
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2018年6月2日 15:29 |
![]() |
3 | 32 | 2017年11月10日 18:05 |
![]() ![]() |
45 | 31 | 2017年3月5日 10:59 |
![]() |
1 | 3 | 2015年11月21日 22:57 |
![]() |
6 | 6 | 2015年6月23日 00:20 |
![]() |
14 | 14 | 2014年6月27日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > i40 ニコン用
タイトル通りですが、i40とi60Aにて悩んでいます。
ボディはD5600で主にポートレートになります。
単焦点と望遠を使いますが、どちらの方が良いでしょうか、
皆様の意見を聞きたいです
書込番号:21866570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮に光量が小さい方を買ったとしても、凝った使い方をするようになるとすぐに不満が出ます。
光をコントロールするという意味では光量が大きいに越したことはありませんので、予算やサイズが大丈夫なら光量が大きい方をオススメします。
書込番号:21866589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大は小を兼ねるがフラッシュの決まり文句。
日中シンクロ多用なら、なおさらに。
で、純正第一、社外製第二ってのも決まり文句ですが、ご予算次第ですね。先立つものには勝てませんので。
書込番号:21866603
0点

とくねるさん こんにちは
>単焦点と望遠を使いますが
望遠使うのでしたら ズームヘッドが200oまで対応しているi60の方が有利になると思います。
書込番号:21866667
0点

>とくねるさん
i60のほうが ワイヤレスレシーバーを内蔵してるから、
ワイヤレス撮影が手軽です。
快晴、背景も明るいでの
日中シンクロは
HSSの光量が不足しますから
撮影距離がある場合
フラッシュをモデルさんの近く置かないと
フラッシュ光が足りません。
逆に物凄く近距離の場合も
クリップオンでは近すぎるので
光質が硬いです。
ニッシンならdi700Aも有りますよ。
書込番号:21866777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大は小を兼ねるでi60の方が 割安感は有りますが結構大きいです。大きな量販店で実物見て決めてからアマゾンで安く買うでどうですか
書込番号:21866906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大きな量販店で実物見て決めてからアマゾンで安く買うでどうですか
i60の場合 i40と同じように 実店舗で販売される店は限定されますので注意が必要です。
http://www.nissin-japan.com/direct.html
書込番号:21867693
0点

>とくねるさん
>主にポートレートになります。
屋外での使用ですか
屋外の場合光量は大きすぎるって事は無いです
大きな方が良いです
連続で最大光量に近い発光やHSSを多用する場合
こちらにストロボはオーバーヒート傾向に有るようです
ポーチレート用であれば
もう少し高額でも別のストロボにした方が良いかもしれません
書込番号:21868470
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > i40 ニコン用
どなたか確認した方がいれば教えてください。
ニコンFM3Aにて、こちらのストロボがTTLで使えるかを知りませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21322045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SB-27はバウンスできないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10602510018/SortID=14141230/ImageID=1112607/
書込番号:21323106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラがうまくなりたいさん
TTL調光は、1979年に
OLYMPUS OM-2が実用化しました。
フィルムに当たってる
光を直接 測り
光量を調整するのですが、
外部からは、フィルムの銘柄によって、
乳剤の反射率が違うから
補正を加えないと、適正露出に為らない。
と言う声も有りました。
ニッシンi40は、フィルムとは全然違う反射率の、センサーに当たってる光を測ったり
プリ発光によっても、制御されてるので、
仮りにTTLが使えても、補正が必要だと考えます。
マニュアル発光のほうが、確実に思えます。
書込番号:21323124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラがうまくなりたいさん 度々すみません
大きさの感覚が判りにくいと思いますので FM3Aに付け 左右にヘッドを傾けた写真貼っておきます。
写真はジャケットの上に置いて 室内光で撮影しただけですので 見難かったらごめんんさい。
書込番号:21323272
1点

>もとラボマン 2さん
ん?
GNニッコールと標準マクロ?
ん〜っ降参 (;^_^A
書込番号:21323341
0点

あ、合ってないかもしれないけど間違えた (;^_^A
誤 マクロ
正 マイクロ
書込番号:21323350
0点

>ロケット小僧さん
書き込みありがとうございます(^^)
フィルムでマニュアルストロボというのはなかなか熟練が必要でしょうね。。。
昔はそれが当たり前で、試行錯誤で皆さん、上達していったのでしょうね。
デジタルでは感じられない達成感だと思います。
マニュアルで頑張ってみようかとも思います(^^♪
>まる・えつ 2さん
詳細な情報ありがとうございました!
参考にさせていただきます!
>もとラボマン 2さん
なるほど。
こういった形が一時はあったのですね。
カメラの歴史を感じます。
また、画像ありがとうございました!
思ったよりも大きいのですね(^^;
参考になります!
>MA★RSさん
あ、バウンスできないのですか。。。(^^;
>謎の写真家さん
投稿ありがとうございました。
なるほど歴史を感じます。
やはりマニュアルですか、がんばらないといけませんね(^^;
書込番号:21323393
0点


>MA★RSさん
画像ありがとうございました!
FL-36がかなり小さいですね。
教えていただきたいのですが、ここでいうオートとは、外部オートということですよね?
TTLオートではないですよね??
書込番号:21323436
0点

外光オートです。
ISOをセットして、絞りはダイヤルで選びます。
オリンパス、パナソニックの43、M43ではTTLオートで使ってますが、ニコンや他社カメラでは外光オートで使ってます。
他にも外光オートの汎用とか、ニコンのフィルムTTL、デジタルのTTLもありますけど、これコンパクトで単三2本なんで重宝してます。
書込番号:21323462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございました!
なるほど!外光オートのストロボがひとつあると便利でしょうね。
こちらを検討してみようかと思います(^^♪
ちなみにFL-36Rという機種もあるようですが、あまり変わらないでしょうか?
あまり多くを望むつもりはないのですが、、、
書込番号:21323478
0点

FL-36Rはワイヤレス搭載だったと思います。
パナのFL-360がオリのFL-36とほぼ同じだったと思います。
私はフォーサーズもマイクロフォーサーズも持ってるので、
中古一万円の投資は惜しくなかったですが、NIKONフィルム機
用と考えると、そこは熟考した方が良いかもですね。。
大型でも良いなら、SB24/25/26/28/50/80とか
首振りではなく縦バウンスだけなら、SB-20/22とか。
外光オートで安いのでなら、サンパック auto30DX、B3000Sとかもありますし、
縦バウンスだけでも良いならB3000とかも。
もちろんパナの汎用でも色々あります。
書込番号:21323525
0点

>MA★RSさん
再度の投稿ありがとうございました!
なるほど。ほかにもあるのですね。
ただ、他社のフィルムカメラもあり大きさも考えた場合、FL-36は非常に私のニーズにマッチするものかなと思っています。
もう少し検討してみますが、本当に有益な情報をいただきました。
誠にありがとうございました!
書込番号:21323554
0点

>MA★RSさん
昨日、ご提案いただいたFL-36が到着し、まずはデジタル一眼でテスト撮影をしてみました。
設定してみるとそれなりに満足できる結果が得られ、次回実際にフィルムで撮影をしてみようと思います。
フィルムカメラで外部オートで果たして満足ができる結果が得られるのか、不安と期待でいっぱいです(笑)
おそらく、ほどよい距離をつかむことが重要なのだろうと予想しております。
ところで、このストロボも含めて、外部調光始期ストロボでFP発光ができるものはあるのでしょうか?
少なくともFL-36ではできないような気がしますが。。。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:21341047
0点

外光調光でFPはやった事ないですし、分からないです。
FL-36ですが、通信できるデジタルカメラでFPのmanualはできるようですが、汎用で使用の場合はこれもできないかと思います。
普段ニコンのデジタルで使ってますが、選択肢が出なかったかと。帰宅したら確認してみます。
書込番号:21341411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラがうまくなりたいさん こんにちは
>フィルムカメラで外部オートで果たして満足ができる結果が得られるのか、不安と期待でいっぱいです(笑)
フィルムカメラ時代は 外部オートが主流で 問題なく使えていましたし シャッタースピードの制約や撮影距離とISO感度で絞り決まってしまったり 使いたい絞りにならない事もありますが 調光自体は問題なく出来ていました。
後 ハイスピードシンクロですが 自分はFM3Aでやっったことが無いのですが そもそもFM3A自体ハイスピードシンクロが出来るか自体が問題になると思います。
書込番号:21341470
0点

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
お試しいただけるとのこと。よろしくお願いいたします汗
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
なるほど。私がデジタルカメラを使いだしたころには、TTLが当たり前になっていましたので、外部オートがどのような結果になるのかが体感したことがありません。
ただでさえ、デジタルのように結果が即時に見れるわけではないので、何度か試行錯誤しないといけないでしょうね。。。
またFP発光ですが、やはり基本的にはカメラ本体との通信が前提になるのでしょうね?
本体と通信ができなければ、FP発光はできないと考えるべきなのでしょうか?
書込番号:21341915
0点

カメラがうまくなりたいさん 返信ありがとうございます
>本体と通信ができなければ、FP発光はできないと考えるべきなのでしょうか?
下のサイトを見るとPF発光の仕組みが分かると思いますが PF発光の場合 1回光るのではなくシャッター幕が下りるまで 連続発光する仕組みの為カメラとの連動が必要になると思います。
http://www.13d.flt1195.com/fp-emission
書込番号:21342074
0点

試してみましたが、やはり、汎用としては、オート、マニュアルの二択でFPは選べないです。
外光オートですが、うちではレビューの写真は全て汎用ストロボの外光オートですが特に精度で困った事はないです。
NIKONフィルムだと、F90xsとSB26ではTTL でしたが、レンジファインダーやマニュアル機では外光オートですね。
ネガなのでそこまでシビアではないというのもあるかも。
RB67では露出計で測ったりしてたこともあります。
セコニックのストロボ繋げられるやつです。
書込番号:21343106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18368386/
こちら、スメナをとってるデジカメも外光オートですし、
スメナの試し撮りも外光オートです。
書込番号:21343117
0点

>MA★RSさん
>もとラボマン 2さん
お二方ともお付き合いありがとうございます。
やはり外光オートではFPはだめですよね。
カメラの仕組み的に当たり前といえば当たり前なのかもしれません。
とりあえず初の外光オートで撮影に臨んでみたいと思います。
まことにありがとうございました(^^)
書込番号:21347078
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > i40 ニコン用
お世話になります。
いつも皆様のレビュー・クチコミを参考にさせて頂いております。
ニコンD5300で一眼レフを始め、2年少々楽しく使っておりますが、最近スピードライトが欲しくなり、
ニッシンi40、ニコンSB-700、ニコンSB-500のどれかにしようと考えております。
スピードライトについて自分なりに色々調べてはみたつもりですが、あまり理解できておらず、どれを選べばいいのかよく分かりません。
皆様のアドバイスをお願いしたく投稿させて頂きました。
上記3機種について、自分の中では以下のような認識です。
・ニッシンi40…ハイスペックながら小型軽量、しかも単3電池が4本入る点に魅力を感じております。サードパーティーなので少々不安です。
・ニコンSB-700…ハイスペックで単3電池4本入りますが大柄で高価。D5300には少々大げさではと思います。
・ニコンSB-500…小型軽量で価格も魅力ですが、単3電池が2本しか入らないのが心許なく感じます。
スピードライトはサードパーティーよりも純正の方がよいという意見を多く見かけます。
サードパーティーの場合、レンズのズームが連動しない点などは確かに不便そうですが、実際の使い勝手はいかがでしょうか?
D5300はダブルズームと40oマイクロを所有しております。
スピードライトを買う場合、18-55VR2との組み合わせが多くなりそうです。
なお、今のところボディ・レンズとも買い替え予定はありません。
2年少々、スピードライトなしで事足りていたこともあり、購入するか否かも迷っている段階です。
長文となり申し訳ありませんが、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
2点

>センテピードさん
>> 薄暗い室内などではどう撮影なさっているのか教えていただけますでしょうか。
昔は、フィルムのOM-1Nに、SUNPAK auto 3075G(GN 30)かauto 140(GN 14)を使っていましたが
今は、D200(GN 12)やD810(GN 12)の内蔵で間に合わせています。
(F100/F5の時は、SB-28を使っていました。)
でも、発光するとどうしても陰が出るので、あまり発光はさせていません。
自然光の露出補正でなんとか間に合わせています。
書込番号:20672160
3点

>センテピードさん
こんにちは。
ガイドNoの表示方法が、Nikonとニッシンで異なるので注意が必要です。
i40では、照射の強さが一番強くなる照射角105mm、フル発光でガイドNo40 (iso100)
http://www.nissin-japan.com/files/manuals/i40_Canon_Nikon_Manual_16.10_a4.pdf
SB-700では、光が拡散されてパワーロスの多い照射角35mm、フル発光でガイドNo28(iso100)
http://download.nikonimglib.com/archive2/C9inx005g6Zh01U5Y5i85pa4YH39/SB-700_CH(Jp)07.pdf
ここで、 【ガイドNoの比較のモノサシ を統一する必要があります。】
iso100 照射角35mm フル発光
i40 ガイドNo27
SB-700 ガイドNo28(DXフォーマット時 31.5
※ SB-700のガイドNoは色々な解釈ができます。
iso100 照射角105mm フル発光
i40 ガイドNo40
SB-700 ガイドNo37 (DXフォーマット時 37.5
と、ガイドNoでは互角の勝負かと思います。
書込番号:20672187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センテピードさん
こんにちは。
結論から申しますと、
余裕があって導入可能ならば、
(そして多少の費用の背伸びができるのなら)
ニコンSB-700しか考える必要はないのでは、
という個人的なお奨めです。
皆さんから有益な情報をいただけたようですので、
だんだんと的を絞ることができてきましたでしょうか。
(あるいは、情報過多で余計迷うことに。。。(;^_^A )
皆さん、経験も豊かな方たちですんで、
その一家言には頼もしくも有益なものがあると思います。
ただ、それぞれの方たちのお写真と
センテピードさんのお写真の今と
将来(たぶん必ず)変化していくであろうお写真には
差異がある(できていく)場合もあります。
今後、使う機体やレンズには変化も出ることと思います。
>スピードライトの使用目的は結婚式の2次会など、
>薄暗い室内での補助用にと考えております
これも、人によって自分の経験したイメージで語られることが多いのですが、
2次会ですからレストランなど天井高のない場所であったり、
そこそこ広いハコであったりすることもあるでしょう。
今はともかく今後は、
距離のある所から、主人公たちのアップを切り取ることもあるかもしれません。。。
将来、こんな状況では余裕のあるライトは有効だと思います。
>なお、今のところボディ・レンズとも買い替え予定はありません。
とは言っても、機材の更新や買い増しがあるかもしれませんし、
それが無くても、お撮りになる写真に変化があることは十分考えられます。
>内蔵ストロボではいかにもストロボ焚きましたという写真になりがちでして、
>外付けスピードライトでバウンスもしくはディフューザーを使用すれば
>もっといい写真が撮れそうと考えております。
これも、人により趣味や哲学が異なることです。
ライト無しでストレートフォト、みたいな信条の方もいらっしゃいます。
ベタな照明を逆手にとってキッチュな写真がお好きな方もいます。
「内蔵ストロボなんか使わん」というアマの方もいらっしゃれば、
「内蔵ストロボはキャッチライトやスレーブマスターに便利」
というプロの方もいます。
いずれも、お好きなことをやればよろしいんで
良い悪いの問題ではないかと思います。。。。。
ただ、機材も限られるアマチュアにとっては、
機材に汎用性を求めること、簡単に運用できること、
などは重要だと思います。
で、スピードライトですが、
こればかりは、「大は小を兼ねる」といって差し支えないと思います。
しかも、(最近の)カメラと異なり多年に渡って使えるものです。
であれば、最初の一灯として選択するには、
純正、しかもGNに余裕のあるモノ、
つまりニコンSB-700、ということになるのではと思います。
ニコンの調光は昔から定評があるものですし、
今の多様化した撮影システムのなかでは、
「余り考えずに使える」便利さがあります。
拙も、昔のようなフラッシュのマニュアル使用主体の時代には
(あるいは初期の簡単なTTL調光の時代には)
「サードパーティー」というより「専門メーカー」の機材を多用していました。
ニッシンi40については、
今やサブライトのデフォルト化と言っても良い存在になっており、
拙も各マウントで愛用しています。
マウント毎の適合性や使用感もまずまずです。
ただ、サードパーティー機材では、
古いライトと新しいカメラで一部不都合が出たこともあります。
(これはメーカー(代理店)とのやり取りで収拾した問題ですが。。。。。)
機材によっては、
オーバースペックであることが無意味のモノもあります。
サードパーティー製品を多用するモノもあります。
汎用性を求められないモノもあります。
ただ、スピードライトについては、繰り返しになりますが、
(また、あくまでも拙の個人的な見解ではありますが)
「台は小を兼ねる」「運用が安定しかつ簡便性の高い」
ことから
ニコンSB-700をお勧めいたします。
あくまで、ご参考まで。
書込番号:20672326
2点

@大は小を兼ねます。
A最初の一台は純正推奨
B @との兼ね合いですが、用途次第では小形でもOKです。が、二台目、三台目の場合。
で、用途ですが、
結婚式披露宴などで200mmを使うような状況では、バウンス発光で連写まではいきませんが連続レリーズしますので、
しょぼいスピードライトだとチャージが間に合わずに失光することがあります。
最低でもSB-700、できればその上が欲しいですね〜。
書込番号:20672403
2点

>gda_hisashiさん
的確なアドバイスありがとうございます。
結婚式の2次会などでは大体iso1000前後で撮ることが多いのですが、ノイズが出ない訳ではありませんし、顔に影ができることも多いように感じます。
今はRAW現像で何とかしていますが、こういう撮影の時ほど枚数が嵩みがちでして、
もう少し、撮って出しで使える写真を増やせたら(あるいはRAW現像時の手数を減らせたら)と思ったのがスピードライトに興味を持ったきっかけです。
ノーストロボの方がうまくいく場合も多いとなると、スピードライト購入は一旦保留にするも1つの手ですね。
書込番号:20672425
0点

>6084さん
多灯発光について詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
使用目的の説明が完全に抜けており、失礼しました。
多灯発光は今のところ考えておらず、純正の方に心が傾いております。
仰る通り、レンズをもっと充実させたいと思っておりますが、機材に割ける予算が少ない状況でして…。
書込番号:20672454
0点

>okiomaさん
的確なアドバイスありがとうございます。
仰る通り使用機会は少ないと予想されますし、さらに会場次第で必ずしも役立つとは限らないとなると、
購入自体かなり悩ましいところです。
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
自然光の露出補正も十分有効なのですね、参考にさせて頂きます。
書込番号:20672488
0点

センテピードさん こんにちは
自分の場合 ニコンは純正 マイクロフォーサーズはi40使っていますが コンパクト重視でしたらi40が良いとは思います。
でも i40背面部分の表示がアナログダイヤルで 調光範囲が判りにくいので 使いやすさから見ると SB-700の方が使いやすいと思いますし ニコンの純正ストロボとても評判良いです。
後 500と700ですがやはり電池が4本あった方がチャージ時間が短くなりますし 電池の持ちもよくなるので なるべくでしたらSB-700が良いように思います
書込番号:20672492
1点

>センテピードさん
>200mm
あと少しだけ。望遠ズームとか大きめのレンズでストロボ撮影する時。
1)屋外で日中シンクロ→レンズのフードは付けましょう。
2)屋内で普通にストロボ撮影→レンズのフードは外しましょう。レンズにもよりますがレンズのフードが影を作る事があります。
4)屋内で普通に縦位置でストロボ撮影→人物の影が不自然に感じる場合が有ります。クリップオンストロボをホットシューに付けて「右上げ」で撮ると光が左から右に進みますので、人物のこちらから見て右に影ができます。
これを防ぎたい時は
専用又は汎用のブラケットにストロボを載せてそのブラケットをカメラ底面の三脚ネジに止めます。ストロボがカメラの横(左)に来るようにするのです。プロが良くやるやり方です。写真ご参照ください。写真の場合は縦位置では「右下げ」で撮影します。
書込番号:20672517
2点

>へちまたわし2号さん
ガイドナンバーのご説明ありがとうございます。
おかげさまで少し理解できました。
実際のガイドナンバーがSB-700とi40でほぼ互角となると、せっかく買うならやはり純正が良さそうですね。
>ロケット小僧さん
親身なアドバイスありがとうございます。
ロケット小僧さんはじめ皆様のご協力により、ひとまず「純正購入か、一旦見送るか」というところまでは的を絞ることができました。
SB-500の小ささ軽さも魅力的ですが、SB-700の方に心が傾いております。
とは言え、私にはスピードライト1つも大きな買い物でして…まだ購入するか否か迷っております。
書込番号:20672564
0点

五月蠅くて本当うに、ごめんなさい
あと一つ
>チャージの時間を短くするには・・・
ストロボはコンデンサーに高い電圧(300V位)を充電(チャージ)してそれをキセノンフラッシュランプに与えて閃光します。このコンデンサーの充電時間を「お選びのストロボ」(どれでも)で短くするには・・・
TTLオートでISO感度を上げてしまいます。感度が上がれば必要な光量が少なくて済むので閃光の光量は低下し、コンデンサーに電気を余計に残して置けるので次の充電完了までの時間は短くなります。
光を無駄にするとやはり1発光あたりの電気は沢山使う事になりますから、充電間隔を短時間にしたい場合はストロボのワイドパネルや付属や別売のディフューザーを使ったり、バウンスをしたりはなさらない事です。そうすればコンデンサーに電気を幾らか余計に残せるので次の充電完了までの時間が幾らか短く出来ると思います。
できるだけ被写体に勇気をもって近づいて下さい。光を無駄にしなければコンデンサーの電気も無駄にせず、幾らか残ります。(以下同じ)
ストロボの電池は大切なイベントで使う日の朝にコンビニで「エボルタ」等高級なアルカリ電池を少し多めに買って下さい。
私も普段、家での物撮り等のお遊びではニッケル水素電池を使いますが、電池の充電状態、コンディションの管理は面倒ですので、失敗が許されない場合は高性能なアルカリ電池をお勧めします。そして早めの交換です。
書込番号:20672573
1点

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
1台目は(購入する場合)SB-700にしたいと思います。
書込番号:20672645
0点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
おかげさまでサードパーティーで迷うことなく、純正に的を絞ることができました。
純正の中でもSB-500よりSB-700に心が傾いております。
購入するか否かはまだ迷い中ですが…。
書込番号:20672676
2点

>6084さん
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
ストロボを横につけることで、縦構図の時に影が偏らないという訳ですね。
光量をわざと減らすことで発光間隔を短くするテクニックも大変参考になります。
確かに、頻繁に電池交換するとなるとニッケル水素電池では管理しきれなくなりそうですね。
使用頻度が低いとはいえ、電池代がかかることも考えないといけませんね…。
書込番号:20672718
0点

>皆様
本日はありがとうございました。
的確で分かりやすいアドバイスを数多く頂き、本当に助かりました。深く感謝いたします。
おかげさまで、購入するスピードライトはSB-700かSB-500に絞ることができました。
9割方SB-700に心が傾いておりますが、状況次第ではもしかするとSB-500にするかもしれません。
機材に割ける予算が限られており、またレンズ等にも投資したいため、
まずは自分の撮り方を見直してみて、それでもスピードライトが必要そうであれば購入したいと思います。
一部の方に質問を投げかけたままになっており申し訳ありませんが、本質問は解決済みとさせて頂きます。
私としては皆様全員をGoodアンサーに選ばせて頂きたいところなのですが、システム上3名しか選択できませんので、何卒ご容赦願います。
書込番号:20672821
1点

>センテピードさん
こんばんは。
ストロボ絞り込みが出来て良かったですね。
迷ったら、パワーが大きい方、電池が4本のほうが良いと思います。
さて、解決後のオフ会? ということで 笑
数日前に入手したニッシン i60A です。
( Air1 電波式コマンダー は、貯金を貯めて。。。いつしか。。)
初めてのストロボ で、試写の繰り返しです。
皆さまお勧めの純正 SB-700 に触れたことがないので、純正との違いはわからないです。
きっと素晴らしいと思います!
SB-700触ってみたいです♪
書込番号:20673557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
少しお借りします。
>へちまたわし2号さん
Air1は8000円よ、「いつしか」なんていわないでぇ、早く買いましょうよぉ。
多灯発光でなくても1灯でもワイアレスオフシューが良いってニッシンのサイトに出てるでしょ。
物撮りなんて天井が白ければテーブルに背景紙敷いて、そこに被写体置いて、オフシューでストロボテーブルに乗せて天井に向ければ・・・ハイ簡単。
価格コムに買ったモノの写真貼り付ける時、部屋の中、見られずに済むわよ、生活臭消せるしwww
書込番号:20674019
1点

横レス失礼します。
>6084さん
ありがとうございます!
寝落ちしてました。
Air1をNikonと4/3用で買うか?
後継機 Air10sを買うか? 様子見を兼ねてます。
たぶんAir1を上記の2つ買うと思います (^O^☆♪
i60A Nikon用をFZ1000で使いまわすもんねw 計画です。
(ニッシンのHPにFZ1000が載ってないので、自己責任で。。。)
ゆくゆくは、4/3用のi60AかDi700Aを入手すると思います。
2灯ライティング試したいので。
書込番号:20674245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正ます。
誤) 後継機
正) 後発機
書込番号:20674293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へちまたわし2号さん
>6084さん
お返事が遅くなりすみません。
オフ会の情報も参考にさせて頂きます、ありがとうございました。
書込番号:20711616
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > i40 ニコン用
お世話になります。
ダイヤル部の文字が磨耗して読み取り困難になりつつあります。
同様の症状が出ている方はおられますか?
シールに印刷して貼り付けようかと思っていますが、同じような方が多くいらっしゃるようならメーカーに掛け合って専用のシールを作ってくれないか話して見ようかとも思っています。
0点

みっちぇる49さん こんにちは
自分のは まだ購入して余り経っていないので 消えてはいませんが 今回の書き込みで 少し心配になっています。
その為 この製品が入っていた箱の外に 綺麗な光沢印刷で ダイアルが印刷されていますので 消えて何が書いたら句か分からなかった時の参考に残しておこうと思います。
書込番号:19328087
1点

もとラボさん はじめまして
私はこのストロボに関してはそんなに頻繁に使っているわけではないのですが、文字が剥げてしまった次第です。他の方のレスが無いので私の扱いが悪かったのでしょうか、、、。
書込番号:19339323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっちぇる49さん 返信ありがとうございます
自分のは マイクロフォーサーズ用ですが ダイヤル自体が 回転しやすく 指でこすれる前に ダイヤルが動いてしまいますので 消え難いのかもしれません。
書込番号:19339358
0点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > i40 ニコン用
初心者ですが、D5200でクリップオンストロボを使ってみたくて調べています。
ワイヤレス発光について質問です。
D5200ではi40を子機としてワイヤレス発光可能のようなのですが、子機という考え方について確認です。
D5200の内蔵ストロボの発光を関知して、子機としてワイヤレスとしているi40が発光するという事なのでしょうか。
被写体には内蔵ストロボ、子機のi40両方から照らされるということで合っていますか。
よろしくお願い申し上げます。
0点

>被写体には内蔵ストロボ、子機のi40両方から照らされるということで合っていますか。
です
書込番号:18886903
0点

とこやん1125さん こんにちは
お考えの通り 内蔵ストロボの発光に同調して光りますので 内蔵ストロボの影響は出ると思います。
でもニコンの場合 内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IR を使うと 内蔵ストロボの赤外光のみ飛ばしますので ストロボ光の影響は無くなると思います。
内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IR
http://shop.nikon-image.com/%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E7%94%A8IR%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB-SG-3IR/ProductFXA10358.do
書込番号:18886972
0点

gda_hisashiさん
合っていて良かったです^^
ありがとうございます。
書込番号:18887526
0点

もとラボマン 2 さん
こんにちは!!
言葉足らずの文章なのに察していただきありがとうございます。
そうなんです。内蔵ストロボが被写体に与える影響を気にしていました。
このアイテムがあれば解消しそうです。購入意欲が増してきました^^
ありがとうございます!!
書込番号:18887565
1点

スレ主さんが初心者と書いているので一応書いておきますが。。。
ワイヤレス発光(同調)できるのは他の人が書いている通りなのですが、D5200とi40の組み合わせではi40はマニュアル調光しかできません。
これがどういう事かというとi40の発光量を変えるためにはi40の発光量ダイヤルを手で回す必要があり、試行錯誤でi40の発光量を変えるときはi40とカメラ(撮影位置)の間を往復しなくてはなりません。
小物のブツ取りのように手に届く範囲での撮影や白バック飛ばしのような事をするのであればあまり気にならないと思いますが、そうでなければ撮影対象や撮影方法はもう少し検討したほうがいいかもしれません。
もしカメラの内蔵フラッシュを光らせる必要がない(多灯でない)のであればTTL延長コードを使うのも手です。純正品ではありませんが5M程度までなら外付けフラッシュ(スピードライト)を離せる製品もあります。TTLもカメラ側でのマニュアル調光も使用可能で、内蔵フラッシュを単純にカメラから離すイメージになります。
書込番号:18888793
4点

ジェンツーペンギンさん
返信が遅くなってすいません。
はい。初心者なものでいただいた情報については全くノーマークでした^_^;
細かな設定が理解出来るようになってくると不便を感じそうですねー。良く考えれば、この苦労をする事で知識が深まるとも考えられますでしょうか。
少し悩んでみます。ありがとうございます!!
書込番号:18898987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > i40 ニコン用
こんにちは
i40のフォーサーズ用を早速購入したのですが、まだ価格.comに板が無いので
ここで質問させてください。
ニコン用をお使いの方、ズーム時の作動音って結構大きくありませんか?
状況は一番広角側に持って来た時で、カメラ自体を水平より上に向けている時に
ズーム終了後ギヤが動作しているような音が結構長めに聞こえます。
1秒弱と言ったところでしょうか。
この機種、コンパクトでいいですよね。
よろしくお願いします。
0点

小ささ命!
書込番号:17625740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン用をお使いの方、ズーム時の作動音って結構大きくありませんか?
レビューにも書きましたがちょっと大きめだと思います。(個人的にはSB-910よりは大きいけどウルサいって程ではないと思います。)
書込番号:17626020
1点


マルチ発光できるストロボ内蔵機種なら、遠隔で出来るようです
調光無し、1/1sec F22、GN1/32距離約1m
カメラムーブなので露出の重なりがあります
書込番号:17634078
2点

確かに普通にズームする音も少し大きい感じですが
その通常のズーム音に追加して、一番広角側にした時にだけ
そのズーム音にプラスされるような形で音が発生します。
例えるなら、ビ、ビ、ビッキューーーン 見たいな(^^;
書込番号:17635693
0点

続レス失礼します
専用スタンドからの外し方は親指先でボタンを押しながらスタンドを関節で
押しずらす感じです片手で出来ます
カメラからの外し方は逆手になります、親指先に近い第一関節でボタンを押しながらアイピース上部を指先で押します、手持ちの場合カメラを横にすると外しやすいです
指が端子に触れる可能性があるので電源オフしてから実行してます
書込番号:17637225
0点

>確かに普通にズームする音も少し大きい感じですが
>その通常のズーム音に追加して、一番広角側にした時にだけ
>そのズーム音にプラスされるような形で音が発生します。
>例えるなら、ビ、ビ、ビッキューーーン 見たいな(^^;
ニコン用だと広角側とか関係なくズーミングによって「ピーピッ」「ピーッ」、「ピ、ピーキュン」みたいな音はします。
月並みですが(こんな誰が回答しているか分からないクチコミより)早めにメーカーに相談した方がいいと思います。
書込番号:17637278
2点

torisutanさん
ジェンツーペンギンさん
コメントありがとうございます。
今日、サポートに連絡してとりあえず送付して調べてもらう事となりました。
GX7とG2での両方で同じ現象が確認できて、12-32mmのワイド端で発生する事が分かりました。
14-45mmのワイド端では発生しませんでした。
i40のフォーサーズ用が12mmスタートですので、一番広角側にズームする時に発生するようです。
にしても、i40のフォーサーズ用の板はいつになったら出来るのでしょうね?(^-^;;
書込番号:17643091
0点

>にしても、i40のフォーサーズ用の板はいつになったら出来るのでしょうね?(^-^;;
昨日登録されてますヨ。
http://kakaku.com/item/K0000665853/
書込番号:17643979
1点

あっ本当ですね!ありがとうございます。
昨日、見た時はまだ登録になってなかったのに・・・(^^;
書込番号:17644158
0点

昨日、メーカーから返送されてきましたので結果報告を・・・
結局、伝えた症状についてのコメントなどは特に無く、新品交換対応でした。
で、その新品でも同じ症状は発生しましたので、こう言うものとして認識するようにします。
出来れば、検証をしたけど症状が確認出来なかったのかとかコメントが欲しかったですね。
音の出る時の状態と操作手順は大体把握しましたので、注意すれば回避出来そうです。
素人考えなので何となくですが、モーターの制御ソフトなどの修正が必要なのではと思います。
機能も十分でコンパクトなi40はとても気に入っています。
書込番号:17663976
4点

スレ主さん、
音は仕様みたいでちょっと残念ですねー。
もう一度ニコン用で確認しましたがスレ主さんと同じような現象は発生しませんでした。
ニコン用は広角がフルサイズ、APS-C問わず24mmまででいわゆる35mm換算しませんが、フォーサーズ用は広角が実焦点距離12mmで24mm相当の画角までサポートしているみたいなのでそのへんが違うのかもしれませんね。(それともカメラ側での14mm未満と14mm以上で制御が違う?)
せっかくフォーサーズ用i40のクチコミがありますので、ぜひ(マイクロ)フォーサーズユーザーの方と情報共有してあげてください。
書込番号:17672694
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





