A-S2100 のクチコミ掲示板

2014年 6月下旬 発売

A-S2100

  • オーディオ再生の理想を追求した全段フルディスクリート構成でフルバランス伝送・増幅を行う、ハイレゾ対応のプリメインアンプ。
  • パワーアンプ部を左右に振り分け、優れたチャンネルセパレーションを確保し、プリアンプ部は信号経路を最短化している。
  • 徹底したローインピーダンス設計により、強靭で躍動感のある力強い低域再生を支える。また、サイドパネルは、ヤマハピアノと同じ塗装・研磨工程を採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥250,000

定格出力:90W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 ハイレゾ:○ A-S2100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-S2100の価格比較
  • A-S2100のスペック・仕様
  • A-S2100のレビュー
  • A-S2100のクチコミ
  • A-S2100の画像・動画
  • A-S2100のピックアップリスト
  • A-S2100のオークション

A-S2100ヤマハ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月下旬

  • A-S2100の価格比較
  • A-S2100のスペック・仕様
  • A-S2100のレビュー
  • A-S2100のクチコミ
  • A-S2100の画像・動画
  • A-S2100のピックアップリスト
  • A-S2100のオークション

A-S2100 のクチコミ掲示板

(27件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-S2100」のクチコミ掲示板に
A-S2100を新規書き込みA-S2100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ls3/5aとの相性はどうでしょうか?

2018/02/17 20:51(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2100

クチコミ投稿数:6件

オーディオ初心者です。アンプの買い替えを検討しています。どなたかご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。現在使用している機材は以下の通りです。

スピーカー stirling broadcast ls3/5a(バイワイヤリング接続)
アンプ unison research simply Italy(RCAケーブルで受け)
CDプレーヤー CEC. CD5
主にポップス、ロック、ジャズを聴きます。

現行システムの気に入ってる点
@ボーカルの声が生々しく聴こえる
A全体のバランスがよく楽しく聴ける

現行システムの不満点
@低音の輪郭がぼやける。
Aスケール感が少し狭い。

スピーカーがインピーダンス11Ωで能率83dbといこともあり、現在の真空管アンプでは鳴らしきれていないのかなと思い、アンプの購入を検討してます。

CDプレーヤーが本来はアンプとのXLRでの接続を推奨しているという事もあり、この価格帯でフルバランス伝送でバイワイヤリング接続もしやすそうな、ヤマハのa-s2100はどうかなと思っています。
本当はスピーカーとCDプレーヤー持って行って試聴とかしたいのですが、田舎住まいなこともあり、なかなかできません。。以前お店の環境で試聴した感じでは全体のバランスと見通しもよく、なかなか良さそうだとは思いました。
ご意見を頂ければ幸いです。また他におすすめのアンプなどあれば、それも含めてアドバイスお願いいたします。

書込番号:21607721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2018/02/18 00:09(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。

* 私也の主観ですが?、

[ 3/5A + シンプリーイタリー ]
のコンビと聞けば?、此は非常に
"絶妙で洒落な組み合わせ"だと思いましたよ?、
少しご不満が有ると言われたので質問です!。

@ "3/5A"の再生期間(実働時間)は如何程ですか?。
⇒ 意外と此方の3/5Aは慣らす(エイジィング時間)のに!、結構時間が掛かると思いましたよ!。(1000時間位は様子見かな?)

A スピーカー自体の設置環境(スタンド・インシュレーターの状況)は如何ですか?。
⇒ 元来BBCのコンソールモニターとは云えども、単純に"ぽん置き"等だと?、或程度音質面に悪影響して仕舞いますが、スレ主様の設置は如何程ですか?。

もしその辺りで少し改善点が観られる様ですと?、敢えてアンプ交換の必要も無いと思いますよ!。
其に、"YAMAHAアンプへの交換"は!、化なり音質面でも変化して仕舞う危険を含む為、
"現行音色に特に不満"が無い感想ならば?、替えるメリットは余り期待出来無いと想いましたよ?。
(勿論!、必ず試聴確認して下さいね!)


一応、主観的な持論ですが!(笑)、
参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:21608416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/02/18 06:57(1年以上前)

たなかたなか さん
ご返信ありがとうございます。

@1000時間のエージングですか!まだ400〜500時間程度(購入から2年半で、土日2時間ずつくらい聴いてます。)だと思われますので、もう少し様子見ですかね(^^; 確かに時間が経つにつれて出音が変化しているような気がしています。

A設置環境ですが、アコースティックデザインが出している専用のスタンドに置いています。環境は六畳程度の部屋で距離1.5mで聴いています。

おっしゃる通り、現在の音色は気に入っています。あと少し足りない、というか、違う表情も聴いてみたいという感じでしょうか。
いきなり買い替えるのではなく、アンプ2台を音源によって使い分けるとかも考えていますが、邪道ですかね??(^_^;)

書込番号:21608763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2018/02/18 09:27(1年以上前)

>最北のたむたむさん おはようございます

初心者なんて ご謙遜ですね 大変 経験のある 選択と思います

ご存じとは 思いますが 真空管アンプも PP(プッシュプル)ですと 出力は 稼げます
しかし 現在 お気に入りの音質とは 違ってくると思います

お使いの機種の音質を お気に入りですと 選択の幅は ずいぶん狭くなってくる気がします
半導体アンプですと マッキントッシュ(出力トランス付きのもの)まで いかないと ご満足しない気がしますね

スピーカーの設置を 工夫されて 低音の輪郭・スケールを いろいろ 試されるのが 良い気がします(近道)
しかし まだ ほかの音も(表情も) あるんでは?・・と思う気持ちも よ〜く分かります

能率の高いスピーカーを お使いになるのも ほかの音という意味では 楽しめるかもしれませんね(併用が 良い気がします)
参考に なるかどうか??ですが (すでに ご存じとは 思いますが)

http://www.audio-k.com/audio/craft.htm

アンプは こちらですが 自作キットなど いろいろ選択しは あるんですが・・・

http://www.audiopro.co.jp/ap757.html

http://softone.a.la9.jp/

https://sakidori.co/article/110007

良き オーディオ・ライフを お祈りいたします

書込番号:21609023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/02/18 10:23(1年以上前)

YAMAHA・CA-1000

お早うございます。

 1983年頃?でしたか、系列モデルの「SPENDOR LS3/5a」をサブSPとして使っていました。
 60年代のJAZZしか聞かない私ですがLS3/5aは「ボーカル専用」という様な使い方でした。
 当時は8Ω仕様でしたし能率も小型の割には高かった様に記憶しています。

<現行システムの不満点 @低音の輪郭がぼやける。 Aスケール感が少し狭い。>

 と言う事ですが、私なりの想像で思いつくことをお話しします。

@についてですがやはりアンプの出力が弱い?気がします。
 アンプ自体の対応を見ると4〜8Ωと言う事ですしSPの「11Ω・83db」ではきれいな音が出ても
 低域のコントロール(ドライブ感)には非力であることは否めません。
 クラシックを主に聴かれるというのならば「あり!」とは思いますがJAZZ/ROCKでは???

 一つ気になるのは「バイワイヤリング」にしている事ですが、通常のシングル接続より
 メリットの方が多いと感じられての結果ですか?
 「何となくしている」というのならばノーマルに戻してじっくりと聞かれた方が良いかと。

Aの不満点はSPの大きさに依る事も大きいですが、部屋の広さ・SPからの距離等が顕著に
 出ますので致し方ない部分も有ると思います。
 6畳の部屋を「縦方向」に使うか「横方向」に使うかで音場の広がりは変化しますが
 @のアンプとの関係でSPの間隔を広くすれば余計に低域不足を感じたり音が「中抜け」
 したりと言う結果を招くこともあります。

私なりの対処法としては「アンプの買い換え・買い増し」には賛成です。

「SPENDOR LS3/5a」を使っていた頃はYAMAHAのCA-1000プリメインと接続して居ました。
 14畳ほどの部屋でメインSPの内側にセットしSP間は2M位、リスニングポジション迄は
 4M位あったような?
 ピアノトリオ+ボーカルでは楽器の位置やシンガーの動きも解る様な良い定位でしたし
 低域に不足を感じることは特になかったような?
 しかし、SPの大きさなりの「スケール」しか出ないのはしょうが無いですし小編成物限定!
 と言う事であれば不満は感じませんでした。

http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-1000.html

 現在のAS-シリーズの元祖みたいなプリメインですが当時の「ナチュラルサウンド」とは
 大きく変わってAS-2100は「細身でスッキリ」と言う印象は感じません。
 個人的にはTOP機種のAS-3000よりもC/Pを含めてバランスの良いアンプだと思います。
 それでも低域不足・音場が狭い等を感じたらば小型のS/Wを導入?と言う方法も。

 25万くらいと言う価格帯では競合するようなプリメインがありませんね。
 LUXのL-505uXIIとかDENONのPMA-2500NE程度しか見当たりません。
 私的にはどちらのアンプもJAZZ・ROCK向きとは思いませんし「 LS3/5a」
 自体との相性が良いとも思えませんね。
 CDPとの「XLR接続」という条件を満たすのはAS-2100だけかなあ。

 中古をいとわなければデジデジマンさんもご推薦のマッキントッシュが
 29万くらいであります。
 このモデルは出力トランス無しですがXLRは接続できますね。

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/148910/

 JAZZ/ROCKをメインにお聞きならば「マッキン」はある意味「王道」ですから。

書込番号:21609157

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/18 16:19(1年以上前)

>最北のたむたむさん
こんにちは。
ロジャースのLS3/5aなら聴いたことあります。このスピーカーと近い音で予算が20万円代ならば、このアンプと比較ならLuxman505uXIIの方がよいかもです。
予算がもっとあり出せるならマッキンのMA7200クラスなら誰も否定はしないでしょう。

中古でよくこのくらい予算なら信頼できるところから良いものを入手できる可能性が高いです。
やはりYAMAHAがよいなら、丁度ヤフオクでは数少ない信頼できるショプからCA-2000のメンテ済みが出てますよ。多分このアンプの半額内程で落札できるかも?。現時点で36,500円であと1日です。

書込番号:21610087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/02/18 17:41(1年以上前)

最北のたむたむさん
こんにちは

同じイギリスのクォードはいかがでしょうか
不人気のトランジスターモデルなら中古で安く入手できると思います
友人が使っていましたが、わりといいよって言ってました

書込番号:21610307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2018/02/18 17:53(1年以上前)

辛口の友人なんで、わりといいよ=かなりいいよ
くらいかも知れません

その友人はアキュフェーズを押し入れにしまい、トライオードのトランジスターモデル使っています

書込番号:21610351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/02/19 12:52(1年以上前)

>デジデジマンさん

書込みありがとうございます。
マッキントッシュは憧れですね。。是非とも出力トランス搭載モデルを手にしてみたいですが、現場の予算では残念ながら手が出ません。
KT88を出力菅に持つ真空管アンプを以前オーディオ ショップの店員さんに勧められた事があります。どこかで試聴など出来ればしてみたいと思います。

スピーカーにつきましては、いつかは現在使用している物とは全く毛色の違うものを使ってみたいと思っていますが、しばらくはls3/5aと真摯に向き合っていきたいと考えています。ご指摘のとおり、設置環境の追い込みなど足りないこともあるかと思いますので、試行錯誤してみます。
ありがとうございました。

書込番号:21612676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/02/19 13:27(1年以上前)

>浜オヤジさん

書き込み頂きありがとうございます。
スペンドールのLS3/5Aをヤマハのプリメインアンプに繋がれていたという事で、アドバイス頂きまして有難うございます。

スピーカー接続についてですが、直近まではシングル接続で聴いておりました。試しに新しいケーブルでバイワイヤリング接続してみたところ、中高音と低音の分離がよくなり、低音もよく跳ねるようになりましたので、維持しております。接続のお陰か、スピーカーケーブルのお陰なのか(ゾノトーンのエントリークラスです)分かりませんが。。

デノン、ラックスマンも実は検討しております。試聴を重ねながら決めたいと思っておりますが、ls3/5aとヤマハの相性は良さそうですね。貴重なお話を伺わせて頂き、ありがとうございました。


書込番号:21612777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/02/19 13:50(1年以上前)

>fmnonnoさん

書き込みありがとうございます。
ラックスマンの505ux2 も良さそうだなと思っていました。特にlecuaというボリューム機巧が気になっています。住居環境を考慮して小音量での使用機会が多いため、音質変化をさせない音量調整は使い勝手が良さそうだなと感じていました。試聴してみます!

マッキンのMA7200、やはりいいですか。。気になってきてしまいますね。。。

書込番号:21612833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/02/19 13:55(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

書き込み有難うございます。
クオードのアンプはLS3/5Aとの相性が良いと、聴いた事があります。最近のクオード製品も良いのですね。なかなか店鋪に置いてあるのを見ないので、試聴など難しそうですが。。
現行のarteraはセパレートになっているようですね。デザインもおしゃれなので、非常に気になります。。有難うございました。

書込番号:21612848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

ばびゅ〜ん!

2017/05/14 12:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2100

SANSUI A−07が壊れてしまい、当機と入れ替え検討中です!
山奥在住のため簡単には試聴は出来ませんが、中々良さそうな機種発見!
今の現行アンプは20年前の高級アンプに勝つことが出来るか!
試聴が楽しみです!

書込番号:20891326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2017/05/14 12:49(1年以上前)

ヒップホップや、R&B、ラップなどこれで聞いたら最高だと思うのですが、低音の迫力はどうでしたか?
サンスイでは意外と大人しめというか、もっと高貴なジャンルを好む富裕層向けの高級アンプと要った感じで少し物足りなかったです。
JBLとDENONの組み合わせも良かったのですが、今度は低音が出過ぎという意外な盲点が!
価格帯が相応の物であれば比較的どの組み合わせでもいけますが、やはりスピーカーの影響が一番大きかったように思います!
自分の一番気に入ったスピーカーを使い続けるのが一番だと思いました。

書込番号:20891379

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/14 13:03(1年以上前)

>白いワーゲンに乗りたい!さん こんにちは

SANSUI A−07はSANSUIが無くなる前の力作だったかと思います、既にオーデオ全盛期も過ぎ、45万円はとても一般的とは言えない価格もあり、今一だったと思いますが、音は透明感、繊細感を備え、高級アンプの音がしていました。
A-S2100は、それに加えて現代的なスピード感、躍動感を備えており、お聞きのジャンルにはぴったりかと思います。
以前A-2000aを壊れるまで使いました。
低域は十分と言えば十分かと、出過ぎることはないでしょう。

書込番号:20891410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2017/05/14 13:26(1年以上前)

>里いもさん

詳しくご丁寧なコメントありがとうございます!
ちなみにMAKYOもいけますかね?
時々、MAKYOも聞きます!
分かりやすく言えば、「ゴア サイケデリック トランス」と言うジャンルです。
https://www.discogs.com/ja/artist/570-Makyo
インド現地で売られてるCDですが、かなり音質が良いCDです!!

書込番号:20891451

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/14 16:04(1年以上前)

すみません

あまり新しいジャンルについては分かりかねます。
ロックで好きなのはプリンセスプリンセス迄で、極み乙女とかは聞きませんので。

書込番号:20891743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/05/14 17:52(1年以上前)

>白いワーゲンに乗りたい! さん

はじめまして、こんばんは。

余計なお世話かも知れませんが、今、使用されているスピーカーは何ですか?。
スピーカーは組ませるアンプで、かなり印象が変わります。
どんなスピーカーと組ませるのか分からない時点で「ぴったり」などと、断言するのは戯言の類です。

「AU-07」は、確かに、パワフル、勢いを売りにした製品では有りませんが、
クオリティーは相当なレベルの筈です。クオリティーの高い音を普段聴いていると、
自覚は無くても耳は、かなり肥えているものです。
「A-S2100」では、グレードダウンを強く感じられるのでは?、と思います。
アンプは、もう少し上のランクの製品の方が後悔しないかな?、と。
又、試聴されたのなら問題無いのですが、
私見ですが、「A-S2100」が、ヒップホップ、R&B、ラップに向いてるかな?、と思います。
まあ、スピーカーと好み次第かも、知れませんが...

書込番号:20891987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2017/05/14 22:16(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

ご丁寧にありがとうございます。スピーカーは数年前にB&W製ブックシェルフのRシリーズに変えました。
ヤマハとB&Wの組み合わせで考えています。
マランツだと高音が刺さるような気がしたので!

書込番号:20892704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/05/14 23:20(1年以上前)

>白いワーゲンに乗りたい! さん

こんばんは。

>B&W製ブックシェルフのRシリーズ

すいません。機種が分かりません。「CWM7.5」の事かな?。

書込番号:20892885

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/05/15 00:33(1年以上前)

Rシリーズといえば、KEFですが?

http://jp.kef.com/hi-fi-speakers/hi-fi-speaker-series/r-series

書込番号:20893023

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2017/05/15 01:17(1年以上前)

こんばんは

ヤマハのA-S2100ですが、フラット指向で全体的な音質の傾向は落ち着いてはいます。
音色的には高域はよく伸びて綺麗系のサウンドです。

低域は前に出てくる様な事はないので出過ぎるという事はないと思いますよ。
いずれにしてもお聴きになられる音楽には問題なくマッチングしてくれると思います。

それと20年前のサンスイに勝るかと言えば判断は難しいかと思いますが、個人的には勝ち負けと
言うよりも音質の傾向は変わるのでその音質が気に入られるかと言うのが重要だと思います。

ですがA-S2100は遜色ないレベルに仕上がっていると思います。

書込番号:20893076

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/05/15 19:06(1年以上前)

>白いワーゲンに乗りたい!さん

前のモデルのA-S2000は使っていましたが、ヤマハはナチュナルな美音系な感じですかね。
現行モデルは、シャープさ厚みが出てきたとは思いますが、お話を聞く辺りだとちょっと違うかな感じです。


>JBLとDENONの組み合わせも良かったのですが、今度は低音が出過ぎという意外な盲点が!
>ヒップホップや、R&B、ラップなどこれで聞いたら最高だと思うのですが、

ATOLLの方が元気の良さと低音も出ながら、弾む感じで脹らむことない音だと思います。
こちらの方が合うような気がしますが。

http://atoll-electronique.jp/?page_id=176
http://review.kakaku.com/review/K0000070115/#tab

書込番号:20894532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2017/05/15 21:47(1年以上前)

>白いワーゲンに乗りたい!さん

SANSUI A−07
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-07anniversary.html

もったいないですね。

まだ、ここがやっていれば、修理できるか問い合わせてみては。
https://www.youtube.com/watch?v=oRE-hS_W0iM




書込番号:20895015

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/05/16 18:05(1年以上前)

>白いワーゲンに乗りたい!さん
AU-07まだ手元にありますか。あればヤフオクに出されたなら、動作が不可でもかなり値段になるかと。
または、修理も検討しても良いかなと思います。

書込番号:20896747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

リモコンボリュームのきざみが不自然

2016/05/05 20:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2100

クチコミ投稿数:39件

無音状態からリモコンボリューム+7回押しまでは非常に段階細かいのに8回押しで急に音が大きくなる。
そういうものなのか個体差なのか、はたまた異常なのか?

書込番号:19849048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15件

2016/05/22 20:18(1年以上前)

やってみた。
リモコンボタン押す時間の長さで動作が異なった。
普通の短押しだと粗くて、超超短押しだと細かく調整できる。超超短押しはリモコンボタンを押すというよりもゲーム機のミサイル発射ボタンをスピード連打する感じ。リモコン本体の動作が普通の感覚とは異なるみたい。

ちなみに上位機種のA-S3000(リモコン本体は2000と共通)は普通の短押しで細かく調整できたので、本当の問題はリモコンの受信側なのかも。

書込番号:19896982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-S2100」のクチコミ掲示板に
A-S2100を新規書き込みA-S2100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-S2100
ヤマハ

A-S2100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月下旬

A-S2100をお気に入り製品に追加する <86

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング