ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
27
ミニキャブ MiEV 商用車の新車
新車価格: 180〜272 万円 2013年11月14日発売〜2023年11月販売終了
ミニキャブ MiEV 商用車の中古車
中古車価格: ― 円

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 9 | 2021年3月11日 13:40 |
![]() ![]() |
43 | 9 | 2020年3月11日 19:31 |
![]() |
10 | 12 | 2016年12月4日 13:27 |
![]() |
3 | 3 | 2016年11月11日 16:02 |
![]() |
27 | 8 | 2016年10月20日 16:48 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2016年10月5日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
発電機による充電をの場合、インバーター発電機による正弦波とそうでない発電機による疑似正弦波がありますが、疑似正弦波の発電機で充電した場合故障しますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23464000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>発電くんさん
すぐに故障するというわけではないですが、避けたほうがいいです。
書込番号:23464569
2点

>発電くんさん
そもそも正弦波以外での充電、発電機での充電は想定されていません。
電流も大きいですし、時間も長いので、発電機による充電はメリットがないと思います。
また荷室に積んでの移動は無理です。
書込番号:23464590
2点

ありがとうございます、
やはり、
安全第一ですね!
書込番号:23464901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーチューブなどで、カセットのインバーター発電機で充電されている方が有りましたので普通なのかなと思いましたが、やはり安全第一です。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23464910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発動発電機では電気自動車の充電は、できないと思ったほうがいいでしょう。
電欠はレッカー移動です。
カセットガス発電機は2本でも2時間ほどです、また出力も1KWに足りません、KWクラスの発電機は人力では移動できないほど重量があります。
動画はフェイク動画じゃないですか。
書込番号:23467377
1点

エコフローポータブル電源 という新商品が対応しているようです。
https://item.rakuten.co.jp/jism/4897082661221-21-19705-n/
https://item.rakuten.co.jp/jism/4897082661221-21-19705-n/
書込番号:23476877
2点

>発電くんさん
今頃?(夜中の屁!)ですが。
発電機マニアとも言えるような私みたいに各種発電機をお持ちなら「電欠した時に最寄りの急速充電器までの繋ぎ」としては有り?かもしれませんが、正弦波は守った方が良いでしょう。
私の場合ならたびたび使うならホンダのガソリン発電機eu16iを、実際に常時積む事を考えると(電気製品を社内で使う場合を考えて)ホンダのカセットガス式発電機エネポ。
ガソリンエンジンの発電機を車内に積むとガソリンが揮発して頭痛とか気持ちの悪い事になります、カセットガスならそれは有りませんが発電できる電力量に違いが。(16iならAC100Vで約16A、エネポは約9A)
もちろん充電ケーブルもアマゾンでAC100V対応で電流設定出来るものが必要ですね。(これが有れば友人宅を訪ねた時に「ちょっと充電させて!」って事も可能)
今シティコミューター(チョイノリ用?)としてミニキャブ・ミーブを検討しています、本当は40kwリーフの中古を考えていましたがテスラの大幅値下げや日産と三菱連合の軽自動車EVが近いうちに販売される噂も有りバッテリーのブレークスルーが起きれば価格の大幅低下は有るとみていますので当分の様子見としてミニキャブ・ミーブを。
書込番号:24006980
0点

ミニキャブミーブは,荷物を載せる向き(用途)にはいいですよ。
10.5kwhの中古で100万円位要るので,万人にお勧めではありません。
16kwhの走行の少ないものも良いかもしれません。
22年に出るかもしれないというEVが200km走行のスペックで出るとすると,だいぶ見劣りするので,様子見で選ぶというのもあまりお勧めでないかな?
あと,暖房はダメなので,冬場に暖房使わずに乗れるような人向けです。
その他には,なめられて煽られやすいです。
16kの場合でリセールで値がないので,次に買い替える時は全部持ち出しになりますよ?
それなら,ハイト系(軽)乗ってる方のがトータルで無難となってしまいます。
EVが気に入ってるなら,それも差し引きで乗れますけどね?
書込番号:24014424
2点

>akaboさん
現在Mタイプの2017年式で見積もり依頼中です。(年式からか車検はこの5月までなのに割高です)
足の短さがネックですが動くプライベート・ルームを買うと思って割り切るかなと。(琵琶湖大橋の料金も軽は安いので生活圏が広がる)
暖房は中華製FFヒーターを取り付ける積りです。(念のため一酸化炭素警報器も付けます)
書込番号:24014928
3点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
2013年式 16kwh 走行98000q の車両ですが 先日、67%で交換になりました。
交換して頂いて、満充電時の走行距離が、83q。疑問に思い、電欠まで消費し 充電容量を計測しました。
結果、1回目 12.77kwh。念の為、もう一度、再作業 2回目 12,61kwh。
ニチコンの充電効率88%で、計算すると、70%弱!!
計測環境、家庭200V(純正付属の充電器)にデジタルメーターを付けています。車両側、カメマークから5・6q走行後、メーターが、シャットダウンするまで、完全に電欠状態からの充電です。
何回か自宅で計測、ディーラーで計測をし、ディーラーの計測値とほぼ、同等の数字が出ています。
交換して頂いた 駆動バッテリーは、リビルト品??中古?
半年もすれば、まだ保証期間なので、交換になると思います。
購入時の120q・130q表示位になるかと、楽しみにしていました。それとも不良品かな?
三菱なので、B級品・C級品の容量の足らない物を、保証に回しているのか??
ディーラーに相談しましたが、「そんな事は無いと思います」・・・だけです。
8点

ミニキャブミーブの電池交換事例は少ないそうなので,興味深く拝読しました。
ワシは,12年1月登録の同車両で,電池交換に至らず,落胆しております。
さて,容量測定は,48Ahの理論値に対して,どれだけ容量があるかで計算するので,実際にどれだけ充電出来るかの数値とは一致しません。もし,実際に充電出来る容量で計算すると,ワシの車も7割を割り込むのです。
電池は新品交換になっているはずですし,12kwh以上を吸い込んでいるなら,電池の問題ではないかも知れないと素人考えをしてみました。100km以上の数値が出ないのはおかしいですね。
他にどこか異常があるかもしれません。
テクニカルセンターに預けて診断するのが最善だと思いますけど,費用が自腹になっちゃうかな?
もう一つの方策は,再度,容量測定を行ってみることでしょう。
書込番号:23254768
4点

>chu.modeさん
たまたま、このスレを覗いてみました。
MiEVシリーズの所有経験はありませんが、欲しいとはずっと思っています。
>購入時の120q・130q表示位になるかと、楽しみにしていました。それとも不良品かな?
これについては電費が悪過ぎませんか?
12.77kWhで走行可能距離が83kmの表示だとすれば、想定される電費は
83/12.77=6.49km/kWh ですが、ミニキャブMiEVの電費はそんなに悪いのでしょうか?
リーフで真冬に暖房を使って走ってもそんなもんです。
10km/kWh弱の電費ならば、12.7kWhで120km近く走れる計算になりますよね。
(旧リーフでもエアコンの必要ない時期なら、9km/kWhの電費は出せます。新リーフは無理ですが…)
それと、新品のバッテリーでも、その都度、注文生産しているわけではなく、ある程度のロットをまとめて作っていると思います。
生産後、時間が経てば、新品でもバッテリーは経年劣化しています。
さらに16kWhのうち、使用できない部分も含まれるとすれば、12.77kWhでもあり得るのではないでしょうか?
書込番号:23254820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
スレ主より先にレスします。多分,リーススレで見かけてる方だと思いますが。
ミニキャブミーブは空力的に不利な形状で,トルク型モーターセッティングなので,電費を他の車と比べるとすごく悪く感じるでしょう。
比較するならe-NVの方でしょうね。e-NVだと中古で100km走るか怪しいと中古店に言われちゃいます。
過酷な条件でないのに表示で100km越えないのならば変だと思います。
向かい風強風でハイスピード走行,上り坂なら,非常に厳しいです。
>chu.modeさん
電池交換前の同等条件で,どれだけの距離が表示されていたかが分かると,直感的に読み手が理解できると思います。いかがでしょうか?
書込番号:23254853
4点

皆様、返答ありがとうございます。
その後、ディーラーで、交渉しバッテリー容量を無料で測定して頂きました。
結果:「65、4%」!!
流石におかしいと、思ったのか「点検してみます」と、言うことで2日間預けました。
すると、ディーラーの言い訳ですが、担当の作業者が、休みで・・・??(3日以上休み)今の時期「新コロナ?」
で、バッテリー交換後に「初期化」をするのを忘れていたと、言うことで、初期化して またバッテリーを放電し測定して頂きました。
結果2:「100.0%」!! 走行可能距離も「120q」と、表示されました。
皆様、お騒がせ致しました。
またエコ運転で、可能距離を伸ばそうと思います。
次回充電も、自己測定し報告致します。
書込番号:23260422
10点

初期化後、初自己充電しました。
容量測定結果は「18.49kwh」 うおぅ!!
88%充電効率計算で 「101.7%」 合格です!
可能距離は「113q」と 表示されました。
Eモードで、市内地なので伸びないです。もちろんエアコン・ヒターは、OFF。
バッテリーも寒い時期に測定で「100%」以上であれば十分です。
皆さんもディーラーで、70%以下を狙う容量測定なら、寒い時期に測定した方が、悪い結果が出ます。
気温25℃位で測定したときは、72%でしたが、その後走行2000q位で、気温6℃位の時測定で67%で、保証交換に成りました。
私は、1月20日頃、測定して頂きました、バッテリーが、用意できるのに 1ヶ月掛かります。
保証交換狙うなら、気温の低いとき狙うべし。
書込番号:23269983
4点

>chu.modeさん
なるほど。充電効率を考慮すると,定格の16kwhよりも大きな電気量が入るのですね。
気温が低い時に容量測定をした方がいいという点には同意しますが,必ずしもそれで容量測定で低い結果になるとは言い切れないと思います。
理論値に対する数値を出してくるからです。実際に,その時にどれだけの電気量が入ったかの数値で判定するわけではありません。
ワシの経験では,距離を増やしてバッテリーがヘバッタかと思って,再び出したら,逆に前より良い数値になってしまい,無駄金を容量測定に支払うことになってしまいました。店のサービスマンにもう1回,寒い日にチャレンジしましょうと言われた結果,無残に敗北しました。
書込番号:23273340
4点

akaboさん 返答ありがとうございます。
「気温が低い時に容量測定をした方がいい」と、言うのは個人的測定結果で、絶対的なものでは御座いません。
申し訳御座いませんでした。
気温も、最高気温6℃の日でしたので、測定時は、2・3℃位だと思います。
私も、70%以下になるまで、容量測定に無駄な料金を何度も払いました。で、自宅で測定できる様、メーターを付けました。
測定結果70%以下になりましたが、余裕をもって67%まで、使用しディーラー測定に臨みました。
結果ディーラーでも67,3%でした。ほぼ、私の環境では充電効率88%計算で合っています。
家内配電盤から充電器までの距離、使用屋内ケーブル、充電器、充電ケーブルの長さでも充電効率は変わりますので、一概には言えません悪しからず。
書込番号:23278580
1点

>chu.modeさん
容量測定に何度も支払ったんですか?いやー,ムダ金は自分位のものかと思ってましたよ。
ワシの車は,残念ながら交換にならずに8年経過したので,もっと距離乗っておけばなぁって思ってますよ。
書込番号:23278750
3点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
道路に面して駐車しているので運転席側のドアミラーを毎回、畳んで、
次に乗る時に手で起こしています。
その時、ロックがあり、元の位置に合っていれば問題は無いのですが、
ロックが無いので、ズレてしまって、合わせるのが大変です。
ミラーのどこかに合いマークを入れるとか、
タウンボックスのミラーに代えるとか、
何か良い対策方法をご教授ください。
0点

そもそも道路に面して駐車するのがおかしい。
歩行者や自転車にも危険
なので駐車場を替えることをお勧めします。
書込番号:20383304
2点

>電動ライダーさん
恐らくですが。
タウンボックスのものが流用できそうな気もします。
自分の乗っていたサンバーも貨物でしたが、乗用車用のものを流用したなんちゃって乗用車仕様のグレードでした。
電動格納とか電動調整機能 が使えなくても、折りたたむ程度でしたら装着の可能性はあるかと。
それでしたら中古部品で安く上げる事も出来そうですし。
この位ならディーラーでもミラーを外す作業をしているので、取付部を見ていて流用可能か把握してそうですね。
ディーラーで確認してみてはいかがでしょう?
>一義さん
>そもそも道路に面して駐車するのがおかしい。
なぜ?
敷地の関係で道路に面して停めていても車体がはみ出ていなければ問題ないのでは?
ただ、引っ掛けられて壊されるのを避けたいとの考えでしょう。
東京辺りで電車から外を見てるとそんな停め方たくさん見えますよ!
書込番号:20383367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Goe。さん
すいません田舎者なので。都会の住宅事情には同情します。
沢山いるから良いのですか、そうですか。
確かにはみ出していなければ、ツライチで合法でしょうね。
車体はミラーも含みますが大丈夫ですかね?
それなら畳む必要も無いと思いすが。
まぁ想像で言ってるので軽く流してください。
書込番号:20383429
1点

コメントありがとうございます。
道路際だけではなく、狭い駐車場で車の脇を通る時ジャマになるので
よく畳む時がありますよね、そのような状況とお考えください。
このように安価版の車では、よくありそうな場面ですので
ミニキャブ MiEVに限らないので良いお知恵がありましたら
お教えください。
書込番号:20385130
0点

タウンボックスのミラーを探してみたら縦型と横型がありました。
横型だと車幅が変わるのでしょうか。
電動だと手動とした場合、ロックはできないのでしょうか。
クリッパーだと手動でロック付きがあるのでしょうか。
書込番号:20385190
0点

車検時確認される車幅にミラー入ってません
書込番号:20385740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
この国の法律はちぐはぐですね、
細かく規制するところと野放しのところがあるんですね。
書込番号:20390420
0点

>電動ライダーさん
いわゆる“全幅”とは車の固定された部分を指すはず。
ですから、可倒式のミラーは全幅には含まれないのです。
某輸入車では、日本の立体駐車場の全幅に合わせるのにドアノブを日本専用にデザインし直し、全幅を10mm狭めたとの記憶があります。
話がそれました。
ミラーの件です。
自分の車がサンバーだったのでタウンボックスは詳しくないのですが、自分が提案したのはミラーの電動“調整”機能付きのものの移植です。
その時の電動調整機能は車側に配線があるかないか不明なのですが、無くても手で調整は出来るのでなんとかなるかなあと思ってます。
電動“格納”は電源が無く機能として使えなくても、手で畳む事は可能のはずです。
そうすれば毎回ミラーの調整をする必要は無く、11:47までより気楽に倒せるのではと思い提案しました。
そもそもミラーが可倒式になっているのは便利機能としてではなく、歩行者との接触時に歩行者の障害軽減の為に倒れる事が目的だからです。
書込番号:20392359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
コメントありがとうございます。
電動には格納とミラー角度調整がありますが、
配線せずに取り付けた場合、手動で格納させ、
手動で元の位置(ロック付き)に戻せて、
ミラーの角度調整も手動でできるのでしょうか。
書込番号:20393610
0点

>電動ライダーさん
その認識で大丈夫だと思います。
ただ、メーカーによって設計が違うかもしれませんので、実際に購入される前にディーラーで確認をしてもらったほうが間違いないとは思います。
電動格納の方は手で押せば閉まり(ロックはかかりませんが)引っ張って戻せば、規定の位置でロックがかかるはずです。
ミラーの角度調整はミラーを指で押して調整機構のモーターを動かすので気分的には良くないかもですが、物理的には動かすことは可能です。
書込番号:20393671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
ご助言、ありがとうございます。
電動は不要だと思っているのでロックがある手動が希望ですが、
無ければ電動でも使用できそうですね。
できれば縦型の方が好みなのですが・・・。
書込番号:20395032
0点

外装については他にボンネットが開かない。
塗装が薄いせいかサビが浮くなどが気になりました。
ボンネットが開いても使わないのでいいかな。
みつ12 さんの”鍵が無いので作りました。”を拝見いたしました。
確かに、鍵が欲しいですね。
タキゲンでカギを購入して来ましたが、大変そうなので、
暖かくなったら完成させて投稿したいと思います。
書込番号:20452875
0点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
残りの内装への不満は鉄板むき出しや手回しの窓くらいですが外装に目を向けました。
愚痴ばかりで申し訳ありません。
デビュー間もないので少しの間ご辛抱ください。
ルーフキャリアを検討しました。
ミニキャブ MiEVは現行品も含めて絶滅危惧種のようなルーフ形状でした。
現在販売されている軽ワンボックスはスズキとダイハツだけで
他社はスズキのOEMのようです。
ミニキャブの旧型とミニキャブ MiEVと旧型のサンバーが同じような形状で
前側(前からスライドドアまで)がルーフ左右角に桟が無く、後側に桟があります。
ミニキャブ MiEV以外の現行品は前から後ろまで桟があります。
三菱純正とロッキー製は後ろは桟に止め、中間は止めずに吸盤でルーフに載せ、
前はドアを開けたドアパッキンをめくった鉄板2枚を接合したフチに引っ掛けて止めています。
三菱純正(ロッキー製は未確認)前の脚はボデーに穴を開けナットサートを埋め込みネジ止めです。
精興工業製は中間と前の脚はネジ止め無しで同じように引っ掛けて止めています。
この引っ掛けて止めるやり方は苦肉の策で絞め上げると鉄板接合部にのせた脚が外側にズレてきて
それでなくともドアパッキンが膨らむののが余計に膨らみます。
パッキンからの水漏れや脚の脱落、ドア変形などの心配は無いのでしょうか。
皆さんはどのように対策されていますでしょうか。
0点

>現在販売されている軽ワンボックスはスズキとダイハツだけで
商用車ならホンダのアクティバンが一応あります
>他社はスズキのOEMのようです。
ダイハツのOEMもありますよ
と細かなツッコミを入れておきます。
書込番号:20339659
1点

ご指摘ありがとうございます。
確かに、トヨタはダイハツのOEM、ホンダにはアクティがありました。
どちらも前から後ろまで桟(トヨみたいなところ)があります。
なぜか、最近この種の桟はどこのもフロントウインドまで伸びてます。
雨水を中に入れない工夫なのでしょうか。
書込番号:20340344
0点

キャリアを使用されている方がいらっしゃらなかったようですね。
絞め上げても鉄板接合部にのせた脚が外側にズレないように
ネジを切り、小ねじをねじ込んでおくか、
利用頻度が多くないので、使用する時だけ取り付けることにします。
尚、この部分のパッキンは内部への水漏れ防止ではなく、
その下部に別のパッキンがありました。
書込番号:20382918
2点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
ミニキャブ MiEV を入手して大変気に入っていますが、
気に入らないのは内装とタイヤです。
今回、ベンチシートを分割シート(スライド・リクライニング付き)に替えました。
左右シートの外側と内側のレールが対称で長さが違うので
先端を合わせるため、左右で交換したのでスライドが少しずれてしまいました。
また、少し座席が腰高となっています。
さらに、折りただんでも荷室はフラットとはなりません。(タウンボックスもかな?)
ビニールシートがひけておりません。
タウンボックスのシートとその下の鉄板を入手できれば簡単だったでしょうが、
他社のものなので加工がたいへんで一週間かかりました。
安全性や車検に通るかは分かりません。
タウンボックスのフロントシートがそのまま取り付けられるか、
御存知の方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
3点

>安全性や車検に通るかは分かりません。
車検には通らないので車検の時は元に戻しましょう
書込番号:20304859
6点

>電動ライダーさん
ディーラーに聞いてみたら?
書込番号:20305434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電動ライダーさん
あとタウンボックスはフラットになります!
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU5099575157/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock
この15枚目の写真を見てください♪
書込番号:20305461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のコメントありがとうございます。
リヤシート交換を三菱ディーラーの整備の人に聞いたら大丈夫と言われました。
タイヤサイズ変更を三菱ディーラーの営業の人に聞いたら大丈夫と言われました。
タイヤサイズ変更は私でもまずいような気がするので
三菱ディーラーは信じない方が良いかもしれませんね。
リヤシートは残しておいた方が安心ですね。
書込番号:20305496
4点

>電動ライダーさん
その三菱に車検出したら?
出して駄目と言われたら、なんで?良いって言ったじゃんって言えばいい。
書込番号:20305536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リヤシート交換を三菱ディーラーの整備の人に聞いたら大丈夫と言われました。
商用車の場合荷室がリアシートよりも広くなければダメなので実はノーマルシートの大きさがギリギリなんですよねー
書込番号:20305590
5点

コメントありがとうございます。
ディーラー車検は高いイメージがありますが、
電池のチェックや保証もあるので検討します。
メーカーの長期保証の継承はどのように手続きするのでしょうか。
他社には4ナンバーでワゴン並みのリヤシートの車種があるのに残念です。
フロントシートにも不満があります。
ビニールシートでおしりが滑りやすいことと
助手席側がスライドしないことです。
タウンボックスのフロントシートの情報を見ていたら
モケットではありますが、やはり、助手席側がスライドしないようです。
タウンボックスや違う車種のものに交換されたとかの情報をお願いいたします。
書込番号:20307271
3点

>電動ライダーさん
他メーカーですが、軽貨物車乗りでした。
貨物用のスタッドレスの効きが悪く、同じサイズの乗用車用のスタッドレスに変更しました。
車検OKでした!
その時は先にディーラーから連絡が来て、「ロードインデックス計算して問題ないですから冬タイヤに交換しておきますよ」と先方からの声かけでした。
なので、タイヤ変更の際には現在のタイヤのロードインデックスと変えようとしているタイヤのロードインデックスを確認すれば問題ないとは思います。
最終的にはディーラーの“整備士”に確認するよが良いとは思いますが。
書込番号:20314799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ MiEV 商用車 2011年モデル
付いていない場合、後付された方がいらっしゃると思いますが、近づくだけで解錠、離れると施錠してくれるキーレスエントリーの良いのがあれば紹介宜しくお願い致します。
書込番号:20267249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぼせもんさん
そんな便利なキーレスあるの?
何て言う名前教えてよ!
書込番号:20267822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正ならダイハツ(コンテ)でそんなキーレス(スマートキー?)ありましたね。
職場の人が乗ってますが、車の周りうろつくだけでガチャガチャと施錠・解錠繰り返します。
すぐ電池無くなるって言ってました。
書込番号:20267964
1点


>じゅりえ〜ったさん
>三菱 デリカD:2さん
前、社外品で使った事あるんですが、ガチャガチャ言って使えたものじゃなかったです。
しかし、頻繁に車に道具取りに行ったりする時に便利なのでいいのないかと。
書込番号:20268033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.to-fit.co.jp/keyfree_system05.html
実はネットのカーセンサーでこの車買ったんですが、集中ロックも付いていないですかね?
ロックモーターも買わないといけませんね。
書込番号:20268051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぼせもんさん
実車ないんですか!
書込番号:20268142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぼせもんさん
集中ドアロックはついてるみたいです。
キーレスはオプションなので、前のオーナーさんが、つけてるのか次第ですね。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/minicab-miev/option/
書込番号:20268176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三菱 デリカD:2さん
まだ実車無いんです。(*_*;
カーセンサーのページも削除されて見れなくなったので、注文書しかなく後10日どんなだっけと思いながら待っている状況です。
集中ドアロック付いてるんですね!
それなら安心して後付キーレスエントリー付けれますね。
どうも有難う御座いました。
書込番号:20268301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜233万円
-
15〜1519万円
-
20〜7907万円
-
15〜445万円
-
24〜108万円
-
54〜1158万円
-
70〜157万円
-
25〜126万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





