『ハイレゾ対応?』のクチコミ掲示板

2014年 6月下旬 発売

A-S2100

  • オーディオ再生の理想を追求した全段フルディスクリート構成でフルバランス伝送・増幅を行う、ハイレゾ対応のプリメインアンプ。
  • パワーアンプ部を左右に振り分け、優れたチャンネルセパレーションを確保し、プリアンプ部は信号経路を最短化している。
  • 徹底したローインピーダンス設計により、強靭で躍動感のある力強い低域再生を支える。また、サイドパネルは、ヤマハピアノと同じ塗装・研磨工程を採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥250,000

定格出力:90W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 ハイレゾ:○ A-S2100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-S2100の価格比較
  • A-S2100のスペック・仕様
  • A-S2100のレビュー
  • A-S2100のクチコミ
  • A-S2100の画像・動画
  • A-S2100のピックアップリスト
  • A-S2100のオークション

A-S2100ヤマハ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月下旬

  • A-S2100の価格比較
  • A-S2100のスペック・仕様
  • A-S2100のレビュー
  • A-S2100のクチコミ
  • A-S2100の画像・動画
  • A-S2100のピックアップリスト
  • A-S2100のオークション

『ハイレゾ対応?』 のクチコミ掲示板

RSS


「A-S2100」のクチコミ掲示板に
A-S2100を新規書き込みA-S2100をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイレゾ対応?

2017/06/30 22:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2100

クチコミ投稿数:167件

いつもお世話になります。
この製品はハイレゾ対応なのでしょうか?
メーカーのページではハイレゾマークがありますが仕様に「周波数特性CD 他:+0/-3dB(5Hz〜100kHz)、CD 他:+0/-0.3dB(20Hz〜20kHz)」おあります。20Hz〜20kHzのところはハイレゾではないし価格コムのA-S2100のスペックをみてもハイレゾに〇がありません。

初心者的質問ですが何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21008819

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/06/30 23:26(1年以上前)

こんばんは

先に結論から言わせてもらうとアンプにハイレゾ対応
というものはありません。

と言うよりも関係ないと言った方が早いです。

ハイレゾ対応は再生させるもの、CDプレーヤーや
ネットワークプレーヤー等がそれにあたります。

アンプにそういった事が書かれている場合はSP等と同じで
販売戦略としての宣伝の意味も含めていると思います。

書込番号:21008910

ナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/06/30 23:33(1年以上前)

 ハイレゾ対応かどうかは、ハイレゾの周波数帯域、24KHz以上が再生できているかどうかで判断できます。ハイレゾの規格上は40KHzが条件のようですが。
 このアンプのマニュアルの仕様を見ると、周波数特性が 5Hz〜100KHz +0/-3dBになっているので、ハイレゾのサンプリング周波数192KHzの高音の上限周波数、96KHzまで対応しており、ハイレゾ対応になります。

書込番号:21008942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2017/07/01 00:07(1年以上前)

本機の出力帯域幅は10Hz〜50kHzとなっていますので、ハイレゾ対応と謳って問題ありません。

書込番号:21009051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/07/01 03:26(1年以上前)

>ハイレゾ初心者 さん

こんばんは。

日本オーディオ協会 民生用”の“ハイレゾ対応機器”の定義をコピペしておきます。

<アナログ系>
(1)録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が再生可能であること。
(2)アンプ高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。
(3)スピーカー・ヘッドホン高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること。


この定義に該当しますので、「A-S2100」はハイレゾ対応です。
只、基準を満たしていないアンプも有りますが、現行のプリメインアンプは殆どの機種が、
この基準を満たしているので、スピーカー程気にしなくてもいいかな?、と思います。

書込番号:21009303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

2017/07/01 06:29(1年以上前)

>ミントコーラさん

ご返信ありがとうございます。そうなんですね。
アンプの周波数特性が20Hz〜20kHZであれば、例えばPCM192kHzの音源は上限20kHzに抑えられて再生されると勘違いしていました。

書込番号:21009403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2017/07/01 06:32(1年以上前)

>パイルさん
ご返信ありがとうございます。
このアンプの説明書に周波数特性が二つ書いており低い方が20Hz〜20kHzであったので質問させてもらいました。
ありがとうございました。

書込番号:21009409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2017/07/01 06:34(1年以上前)

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
周波数特性と出力帯域幅の関係は下記のとおりでよろしいのでしょうか?

http://www.stu.sojo-u.ac.jp/~audio/contents/trivia/dictionary/taiiki.html
アンプが出力出来る周波数の範囲で、実際に音楽を聴く場合の出力を想定した、周波数特性と考えればよい。定格出力の半分でアンプをドライブしたとき、一定の歪率内で再生できる周波数範囲を示している。

書込番号:21009413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2017/07/01 06:48(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ご返信ありがとうございます。

変な質問かもしれませんが例えば
ファイルPCM19kHz(WAV)を再生する時、PC→PCM192kHzまで対応しているDAC→周波数特性の上限が40kHzのアンプ→周波数特性上限45kHzのスピーカーというシステムで音を出したとします。この場合、最終的に自分の耳が感じる周波数特性の上限の数値はいくつになるのでしょうか?

意味不明なら大変もうしわけありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21009434

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2017/07/01 07:18(1年以上前)

>最終的に自分の耳が感じる周波数特性の上限の数値はいくつになるのでしょうか?

http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/okiniiri/396400.html

で耳の周波数特性を測定することをお勧めする。

書込番号:21009489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2017/07/01 07:56(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

その理解でよろしいです。
本によっては、1KHzの定格出力から-3dBつまり半分に落ちる周波数範囲と書いてあるのもありますが。

書込番号:21009551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2017/07/01 11:24(1年以上前)

>tohoho3さん
http://www.asahi-net.or.jp/~HB9T-KTD/music/Japan/Soft/HearingCheck.html

このサイトにあるツールでは一応20kHzまで聞こえました。それ以上はPCのサウンドカードの問題で検定できませんでした。
面白い方法をご教授くださりありがとうございました。

書込番号:21010049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2017/07/01 11:25(1年以上前)

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。やっと周波数特性と出力帯域幅の違いが分かりました。

書込番号:21010057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/07/01 22:53(1年以上前)

>ハイレゾ初心者 さん

こんばんは。
サンプリング周波数=再生周波数、では無く、
サンプリング周波数の半分までのアナログ信号を再現出来る、とされていますので、
理論上はハイレゾ音源のサンプリング周波数が192kHzなら、96kHzまで再生出来る。

理論的には、再生周波数の上限が一番低い機器がボトルネックになると思いますが、
テスト信号で測定した結果と、音楽再生を聴いた印象は、必ずしも一致しません。
色んな機器を聴いてきましたが、スペックに納得出来る物、スペックにしては?、と
疑問符が付く物も有りました。
これがオーディオの難しい所で、聴く人の聴力や感性によって感じ方は異なるので、
数値は機種選択の手掛かりになりますが、絶対的な基準にはなりません。
自分で、よく聴く音源で試聴して、確かめるのが一番です。

後、私もハイレゾ関連の勉強をしている時、読んだ文献で、
アンプよりも、音源とスピーカーの方が影響が大きいと知りましたので、

>現行のプリメインアンプは殆どの機種が、この基準を満たしているので、
スピーカー程気にしなくてもいいかな?、と思います。

と回答致しました。

記述すると長くなるので、興味があれば、以下を参照してみて下さい。

http://hiroshi-t.com/high-resolution.html

書込番号:21011821

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2017/07/02 16:02(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
参照してくださった記事を全部読みましたところ、あまりスペックや周波数にこだわっても意味がないが、CDよりはハイレゾが音が良いと理解しました。Sonica DACの購入も考慮してますがPCM768kHzやDSD22.6MHzなんて子供くらい高音域が聞ける耳でないとあまり意味がなさそうですね。自己満足ってやつが購入欲を掻き立てますが。

>よく聴く音源で試聴して、確かめるのが一番です。
結局のところこれなんですよね。。。
しかし当方離島に居住しておりこのサイトの口コミを参考にほとんどの家電を購入しております。
今のところここの口コミで買った家電は良いものばかりです。
というところでこのアンプをポチっと購入しました。
皆様のおかげでまた良い買い物ができたと確信しております(まだ聞いてもないのに・・・汗)。

書込番号:21013504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/07/02 21:26(1年以上前)

>ハイレゾ初心者 さん

こんばんは。
購入、おめでとうございます!。又、「GA」、ありがとうございます。
離島にお住まいなら、気軽に試聴は難しいですね。思慮に欠ける発言、ご容赦下さい。

しかし、良いアンプを選択されたと思います。
電源部も強力ですし、全段フルバランス伝送+フルディスクリート構成の豪華な回路構成。
個人的な印象ですが、ナチュラルでオーソドックスな音で、
このクラスで無いと味わえない「格」を感じるアンプだと思います。
今回も「良いお買い物」だと思います。

>自己満足ってやつが購入欲を掻き立てますが。

分かりますよ~。この価格帯で、ES9038PROを搭載していて、フル・バランス設計。
「A-S2100」との組み合わせで、試聴した事は無いのですが、フル・バランス同士で相性も良さそうですし...


PS 以前、「Sonica DAC」をお薦めした方に、お伝えしてなくて、ガッカリさせてしまったので、
老婆心ながら申し添えておきます。
「Sonica DAC」は、スマホ、タブレットに専用アプリを入れて操作しますので、スマホか、タブレットが必須です。

書込番号:21014354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

2017/07/04 08:57(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
これから楽しくなりそうなコメントありがとうございます!
おそらくSonica DACも購入してバランス接続を楽しむことになると思います。
しかしHA-1(JP)のバランス入力も捨てがたいのでA-S2100にどちらを合わせるか悩みます。
レオの黄金聖闘士さんはどちらがおすすめですか?
当方レコードをSL-1200MKV→ミキサー(XONE23)→XLR出力→DS-DAC-10RのPHONO入力(RCA)→PCでレコードをDSD録音しています。
このミキサーはフォノイコライザーを内蔵しているようなのでHA-1でも音はでるし、さらにXLRどうしでつなげるので真のバランス接続になると考えていますが。。
もしよろしければご助言をお願い致します。
製品のスレ違いでルール違反であれば退去します。

書込番号:21017828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/07/04 18:18(1年以上前)

>ハイレゾ初心者 さん

こんばんは。
レコードやミキサーには詳しく無いので、トータルとしてどうか?、については迂闊な事は言えないのですが、
私見として、「HA-1(JP)」はヘッドホンアンプ部にコストをかけ、評価も高いので、
ヘッドホンでの使用がメインで無いなら、勿体無いかな、と...又、価格コムの価格掲載も無くなっていて、
生産完了の様で、新品購入は難しくなっていると思います。

チップの性能が全てでは無い、と理解してはいるんですが...(笑)
好みに合うか次第ですが、スピーカーでのリスニングがメインで、解像度、情報量重視なら、
ヘッドホンアンプ、リモコンも無くして、ES9038PROを搭載した「Sonica DAC」の方が、
コスパ的にもお薦めかな、と...

実は私も、アンプとCDプレーヤーを検討中で、30~50万位のCDプレーヤー、と思っていたんですが、
ES9038PROを2基搭載した、ソウルノート「D-1」に興味津々です。(笑)

書込番号:21018720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2017/07/05 23:01(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>ES9038PROを2基搭載した、ソウルノート「D-1」
詳しくはわかりませんがSnica DACの2倍すごい感じですね・・・。
確かに「HA-1(JP)」は生産終了で入手困難のようです。
ミキサーからのXLRバランス入力ができて、XLRバランス出力でA-S2100とつなげるには、DACではなくオーディオインターフェースのRoland UA-S10が良いのではないかと考えています。
バランス、アンバランスの音の差を聞き分ける耳を持ち合わせてはいないかもしれませんがこだわりたいところです。
レオさんいろいろとアドバイスありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!

書込番号:21021874

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ヤマハ > A-S2100」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
プロテクター解除不可とは? 8 2025/04/12 1:35:15
A-S2200 0 2020/04/25 6:21:19
A-S2100生産完了 10 2020/02/01 0:50:18
ls3/5aとの相性はどうでしょうか? 11 2018/02/19 13:55:52
MX D1 パワーアンプ 9 2017/07/20 14:03:17
ハイレゾ対応? 18 2017/07/05 23:01:28
A-S1100との違いはどんなところですか 3 2017/05/21 17:08:40
ばびゅ〜ん! 12 2017/05/16 18:05:16
リモコンボリュームのきざみが不自然 1 2016/05/22 20:18:49
オーディオとシアターの両立は可能ですか? 7 2016/03/23 11:26:26

「ヤマハ > A-S2100」のクチコミを見る(全 93件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

A-S2100
ヤマハ

A-S2100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月下旬

A-S2100をお気に入り製品に追加する <86

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング