A-S2100
- オーディオ再生の理想を追求した全段フルディスクリート構成でフルバランス伝送・増幅を行う、ハイレゾ対応のプリメインアンプ。
- パワーアンプ部を左右に振り分け、優れたチャンネルセパレーションを確保し、プリアンプ部は信号経路を最短化している。
- 徹底したローインピーダンス設計により、強靭で躍動感のある力強い低域再生を支える。また、サイドパネルは、ヤマハピアノと同じ塗装・研磨工程を採用。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2025年4月12日 01:35 |
![]() |
17 | 9 | 2017年7月20日 14:03 |
![]() ![]() |
21 | 18 | 2017年7月5日 23:01 |
![]() |
17 | 3 | 2017年5月21日 17:08 |
![]() ![]() |
33 | 7 | 2016年3月23日 11:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A-Sシリーズに興味があり1200の購入検討してます。
念のため中古市場の相場なども見てますが、とある場所でA-S2100の中古品がジャンク品として出ておりその説明にプロテクター解除不可と書いてありました。
プロテクターってのはどうやら熱暴走を止めるためのリミッターみたいなもんというのはわかったのですが、それが解除不可という状況は頻繁にありえるのでしょうか?同社のネットワークアンプを6年ほど使っていますが、こういう症状は経験したことがありません。
かなりの特殊な例なんでしょうか?
A-S1200は買ったら5年保証はつけるつもりですが、10年以上は使いたいと思ってます。アンプを長期使用されている方のご意見を伺いたいです。
0点

アンプはかなり熱が高いので、ラックなどの放熱の悪い環境の状態だと、熱暴走によって、プロテクターが動作する可能性はあるでしょうし、また、放熱状態が悪いと、コンデンサーなどの部品の劣化が早まり、プロテクター以外の不具合が発生する可能性は高くなりますし、また、出力をかなり高い状態で、長時間使い続ければ、場合によっては、プロテクターは作動するかもしれません。
アンプの寿命は、使用頻度やメンテナンス状況などによって異なりますが、一般的に10〜30年程度と言われていますから、アンプはラックなどの狭いところなどに置かず、アンプの周囲には放熱を妨げるものなどは置かないで、アンプの放熱が悪くならないように、設置すれば、10年以上は使えると思います。
また、高温多湿な環境や埃が多い場所での使用は、アンプの内部コンポーネントに悪影響を及ぼし、寿命を短くする要因となります。
熱暴走によって、プロテクターが作動した場合は、通常は電源を切って、アンプが冷えてくれば、アンプは使えるものなのですが、プロテクター解除不可となってしまったのは、かなり劣悪な状態で使い続けていたために、壊れたのでしょうから、そのようなアンプは、プロテクター解除不可を修理しても、ほかの部位も劣化が著しいから、別の故障が発生するリスクは高いです。
書込番号:26141035
1点

それと、アンプは今までに12台買っていますが、長時間使っていても、プロテクターが働いたことはないです。
書込番号:26141043
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
スピーカー短絡防止装置のことじゃないですか?
書込番号:26141119
1点

プロテクターはパワー・アンプを守るためのものですから、スピーカー短絡防止だけでなく、熱暴走などへも保護が働くことがあるようですが、古いアンプなどだと、スピーカー短絡防止の機能しかないものもあるようです。
スピーカー端子以後で、ショートしていれば、その要因を取り除けば、よほどのことがない限りは、アンプは正常に使えるはずですが、ショートしていないのに、プロテクターが異常のままなのは、自然故障などで、プロテクター回路が異常を起こしている可能性もありますが、アンプを長く使おうとするのてあれば、アンプは放熱が良い状態で使うのが良くて、ラックなどに入れていると、放熱が悪くて、アンプが劣化しやすいので、アンプ寿命は短くなります。
故障は自然故障で起こることもありますが、アンプの設置環境が悪くて、アンプをだめにしてしまうことが多いですから、特に放熱には注意が必要です。
書込番号:26141283
1点

>hi717さん
>オルフェーブルターボさん
ご意見ありがとうございます。
ヤマハのサイトでは確かスピーカーの項目でもプロテクト解除についてのFAQがありましたが、それのことなんですかね?短絡防止ってのは。
とりあえず当方のオーディオラックは朝日木材加工さんの物を使っております。現在アンプの上に、稼働頻度の低い同じヤマハのBDプレーヤーをのっけてます。隙間は1cmくらいですかね?前後左右は10cm以上空いてるので大丈夫かと思います。
我が家の環境なら大丈夫そうですね。貴重な経験談をありがとうございました
書込番号:26141386
0点

現在アンプの上にBDプレーヤーを載せておられるようですが、それ、まったく大丈夫ではなくて、アンプの寿命を縮めているだけですよ。
熱は上へと上昇しますから、アンプの上は何もない状態として、空間が広いほうが、良いですから、BDプレーヤーなどは置かないほうがいいですね。
書込番号:26142676
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
hi717さんが 書かれている通り、上側を10cm以上開けないと意味がないです。
私も高さの関係で、3センチほどしか、開いていないのですが、サーキュレータ2台で
冷却してます。私のアンプは側面にもスリットがあるので、熱を持つことはないです。
一度アンプの天板を触ってみて熱がどのくらいあるのか、確認した方がいいと思いますよ。
書込番号:26142693
0点

一読をお奨めします。
A-S3200/AS2200/A-S1200 安全上のご注意
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/421845/A-S2100_S1100_sb_J-1.pdf
以下抜粋です。
この機器を設置する際は、放熱を妨げない。
禁止
布やテーブルクロスをかけない。
じゅうたんやカーペットなどの上には設置しない。
通風孔(放熱用スリット)をふさがない。
指定以外の方法でこの機器を設置しない。
風通しの悪い狭いところへは押し込まない。
機器内部に熱がこもり、火災や故障、誤動作の原因になります。
本機の周囲に上30cm、左右20cm、背面20cm以上のスペースを確保してください。
書込番号:26143178
0点



申し訳ありません。ここでの質問は見当違いかもしれませんが、どなたかMX D1について詳しい方、視聴された感想等教えていただけないでしょうか?現在メインはレビンソン No585,サブがジェフローランドのコンセントラなのですが、テスト的にコンセントラのプリアウトから出力しようと思っています。ちなみにスピーカーはKEFリファレンス203,ダリ エピコン2です。よろしくお願い致します。
書込番号:21047141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
MX-D1を何度か聴いた事があります。
今から10年以上も前でしたがYAMAHA関連のお店で1度、その後はオーナーさん宅で2-3度?
店頭での事は詳細も音の印象も記憶に無いのですが個人宅での音は覚えています。
クラシック/JAZZを半々程度で聴く方でメインはJBL4343、アンプにはマッキン42?とMC3500だったか。
その方も中古で購入されたような話でしたがクラシック用にと言う事でした。
C-42とMX-D1の組合せで出た音はマッキン同士の組合せよりも「薄味」というか、500Wも出るアンプとは
思えないような線の細い音でした。
JAZZはまだしも当初組合せ予定のクラシックでは弦がヒステリックに聞こえますしシンフォニー等の
大編成では音が軽くなりすぎて喩えはおかしいですが「アマチュアバンド」のようだ!
とオーナーさんは言っていました。
比較対象がマッキンですから酷かも知れませんが。
その後はどうされたか?お会いしていないのでわかりませんが発売当時の価格が異様に高い!
現在の中古市場を見ても殆ど見かけませんし、絶対数がそれほど出回っては居ないようですね。
どんなジャンルをお聞きになるかわかりませんが、現在の手持ちアンプを考えたならば順当に
「M/L」のパワーを導入した方が良いのかな?
試聴できる環境にあるのならば多少の費用がかかっても聴くべきではと思います。
YAMAHA繋がりですが薄型・大出力アンプをお望みならば「PA用アンプ」など
如何でしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212423/
私も現在はマッキンのC-50+MC-452+MC-150でJBL4365をバイアンプで聞いて居ますが
このくらいの価格でならば1台欲しいな!などと思っています。
書込番号:21047297
3点

浜オヤジさんありがとうございます。線が細いですか。デジタルアンプを少し試して見たかったものですから。かなりドライブ力はあるように聞いていたので。主にジャズボーカル、たまにフュージョン等を聞いていますが、検討の余地がありますね!参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:21047592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kabojiさん
こんばんは。
>デジタルアンプを少し試して見たかったものですから。
よくは分からないですが、デジタルアンプのパワーアンプをお探しですか?
それならPRIMAREやスペックは、如何でしょうか?
http://naspecaudio.com/primare/a34-2/
http://www.spec-corp.co.jp/audio/RPA-W5ST/index.html
PRIMAREは、北欧系らしいサウンドと空間表現の巧みさに定評が、SPECはまるで上質な真空管アンプに近い音にかなと思います。
後、プリメインアンプですがパワーアンプ化出来る1bitデジタルアンプNmodeもお勧めです。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM100.html
シャープの技術者が立ち上げたブランド(ちなみにSPECは、パイオニア)です。
どのブランドも線が細いことがなく、ご満足できるサウンドだと思います。
書込番号:21048874
4点

圭二郎さんありがとうございます。実は先日ジェフ用に、OPPOのSonica DACを導入し、CDをDSD化(J Riverメデイアセンター)し、あくまで遊びのようなものですが、11.2M?再生したりしています。そこで、パワーアンプをデジタルにしてみてはと思った次第で。
N modeも、面白いメーカーですよね!以前、デジタルではないのですが、X-PM1を食卓用に使用していました。何せ、山口県という田舎なもので視聴環境というものが全く整って無いというか。近々福岡にでも行って色々視聴しようと思います。
書込番号:21049002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
<OPPOのSonica DACを導入し、CDをDSD化(J Riverメデイアセンター)し、あくまで遊びのようなものですが>
デジタルパワーアンプってどんな感じ?かを試される程度ならば純オーディオ用ではありませんが
以下のような製品もあります。
道楽で音楽演奏やライブの手伝いをするのでこの手のPAアンプも所持しています。
価格からすればオーディオ用としても十分に聞ける音です。
私の感覚では10数年前のYAMAHAに似ているような?気もしますけど。
「デジタルアンプ特有」とは言いませんが良く出来たアナログアンプより「薄味」に
聞こえるのはしょうがないですかね。
M/Lやジェフを使われている方には「さび抜きの寿司」みたいに聞こえるかも?
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=mp&s_maker_cd=233&s_category_cd=1330&s_product_cd=DCP
書込番号:21049573
2点

浜オヤジさん返信が遅くなりました。申し訳ありません。幸い近々大阪に行く予定が出来ましたので、お勧めの機種その他色々実際に視聴することが出来そうです。色々相談に乗っていただきありがとうございました。また相談に乗っていだだければ幸いです。
書込番号:21050164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kabojiさん、今日は。
それはグッドタイミングですね!
お目当ての機種を聴かれるのが何よりだと思います。
「愛聴盤」をお持ちになれば少しは「音質傾向」を捉える助けになるかも。
年のせい(満68歳)で記憶がかなり曖昧になってきました。
ジジイの与太話ですが何かの参考になれば幸いです。
書込番号:21050217
2点

>kabojiさん
>幸い近々大阪に行く予定が出来ましたので
大阪に行かれるなら、デジタルアンプではなくA級ですが、PASSを試聴されてみたら如何でしょうか?
上新電機や逸品館で試聴出来ると思いますが、私個人が最近気になるアンプなことと、kabojiさんがジェフやマークレビンソンなどアメリカオーディオメーカーがお好みみたいなので、試聴だけでも思いまして。
http://www.electori.co.jp/PASS/XA25.pdf#search=%27pass+xa25%27
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2017/07/passxa25-74c8.html
ドライブ力と音の厚みだけなら、PASSも良いかなと思いまして。
書込番号:21050242
2点

>圭二郎さん
返信が遅くなって大変失礼致しました。申し訳ございません。お薦めの機種出来れば視聴してみたいですね!大変参考になりましたありがとうございました。
書込番号:21057306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になります。
この製品はハイレゾ対応なのでしょうか?
メーカーのページではハイレゾマークがありますが仕様に「周波数特性CD 他:+0/-3dB(5Hz〜100kHz)、CD 他:+0/-0.3dB(20Hz〜20kHz)」おあります。20Hz〜20kHzのところはハイレゾではないし価格コムのA-S2100のスペックをみてもハイレゾに〇がありません。
初心者的質問ですが何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

こんばんは
先に結論から言わせてもらうとアンプにハイレゾ対応
というものはありません。
と言うよりも関係ないと言った方が早いです。
ハイレゾ対応は再生させるもの、CDプレーヤーや
ネットワークプレーヤー等がそれにあたります。
アンプにそういった事が書かれている場合はSP等と同じで
販売戦略としての宣伝の意味も含めていると思います。
書込番号:21008910
3点

ハイレゾ対応かどうかは、ハイレゾの周波数帯域、24KHz以上が再生できているかどうかで判断できます。ハイレゾの規格上は40KHzが条件のようですが。
このアンプのマニュアルの仕様を見ると、周波数特性が 5Hz〜100KHz +0/-3dBになっているので、ハイレゾのサンプリング周波数192KHzの高音の上限周波数、96KHzまで対応しており、ハイレゾ対応になります。
書込番号:21008942
2点

本機の出力帯域幅は10Hz〜50kHzとなっていますので、ハイレゾ対応と謳って問題ありません。
書込番号:21009051
1点

>ハイレゾ初心者 さん
こんばんは。
日本オーディオ協会 民生用”の“ハイレゾ対応機器”の定義をコピペしておきます。
<アナログ系>
(1)録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が再生可能であること。
(2)アンプ高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
(3)スピーカー・ヘッドホン高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
この定義に該当しますので、「A-S2100」はハイレゾ対応です。
只、基準を満たしていないアンプも有りますが、現行のプリメインアンプは殆どの機種が、
この基準を満たしているので、スピーカー程気にしなくてもいいかな?、と思います。
書込番号:21009303
2点

>ミントコーラさん
ご返信ありがとうございます。そうなんですね。
アンプの周波数特性が20Hz〜20kHZであれば、例えばPCM192kHzの音源は上限20kHzに抑えられて再生されると勘違いしていました。
書込番号:21009403
0点

>パイルさん
ご返信ありがとうございます。
このアンプの説明書に周波数特性が二つ書いており低い方が20Hz〜20kHzであったので質問させてもらいました。
ありがとうございました。
書込番号:21009409
1点

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
周波数特性と出力帯域幅の関係は下記のとおりでよろしいのでしょうか?
http://www.stu.sojo-u.ac.jp/~audio/contents/trivia/dictionary/taiiki.html
アンプが出力出来る周波数の範囲で、実際に音楽を聴く場合の出力を想定した、周波数特性と考えればよい。定格出力の半分でアンプをドライブしたとき、一定の歪率内で再生できる周波数範囲を示している。
書込番号:21009413
0点

>レオの黄金聖闘士さん
ご返信ありがとうございます。
変な質問かもしれませんが例えば
ファイルPCM19kHz(WAV)を再生する時、PC→PCM192kHzまで対応しているDAC→周波数特性の上限が40kHzのアンプ→周波数特性上限45kHzのスピーカーというシステムで音を出したとします。この場合、最終的に自分の耳が感じる周波数特性の上限の数値はいくつになるのでしょうか?
意味不明なら大変もうしわけありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21009434
1点

>最終的に自分の耳が感じる周波数特性の上限の数値はいくつになるのでしょうか?
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/okiniiri/396400.html
で耳の周波数特性を測定することをお勧めする。
書込番号:21009489
2点

>ハイレゾ初心者さん
その理解でよろしいです。
本によっては、1KHzの定格出力から-3dBつまり半分に落ちる周波数範囲と書いてあるのもありますが。
書込番号:21009551
1点

>tohoho3さん
http://www.asahi-net.or.jp/~HB9T-KTD/music/Japan/Soft/HearingCheck.html
このサイトにあるツールでは一応20kHzまで聞こえました。それ以上はPCのサウンドカードの問題で検定できませんでした。
面白い方法をご教授くださりありがとうございました。
書込番号:21010049
0点

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。やっと周波数特性と出力帯域幅の違いが分かりました。
書込番号:21010057
0点

>ハイレゾ初心者 さん
こんばんは。
サンプリング周波数=再生周波数、では無く、
サンプリング周波数の半分までのアナログ信号を再現出来る、とされていますので、
理論上はハイレゾ音源のサンプリング周波数が192kHzなら、96kHzまで再生出来る。
理論的には、再生周波数の上限が一番低い機器がボトルネックになると思いますが、
テスト信号で測定した結果と、音楽再生を聴いた印象は、必ずしも一致しません。
色んな機器を聴いてきましたが、スペックに納得出来る物、スペックにしては?、と
疑問符が付く物も有りました。
これがオーディオの難しい所で、聴く人の聴力や感性によって感じ方は異なるので、
数値は機種選択の手掛かりになりますが、絶対的な基準にはなりません。
自分で、よく聴く音源で試聴して、確かめるのが一番です。
後、私もハイレゾ関連の勉強をしている時、読んだ文献で、
アンプよりも、音源とスピーカーの方が影響が大きいと知りましたので、
>現行のプリメインアンプは殆どの機種が、この基準を満たしているので、
スピーカー程気にしなくてもいいかな?、と思います。
と回答致しました。
記述すると長くなるので、興味があれば、以下を参照してみて下さい。
http://hiroshi-t.com/high-resolution.html
書込番号:21011821
3点

>レオの黄金聖闘士さん
参照してくださった記事を全部読みましたところ、あまりスペックや周波数にこだわっても意味がないが、CDよりはハイレゾが音が良いと理解しました。Sonica DACの購入も考慮してますがPCM768kHzやDSD22.6MHzなんて子供くらい高音域が聞ける耳でないとあまり意味がなさそうですね。自己満足ってやつが購入欲を掻き立てますが。
>よく聴く音源で試聴して、確かめるのが一番です。
結局のところこれなんですよね。。。
しかし当方離島に居住しておりこのサイトの口コミを参考にほとんどの家電を購入しております。
今のところここの口コミで買った家電は良いものばかりです。
というところでこのアンプをポチっと購入しました。
皆様のおかげでまた良い買い物ができたと確信しております(まだ聞いてもないのに・・・汗)。
書込番号:21013504
1点

>ハイレゾ初心者 さん
こんばんは。
購入、おめでとうございます!。又、「GA」、ありがとうございます。
離島にお住まいなら、気軽に試聴は難しいですね。思慮に欠ける発言、ご容赦下さい。
しかし、良いアンプを選択されたと思います。
電源部も強力ですし、全段フルバランス伝送+フルディスクリート構成の豪華な回路構成。
個人的な印象ですが、ナチュラルでオーソドックスな音で、
このクラスで無いと味わえない「格」を感じるアンプだと思います。
今回も「良いお買い物」だと思います。
>自己満足ってやつが購入欲を掻き立てますが。
分かりますよ~。この価格帯で、ES9038PROを搭載していて、フル・バランス設計。
「A-S2100」との組み合わせで、試聴した事は無いのですが、フル・バランス同士で相性も良さそうですし...
PS 以前、「Sonica DAC」をお薦めした方に、お伝えしてなくて、ガッカリさせてしまったので、
老婆心ながら申し添えておきます。
「Sonica DAC」は、スマホ、タブレットに専用アプリを入れて操作しますので、スマホか、タブレットが必須です。
書込番号:21014354
2点

>レオの黄金聖闘士さん
これから楽しくなりそうなコメントありがとうございます!
おそらくSonica DACも購入してバランス接続を楽しむことになると思います。
しかしHA-1(JP)のバランス入力も捨てがたいのでA-S2100にどちらを合わせるか悩みます。
レオの黄金聖闘士さんはどちらがおすすめですか?
当方レコードをSL-1200MKV→ミキサー(XONE23)→XLR出力→DS-DAC-10RのPHONO入力(RCA)→PCでレコードをDSD録音しています。
このミキサーはフォノイコライザーを内蔵しているようなのでHA-1でも音はでるし、さらにXLRどうしでつなげるので真のバランス接続になると考えていますが。。
もしよろしければご助言をお願い致します。
製品のスレ違いでルール違反であれば退去します。
書込番号:21017828
1点

>ハイレゾ初心者 さん
こんばんは。
レコードやミキサーには詳しく無いので、トータルとしてどうか?、については迂闊な事は言えないのですが、
私見として、「HA-1(JP)」はヘッドホンアンプ部にコストをかけ、評価も高いので、
ヘッドホンでの使用がメインで無いなら、勿体無いかな、と...又、価格コムの価格掲載も無くなっていて、
生産完了の様で、新品購入は難しくなっていると思います。
チップの性能が全てでは無い、と理解してはいるんですが...(笑)
好みに合うか次第ですが、スピーカーでのリスニングがメインで、解像度、情報量重視なら、
ヘッドホンアンプ、リモコンも無くして、ES9038PROを搭載した「Sonica DAC」の方が、
コスパ的にもお薦めかな、と...
実は私も、アンプとCDプレーヤーを検討中で、30~50万位のCDプレーヤー、と思っていたんですが、
ES9038PROを2基搭載した、ソウルノート「D-1」に興味津々です。(笑)
書込番号:21018720
0点

>レオの黄金聖闘士さん
>ES9038PROを2基搭載した、ソウルノート「D-1」
詳しくはわかりませんがSnica DACの2倍すごい感じですね・・・。
確かに「HA-1(JP)」は生産終了で入手困難のようです。
ミキサーからのXLRバランス入力ができて、XLRバランス出力でA-S2100とつなげるには、DACではなくオーディオインターフェースのRoland UA-S10が良いのではないかと考えています。
バランス、アンバランスの音の差を聞き分ける耳を持ち合わせてはいないかもしれませんがこだわりたいところです。
レオさんいろいろとアドバイスありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:21021874
1点



現在 SP JBL4319 PMA Onkyo A933 です
このAMPを検討中なんですが音質的にA-S1100との違いは極端なものでしょうか
自分の耳で判断しろ、ということはわかった上で質問します。
スペックの見方が素人なもんで違いが分かりません。
パワーは同じようなんですが
バランス端子の有無
ワンランクうえを選んだ方が後悔しないとはもっとも最もだとは思うんですが
ご教授お願いします。
1点

ご自身ではお判りの様ですが、改めて申し上げます。
決してここでの「能書き垂男」系の批評は参考にしてはいけません。その人たちは先ずはその機器を実際に聴いた事があるのかどうか疑わしく、自分の「イメージ」だけで語っている人が殆どでしょう。
音の好みは人それぞれ。確かに価格とスペックはそれなりに比例はしますし音質も同様ですが、組み合わせる他の機器、良く聴くジャンル、設置する部屋の環境は他人には判りません。
ここで質問するより、じっくりと試聴できるお店で聴いて相談するしかありません。ま、ぶっちゃけ、高い方を買っておけば良いですけど・・・。
書込番号:20907546
3点

こんにちは
個人的な感想ですが両者を比較するとS2100が
横方向に広がり感があり音色傾向もしっとりした感じです。
対してS1100はそれよりも真っ直ぐなストレートな
音調でもあります。
どちらも基本的な音色はナチュラルで癖の少ない音質ですね。
なのでS2100はややクラシック系には強いと思います。
S1100はPOPS系に良い印象がありました。
どちらも女性ボーカル等の綺麗系のサウンドは得意です。
書込番号:20907557
10点

>Yaetyan さん
はじめまして、こんばんは。
私見ですが、「A-S2100」は、全段フルバランス伝送+フルディスクリート。
この様な、コストを掛けた回路構成はCDプレーヤーも同様の回路構成を持つ、
「CD-S2100」等とバランス接続して、真価を発揮すると思います。
試聴した印象では、RCA接続では勿体無いと思いました。
Stevie Nicksを聴かれるとの事ですから、この組み合わせは良いと思います。
こういった曲をメインに聴かれるなら、迷わず「A-S2100」でしょう。
只、ロックやジャズの為にJBLのスピーカーを購入されたのだとしたら、ヤマハのアンプは?、です。
主に聴かれるジャンルのCDで、比較試聴してみて下さい。
書込番号:20908186
3点



現在、AVアンプの3020で9.2chを組んでおり11chに拡張をしたくて2ch分のアンプを検討しています。
折角なので2chをいい音で聴きたいと思い、
色々な機能を検索してトリガー端子とMAIN INのある2100にたどり着きました。
@映画の場合
oppo103→3020フロントプリアウト+トリガーOUT→2100MAIN IN+トリガーIN→スピーカ(KEFXQ30)
ACD鑑賞の場合
CDプレイヤー→2100のLINE1→フロントスピーカー
@とAは2100の入力切替で両立は可能でしょうか?
@の場合、3020の電源が入れば2100の電源も自動に入るという認識でよろしいでしょうか?
3020のフロントバイアンプ(ピュアダイレクトモード)よりAのほうが音楽鑑賞として良い音を期待して良いのでしょうか?
ご指摘いただければと思い、書き込みしました。よろしくお願いします。
書込番号:17895403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>@とAは2100の入力切替で両立は可能でしょうか?
可能です。
>@の場合、3020の電源が入れば2100の電源も自動に入るという認識でよろしいでしょうか?
個別に入れなければなりません。
>3020のフロントバイアンプ(ピュアダイレクトモード)よりAのほうが音楽鑑賞として良い音を期待して良いのでしょうか?
良くはなりますがプリメイン単体で使用した時程良くはならないと思います。
理由は3020のプリ部分が音を調整するので支配率が高くなるからです。
3020は高性能なので単体でも十分だと思いますが、11chにするならアンプ
の追加はどうしても必要になりますね。
書込番号:17895600
4点

ミントコーラさん
ご回答ありがとうございます。
トリガー端子で繋げば電源が連動するとおもっていたので残念です。横着者なんで......。
Aに関しては説明不足でした。
CDプレイヤーのアナログ出力から2100のLINE1への接続なので、AVアンプの3020は通さない接続と考えております。
@に関してはあまり良くなると思っていなかったのでいい情報ありがとうございます。
Aは期待できそうです。
試聴できる店を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17895628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね、私も勘違いしておりました。
2chピュアの場合はプリメイン単体ですので
良い音は期待できます。大丈夫です。
書込番号:17895635
4点

こんにちは
新しく出たヤマハのいいアンプですね。
接続はお書きの通りで上手くいくでしょう。
CDPから2100へダイレクトなので、音の劣化もないでしょう。
クリアで押し出しのいい音が期待できます。
書込番号:17896665
0点

>@の場合、3020の電源が入れば2100の電源も自動に入るという認識でよろしいでしょうか?
3020トリガーアウトと2100のトリガーインを接続すれば、3020の電源に連動して2100 はStandby状態からOnに立ち上がり、MAIN DIRECTに自動で切り替わり、2100がパワーアンプとして、 Buckcherryさんの想定するシステムで動作すると思います。
書込番号:18302697
4点

プリメインのアンプがスタンバイ状態ならば、トリガー端子からの信号入力でプリメインの電源は入ります。
ヤマハの説明員の方に確認しましたので、間違いないと思います。
自分も近々プリメインを買い換えますが、こちらの機種にする予定です。
書込番号:18674539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Buckcherryさん
>ミントコーラさん
このけん、マニュアルの22ページ目にしっかり書いてありました。
いい加減な回答者もそうですし、質問者も少しは調べるべきですね。
書込番号:19720632
13点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





