットは誰でも書き込めるから仕方ないところですね。
良く読まないからティッシュ「が」欲しいみたいに解釈しているし。
気は心という意味で書いてあるのに、そういう言葉も知らないのでしょう。
書込番号:19750011
2点

批判的に書いている人たちは、
新車で60kmはもとより150km走られてても車の価値は変わらず、
一旦ディーラー名義で登録されたら数十kmの試乗車/新古車でも中古車扱いで当然ということらしい。
私が書いている懸念は、自分名義で登録された車でも、納車までに試乗されてたらいやだろ(検査か試乗かなんてわからんだろ)、ということなのだが、それを気にするのは心が狭く、ケチケチするなということらしい。
よくわからん価値観だ。
ちなみに、販売店のローンで買う人は、所有者がディーラーのままになるのでもっとわからなくなるよ。
書込番号:19750463
1点

>一旦ディーラー名義で登録されたら数十kmの試乗車/新古車でも中古車扱いで当然ということらしい。
だからぁ〜
理解力の無い人だなぁ。
ディーラー名義で登録された試乗車や新古車は、
中古車扱いじゃなくって、
正真正銘、まぎれも無い、れっきとした、 「 中古車!」 です。
新車とは、貴方が最初のオーナーとなるクルマです。
以前に誰かがオーナーだったクルマが中古車です。
貴方が理解できなくっても、
世の中の決まりがそうなんだから、
ゴチャゴチャ言わないの。
書込番号:19751144
1点

>ぽんぽん 船さん
その部分に意義は一度も書いていない。
なので「貴方が理解できなくっても」って表現もおかしい。
中古車で当然。
このスレの元はそこではない。残りの部分だ。
「新車なのに」って書いてあるだろ。
「名」が大事で「実」はどうでもよい、という価値観であればさもあらんと思うが、
「名」は当然で、「実」も大事ではないのか、というのがこのスレの元だ。
書込番号:19762016
3点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
EV仲間の情報が有り、リプロ後のL2H電トラで使えるようになりました!
リーフと合わせて30Kwh電力が停電時に使えるようになりましたねぇ〜
もう内燃機関車にはもう戻れませんね!赤白ゾウさんの日産カード三菱カードが有れば
全国どこへでも行けちゃいますね^^
1点

少し前に比べると、EVにとってイイ時代になりました。EVであることを意識せずに、普通に使えるような環境が整ったという気持ちです。NCS準拠のカードと、急激に増えたQCを素直にフル活用してEVライフをエンジョイします。家庭での蓄電池としての利用する、V2Hの普及も、これからですね!
書込番号:18609084
1点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車
EV仲間の情報が有り、リプロ後のL2H電トラで使えるようになりました!
リーフと合わせて30Kwh電力が停電時に使えるようになりましたねぇ〜
もう内燃機関車にはも出れませんね!赤白ゾウさんの日産カード三菱カードが有れば
全国どこへでも行けちゃいますね^^
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
現在リーフに乗っている者です。この度私の通勤用にミニキャブミーブ(10.5kw)の購入を考えています。
三菱中古車サイトなどで出ている中古の初期型ミニキャブミーブですが、現在の15型と比較して何か違う点または購入に当たって気を付ける点はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
http://ucar.mitsubishi-motors.co.jp/ucar/detail/U00014053788/
1点

現行型は初期型と比べてシートヒーターの範囲が拡大(従来の座面に加え背面まで適用、オプションで助手席にもシートヒーターが用意)されているそうです。
↓
http://www.isize.com/carsensor/s/mitsubishi/minicab_miev/F001.html
書込番号:18293486
3点

情報ありがとうございます。なるほど、シートヒーターの範囲が変更されているのと同時に助手席にも装備されているのですね。冬のEVにとってこれらの変更は大きいですね!
書込番号:18295364
1点

エアコンもヒーターではなくヒートポンプ式になっていたと思います。シートヒーターは後付けのほうが充電中でもACCが使えるので暖かくすごせます。
書込番号:18389137
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
電気自動車を買った理由は。太陽光発電をより効率よくする方法が無いか考えていた事がはじまりでした。そのために家庭用充電池の見積もりを取ると東芝製の6.6kwタイプので工事費を含めると217万円補助金を使っ て140万円位になりました。この価格なら電気自動車の方が車でも使えるし容量は多いいので、お得だと思って東芝製のリチウムイオンバッテリーを積んだミニキャブミーブの中古車をネットで探しました。岩手 県に127万円で3000キロしか走っていない車が出ていたので、これの見積もりを取ると車両運送費を含めて140万円でした。これに決めかけていたのですが、この見積もりを持っ て山口県にも同じような中古車が無いか防府の三菱ディーラーに行って見ると新車でお得な見積もりが出てビックリです。妻と相談して購入を決定しました。
ただし現金で273万円を用意しないといけません、国の補助金は、2〜3ヵ月後に振り込まれるようです。
ミニキャブミーブ10.5kwにしたのはアイミーブMには東芝製のリチウムイオン電池が使われています。この電池は容量は劣りますが寿命が永く一万回以上の充放電 寿命がある言われています。一回の充電で50キロ走ったとしても50万キロ以上の寿命があることになります。この電池なら車が駄目になっても家庭用電源に 使えそうです。この電池を買ったと思えは安い買い物だったと思います。
6点

みつ21さんの、EVは蓄電池より安い! よくわかります。自分も家庭用蓄電池のかわりに、2台目EV車として、ミニキャブミーブトラックを買おうと思います。
書込番号:18064529
3点

ミニキャブトラック家庭用充電池を買うつもりなら安い買い物ですね。
3台目は200キロ以上走るSCiB電池を積んだフィットEVのような車が欲しいですね。
書込番号:18073768
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
三菱のWebを見ましたが少々わかりづらく、質問させて頂きました。
日産リーフは日産販売店がたくさん有るため、急速充電もまぁ何んとかなるような気がしますが、
三菱は日産販売店に比べると、店舗数が少ないので急速充電は困りませんか?
また、三菱の電気自動車の電池は東芝製だから、持ちが良い…!?_的なお話を聞きますが、
リーフ搭載の電池と比べて何が違うのでしょうか?
日産リーフは家庭に設置する普通充電機器の設置工事10万円相当は無料ですが三菱はどのようになっているのですか?
2点

東芝のSCiBで調べられると情報が得られます。http://www.scib.jp/
チタン酸リチウムを使っているので普通の電池と違って寿命が長く安全で寒冷地でも使えます。
急速充電ですが家庭で充電しているので遠出以外で使うことはほとんどありません。遠出した時は日産の急速充電器を利用させていただいています。地域によりますが他社の車は540円徴収しているお店もありますので気兼ねなく使っています。
200V工事ですが昨年取り付けたときに5万円以内なら補助金が出るということで5万円以内で工事していただきました。60A以下の電気容量だと、もう少しお金がかかるようです。
書込番号:18054244
1点

wing26sさん
私もほとんど自宅充電です。
自宅には複数200Vコンセントを設置してますが、
2器目以降は知り合いの電気屋さんにお願いしました。
結構安く取り付けできました。
三菱メーカー直のDら〜さんは営業時間内は無料と聞きました(関東三菱さんより)
たまのロングドライブでQC500円はしかないかな〜と思ってます。
でもガソリンに比べると高い料金では無いのではと思います。
書込番号:18060486
2点

ミニキャブミーブに乗っています。月に1000kmぐらい走ります。現在、2万km以上走っています。たまに遠くに出かけた時の急速充電は、気にならないです。料金を払えば日産でも、三菱でも、道の駅や公共施設でも至る所で、充電可能です。
普段の自宅でのAC200Vの充電が、圧倒的に経済的なので、遠出する時の割高な電費は仕方がないでしょう。ただEVで1日に400km以上の距離を走ったのは、数回経験しただけですが。500km以上走るならガソリン車を使います。
書込番号:18064472
2点

リーフとMiEVならどちらを購入するのがよいのでしょうね?
また新車と中古車でもどちらが買い得感があるのでしょうか、、、
書込番号:18066858
0点

wing26sさん
どちらも良い車ですよ!
i-MIEVとリーフ2台所有オーナさん結構いらっしゃいますね〜
一度EVにはまると2台3台と欲しくなりますね!
電トラもそうですが近場のご利用でしたらQCが早くてフットワークの良い(M)は楽しい車だと思います。
冬場の節電の為に初期投資はかかりますがシートヒーターは付けたいところですね!
これから高速のQCも増えることだしロングドライブも良くなるのでは無いでしょうか^^
これは私の感想ですので…参考までに^^
書込番号:18070264
2点

wing26sさん
新車か中古車か・・・悩むとこですね〜
最近は何とかスパイの様なバッテリーの劣化情報が調べられるようですね・・・
そうしたハイテク機器で中古車を買う前にチェックできると新車に勝るとも劣らないでしょうね^^
最後は販売店さんの人柄でしょうね^^
書込番号:18070335
0点

中古を購入されるのでしたら電池寿命の長いSCiBを積んだアイミーブMかミニキャブミーブ10.5をお勧めします。新車でも長く乗るつもりならこの2台が良いと思います。
一般のリチウムイオン電池は満充電か過放電で放置すると充電回収よりも劣化してしまいます。
SCiBは長寿命、急速充電が早い、寒冷地でも充電スピードがそんなに落ちない、安全などの特徴があります。
うちは電気自動車2台ですがアイミーブMとミニキャブミーブ10.5です。
書込番号:18072873
1点

仕事が小さな工事会社を営んでいるのでアイミーブM、ミニキャブミーブ10.5ともに十分に使い勝手があると思います。 いまひとつ分からないのが、
@ 三菱の車でも日産各社で急速充電して頂けるのですか?
A コネクターの形状は三菱/日産とわず一緒なのですか?
B かりに三菱に車を日産の各社ディーラーで急速充電したら、お店の方からは「ちょっと嫌な顔をされたり…」は無いのですか?
Cまた、三菱/日産ともに急速充電に係る金額体系は、どのようになっているのでしょうか?
書込番号:18072970
1点

wing26sさん
>A コネクターの形状は三菱/日産とわず一緒なのですか?
私の経験ですと三菱車は年式が新しくなるにつれて、コネクターの形状は同じでも
互換性の無い車種が出てくるようですね・・・
i-MIEV11年型のコネクターは幅広く使えるようです。
MCリーフのコネクターは今の所電トラ(14年型i-MIEVは未確認です)以外は使えますね!
でもメーカーさん曰く、200Vは車載のケーブルで充電してくださいとコメント頂きました。
外で200v充電の可能性があるときはケーブルは持参された方がいいと思います。
書込番号:18073062
0点

wing26sさん
@Bですが有料化がはじまっているのでいやな顔をされる事はありません。無料の時もジュースを出していただいたり対応は良かったですよ、リーフ乗りの方には白い目を向けられた事はありますが。(笑)
Cはその地の日産によって違うようです。山口県の日産は今の所無料ですが福岡日産では他社の車は540円徴収しています。
http://ev.gogo.gs/
このサイトである程度把握できますが変更もあるので出かけるときは充電したい所に電話したほうが良いかもしれません。
書込番号:18073754
3点


この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜233万円
-
15〜1519万円
-
20〜450万円
-
15〜445万円
-
20〜108万円
-
54〜1158万円
-
70〜157万円
-
25〜126万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





