A-S2100
- オーディオ再生の理想を追求した全段フルディスクリート構成でフルバランス伝送・増幅を行う、ハイレゾ対応のプリメインアンプ。
- パワーアンプ部を左右に振り分け、優れたチャンネルセパレーションを確保し、プリアンプ部は信号経路を最短化している。
- 徹底したローインピーダンス設計により、強靭で躍動感のある力強い低域再生を支える。また、サイドパネルは、ヤマハピアノと同じ塗装・研磨工程を採用。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2017年5月21日 17:08 |
![]() |
25 | 12 | 2017年5月16日 18:05 |
![]() |
7 | 1 | 2016年5月22日 20:18 |
![]() ![]() |
33 | 7 | 2016年3月23日 11:26 |
![]() |
41 | 3 | 2016年3月29日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在 SP JBL4319 PMA Onkyo A933 です
このAMPを検討中なんですが音質的にA-S1100との違いは極端なものでしょうか
自分の耳で判断しろ、ということはわかった上で質問します。
スペックの見方が素人なもんで違いが分かりません。
パワーは同じようなんですが
バランス端子の有無
ワンランクうえを選んだ方が後悔しないとはもっとも最もだとは思うんですが
ご教授お願いします。
1点

ご自身ではお判りの様ですが、改めて申し上げます。
決してここでの「能書き垂男」系の批評は参考にしてはいけません。その人たちは先ずはその機器を実際に聴いた事があるのかどうか疑わしく、自分の「イメージ」だけで語っている人が殆どでしょう。
音の好みは人それぞれ。確かに価格とスペックはそれなりに比例はしますし音質も同様ですが、組み合わせる他の機器、良く聴くジャンル、設置する部屋の環境は他人には判りません。
ここで質問するより、じっくりと試聴できるお店で聴いて相談するしかありません。ま、ぶっちゃけ、高い方を買っておけば良いですけど・・・。
書込番号:20907546
3点

こんにちは
個人的な感想ですが両者を比較するとS2100が
横方向に広がり感があり音色傾向もしっとりした感じです。
対してS1100はそれよりも真っ直ぐなストレートな
音調でもあります。
どちらも基本的な音色はナチュラルで癖の少ない音質ですね。
なのでS2100はややクラシック系には強いと思います。
S1100はPOPS系に良い印象がありました。
どちらも女性ボーカル等の綺麗系のサウンドは得意です。
書込番号:20907557
10点

>Yaetyan さん
はじめまして、こんばんは。
私見ですが、「A-S2100」は、全段フルバランス伝送+フルディスクリート。
この様な、コストを掛けた回路構成はCDプレーヤーも同様の回路構成を持つ、
「CD-S2100」等とバランス接続して、真価を発揮すると思います。
試聴した印象では、RCA接続では勿体無いと思いました。
Stevie Nicksを聴かれるとの事ですから、この組み合わせは良いと思います。
こういった曲をメインに聴かれるなら、迷わず「A-S2100」でしょう。
只、ロックやジャズの為にJBLのスピーカーを購入されたのだとしたら、ヤマハのアンプは?、です。
主に聴かれるジャンルのCDで、比較試聴してみて下さい。
書込番号:20908186
3点



SANSUI A−07が壊れてしまい、当機と入れ替え検討中です!
山奥在住のため簡単には試聴は出来ませんが、中々良さそうな機種発見!
今の現行アンプは20年前の高級アンプに勝つことが出来るか!
試聴が楽しみです!
0点

ヒップホップや、R&B、ラップなどこれで聞いたら最高だと思うのですが、低音の迫力はどうでしたか?
サンスイでは意外と大人しめというか、もっと高貴なジャンルを好む富裕層向けの高級アンプと要った感じで少し物足りなかったです。
JBLとDENONの組み合わせも良かったのですが、今度は低音が出過ぎという意外な盲点が!
価格帯が相応の物であれば比較的どの組み合わせでもいけますが、やはりスピーカーの影響が一番大きかったように思います!
自分の一番気に入ったスピーカーを使い続けるのが一番だと思いました。
書込番号:20891379
2点

>白いワーゲンに乗りたい!さん こんにちは
SANSUI A−07はSANSUIが無くなる前の力作だったかと思います、既にオーデオ全盛期も過ぎ、45万円はとても一般的とは言えない価格もあり、今一だったと思いますが、音は透明感、繊細感を備え、高級アンプの音がしていました。
A-S2100は、それに加えて現代的なスピード感、躍動感を備えており、お聞きのジャンルにはぴったりかと思います。
以前A-2000aを壊れるまで使いました。
低域は十分と言えば十分かと、出過ぎることはないでしょう。
書込番号:20891410
0点

>里いもさん
詳しくご丁寧なコメントありがとうございます!
ちなみにMAKYOもいけますかね?
時々、MAKYOも聞きます!
分かりやすく言えば、「ゴア サイケデリック トランス」と言うジャンルです。
https://www.discogs.com/ja/artist/570-Makyo
インド現地で売られてるCDですが、かなり音質が良いCDです!!
書込番号:20891451
0点

すみません
あまり新しいジャンルについては分かりかねます。
ロックで好きなのはプリンセスプリンセス迄で、極み乙女とかは聞きませんので。
書込番号:20891743
1点

>白いワーゲンに乗りたい! さん
はじめまして、こんばんは。
余計なお世話かも知れませんが、今、使用されているスピーカーは何ですか?。
スピーカーは組ませるアンプで、かなり印象が変わります。
どんなスピーカーと組ませるのか分からない時点で「ぴったり」などと、断言するのは戯言の類です。
「AU-07」は、確かに、パワフル、勢いを売りにした製品では有りませんが、
クオリティーは相当なレベルの筈です。クオリティーの高い音を普段聴いていると、
自覚は無くても耳は、かなり肥えているものです。
「A-S2100」では、グレードダウンを強く感じられるのでは?、と思います。
アンプは、もう少し上のランクの製品の方が後悔しないかな?、と。
又、試聴されたのなら問題無いのですが、
私見ですが、「A-S2100」が、ヒップホップ、R&B、ラップに向いてるかな?、と思います。
まあ、スピーカーと好み次第かも、知れませんが...
書込番号:20891987
5点

>レオの黄金聖闘士さん
ご丁寧にありがとうございます。スピーカーは数年前にB&W製ブックシェルフのRシリーズに変えました。
ヤマハとB&Wの組み合わせで考えています。
マランツだと高音が刺さるような気がしたので!
書込番号:20892704
2点

>白いワーゲンに乗りたい! さん
こんばんは。
>B&W製ブックシェルフのRシリーズ
すいません。機種が分かりません。「CWM7.5」の事かな?。
書込番号:20892885
2点


こんばんは
ヤマハのA-S2100ですが、フラット指向で全体的な音質の傾向は落ち着いてはいます。
音色的には高域はよく伸びて綺麗系のサウンドです。
低域は前に出てくる様な事はないので出過ぎるという事はないと思いますよ。
いずれにしてもお聴きになられる音楽には問題なくマッチングしてくれると思います。
それと20年前のサンスイに勝るかと言えば判断は難しいかと思いますが、個人的には勝ち負けと
言うよりも音質の傾向は変わるのでその音質が気に入られるかと言うのが重要だと思います。
ですがA-S2100は遜色ないレベルに仕上がっていると思います。
書込番号:20893076
4点

>白いワーゲンに乗りたい!さん
前のモデルのA-S2000は使っていましたが、ヤマハはナチュナルな美音系な感じですかね。
現行モデルは、シャープさ厚みが出てきたとは思いますが、お話を聞く辺りだとちょっと違うかな感じです。
>JBLとDENONの組み合わせも良かったのですが、今度は低音が出過ぎという意外な盲点が!
>ヒップホップや、R&B、ラップなどこれで聞いたら最高だと思うのですが、
ATOLLの方が元気の良さと低音も出ながら、弾む感じで脹らむことない音だと思います。
こちらの方が合うような気がしますが。
http://atoll-electronique.jp/?page_id=176
http://review.kakaku.com/review/K0000070115/#tab
書込番号:20894532
2点

>白いワーゲンに乗りたい!さん
SANSUI A−07
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-07anniversary.html
もったいないですね。
まだ、ここがやっていれば、修理できるか問い合わせてみては。
https://www.youtube.com/watch?v=oRE-hS_W0iM
書込番号:20895015
2点

>白いワーゲンに乗りたい!さん
AU-07まだ手元にありますか。あればヤフオクに出されたなら、動作が不可でもかなり値段になるかと。
または、修理も検討しても良いかなと思います。
書込番号:20896747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無音状態からリモコンボリューム+7回押しまでは非常に段階細かいのに8回押しで急に音が大きくなる。
そういうものなのか個体差なのか、はたまた異常なのか?
書込番号:19849048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やってみた。
リモコンボタン押す時間の長さで動作が異なった。
普通の短押しだと粗くて、超超短押しだと細かく調整できる。超超短押しはリモコンボタンを押すというよりもゲーム機のミサイル発射ボタンをスピード連打する感じ。リモコン本体の動作が普通の感覚とは異なるみたい。
ちなみに上位機種のA-S3000(リモコン本体は2000と共通)は普通の短押しで細かく調整できたので、本当の問題はリモコンの受信側なのかも。
書込番号:19896982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



現在、AVアンプの3020で9.2chを組んでおり11chに拡張をしたくて2ch分のアンプを検討しています。
折角なので2chをいい音で聴きたいと思い、
色々な機能を検索してトリガー端子とMAIN INのある2100にたどり着きました。
@映画の場合
oppo103→3020フロントプリアウト+トリガーOUT→2100MAIN IN+トリガーIN→スピーカ(KEFXQ30)
ACD鑑賞の場合
CDプレイヤー→2100のLINE1→フロントスピーカー
@とAは2100の入力切替で両立は可能でしょうか?
@の場合、3020の電源が入れば2100の電源も自動に入るという認識でよろしいでしょうか?
3020のフロントバイアンプ(ピュアダイレクトモード)よりAのほうが音楽鑑賞として良い音を期待して良いのでしょうか?
ご指摘いただければと思い、書き込みしました。よろしくお願いします。
書込番号:17895403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>@とAは2100の入力切替で両立は可能でしょうか?
可能です。
>@の場合、3020の電源が入れば2100の電源も自動に入るという認識でよろしいでしょうか?
個別に入れなければなりません。
>3020のフロントバイアンプ(ピュアダイレクトモード)よりAのほうが音楽鑑賞として良い音を期待して良いのでしょうか?
良くはなりますがプリメイン単体で使用した時程良くはならないと思います。
理由は3020のプリ部分が音を調整するので支配率が高くなるからです。
3020は高性能なので単体でも十分だと思いますが、11chにするならアンプ
の追加はどうしても必要になりますね。
書込番号:17895600
4点

ミントコーラさん
ご回答ありがとうございます。
トリガー端子で繋げば電源が連動するとおもっていたので残念です。横着者なんで......。
Aに関しては説明不足でした。
CDプレイヤーのアナログ出力から2100のLINE1への接続なので、AVアンプの3020は通さない接続と考えております。
@に関してはあまり良くなると思っていなかったのでいい情報ありがとうございます。
Aは期待できそうです。
試聴できる店を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17895628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね、私も勘違いしておりました。
2chピュアの場合はプリメイン単体ですので
良い音は期待できます。大丈夫です。
書込番号:17895635
4点

こんにちは
新しく出たヤマハのいいアンプですね。
接続はお書きの通りで上手くいくでしょう。
CDPから2100へダイレクトなので、音の劣化もないでしょう。
クリアで押し出しのいい音が期待できます。
書込番号:17896665
0点

>@の場合、3020の電源が入れば2100の電源も自動に入るという認識でよろしいでしょうか?
3020トリガーアウトと2100のトリガーインを接続すれば、3020の電源に連動して2100 はStandby状態からOnに立ち上がり、MAIN DIRECTに自動で切り替わり、2100がパワーアンプとして、 Buckcherryさんの想定するシステムで動作すると思います。
書込番号:18302697
4点

プリメインのアンプがスタンバイ状態ならば、トリガー端子からの信号入力でプリメインの電源は入ります。
ヤマハの説明員の方に確認しましたので、間違いないと思います。
自分も近々プリメインを買い換えますが、こちらの機種にする予定です。
書込番号:18674539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Buckcherryさん
>ミントコーラさん
このけん、マニュアルの22ページ目にしっかり書いてありました。
いい加減な回答者もそうですし、質問者も少しは調べるべきですね。
書込番号:19720632
13点



ヤマハ A-2100とCD-S2100を試聴しました。
営業さんからは、A-S3000とA-S2000の中間ぐらいなグレードと言われましたが、価格も含め価格分のグレードアップは果たしたとは思います。
筐体は、A-S2000の金型を流用、パーツ類はA-S3000の技術を採用したとのことです。
サウンド面ですが、A-S2000はナチュナルでややソフト。ただ、音の芯がないと言うか薄口で厚みがない感じが最近不満でしたが、A-S2100は従来のサウンド傾向から雰囲気がかなり変り、程良く力強いタイトな低域、薄口だと思っていた音が厚みも出て実体感があり、ファーとした柔らかさがなくなり適度に音が硬くなり芯が出てきた感じです。
帯域バランスは、フラットなモニター系だと思います。
3000との比較試聴もしましたが、CD-S3000とCD-S2100は結構肉薄して違いが分かりづらいですが、A-S3000とA-S2100はかなり差があると感じます。
解像度にかなり開きがあり、ナチュナル志向の3000ですが低域の切れがかなり違います。
ピアノのタッチの力強く指使いが見えるような生々しさがありましたが、S2100はピアノの音がするだけで指使いが見える感じはしませんでした。
音の輪郭がやや曖昧、同じ曲でもこじんまりしたような感じでうるさく感じましたが、これはあくまでもA-S3000との比較をしたら粗が見えるだけで単体で聞いたら遜色はまったくないです。
A-S2100は、切れがあってフラットな音ですから、A-S3000ではナチュナル過ぎて物足りない人には向いていると思います。
年齢が高い人には向かないかも知れませんが、20代、30代ぐらいの若い人には音にはS3000より向くと思います。
28点

デザインが安っぽいです。ヤマハのCA-X1的に見えるためかもしれません。メーターは要らないと思います。
書込番号:18349803
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
安っぽいと言うか、もともと高級品でも高級ブランドでもないのでこんなものかと。
あとヤマハのこのくらいのグレード機種は、昔からメーター付けてませんでしたか?
万人に受けるオーディオ機器など無いので、アイデンティティーが共感出来なければ買わなければいいだけですね。
書込番号:19729938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーターの感じなら、マッキントッシュの青色のメーターがなんかすぐ浮かびますが、昔のテクニクスのパワーアンプのあの大きいメーターの雰囲気が何とも言えません。
ヤマハだとCA1000Vのあのメーターが印象深いですね。CA-R1と同じですけどね。
書込番号:19739368
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





