
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2021年7月31日 06:51 |
![]() |
1 | 2 | 2020年7月5日 18:28 |
![]() |
4 | 6 | 2017年9月9日 13:00 |
![]() |
2 | 3 | 2016年10月8日 04:14 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2015年10月20日 23:06 |
![]() |
38 | 6 | 2014年5月18日 20:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC68
いくらなんでも説明を省きすぎです、何に対応しているのを知りたいのか分かりません。
使用しているPCの仕様、OSの種類、具体的に何の確認がしたいのかを明確に。
書込番号:24265225
0点

メーカーでは一応WinXP以降Win10まで32bit版、64bit版のドライバを提供していますよ。
書込番号:24265241
0点

パソコンの構成です。
マザーボードに取り付ける使用なのでしょうか?
【CPU】
組Intel Core i5-8500(1151/3.0/9M/C6/T6)
【メモリ】
組Samsung M378A1K43CB2-CTD(DDR4 PC4-21300 8GB)
組Samsung M378A1K43CB2-CTD(DDR4 PC4-21300 8GB)
【HDD(内蔵)】
組TOSHIBA DT01ACA100(SATA3 1TB 7200 32MB)
【SSD】
組PHISON PS3110-S10 256G (M.2 2280 SATA 256G TLC)
【マザーボード】
組ASUS H310M-AT R2.0-SI (H310 1151 DDR4 mATX)
【ドライブ(内蔵)】
組HLDS GH24NSD5 Bulk(SATA/ブラック/w/o SW)
【グラフィックカード】
組Palit NE51660018J9-165F(GTX1660 6GGD51D1H1P)
【電源S】
組Enhance ATX-1860-1(Titanium600W Regular S)
【PCケース】
組SLR TH-561-7 KTM(mATX SFAN OCP)
【ファンN】
組DEEPCOOL H-GAMMAXX 400(V4)-1(1151Grease)
【ソフトウェアS】
組MS Windows10 Home 64bit KW9-00137(DSP)
【ソフトウェアN】
組CyberLink PowerDVD14 (Win32版)
書込番号:24265797
0点

>マザーボードに取り付ける使用なのでしょうか?
こちらは内蔵型なのでマザーのPCIeに接続するタイプですね。
ケースを調べるとドスパラのGALLERIAシリーズかな?
マザー、OSともに本製品PCE-AC68を接続するのには問題はないです。
グラボによりPCIeの上2つには取付できませんので、最下段のPCIeに本ボードを接続すればよろしいかと。
グラボのFANを完全に塞ぐことはないとは思いますが、空気の流れは悪くなりますので取り付け後グラボの温度確認はしておいたほうがいいかも。夏ですし。
一応参考HP(つけてるのはグラボだけどあくまで参考として)
https://jisakupc-technical.info/product/description/step8/
すでに購入済みならばケースを開けての増設になります、まだ検討段階でもっと簡単に済ませたいならYSBタイプもあります。
性能的に同等品だとこちらとか
WAVLINK WiFi 無線LAN 子機 AC1900
https://www.amazon.co.jp/dp/B094DDRNSY
利点は接続が簡単な点、PCケース内のエアフローに影響がない点。
欠点はUSB3.0端子を一つ塞ぐ点、(ASUSと比べて)メーカーの信頼度
書込番号:24265938
0点

ありがとうございま。
ガレリアです。
ネットが途切れることが多々あり困っています。
USBタイプの方が不安定かと思いPCIを検討中です。
どの製品を選べば良いか悩んでます。
知識がないので、問題がなければUSBにしたいです(^^;;
書込番号:24265942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBタイプの方が不安定かと思いPCIを検討中です。
USBだから必ずしも不安定とは言えません。
ただUSBの場合、USB3.0の影響を受けるという話はありますね。
離して設置すれば大丈夫なのかもしれませんけど。
PCIeにしてもアンテナがPCケースに隠れやすく、PCケース自体が障害物になることもあります。
安定性を求めるのであれば、無線LANルーターもしくは中継専用機をPCとLANケーブルで接続して子機として使用した方がいいかもしれません。
無線LANルーターもしくは中継専用機の方が送受信の性能がいいはずですので。
あと、親機自体が不安定ということはないのでしょうか?
スマホなどでも同じような感じになるとかないですか?
書込番号:24266029
0点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC68
掲題の通り、wowlanができた方がいたら教えてください。
UEFIやデバイスマネージャの設定は一通り行いましたが、当方ではwowlanができませんでした。
(デバイスマネージャの詳細設定タブ内のプロパティに『Wake on Magic Packet』があるのでwowlanは可能なものと推測しているのですが、根本的に間違っていればその点もご指摘いただきたいです。)
マザーボード:ROG STRIX Z390-F GAMING(ASUS)
OS:Windows10 Pro
といった環境です。
ちなみに無線LAN親機はGT-AX11000(ASUS)で、この親機のWake on LAN機能を使用しています。
関係あるかは分かりませんが、デバイスマネージャ上では本機が『Broadcom 802.11ac Network Adapter』と表記されています。
0点

無線LANでWOLができる機材は特殊なモノを除いて、殆どありません。
有線と異なり、マシンがシャットダウンしてしまうと、親機と子機の間が物理層が切断されるためです。
アダプタの設定でWOLが表示されるのは、論理層が対応している(マジックパケットが届けば起動する機能はある)ということですが、物理層が切れているのでマジックパケットが届くことはありません。
書込番号:23500146
1点

>コテランさん
丁寧なご指摘、ありがとうございます。繋がらない理由もよく分かりました。
諦めてWLI-UTX-AG300/C等を使用することにします…。
書込番号:23514298
0点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC68
ワイヤレスLANの子機のユーティリティソフトはどこにインストールされますでしょうか?
付属のCDからはインストール出来ますがバージョンが古いためか文字化けしています、
ASUSのHPより最新のドライバ・ユーティリティをDLしてインスールしたのですが
ドライバば無事最新の物になりますし、接続も出来ます。
ASUSのユーティリティソフトがインストールされてないのか、インストール先見つかりません。
11acでビームフォーミングを有効にしたいのですがユーティリティソフトで有効にするのは確認しています、
その他の方法以外でビームフォーミングを有効にする方法があればいいのですが・・・。
もしくはユーティリティソフトのインストール先(またはインストール方法)を教えて下さい。
0点

>ジブラんさん
Windowsパソコンだとして、
1. インストール直後に更新されたフォルダやファイルを検索する
2. キーワードにASUSやPCE-AC68を設定してフォルダやファイルを検索する
ことで、見つかりませんか?
書込番号:21181819
1点

>papic0さん
返信有難うございます。
ちなみにWIN10なのですが
最近追加されたものには無いですね。
あと検索かけても 紙のマニュアルのPDFしか出てこないです。
ASUSのフォルダが出来ているのでうがそこには ドライバアンインスールしか無いです。
インストールされてないという事でしょうか; 困った。
ちなみにDLしてインスールしたのは
https://www.asus.com/jp/Networking/PCEAC68/HelpDesk_Download/
の上から二番目です。
OS WIN10 を選んで上から2番目のものを入れました
書込番号:21181835
0点

[Please note]This version is driver only. Before installing this version, please uninstall pervious PCE-AC68 utility
って書いてますよ?
書込番号:21181878
1点

うちにもこれありますけど
ドライバonlyのver使ってますです
書込番号:21181885
1点

>ジブラんさん
新しいファイルやフォルダのなかに、それらしいものが無いのでしたら、インストールしていない、ということですね。
こるでりあさんのレスに従い、古いバージョンをインストールし、さらに、最新版も再度、インストールしてみてください。
書込番号:21181926
1点

>papic0さん
>こるでりあさん
有難うございます。
ビームフォーミングの設定が出来ました!
お世話様でした。
書込番号:21181967
0点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC68
ASUS P5K−PRO(BIOS Ver.1303)にASUS PCE-AC68を増設したのですが認識してくれません。
O/Sは WIN10 64 HOMEなんですが、ユーティリティ・ドライバーをインストールしてユーティリティを起動するとアダプターを接続してくださいと表示され動作しません。
M/B(P5K−PRO)では使用できないのでしょうか。それとも
O/S(WIN 10)では動作できないのでしょうか。
教えて頂けませんか。セットアップの仕方が分れば嬉しいのですが。
0点

デバイスマネージャーにこの無線LANアダプタは表示されていますか?
表示されてなければ、購入店相談して交換してもらうなりした方がいいでしょう。
表示されているなら、一度取り外し、ユーティリティを削除して、メーカーHPから最新ユーティティをダウンロードしてインストールし直してから無線LANアダプタを取り付けてみましょう。
書込番号:20273352
1点

>ASUS P5K−PRO(BIOS Ver.1303)にASUS PCE-AC68を増設したのですが認識してくれません。
O/Sは WIN10 64 HOMEなんですが、ユーティリティ・ドライバーをインストールしてユーティリティを起動するとアダプターを接続してくださいと表示され動作しません。
https://www.asus.com/jp/Networking/PCEAC68/HelpDesk_Manual/
のインストールマニュアルを見てみると、
まずは添付のCDでドライバをPCにインストールしてみて下さい。
それでもダメなら、
https://www.asus.com/jp/Networking/PCEAC68/HelpDesk_Download/
にWin10もサポートしたドライバ(バージョン 2.1.1.4)がありますので、
こちらを試してみて下さい。
書込番号:20273420
1点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC68
質問します。私はこの子機をWindows10のデスクトップに付け設定し、親機のwg1200hpの5gの方に接続しました。
ですが、デスクトップ側のwifiの状態欄の速度が27.0Mbpsとなっており、11ac対応ではないですが5g接続したノートパソコンの方は300.0Mbpsとなっていました。
これはこの子機の設定の不十分でこの子機を付けたデスクトップは11acに接続できていないということでしょうか?
書込番号:19242022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ですが、デスクトップ側のwifiの状態欄の速度が27.0Mbpsとなっており、11ac対応ではないですが
たとえ11ac対応機であっても、電波状態が悪いと、11acではリンクできません。
親機WG1200HPとのデスクトップPCとの距離や障害物の状況は?
>これはこの子機の設定の不十分でこの子機を付けたデスクトップは11acに接続できていないということでしょうか?
デフォルトでは、11acで接続出来るようになっているとは思いますが、
デバイスマネージャにてドライバのプロパティで詳細な設定項目をチェックしてみて下さい。
書込番号:19242068
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
距離につきましては、ルーターから約2.5m離れています。障害物はありません。
また、ノートパソコンの方もほぼ同じ場所で測定しました。
ドライバに関しては、初期のままなのでこれといったところはありませんでした。
画像の速度が300.0Mがノートパソコンで、27.0Mが子機を付けたデスクトップの方です。
書込番号:19242210
0点

>画像の速度が300.0Mがノートパソコンで、27.0Mが子機を付けたデスクトップの方です。
電波の状態は良さそうなのに不思議ですね。
ドライバが最新でないなら、アップデートしてみて下さい。
https://www.asus.com/jp/Networking/PCEAC68/HelpDesk_Download/
>ドライバに関しては、初期のままなのでこれといったところはありませんでした。
どのような設定項目があったのでしょうか?
書込番号:19242247
0点


>設定項目は以下の通りでした。
rateとバンド設定が11ac/非11acに関係しそうに思われます。
各々どのような選択肢があるのでしょうか?
書込番号:19242366
1点

>羅城門の鬼さん
rateの選択肢は18、24、36、48、54、BestRateでした。
バンド設定の選択肢は802.11aを選択、802.11g/bを選択、なし でした
書込番号:19242383
0点

>rateの選択肢は18、24、36、48、54、BestRateでした。
11nや11acではなく、11a/g用の設定項目のようですが、
一応はBestRateにしてみて下さい。
>バンド設定の選択肢は802.11aを選択、802.11g/bを選択、なし でした
5GHzと2.4Ghzの選択のようですので、
「802.11aを選択」にしてみて下さい。
書込番号:19242397
0点

設定しましたが速度に変化はありませんでした。
ですが、回線は安定したと思います。
書込番号:19242412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設定しましたが速度に変化はありませんでした。
http://blogs.yahoo.co.jp/hbtfh660/13044048.html
の画像を見てみると、アンテナが脱着可能なように見えますが、
ゆるんでいまんか?
また付属のユーティリティでは、信号強度はどれほどでしょうか?
書込番号:19242453
0点

今は確認できないので今日中には貼れるようにします。申し訳ありません。アンテナはしっかりついていますが、ブログ先のように通信速度がしっかり出ませんね…。親機が1300mbps対応ではないからでしょうか?
書込番号:19242459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブログ先のように通信速度がしっかり出ませんね…。親機が1300mbps対応ではないからでしょうか?
WG1200HPとの組合せだと、最大リンク速度は866Mbps出せるはずです。
27Mbpsは11nでリンクしているにしても、非常に電波状態が悪い時のリンク速度です。
書込番号:19242816
0点

>電波強度は-26でした
充分な電波強度ですね。
これで5GHzのSSIDに接続して、リンク速度が27Mbpsなのは不思議です。
親機WG1200HPの方は、
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/multi-ssid.html
を読んでみると、5GhzのプライマリSSIDに接続すれば、
デフォルトで11ac接続となるように思います。
ユーザがチェックすべき個所は確認したと思いますので、
ASUSのサポートに連絡した方が良いと思ます。
書込番号:19244966
2点

わかりました!ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:19244998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > ASUS > PCE-AC68
タイトルの通り、5GHzで繋がりません。
光回線 - AirMAC Extreme ME918J/A(無線親機) - Buffalo 1166DHP(中継機)
という環境で、親機と中継機ともに5GHzのSSIDのみ見えません。
(2.4GHzは見えるし、繋がる)
ドライバ(ユーティリティ)を最新にしてもダメでした。。。
本製品を使用前はBuffalo WI-U3-866Dを子機として使用しておりましたが
その時は同じ環境で5GHzで接続できていました。
また、手元のiPhone5S, iPad airではバッチリ5GHzが見えていますし、繋がります。
同じような症状で解決された方はおられませんでしょうか?
2点

もう、形からしてダメなんだけど、、、
近くに持って行ってもダメですか?
書込番号:17525052
5点

形というのは、PCE-AC68そのものの形状の事でしょうか?
ちなみに、デスクトップなので簡単には持ち運びできません。
できるかぎりアンテナだけ近づけましたが、効果なしです。
無線の特性に詳しくないので、素人考えかもしれませんが
2.4GHzはiPhone等よりPCE-AC68の方が断然高速なので
5GHzだけまったく見えないという状況が納得できません。
書込番号:17525122
1点

3ストリームのUSB子機はチップとしては存在していないので、親機で使われるチップをPCIe接続で子機として使っている製品だから、とても高かったでしょうね。
2.4GHzと5GHzの構成から考えるとメインのBMC4360が壊れていたら、何も動かないはずです。2.4GHzは動いていて、5GHzがまったく動かないという症状から推測して、5GHzのRFチップが壊れているんじゃないでしょうか。
故障品として返品してみてはどうでしょうか。動作確認してもらって、問題なく動くようだったら、また違うアプローチを考えればいいと思います。
あと故障解析の参考にはならないと思いますが、この製品の内部構造はこんな感じだという資料です。
https://apps.fcc.gov/eas/GetApplicationAttachment.html?id=2065455
書込番号:17526298
4点

私の環境でもまさひこ@さんと同様5GHzのSSIDが見られない状態で、何故なのか確認したところ
PCE-AC68はチャネル36〜48chまでしか対応していないのに対し、親機の設定は52chだったので受信できない状態でした。
親機のチャネルを36chに変えたところPCE-AC68でも受信できたので
まさひこ@さんも親機(中継機)のチャネルを見直してみてはいかかでしょうか?
書込番号:17527458
21点

>スーパカー消しゴムさん
詳細な情報をありがとうございます。
WiFiの子機としては高額だったので、ショックも大きかったです。。。
凹んでいる中親切にしていただき、少し元気が出ました。ありがとうございました。
>新しいフォルダさん
新しいフォルダさんの情報通り、chを変更する事で5ghzで接続できました。
休日を潰して悩んでいただけに、感動も大きいです。
これで11acの爆速を楽しむ事ができます。本当にありがとうございました。
ちなみにですが、ASUSには別途相談しており、
「不良だと思うから、返送して」とだけ言われました。
ch設定くらいなら、メーカ側で思いついても良さそうなものですが。。。
書込番号:17527597
1点

まさかのチャンネル制限でしたか...
そこまで気が回りませんでした。
W52と呼ばれるチャンネル帯のなかに、36ch, 40ch, 44ch, 48chの4つがありますが、その4つしか使えないというのは寂しいというか、手抜き過ぎな感じがしますね...
W53に4チャンネル、W56に11チャンネルで、合計15チャンネルが使えないことになるので、勿体ないですね。ASUSのUSサイトも含めてスペックを確認するとW52だけとか、チャンネル数に関しての言及がないのも不自然ですね...
書込番号:17530703
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





