ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
27
ミニキャブ MiEV 商用車の新車
新車価格: 180〜272 万円 2013年11月14日発売〜2023年11月販売終了
ミニキャブ MiEV 商用車の中古車
中古車価格: ― 円

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
2013年式 16kwh 走行98000q の車両ですが 先日、67%で交換になりました。
交換して頂いて、満充電時の走行距離が、83q。疑問に思い、電欠まで消費し 充電容量を計測しました。
結果、1回目 12.77kwh。念の為、もう一度、再作業 2回目 12,61kwh。
ニチコンの充電効率88%で、計算すると、70%弱!!
計測環境、家庭200V(純正付属の充電器)にデジタルメーターを付けています。車両側、カメマークから5・6q走行後、メーターが、シャットダウンするまで、完全に電欠状態からの充電です。
何回か自宅で計測、ディーラーで計測をし、ディーラーの計測値とほぼ、同等の数字が出ています。
交換して頂いた 駆動バッテリーは、リビルト品??中古?
半年もすれば、まだ保証期間なので、交換になると思います。
購入時の120q・130q表示位になるかと、楽しみにしていました。それとも不良品かな?
三菱なので、B級品・C級品の容量の足らない物を、保証に回しているのか??
ディーラーに相談しましたが、「そんな事は無いと思います」・・・だけです。
8点

ミニキャブミーブの電池交換事例は少ないそうなので,興味深く拝読しました。
ワシは,12年1月登録の同車両で,電池交換に至らず,落胆しております。
さて,容量測定は,48Ahの理論値に対して,どれだけ容量があるかで計算するので,実際にどれだけ充電出来るかの数値とは一致しません。もし,実際に充電出来る容量で計算すると,ワシの車も7割を割り込むのです。
電池は新品交換になっているはずですし,12kwh以上を吸い込んでいるなら,電池の問題ではないかも知れないと素人考えをしてみました。100km以上の数値が出ないのはおかしいですね。
他にどこか異常があるかもしれません。
テクニカルセンターに預けて診断するのが最善だと思いますけど,費用が自腹になっちゃうかな?
もう一つの方策は,再度,容量測定を行ってみることでしょう。
書込番号:23254768
4点

>chu.modeさん
たまたま、このスレを覗いてみました。
MiEVシリーズの所有経験はありませんが、欲しいとはずっと思っています。
>購入時の120q・130q表示位になるかと、楽しみにしていました。それとも不良品かな?
これについては電費が悪過ぎませんか?
12.77kWhで走行可能距離が83kmの表示だとすれば、想定される電費は
83/12.77=6.49km/kWh ですが、ミニキャブMiEVの電費はそんなに悪いのでしょうか?
リーフで真冬に暖房を使って走ってもそんなもんです。
10km/kWh弱の電費ならば、12.7kWhで120km近く走れる計算になりますよね。
(旧リーフでもエアコンの必要ない時期なら、9km/kWhの電費は出せます。新リーフは無理ですが…)
それと、新品のバッテリーでも、その都度、注文生産しているわけではなく、ある程度のロットをまとめて作っていると思います。
生産後、時間が経てば、新品でもバッテリーは経年劣化しています。
さらに16kWhのうち、使用できない部分も含まれるとすれば、12.77kWhでもあり得るのではないでしょうか?
書込番号:23254820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
スレ主より先にレスします。多分,リーススレで見かけてる方だと思いますが。
ミニキャブミーブは空力的に不利な形状で,トルク型モーターセッティングなので,電費を他の車と比べるとすごく悪く感じるでしょう。
比較するならe-NVの方でしょうね。e-NVだと中古で100km走るか怪しいと中古店に言われちゃいます。
過酷な条件でないのに表示で100km越えないのならば変だと思います。
向かい風強風でハイスピード走行,上り坂なら,非常に厳しいです。
>chu.modeさん
電池交換前の同等条件で,どれだけの距離が表示されていたかが分かると,直感的に読み手が理解できると思います。いかがでしょうか?
書込番号:23254853
4点

皆様、返答ありがとうございます。
その後、ディーラーで、交渉しバッテリー容量を無料で測定して頂きました。
結果:「65、4%」!!
流石におかしいと、思ったのか「点検してみます」と、言うことで2日間預けました。
すると、ディーラーの言い訳ですが、担当の作業者が、休みで・・・??(3日以上休み)今の時期「新コロナ?」
で、バッテリー交換後に「初期化」をするのを忘れていたと、言うことで、初期化して またバッテリーを放電し測定して頂きました。
結果2:「100.0%」!! 走行可能距離も「120q」と、表示されました。
皆様、お騒がせ致しました。
またエコ運転で、可能距離を伸ばそうと思います。
次回充電も、自己測定し報告致します。
書込番号:23260422
10点

初期化後、初自己充電しました。
容量測定結果は「18.49kwh」 うおぅ!!
88%充電効率計算で 「101.7%」 合格です!
可能距離は「113q」と 表示されました。
Eモードで、市内地なので伸びないです。もちろんエアコン・ヒターは、OFF。
バッテリーも寒い時期に測定で「100%」以上であれば十分です。
皆さんもディーラーで、70%以下を狙う容量測定なら、寒い時期に測定した方が、悪い結果が出ます。
気温25℃位で測定したときは、72%でしたが、その後走行2000q位で、気温6℃位の時測定で67%で、保証交換に成りました。
私は、1月20日頃、測定して頂きました、バッテリーが、用意できるのに 1ヶ月掛かります。
保証交換狙うなら、気温の低いとき狙うべし。
書込番号:23269983
4点

>chu.modeさん
なるほど。充電効率を考慮すると,定格の16kwhよりも大きな電気量が入るのですね。
気温が低い時に容量測定をした方がいいという点には同意しますが,必ずしもそれで容量測定で低い結果になるとは言い切れないと思います。
理論値に対する数値を出してくるからです。実際に,その時にどれだけの電気量が入ったかの数値で判定するわけではありません。
ワシの経験では,距離を増やしてバッテリーがヘバッタかと思って,再び出したら,逆に前より良い数値になってしまい,無駄金を容量測定に支払うことになってしまいました。店のサービスマンにもう1回,寒い日にチャレンジしましょうと言われた結果,無残に敗北しました。
書込番号:23273340
4点

akaboさん 返答ありがとうございます。
「気温が低い時に容量測定をした方がいい」と、言うのは個人的測定結果で、絶対的なものでは御座いません。
申し訳御座いませんでした。
気温も、最高気温6℃の日でしたので、測定時は、2・3℃位だと思います。
私も、70%以下になるまで、容量測定に無駄な料金を何度も払いました。で、自宅で測定できる様、メーターを付けました。
測定結果70%以下になりましたが、余裕をもって67%まで、使用しディーラー測定に臨みました。
結果ディーラーでも67,3%でした。ほぼ、私の環境では充電効率88%計算で合っています。
家内配電盤から充電器までの距離、使用屋内ケーブル、充電器、充電ケーブルの長さでも充電効率は変わりますので、一概には言えません悪しからず。
書込番号:23278580
1点

>chu.modeさん
容量測定に何度も支払ったんですか?いやー,ムダ金は自分位のものかと思ってましたよ。
ワシの車は,残念ながら交換にならずに8年経過したので,もっと距離乗っておけばなぁって思ってますよ。
書込番号:23278750
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜233万円
-
15〜1519万円
-
20〜7907万円
-
15〜445万円
-
24〜108万円
-
54〜1158万円
-
70〜157万円
-
25〜126万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





