
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年10月19日 05:49 |
![]() |
0 | 3 | 2023年3月7日 13:28 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年11月9日 10:08 |
![]() |
0 | 2 | 2017年6月1日 08:10 |
![]() |
6 | 18 | 2017年5月5日 08:53 |
![]() |
9 | 8 | 2016年11月9日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
最近、自転車購入しましたが、BBにカバー無くこれが正常と言われましたが、この自転車は皆さんカバーはない感じですか?クロスバイクは皆、こんな感じですか?ママチャリしか購入したことないので無知ですみません!分かる方居ましたら教えて下さい!
書込番号:25469064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ自転車はクロスバイクに関わらずそういう物です。
書込番号:25469536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
こんにちは。
lig moveを買って約2年くらい経ちこの自転車に愛着が沸いてきたのでカスタムをしたいと考えています。
一度に全部変える訳ではなく少しずつ変えていこうと思っており、まずどの部品から手を付けたらいいのかアドバイスを頂きたいのです
この自転車が初のクロスだった為、当時は車体の軽さと走行性に感動した覚えがあります。(笑)
自転車に詳しい方達が言う本物のクロスに近づける為ジャイアントのエスケープr3くらいを目指してカスタムをしようかと思っています。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25170834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこの自転車に7年半乗ってますが
悲しいかなこの自転車は、なんちゃってクロスバイクです。
ちゃんとしたクロスバイクに乗ってみると違いがすぐにわかるかと思います。
でも普通の自転車やママチャリから比べたら十分に満足できる自転車ですが・・・
あならはかたやさんは本物のクロスに近づける為とのことですが
それなら本物のクロスを買った方が早いですし満足するかと。
私はブレーキの利きが悪いのでブレーキシュー交換と
ペダルの感触が良くないのでペダル交換をしました。
と、なんか悲しい返信になってしまったかと思いますが
私はこの自転車がカッコよくて気に入っていますので
まだまだ乗る予定です。
書込番号:25170919
0点

既にTAMAHARUさんが書いている通りなので、買い替えるってのが一番手っ取り早いのですが
とりあえずいじるとするなら
1.サイコンをつける
キャットアイ CC-VL820 ベロ9
これが \2,000円位
効果というよりサイコン付けただけで楽しくなります。盗難注意ですが。
2.サドルを変える
Amazonで売ってるスパイダー メッシュ スポーツサドル ¥900円
低い評価もあるけど、実際通勤用のサドルはこれを使ってます。
耐久性がなく2年は持ちませんが、ケツに合えばこれでも快適に走れます。
薄手なので、スポーティーに見えるし、破れないから水を含まないのでズボンが濡れないし。
3.タイヤを変える
パナレーサーのパセラで2本で \5,000円位
4.ワイヤー類の交換をする
2年経っているので、妥当な時期だと思います。全部交換すると\3,000位かな。
効果はあまりありませんが。
5.ホイールを変える
シマノのWH-R501でAmazonで \15,000円位
ホイールは高くなったと、本当に思います。
他のパーツに比べてタイヤとホイールの交換が一番効果が感じられます。
但し、ホイール交換の場合は
7速用のカセットに変更する必要があるので CS-HG200-7 \1,500位が必要
自分で交換するなら、カセット外しの工具が必要で \2,500位
チェーンも切らなければいけないので、チェーンカッターの工具も必要これが ¥1,500円位。
ホイール迄交換すると軽く、この自転車の販売価格近くなります。
普通の人はいじっても4迄が妥当と思います。
5は、自転車を趣味にこじらせてしまった方向けです。
書込番号:25171774
0点

カスタマイズに関してはヨドバシが参考になると思いますが、長く乗れる自転車ではないと思いますよ。
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001002097397/review.html
私の場合、サイコンは中華を使っています。キャッツアイと比べて表示項目が多くて便利です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000473935/SortID=25104941/#25104941
無線式なのでケーブルトラブルもありません。
書込番号:25172048
0点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
RIG MOVE の ブレーキシュー(ゴム)が減ってきているので交換したいのですが、シマノとかのものは使えるのでしょうか?
普通の通勤使用ですのでものすごく効くものではなくても良いのですが、ライフサイクルが短くなるようなものではないほうがいいです。型番とかをご教示願います。
また、前後で違うものが適応するとかあればお教えください。
宜しくお願いします。
書込番号:21326520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのブレーキシューを外して自転車屋に持って行き、これと同じ物下さいと言えば良いです。
書込番号:21326645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SHIMANO BR-6403¥781 前後共通 日本全国配達料金無料
http://www.yodobashi.com/product/100000001001146681/
シマノ ブレーキシュー BR-6800 R55C4¥ 1,309(2,000以上で通常配送無料)前後2セット買えば送料無料
http://amzn.asia/275vs19
書込番号:21327038
2点

こんにちは。
下記のR50T2は、シマノ ロードタイプの下位グレードに着いてくるブレーキシューですが、通勤でのご使用ならば、十分に耐久性、制動力は満たしてくれると思います。でもブレーキは、安全上大事なパーツですので、コストを掛けて、シマノのレースでも使える上位グレードに着いてくるR55C4ブレーキシューを選択されるお考えもありだと思います。
シマノ R50T2 販売店によって価格は違ってきますが、大体、700〜800円ぐらいです。
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00410135
シマノ R55C4
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC-R55C4-BR5800-Y88T98020/dp/B00NK7P6IG
書込番号:21327325
0点

皆さん遅レスすみません。R55C4購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:21343533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
お世話になります。
こちらの商品を息子に購入したのですが、カゴが欲しいと言われまして探しています。
調べたところvブレーキ用は結構安価であるのですが、キャリパーブレーキ用は6,000円以上します。
出来れば3,000円程度で探しているのですが、オススメの商品無いでしょうか?
また、Vブレーキ用をこちらの商品に取り付ける方法でもいいです。
ご教授よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20933133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>出来れば3,000円程度で探しているのですが、オススメの商品無いでしょうか?
固定がハンドルだけに、あまり重い荷物は乗せれませんが、ハンドルに装着するタイプなどは如何でしょうか。
https://www.amazon.co.jp/OGK-ATB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-FB-005AX-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B003IWN3OC
書込番号:20933362
0点

アルカンシェル様
早速のご回答ありがとうございます!
なるほど、参考になります!
候補に入れて検討させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:20933539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
この自転車をネットで購入しようと思っていますが、どのような鍵、泥除け、ライトをつけたら
よいでしょうか?
@かごがないので、ワイヤーで硬いやつだと、走っている際、どこに置いたらよいか分かりません。
ぐるぐるサドルのポストに巻ける鍵がよいのでしょうか?そのような鍵はありますか?
A泥除けですが、後輪ブレーキがローラーブレーキではないようなので、泥除けにも制約がある
ようです。お勧めの泥除けありますか?
Bライトですが、どのようなものがよいでしょう?
以上、お手数ですが、お勧めのがあれば、教えて頂ければ幸いです。
2点

いやいや
市場には
いろいろオプションはあるんだけど
実用的なものを装着すると
前カゴだって付けられるし
オールホイールタイプの泥除けの方が確実なわけで
結局ママチャリのようなブサイクになるでしょう。
スレ主が、デザイン重視なのか、実用性重視なのかで
アドバイス変わってきます。
書込番号:20338509
2点

私はこの自転車のホワイトに乗ってるのですが
できるだけ元のデザインを崩さないように色や大きさを考えて
まず雨の日は乗らないので泥除けは付けず
ライトはゴールド色の小さいライトをハンドルに
また鍵はやはりゴールドのワイヤータイプ(通常はサドル巻きつけ)を付けました。
その他ドリンクホルダー&小さいリアライトもゴールド色のを付けています。
またサドル下にはホワイトベージュの小さいポーチを装着。
この自転車はデザイン重視の自転車だと思うので
少なくとも泥除けは付けないほうがいいかと思います。
書込番号:20338680
0点

こんにちは。
@、こちらの自転車は、ホイールが、クイックリリースで簡単に取り外しができますので、駐輪される際は、フレームとホイールとをワイヤーで巻き付けて、どこかポールや電柱など地面と固定されているものに、一緒に巻き付けて、駐輪されるのがいいと思います。
下記のようなワイヤータイプがいいと思います。シートポストに巻き付けるタイプもいいですし、それだと、ペダリングで内モモに擦れることでしたら、下記のようにサドルの後ろに、収納できるタイプもいいと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/29/10/item100000021029.html
A、写真を拝見しますと、泥除けを装着できるネジ穴があるようなので、フルにカバーできるタイプから簡易的なものまで、装着は可能だと思います。雨の日や雨上がりなどでは、泥除けを着けないと、タイヤが泥を巻き上げて、背中など汚す可能性があります。
それと、フルカバータイプの泥除けを装着しますと、クイックリリースで簡単にホイールの脱着ができるようになっているのですが、脱着はできますが、それが少し手間になるかもしれないです。
簡易的な泥除けタイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/80/80/item100000038080.html
B、ライトは、街灯も少なく、自らライトで照らさないと暗い道では、明るいライトが必要ですし、そうでなく、街灯があり、ライトが無くても走行ができそうな所では、あれほど明るいライトでなくても構わないと思います。状況に応じて選択されたらと思います。
それと、自転車は、車と同じ進行方向で走行しますので、後方から存在を解り易くするために、下記のようなテールライトは装着された方がいいと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/28/item100000012807.html
書込番号:20338968
0点

>アルカンシェルさん
御丁寧な御紹介有難うございました。参考になりました。
シートポストに巻きつけるタイプの鍵でよさそうなものは御存知でしょうか?
ちなみに、アルカンシェルさんは、どのような鍵を装着されてますか?
御紹介頂いた泥除けですが、最低限、背中への汚れは、防げそうでしょうか?それとも、
装着してもあまり効果がないという感じでしょうか?これは、
直接穴あけなどをせずにシートポストに装着できるのでしょうか?
書込番号:20340454
0点

>at_freedさん
ちなみに、穴あけなどをせずに前かごもつけられる
のでしょうか?
書込番号:20340459
0点

>TAMAHARUさん
御返事有難うございます。泥除けをつけないと
突然雨が振ってきた場合はどうされているのでしょうか?
また、雨が降っていなくても路上がぬれている場合は
大丈夫でしょうか?
ライトはゴールド色の小さいライトをハンドルに
また鍵はやはりゴールドのワイヤータイプ(通常はサドル巻きつけ)を付けました。
その他ドリンクホルダー&小さいリアライトもゴールド色のを付けています。
とのことですが、もし、よろしければ、商品のリンクを教えて頂けますでしょうか?
なお、本自転車は、空気圧が低下しやすいとのことですが、二・三日に一回は空気を
入れないといけないのでしょうか?28Cという細いタイヤですが、パンクしやすいでしょうか?
商品の耐久性は、いかがですか?
書込番号:20340487
0点

>>ちなみに、アルカンシェルさんは、どのような鍵を装着されてますか?
下記のオートバイ用のワイヤーに、南京錠でロックしています。
ワイヤータイプのものは、丈夫になるほど太く重くなり、細いものだと軽いのですが簡単に切断されては困るので、太くて丈夫で、それ程重くなく、またロックが南京錠なので、ロックの部分も軽くできるので、使っています。自分はb、バックパックにワイヤーを入れています。
ただ、ママチャリで使うワイヤーよりは重いので、そこは見て触って、丈夫さと重量との妥協で、決められたらと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SGNIC2Q/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00SGMZZZ4&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=DMNKP0DDR0HGZ72DEDTQ
>>最低限、背中への汚れは、防げそうでしょうか?
ご紹介しましたのは簡易的なものですが、それでも、あるのと無いのとでは大違いで、背中への汚れは防げます。
取り付けはネジの締め付け程度で簡単です。
また、本格的なフルカバーの泥除けの装着でも、そのためのネジが自転車にありますので、ネジ穴を開けること無く、装着できそうです。
書込番号:20343718
0点

☆ 鍵 →ダイソー65cm鍵(写真3)
◎軽くて長くて安い!ミシン油差してメンテすれば何年も使えます。
☆泥除け
×必要なし
*ポンチョ、カッパなど着ればいいだけ。泥よけつけても、靴とかズボンの下とか無茶苦茶になる。
☆ライト
(テールライト)写真1
Diz+(ディズプラス) 【 3モード搭載 】 LED ソーラー リア ライト 自転車用 Solar LED light ¥ 460
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RJWNO5K/
◎ 電池がいらない、LEDが明るい、重量が軽い、安い!
(ヘッドライト)写真2
ジェントス バイクライト XB 356B ¥ 3,142
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K66Q8ZY/
◎ 単3電池 エネループも使える、明るい、電池消耗すると警告灯がつく。
× ハンドル固定バンドが硬い ライトの着脱が硬い
キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト [VOLT400 KIT]¥ 7,204
https://www.amazon.co.jp/dp/B01684Z3LW/
◎軽い、リチウム専用電池が長持ち、ライトの色合いが自然で明るい、着脱が楽、充電が太陽電池やモバイルバッテリーで簡単にできる。
×値段が高い、電池が専用で手にいれにくい。
自転車は軽さが命、同じ機能なら重量の軽い物がベスト、一番いいのは必要なければ外す(重量ゼロ)
ライトは明るさが命、ある程度明るくて軽いもの、できればランニングコストが安い物。
参考情報 自転車道場ライトの話
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-12778/
>かごがない
適当に家にある材料で手作りすれば、軽くていいものができます。写真4
知恵と工夫で安くていいもの買ったり作って楽しんで下さい。
書込番号:20349430
0点

>ディープ・ インパクトさん
ご丁寧な備品説明有難う御座います。
素敵なかごですが、どのように作られた
のでしょうか?
鍵は100円ショップのものですか?堅牢性は
大丈夫ですか?
インパクトさんが乗っている自転車はこの
リグ ムーブですか?
書込番号:20351810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はこの自転車に決めたときに泥除けは似合わないと思うので
雨の日、路面がぬれてるとき、雨が降りそうなときは乗らないことにしました。(車やバイク、ほかの自転車に乗ってます)
尚、空気入れは週一で大丈夫だと思います。
買って10か月ですがパンクもなく問題はありません。
私の買ったパーツは下記のとおりです。
ライトはこれです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01A0NPCHC/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
カギはこれです(しかしながら私の買ったカギはこれの前のタイプでワイヤーが透明ビニールでガードされてます)
https://www.amazon.co.jp/BRIDGESTONE-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF-WL-AD-B/dp/B01E4RO4P6
リアライトはこれです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rakuneko/ntsc199dkt.html
*ドリンクホルダーはヨドバシ店舗で買ったのでリンクはありません。
スレ主さんは実用性重視ということですと、この自転車ではないほうがいいかもしれません。
またクロスバイクとしては安価ですがその分、各所が軽快車やママチャリにでも使用される部品構成です。
この自転車はあくまでもなんちゃってクロスバイクなんです。
それでも普通の自転車と比べれば早く走れますし、ほどほどには軽いので楽だとは思います。
私はスタイル重視で取り敢えずクロスバイクなるものということでこの自転車を買った次第です。
書込番号:20352698
0点

>TAMAHARUさん
コメント有難う御座います。本自転車ですが、スピードは30kmは出ますでしょうか?
書込番号:20354967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

計測できないので不明ですが
私が買う前にどこかででみた書き込みには
最高30キロ以上でてたとの書き込みだったと思います。
書込番号:20356385
0点

>TAMAHARUさん
自転車の耐久性はいかがでしょうか?
サビは出やすいですか?
ブレーキレバーはアルミでしょうか。
書込番号:20358223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サビについては、まだ買って一年以内ですし
室内保管で雨の日は乗らないので全く出ていません。
耐久性についても現時点では不明です。
ブレーキレバーは他の部分と同じようなのでアルミだとは思いますが・・・?です。
書込番号:20360004
0点

>TAMAHARUさん
身長が170cmあるのですが、フレームは小さくないでしょうか?170cmくらいだとフレームが520が良いと聞きましたが、いかがでしょうか?
書込番号:20360302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各パーツの素材…
使われているパーツの詳細(公式サイト未記載分)
ブレーキレバー PROMAX(台湾) アルミ
前輪ハブ JOYTECH(台湾) アルミ
後輪ハブ JOYTECH(台湾) アルミ
サドル Hengli(中国) 鉄
ペダル ノーブランド アルミ
チェーン PYC(中国) 鉄
クランクスプロケット PROWHEEL(台湾) アルミ[歯は鉄] 歯数は48T
リアスプロケット シマノ(日本) MF-TZ21 歯数は14-28T
リアディレイラー シマノ(日本) Tourney RD-TY22
フォーク 鉄
前後ブレーキ PROMAX(台湾) アルミ
タイヤ KENDA KWEST(台湾) 3.5気圧-6.0気圧
スポーク 鉄
速度の目安…
以下は、ギア比から割り出したクランク70回転/分で走行時の1速から7速までの予想速度です。
1速 15km-16km
2速 18km
3速 19km-20km
4速 21km-22km
5速 24km
6速 27km
7速 31km
…スプロケ交換14-28tから11-32tに交換したら、
40km 記録例もあるとか?
ブレーキ交換は、必須かと思われる。
書込番号:20868387
0点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
本バイクは仏式バルブなのでしょうか?普通のママチャリと空気の入れ方が異なるのでしょうか?ママチャリですとバルブを緩めなくてもそのまま空気が入れられますが、仏式の場合は、一旦バルブを緩めないと空気が入らないのでしょうか?でもバルブを緩めると空気が抜けてしまいそうですが、いかがでしょうか?
書込番号:20360615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>>仏式の場合は、一旦バルブを緩めないと空気が入らないのでしょうか?でもバルブを緩めると空気が抜けてしまいそうですが、いかがでしょうか?
仏式は、空気を入れるためにバルブを緩めますが、空気は抜けないです。
下記のYouTubeを、見て頂ければ、解り易いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=yxW48NZgTb0
書込番号:20360761
1点

>アルカンシェルさん
いつもご丁寧にご説明有難う御座います。
コストパフォーマンスの良い空気入れは
何が宜しいでしょうか?
気圧計がついている方が宜しいでしょうか?
書込番号:20360834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コストパフォーマンスの良いとは、安物良品か多用途で使えるかどうかがあります。
BAL ( 大橋産業 ) 空気入れ 高圧フットポンプ ぞうさん 1923
のような足踏みタイプを使っています。
(STRAIGHT/ストレート) ミニエアーコンプレッサー DC12Vタイプ 17-6012
のような電動タイプも便利です。
ジャンプスターター モバイルバッテリー 懐中電灯 ポータブルバッテリー 12V
のようなバッテリーといっしょに使っています。
エアマットを膨らませるのに重宝しています。
書込番号:20361076
1点

>>コストパフォーマンスの良い空気入れは何が宜しいでしょうか?
コストパフォーマンスの良い空気入れは、空気を入れるタイヤによって違ってきます。
細いタイヤで高圧(指定で7気圧以上)の空気を入れる場合でしたら、下記のJoeBlow Sport II フロアーポンプ は、いいと思います。
高圧の空気を入れるには、可成り力がいったり回数を要したりするのですが、下記の空気入れは、高圧の空気も入れ易いです。そこが、価格と性能と釣り合ったものだと思います。もし、高圧に入れることがないタイヤであれば、少し高い空気入れになるかもしれないです。
デカチクさんのスレの記述で、細いタイヤに交換されると見ましたので、こちらでもいいかなと思いました。
>>気圧計がついている方が宜しいでしょうか?
タイヤは、上記のYouTubeでもありますが、何気圧から何気圧まで入れて下さいと指定がありますし、また、御自身で乗り心地の良い気圧というのも解ってきますので、気圧計があった方が便利です。
https://www.amazon.co.jp/TOPEAK-%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF-JoeBlow-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97-%E8%8B%B1%E5%BC%8F%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C%E5%8F%A3%E9%87%91/dp/B002XNKJ12/ref=sr_1_8?s=sports&ie=UTF8&qid=1478257596&sr=1-8
書込番号:20361309
1点

>アルカンシェルさん
ご紹介有難う御座います。
空気入れも結構高いんですね
書込番号:20362691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デカチクさん
私はパナレーサーのエアゲージの付いている空気入れを使っています。
メーターの部分は値段なりですが、ポンプはしっかりしていて、問題なく使えます。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dsporting&field-keywords=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%85%A5%E3%82%8C&rh=n%3A14304371%2Ck%3A%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%85%A5%E3%82%8C
こちらでしたら2千円程度で買えますのでお得かなと思います。
書込番号:20374036
3点

んーと、私もronjinさんと同じくパナレーサーのエアゲージ付き空気入れを使っています。
なぜかいろいろあって2種類もってます。
エアゲージが下の方に付いている安めのやつと、エアゲージが上の方に付いてるちょっと高いやつと。
エアゲージの場所は、上の方が作業のときに見やすいので、そちらばかり使うようになってしまってます。
でも、どちらでも性能的には変わらないですけど。
細いタイヤで高圧にする必要あるところでもたいして力使わずに入れれています。タイヤに100Psiくらいでしたらそれほど苦もありません。大きさがあるので場所必要ですが、代わりに全く空気0のパンク修理直後からでも簡単に入れれます。
最近パナレーサーの空気入れのバルブアダプターが変更になっています。昔のは、仏式と米式で完全に何もアダプター無しで両対応でしたが、120Psiくらいで入れようとするとしっかり奧まで差し込んでないと空気入れのバルブコネクト部分が外れてエア抜けちゃうことあったんですよね。最近のものは、仏式では標準添付のアダプターを取り付けるようになりました。
※アダプター付いてないやつは古いものってことです。ご注意を
書込番号:20376647
0点

すみません、自己レスです。
先程、パナレーサーのフロアポンプ、仏式バルブに新しいのはアダプタ付きと書きましたが、間違いのようです。
ローコストで100Psiくらいまでしか入れれない空気入れは、コストダウンのためかバルブ自動対応をやめて、仏式アダプタ搭載になってました。ですが、こちらは100Psiまでなんで、細いタイヤには対応できません。
細い高圧タイヤに対応していて(160Psi対応)、昔からある一般的なのでは、仏式と米式の自動対応型となったままでした。失礼しました。
なお、高級な空気入れ(上側にメーターの付いてるやつ)については、うちのもっているバルブ自動対応から、仏式バルブと米式バルブで差し込む方向を変える方式になり、太さ変わっても抜けにくい構造に変更となってました。
書込番号:20376698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





