
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年10月19日 05:49 |
![]() |
0 | 3 | 2023年3月7日 13:28 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年11月9日 10:08 |
![]() |
0 | 2 | 2017年6月1日 08:10 |
![]() |
9 | 8 | 2016年11月9日 14:40 |
![]() |
36 | 25 | 2016年11月5日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
最近、自転車購入しましたが、BBにカバー無くこれが正常と言われましたが、この自転車は皆さんカバーはない感じですか?クロスバイクは皆、こんな感じですか?ママチャリしか購入したことないので無知ですみません!分かる方居ましたら教えて下さい!
書込番号:25469064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ自転車はクロスバイクに関わらずそういう物です。
書込番号:25469536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
こんにちは。
lig moveを買って約2年くらい経ちこの自転車に愛着が沸いてきたのでカスタムをしたいと考えています。
一度に全部変える訳ではなく少しずつ変えていこうと思っており、まずどの部品から手を付けたらいいのかアドバイスを頂きたいのです
この自転車が初のクロスだった為、当時は車体の軽さと走行性に感動した覚えがあります。(笑)
自転車に詳しい方達が言う本物のクロスに近づける為ジャイアントのエスケープr3くらいを目指してカスタムをしようかと思っています。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25170834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこの自転車に7年半乗ってますが
悲しいかなこの自転車は、なんちゃってクロスバイクです。
ちゃんとしたクロスバイクに乗ってみると違いがすぐにわかるかと思います。
でも普通の自転車やママチャリから比べたら十分に満足できる自転車ですが・・・
あならはかたやさんは本物のクロスに近づける為とのことですが
それなら本物のクロスを買った方が早いですし満足するかと。
私はブレーキの利きが悪いのでブレーキシュー交換と
ペダルの感触が良くないのでペダル交換をしました。
と、なんか悲しい返信になってしまったかと思いますが
私はこの自転車がカッコよくて気に入っていますので
まだまだ乗る予定です。
書込番号:25170919
0点

既にTAMAHARUさんが書いている通りなので、買い替えるってのが一番手っ取り早いのですが
とりあえずいじるとするなら
1.サイコンをつける
キャットアイ CC-VL820 ベロ9
これが \2,000円位
効果というよりサイコン付けただけで楽しくなります。盗難注意ですが。
2.サドルを変える
Amazonで売ってるスパイダー メッシュ スポーツサドル ¥900円
低い評価もあるけど、実際通勤用のサドルはこれを使ってます。
耐久性がなく2年は持ちませんが、ケツに合えばこれでも快適に走れます。
薄手なので、スポーティーに見えるし、破れないから水を含まないのでズボンが濡れないし。
3.タイヤを変える
パナレーサーのパセラで2本で \5,000円位
4.ワイヤー類の交換をする
2年経っているので、妥当な時期だと思います。全部交換すると\3,000位かな。
効果はあまりありませんが。
5.ホイールを変える
シマノのWH-R501でAmazonで \15,000円位
ホイールは高くなったと、本当に思います。
他のパーツに比べてタイヤとホイールの交換が一番効果が感じられます。
但し、ホイール交換の場合は
7速用のカセットに変更する必要があるので CS-HG200-7 \1,500位が必要
自分で交換するなら、カセット外しの工具が必要で \2,500位
チェーンも切らなければいけないので、チェーンカッターの工具も必要これが ¥1,500円位。
ホイール迄交換すると軽く、この自転車の販売価格近くなります。
普通の人はいじっても4迄が妥当と思います。
5は、自転車を趣味にこじらせてしまった方向けです。
書込番号:25171774
0点

カスタマイズに関してはヨドバシが参考になると思いますが、長く乗れる自転車ではないと思いますよ。
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001002097397/review.html
私の場合、サイコンは中華を使っています。キャッツアイと比べて表示項目が多くて便利です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000473935/SortID=25104941/#25104941
無線式なのでケーブルトラブルもありません。
書込番号:25172048
0点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
RIG MOVE の ブレーキシュー(ゴム)が減ってきているので交換したいのですが、シマノとかのものは使えるのでしょうか?
普通の通勤使用ですのでものすごく効くものではなくても良いのですが、ライフサイクルが短くなるようなものではないほうがいいです。型番とかをご教示願います。
また、前後で違うものが適応するとかあればお教えください。
宜しくお願いします。
書込番号:21326520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのブレーキシューを外して自転車屋に持って行き、これと同じ物下さいと言えば良いです。
書込番号:21326645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SHIMANO BR-6403¥781 前後共通 日本全国配達料金無料
http://www.yodobashi.com/product/100000001001146681/
シマノ ブレーキシュー BR-6800 R55C4¥ 1,309(2,000以上で通常配送無料)前後2セット買えば送料無料
http://amzn.asia/275vs19
書込番号:21327038
2点

こんにちは。
下記のR50T2は、シマノ ロードタイプの下位グレードに着いてくるブレーキシューですが、通勤でのご使用ならば、十分に耐久性、制動力は満たしてくれると思います。でもブレーキは、安全上大事なパーツですので、コストを掛けて、シマノのレースでも使える上位グレードに着いてくるR55C4ブレーキシューを選択されるお考えもありだと思います。
シマノ R50T2 販売店によって価格は違ってきますが、大体、700〜800円ぐらいです。
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00410135
シマノ R55C4
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC-R55C4-BR5800-Y88T98020/dp/B00NK7P6IG
書込番号:21327325
0点

皆さん遅レスすみません。R55C4購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:21343533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
お世話になります。
こちらの商品を息子に購入したのですが、カゴが欲しいと言われまして探しています。
調べたところvブレーキ用は結構安価であるのですが、キャリパーブレーキ用は6,000円以上します。
出来れば3,000円程度で探しているのですが、オススメの商品無いでしょうか?
また、Vブレーキ用をこちらの商品に取り付ける方法でもいいです。
ご教授よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20933133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>出来れば3,000円程度で探しているのですが、オススメの商品無いでしょうか?
固定がハンドルだけに、あまり重い荷物は乗せれませんが、ハンドルに装着するタイプなどは如何でしょうか。
https://www.amazon.co.jp/OGK-ATB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-FB-005AX-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B003IWN3OC
書込番号:20933362
0点

アルカンシェル様
早速のご回答ありがとうございます!
なるほど、参考になります!
候補に入れて検討させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:20933539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
本バイクは仏式バルブなのでしょうか?普通のママチャリと空気の入れ方が異なるのでしょうか?ママチャリですとバルブを緩めなくてもそのまま空気が入れられますが、仏式の場合は、一旦バルブを緩めないと空気が入らないのでしょうか?でもバルブを緩めると空気が抜けてしまいそうですが、いかがでしょうか?
書込番号:20360615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>>仏式の場合は、一旦バルブを緩めないと空気が入らないのでしょうか?でもバルブを緩めると空気が抜けてしまいそうですが、いかがでしょうか?
仏式は、空気を入れるためにバルブを緩めますが、空気は抜けないです。
下記のYouTubeを、見て頂ければ、解り易いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=yxW48NZgTb0
書込番号:20360761
1点

>アルカンシェルさん
いつもご丁寧にご説明有難う御座います。
コストパフォーマンスの良い空気入れは
何が宜しいでしょうか?
気圧計がついている方が宜しいでしょうか?
書込番号:20360834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コストパフォーマンスの良いとは、安物良品か多用途で使えるかどうかがあります。
BAL ( 大橋産業 ) 空気入れ 高圧フットポンプ ぞうさん 1923
のような足踏みタイプを使っています。
(STRAIGHT/ストレート) ミニエアーコンプレッサー DC12Vタイプ 17-6012
のような電動タイプも便利です。
ジャンプスターター モバイルバッテリー 懐中電灯 ポータブルバッテリー 12V
のようなバッテリーといっしょに使っています。
エアマットを膨らませるのに重宝しています。
書込番号:20361076
1点

>>コストパフォーマンスの良い空気入れは何が宜しいでしょうか?
コストパフォーマンスの良い空気入れは、空気を入れるタイヤによって違ってきます。
細いタイヤで高圧(指定で7気圧以上)の空気を入れる場合でしたら、下記のJoeBlow Sport II フロアーポンプ は、いいと思います。
高圧の空気を入れるには、可成り力がいったり回数を要したりするのですが、下記の空気入れは、高圧の空気も入れ易いです。そこが、価格と性能と釣り合ったものだと思います。もし、高圧に入れることがないタイヤであれば、少し高い空気入れになるかもしれないです。
デカチクさんのスレの記述で、細いタイヤに交換されると見ましたので、こちらでもいいかなと思いました。
>>気圧計がついている方が宜しいでしょうか?
タイヤは、上記のYouTubeでもありますが、何気圧から何気圧まで入れて下さいと指定がありますし、また、御自身で乗り心地の良い気圧というのも解ってきますので、気圧計があった方が便利です。
https://www.amazon.co.jp/TOPEAK-%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF-JoeBlow-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97-%E8%8B%B1%E5%BC%8F%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C%E5%8F%A3%E9%87%91/dp/B002XNKJ12/ref=sr_1_8?s=sports&ie=UTF8&qid=1478257596&sr=1-8
書込番号:20361309
1点

>アルカンシェルさん
ご紹介有難う御座います。
空気入れも結構高いんですね
書込番号:20362691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デカチクさん
私はパナレーサーのエアゲージの付いている空気入れを使っています。
メーターの部分は値段なりですが、ポンプはしっかりしていて、問題なく使えます。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dsporting&field-keywords=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%85%A5%E3%82%8C&rh=n%3A14304371%2Ck%3A%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%85%A5%E3%82%8C
こちらでしたら2千円程度で買えますのでお得かなと思います。
書込番号:20374036
3点

んーと、私もronjinさんと同じくパナレーサーのエアゲージ付き空気入れを使っています。
なぜかいろいろあって2種類もってます。
エアゲージが下の方に付いている安めのやつと、エアゲージが上の方に付いてるちょっと高いやつと。
エアゲージの場所は、上の方が作業のときに見やすいので、そちらばかり使うようになってしまってます。
でも、どちらでも性能的には変わらないですけど。
細いタイヤで高圧にする必要あるところでもたいして力使わずに入れれています。タイヤに100Psiくらいでしたらそれほど苦もありません。大きさがあるので場所必要ですが、代わりに全く空気0のパンク修理直後からでも簡単に入れれます。
最近パナレーサーの空気入れのバルブアダプターが変更になっています。昔のは、仏式と米式で完全に何もアダプター無しで両対応でしたが、120Psiくらいで入れようとするとしっかり奧まで差し込んでないと空気入れのバルブコネクト部分が外れてエア抜けちゃうことあったんですよね。最近のものは、仏式では標準添付のアダプターを取り付けるようになりました。
※アダプター付いてないやつは古いものってことです。ご注意を
書込番号:20376647
0点

すみません、自己レスです。
先程、パナレーサーのフロアポンプ、仏式バルブに新しいのはアダプタ付きと書きましたが、間違いのようです。
ローコストで100Psiくらいまでしか入れれない空気入れは、コストダウンのためかバルブ自動対応をやめて、仏式アダプタ搭載になってました。ですが、こちらは100Psiまでなんで、細いタイヤには対応できません。
細い高圧タイヤに対応していて(160Psi対応)、昔からある一般的なのでは、仏式と米式の自動対応型となったままでした。失礼しました。
なお、高級な空気入れ(上側にメーターの付いてるやつ)については、うちのもっているバルブ自動対応から、仏式バルブと米式バルブで差し込む方向を変える方式になり、太さ変わっても抜けにくい構造に変更となってました。
書込番号:20376698
0点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
3万円以内のベストバイ・クロスバイクとしては、LIG MOVEとなるのでしょうか?
その他、アルミフレームでお勧めの機種はあるのでしょうか?
もし、他にお勧めのバイクがありましたら、教えて頂ければ幸いです。
2点

>アルカンシェルさん
ご丁寧なご回答有難う御座います。
やはりママチャリにはない走行性能を
求めています。
お勧め頂いた自転車ですが、アルミフレーム
でしょうか?重さはどれくらいでしょうか?
イオンバイクまたはネットでも購入できる
のでしょうか
書込番号:20350105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なにゆえアルミフレームにこだわっておられるのでしょうか、、、、
GIOS ミストラルはアルミフレームみたいですけど。
http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html
クロスバイクの定義とその中途半端さがあるので少し。
・軽快な加速感やスピードなど、ロードバイク並の性能で手軽さを求める
この用途では、ペダリングというかこぐ作業の効率化を狙うのが一般的で、アルミフレームよりもクロモリフレームによるバネ性を重視する人が多いようです。右足、左足と重心が移動する作業において、フレームのバネ性で体重移動を効率よく行い、重心移動もスピードに変える、そのように機能すると私は理解しておりますが。フレームのしなやかさが必要になり、カーボンFRPなどの軽さとバネ性を兼ね備えたものが高級品となってます。
・安定した操縦性とマウンテンバイクのようなコントロール、ダウンヒル重視
最近マウンテンバイクっぽいクロスバイクが減りつつありますが、私はこっちが専門なので。
クロモリフレームはスピード出すにはいいバネ性あるんですが、ダウンヒルでは扱いにくいものになります。
極限に近くなると、バネ性(時間遅れによる力のサポート)は判断の遅れや時間遅れの力でコントロール失いやすくなったりします。
ダウンヒル用途では、ガチガチのフレームが好まれます。クロモリなどのスチールで実現しようとすると重くなるので、アルミフレームが多かったりします。剛性と軽量化を兼ね備えていますので。
ですが、この用途では、フロントフォークにある程度のバネ性がないと、タイヤが地面に追従しなくなります。
ですので、こっちを狙う車体はしっかりとフロントにサスペンションついてるものがおおいです。ダウンヒルでは重さはブレーキとタイヤグリップにしか影響無いです。(そもそもヒルクライムは対象外)
マウンテンバイクベースのカーボンFRPフレームは、バネ性を少なく剛性重視設計、軽量化によるヒルクライムへの対応と認識してます。
GIOS ミストラルではクロモリフォークでバネ性をわずかに与えることを考えられているようですが、どちらかというとミストラルのアルミフレームは前者のスピード狙いの軽量化で、ダウンヒル狙いとはまた少し違うようです。
さて、アルミフレームはなんのために?
クロモリフレームもアルミフレームもしっかりしたものではあまり重量に差が無いように思いますが。
書込番号:20350649
3点

>>お勧め頂いた自転車ですが、アルミフレームでしょうか?
アルミフレームです。フォークはクロモリです。
アルミフレームは、たわまなく硬いフレームが多いのですが、ミストラルはアルミフレームですが、硬くなく、ペダリングがし易く、アルミフレームの中でも乗り心地が良いです。
また、クロモリフォークは振動吸収性が良く、ハンドルへの振動の伝わりを軽減してくれます。
それと余談ですが、フレームもクロモリ素材で出来たクロスバイクはあります。
クロモリ素材がアルミよりコストの掛かる素材のため、価格はもう少し上がってきます。アルミフレームにはない反発やしなり、振動吸収性の良さがあり、より乗り心地の良さを感じさせてくれます。それと、アルミより少し重い素材になります。なのでクロモリフレームで軽いフレームは、巧く設計や加工がされていて、より高価になってきます。
クロモリは金属の中では鉄なのですが、よくママチャリとかに使われている素材で鉄というのがあります。よく鉄同士で混同されてしまうのですが、ママチャリの鉄は、鉄の中でもランクが落ちて、ハイテンというものになります。こちらは、クロモリと比べ、剛性感が無く、重いですし、反発が無い素材になります。
クロモリフレームのクロスバイク。
コーダスポーツ
http://www.jamis-japan.com/codasport.html
GIOS アンピーオ・・・・クロモリフレームでもそれほど、しならないものもありますが、こちらはよくしなって反発してくれます。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiotiagra/index.html
>>重さはどれくらいでしょうか?
ミストラルは、11キロです。定価5万円代だとこれぐらいの重量になります。
>>イオンバイクまたはネットでも購入できるのでしょうか
ネットだと、ご紹介しましたカンザキさんは、ネット販売されています。ご紹介しましたネット価格は、定価より可成り安くなっていますが、今は2016年度バイクの在庫処分期間になっているので、それであの価格だと思います。
イオンバイクでは、GIOSを取り扱っているお店と、そうでないお店があるようで、お近くのイオンバイクで、お聞きされたらと思います。
できましたら、サイズがいろいろありますので、実際に股がって、乗り易いバイクかどうか確認されてから判断されるのが良いかと思います。
書込番号:20350846
1点

>Tsutomu_kunさん
アルミフレームですが、軽いので
一番良いのかと思いました。
しかし、フレームのバネ性能というのも
大事なんですね。勉強になりました。
ただ、初心者で予算を三万円以内と考えて
いますので、高級モデルは現在手を出すこと
にはためらいがあります。
リグ ムーブでは、スピードと軽快感を得るのは
難しいでしょうか?
書込番号:20351868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
ご丁寧な解説有難う御座います。
やはり予算が三万円なので、高額
モデルにはためらいがあります。
リグ ムーブはスペックからすると
いい感じがするのですが、いかがでしょうか?
書込番号:20351881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>リグ ムーブはスペックからするといい感じがするのですが、いかがでしょうか?
リグ ムーブは、試乗したことがなく、乗って見ないとスペックだけでは解らない部分があります。今まで3万円代以下のスポーツ車に試乗した経験から申しますと、やはり、ミストラルの定価5万円代クラスのバイクと比べると、大きな差は感じます。このミストラルと7〜8万円代のクロスバイクとは、それ程、大きな違いは感じないです。
大きな差というのは、クロスバイクは、上記でもお書きしましたが、スピードを上げたり、登りを楽に登れたりで、走行性能を求めますので、フレームの剛性感であったり、スピードを上げた時のよりしっかりしたブレーキの性能が必要になってきます。それらが一様、満たされているのが、ミストラルのクラス以上かなと思います。
なので、リグ ムーブは、ママチャリなどと比べ、重量が12キロと軽いので、そこそこ軽快に走れるかと思いますし、登りもママチャリよりかは楽に登れるかと思います。それ程、スピードを上げずに、ファッション的な感じで楽しまれるのでしたら良いかと思います。
秋は、スポーツ車の来年度モデルの発売時期で、それで来年度モデルの試乗会が、全国各地で行われています。一度、乗り比べて見られてもいいかと思います。
書込番号:20352710
0点

ちなみに、皆さんおすすめのミストラルと、このLIGの価格の差がどこから来てるか、というと、一番は使っているパーツの差です。
シマノにはスポーツ車専用パーツ(ロード用MTB用それぞれ)にグレードがあります。
ミストラルはそのロード系下位モデルを使用してます。
LIGで使われているのは一般スポーツ車用パーツです。一般車にはグレードがないので、ディレイラーなどには単に「SHIMANO」と書かれます。
「SHINMANO」なら安心ではなく、現在の自転車ではディレイラーなどはSHINANO以外のパーツを探す方が難しいくらいです。
このパーツの差は新車の場合は、重さの差だけですが、使っていくと、部品の対応年数で差が出てきます。
特に数ヶ月で、サビ易さとパーツのゆがみ易さで差が出てきます。
初心者ということですので、2年後に買い換える前提ならLIGでもOK。
5年使うつもりなら、無理してでもそれなりのメーカーで、せめて4万円台の自転車を買うことをおすすめします。
それから、自転車はきちんとしたメーカーほど、対面販売でないと売らない(売れない)ものですよ。
実車を見たこともない自転車をネットで買おうというのは、自転車乗りからしたら狂気の沙汰です。
特にネットで多数出ている1〜3万ぐらいの自転車は、最終的な組み立て調整は自分でやるものが多いし、
(組み上げて検査されてないと思われる)外れを引く可能性も高いです。
書込番号:20353868
0点

ご回答有難う御座います。ジャイアントのエスケープR3はミストラルと比較していかがでしょうか?
書込番号:20354701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ジャイアントのエスケープR3はミストラルと比較していかがでしょうか?
ミストラルとエスケープR3とは同じようなクラスで、乗り心地は、ミストラルの方がソフトな印象。R3は乗り心地が悪いことはないですが、ミストラルと比べれば、硬めな印象。R3もフレームのモデルチェンジをしてから、乗り心地は以前より良くなったと思います。
シャキシャキした感じが好きであればR3で、当りがソフトな感じが好みでしたら、ミストラルという感じでしょうか。
書込番号:20355499
0点

論点が定まらないようですが、デカチクさんの希望は
・予算3万以内
・クロスバイクの軽快な走りを味わいたい。
この2点ならLIG MOVEでいいんじゃないんですか?
私も同じような思いで自転車はじめたんですが、最初はいつまで続くかわからない趣味に
いきなり5万〜10万の予算はかけたくなかったので、最初は通販の安いクロスバイクを
購入しました。
普段は車ばかりなのでとても新鮮でした。
なので最初は1〜2か月ノーマルの状態で走ってみて、その後、タイヤを23Cの細いのに
変えてみてください。
そうするとスピードと距離が伸びてきますので、そこまでと割り切りましょう。
もっと早く、もっと遠くへとなるとロードバイクが欲しくなりますから。
私自身は安いクロス→クロモリ→カーボン→小口径と4台も自転車買って
今では家族4人で走ってます。(笑)
通販の注意点はきちんと整備した状態で送られるかどうか?です。
そこだけ注意してください。
そしてもう一つ
予算が許されるなら↑で薦められてるミストラルが一押しです。
これは失敗なく自転車の楽しさが味わえて、更に遠くへ、もっと早くとなったとき
軽いロードバイク用のホイールに入れ替えられるので、より自転車が楽しめますね。
書込番号:20357755
1点

>背中は押すけど前へ出ないさん
ご意見有難う御座います。
ミストラルは非常に魅力的ですよね。
ただ、リグ ムーブ二台分の料金と
なる点と盗まれたときのリスクがネックです。
リグとミストラルを比べると、でる速度に
かなりの差があるのでしょうか?
またリグのタイヤを細くする場合からホイール
とチューブを交換しなければならないのでしょうか?
書込番号:20358255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リグとミストラルを比べると、でる速度に
かなりの差があるのでしょうか?
ほとんど差はないと思いますが、長い距離を走るほど差が出てくると
思います。
>またリグのタイヤを細くする場合からホイール
とチューブを交換しなければならないのでしょうか?
交換するのはタイヤのみです。ホームセンターでも安いのだと2000円ぐらいからあります。
どのみちパンクすれば嫌でもタイヤを外すので女性でもできますよ。
書込番号:20359521
2点

>背中は押すけど前へ出ないさん
ミストラルは千葉だと高くて税込み55000円くらいします。ただマイブームがどれくらい続くかわからないので、リグが良ければリグにしようかと思います。
ただ、リグとミストラルのスピードや耐久性に明らかな違いがあるのであれば、無理してミストラルでもいいかなと思います。
書込番号:20360623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、安い自転車にするなら、鉄の方をおすすめ致します。アルミより鉄の方が丈夫な材料なんです。
書込番号:20360952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
アルミの方が鉄よりも高級なのでは
ないでしょうか。
アルミだと安全上問題があるという
ことでしょうか?
書込番号:20361084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.labnotes.jp/pdf2/physical%20properties.pdf
はい、ヤング率を見ますと、鉄の方がアルミよりも3倍強い材料です。しかも、鉄には疲労限度がありますけど(鉄バネはあるけど)、アルミには疲労限度がない(アルミバネは無い)。アルミは金属疲労が蓄積する性質を持っているのですね。
だから国内で自転車の重大事故はアルミフレームの自転車が大半です。走ってるときにフレーム破断したり、段差を着地したときにフレーム破断するのです。
書込番号:20362244
1点

>まさちゃん98さん
そうすると本アルミフレームの
この自転車は安全上問題ということに
なりますか?
高級自転車のアルミフレームも同じように
安全上の問題があるのでしょうか?
書込番号:20362685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自転車の安全マークについては、こちらを参照下さい。
http://jitensha-anzen.com/symbol/
だいたい5万円以上の自転車については、これらのマークは関係なくなります。GIOSMISTRALだってそうです。マークは無いけど実績があり、問題ありません。
高級自転車のアルミフレーム、そうですねえ。たとえば、コレ。
http://www.cyclowired.jp/news/node/195045
芸術品のような溶接のフレームですが、やはり、鉄のフレームよりは耐久性は落ちるでしょう。でも、普通に年間5千キロ10年乗るのは問題ないはずです。ただ、それ以上乗るとなると「アルミだしやめといたら?」となるかと思います。それが鉄ではそんなことは御座いません。一生乗り続けることも可能なんでございます。
じゃあ、2000グラム以上あるようなアルミクロスバイクのフレームは、どうか。これはもう、一生乗り続けることも可能だと思います。ただ、5万円以下の自転車については、安全マークも大事だと思います。
まとめます。
5万円以下の自転車→安全マークのついているものを推奨。安全マークの無い自転車を買うなら、鉄フレームの自転車を推奨。
5万円以上のアルミロード→10年で交換する覚悟で推奨
5万円以上のその他自転車→一生乗れます。
書込番号:20363478
0点

>まさちゃん98さん
よくわかりました。有難う御座います。
鉄フレームで三万円以下のクロスバイクで
お勧めのは御座いますでしょうか?
書込番号:20363592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.bscycle.co.jp/products/sp/brands/scridge/SRS602017/index.html
こんな感じですかね
書込番号:20364289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





