Roland Piano Digital RP401R-LWS [ライトウォールナット調仕上げ]ローランド
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 6月14日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2015年8月9日 09:35 |
![]() |
34 | 22 | 2015年7月4日 02:16 |
![]() |
24 | 13 | 2015年6月20日 07:29 |
![]() |
8 | 8 | 2015年5月29日 23:28 |
![]() |
9 | 2 | 2015年2月15日 18:09 |
![]() |
4 | 2 | 2015年1月9日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
ビギナーで当機種を選ぼうと思ってますが、いかがでしょうか。他にはpx150、分離できるタイプか、
しかしどの道、スタンドとペダル、椅子は必要になるだろうと、あと譜面代、これないとやりづらいかもと。。
お店でさわった感じ重めだったんですが、5段階で設定できますよね、毎時変えられるものなんですか?
あとヘッドフォン9割使用で考えてます、当機種のインピーダンスはいくらなのでしょう、モニターヘッドフォンで良さげなものはありますか?普通にローランドRH300が適合してる?ゼンハイザーがよいとか聞きましたが、何かアドバイスがあればお願いします。
書込番号:19030258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ヘッドホンは一応製品へ付属しています。
他製品を使うにしても、インピーダンスが気になさる必要はないでしょう、どれも使える仕様となってるため、
インピーダンスはあえて公表していないと思われます。
理由はスピーカーのように大きな出力が不要だからです。
おすすめのヘッドホンも沢山ありますが、失敗なく使えるものということで、1万円前後がいいと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150312/1063123/
当方、この中のオーデオテクニカを使っています。
書込番号:19030316
0点

当方コードが邪魔なので、これを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000411829/
赤外線タイプでは、これしか選択肢がないので。
デジタルのワイヤレスは、音はいいのですが音が遅れます。楽器では致命的です。
あと鍵盤の重さですが、物理的に変化は出来ません。
音の出方が変わるだけですので、ご注意を。
書込番号:19031228
1点

ヘッドホンですが、やはりモニターヘッドホンがいいでしょう。
プレイングモニターとしてはMDR-CD900stが一番です。あるいはRH-300かHA-MX10もいいと思います。
書込番号:19031311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンはプレヤーのほかにリスナー用と2つのジャックがあるようです。
書込番号:19032236
3点

里いもさんありがとうございます、そうですね、高価なヘッドフォンアンプにつけるわけじゃないので1万くらいでいいんでしょうね。イヤフォンジャックは2つあるみたいですね。2人プレイ用なんですかね。
余談ですけど里いもさんのレビューでJBLのスピーカー買ったようなもんなのでまぁまたお願いしますね。
書込番号:19032379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっどぼんどさんありがとうございます。ローランドのヘッドフォンはコードながすぎると思いました、遅延は致命的です。店頭では分からないのですが、打鍵音はこのクラス結構するんでしょうか?騒音は困りますね。あと新型のHPも発表されてますが、お値段的にはかなり上とみていいんでしょうか?
書込番号:19032392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リズム&フルーツさん
ありがとうございます。やはり
ソニーのが定番なんですかね、
オーディオテクニカなら
ath-sxla,ath-m50xあたりでも良いですか?
書込番号:19032418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ath-70xは新しいものでしょうか、ちょっと値段張りますけど、フュージョン系もよく聴きますので、リスニングとかねちゃってもよいですか。。
書込番号:19032861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子ピアノも楽器ですから、楽器屋さんに行って触ってみて、一番キモチイイ機種にするのがいいと思いますので、予算内の機種をさわってみてください、その中で、この機種が良いと思ったのなら、これが貴方のパートナーです。
分離型よりも、扱いは一体型の方がいいと思います。
練習用のヘッドホンは、こだわりが無ければなんでもいいと思います。
音を聞くのが目的でなく確認ができればいいからです。
ただし、身に付けるものですから、実際にヨドバシとかビックに行って、実物をつけてみて一番違和感の無いモノを選ぶのが重要かとおもいます。
細かいことを言えば、オープンエアは音漏れがけっこうしますから、音漏れがいやなら密閉式から選んだほうがいいでしょう。
ちなみに僕は、カシオの電子ピアノを使ってます、ヘッドホンはAKG240MK2です。
電子ピアノのばあい、端子が裏側で、プレイに影響が無いように引っかからない工夫が必要ですから、長めのコードが必要ですよ。ローランドのヘッドホンはだからコードが長いんです。
オーディオ用とはちがうので、自分の体にあったヘッドホンとコードの長さってのが重要になると思います。
コードが脱着式だと、ピアノ用と、リスニング用にわけられるメリットもあるかとおもいますので、その辺も考慮しておくといいかもしれません。
ちなみに、240MK2はコードが脱着式なので、リスニング使いのときは短いケーブルで、電子ピアノの時は付属のカールコードを使っています。
書込番号:19032910
0点

新しいHPシリーズ、といっても2機種ですが、随分がんばってますね。
一番上はLX-7になっちゃったという感じです。
価格情報がないので分かりませんが、仮にHP603が15万円クラスだったら、すごいですね。
かつてのHP307を超えるスペックが手に入るのですから。
打鍵音は、鍵盤楽器の必要悪ですので、現物でご確認下さい。
書込番号:19033137
0点

>Day dawnsさん
m50xも良いですね。900st唯一の欠点は標準ジャックなので、練習とDAP等でのリスニングと兼用できないことなんですよね。
半田付けできる方なら、そこをミニジャックにしちゃうのも1つの手段ですがw
書込番号:19033446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イアホンやヘットホンコードは、細い線がエナメル塗装されており、しかも3-4色が一からげに混在してることもあり、
エナメルはがしと色分けがとても困難な場合がありますので、注意が必要です。
ちょん切ってしまってから、お手上げとなることもあるからです。
裸線への半田つけと訳が違います、エナメルを焼こうとライターの炎をあてると、線自体が溶けてなくなります。
書込番号:19035143
0点

どうもいろいろ忙しくお返事がおくれました。すみません。
コードはそうですね、ボーカル、ドラムの人も使うかもしれません、長すぎるってことはないですよね。
とりあえず発注はかけたのですが、今にしておもえば、あぁ、リビングに長いテーブルがありましたので、、分離型でもよかったかな。。とはおもっちゃいました(ー ー;)。ただ、カシオのコンパクトでも分厚いなとは思いましたが。
音はよほど不満ならアクティブスピーカ=で外付け可能ってことですか。そこまでするかはわかりませんが。
レッスンはGarageBandやろうと思ってるので、PCを台にのっけられるのでそれはよいです。
ただ、譜面台は倒すのは不可で固定なんですね、それは少し誤算でした。
F130、KORGの380はスタイリッシュでしたので、だいぶ迷いました。
とりあえず、一旦スレッドは閉めます。ありがとうございました。
書込番号:19037216
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
先日楽器店に行って弾いてきました。
結論を先に書くと、10万円以下の製品の中ではダントツに良かったです。
今回弾いた主な機種は以下です。
・Roland:HP508、HP506、HP504、RP401
・YAMAHA:CLP-535、CLP-575、YDP-162、P-105
・KAWAI:CA65、CA15、CN34、CN24
・KORG:SP-170、LP-380
・CASIO:PX-1200GP
このうち、中価格帯の製品(CLP-575/535、HP508/506/504、CA65など)は、各社の力の入れた部分がそれぞれ奏功していて、
弾いていて楽しくなるほど完成度が高いものばかりでした。特にCA65の鍵盤は、何度触っても良い感触です。
この価格帯(15万円から30万円弱)の製品は、好みで選んでもあまり後悔しないと思います。
10万円以下の製品では、RP401が上記中価格帯の製品に匹敵するぐらいに完成度が高かったです。
鍵盤はHP-504並み、音源は上位機種同等、オーディオのみが貧相でしたが、最近のニーズで割り切ったような気がします。
というのも、住宅事情の問題等でヘッドホンを多用する場合、オーディオはそれほど重要ではなくなるからです。
店員さんの話では、RP401が爆発的に売れている一方で、HP504がそのあおりを受けたので、値下げしたとのことです。
YDP-162は、やはり音が貧弱でした。タッチに対する反応もいまいちで、あまり活きのいい印象がありません。
恐らく、鍵盤の打鍵センサーや音源が、最新のものに比較すると劣るのだと思います。
LP-380も弱点は音です。
鍵盤タッチそのものはまあまあなのですが、YDP-162と同様にセンシングがうまくいっていない印象なのと、
YDP-162よりもさらに音源が貧弱に感じました。
CN24は、LP-380に似た印象で、それよりは少し音もセンシングも良い感じでした。
PX-1200GPは、この価格帯(10万円弱)になると鍵盤が貧相です。音は良いのですが。
CASIO製品は、価格が安くなるほどコストパフォーマンスは高くなりますが、上位機種はちょっと厳しいですね。
当方、Rolandの回し者ではありませんが、RP401の完成度は10万円以下でダントツだと思いました。
売れるのがよくわかります。
5点

お久しぶりです。
またご試弾お疲れ様です!
HP508は最高だと思いますがお値段が貼るので、
もし、ミッドさんが買うとしたらですが
RP401 もしくは13万前後で買えるHP507
どちらにしますか?
書込番号:17854281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13万円でHP507ですか?新品で?
それはさすがにHP507でしょう。
でも、環境が音量を上げられない場合は、悩ましいでしょう。
書込番号:17854351
2点

新品で15くらい
展示品で13くらいだそうです。
ボリュームやはり関係ありそうですね。
60から70%くらいボリュームだせたら大丈夫なのですかね?
苦情のくるような土地ではないのですが、それでも強く弾くのは気が引けますが。
あとミッドさんがお使いのピアノが確か
PHA2?か3でしたよね!
RP401のPH4はどうでしたか?
ミッドさんから見た感じ方など知りたいです。
書込番号:17854712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっどぼんどさん お久しぶりです。
私は今度の10月も首の皮一枚で引っ越しせずにすみました。
異動時期になるとコストパフォーマンスというかスペースパフォーマンスに心揺るがされますw
今の部署は胃に穴が空きそうなので、早いところ異動したいのですが、中々許してくれません。
長くいると荷物が増えてしまい、荷造りのことを想像するとゾッとします。
次の機種選定は、やっぱりコスパと自分で梱包できる機種ですかね
書込番号:17891506
2点

まつばぎんぽさん
お久しぶりです。お元気ですか?
引っ越しもそうですが、狭いアパートやマンションだと、サイズの制約は大きいですよね。
実を言うと、先日RP401Rを注文してしまいました(笑)
というのは、メインで使っているPX-120とPX-135のうち、PX-120がかなり痛んできたのと、
ある程度鍵盤のクオリティが高い機種が欲しかったところ、この機種が気になり始めました。
そこで我が家の財務大臣殿と交渉して、早速注文してしまいました。
ところが、RP401Rは販売が絶好調らしく、9月半ばまで入荷待ちの状況なので、入手は少し先になります。
この機種の良いところは、オーディオ以外がハイレベルなのに、10万円を下回る価格にあります。
楽器店でHP504とじっくり弾き比べしましたが、HP504のタッチが少しスポンジーな印象だったので、
かえってRP401Rの方が好ましかったです。
これから来るのが楽しみです。
書込番号:17893972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みっどぼんどさん
私の方は、ちょっと前まで諸般の準備で忙しかったのですが、最初の山場を越えホッと落ち着いたところです。
ところで、新機種ご購入おめでとうございます。
早速サイトで組み立て方やスペックを見ていたら欲しくなっちゃいました。
今使っている機種も分解は出来ますが、箱も捨てたし、分解しての引越しは現実的ではないような気がします。
重くて一人では動かしたり分解も出来ませんしね
その点PX-120やPSR−S650はお手軽でした。
新規購入なら、楽器店が組み立ててくれるのでしょうか?
個人的な質問で恐縮ですが、箱のスペックとかも教えていただけると来年4月にポチってしまうかもしれません。
引越しのオプション代で購入出来るかも (´・ω・`)
書込番号:17894637
3点

まつばぎんぽさん
> 新規購入なら、楽器店が組み立ててくれるのでしょうか?
一応組み立てしてくれるところにしました。
以前、HP307は楽器店で購入して、設置もしてもらいましたが、さすがに80kgあると個人では難しいです。
RP401Rは40kg程度なので当方でも出来そうですが、価格で選んだら設置もしてくれるところでした。
なので、箱とかは、分かればお知らせします。
ところで、PX-135は今も現役でがんばってくれているのですが、新しいPX-150はどうも違和感があります。
子供用のHP307を弾くと、「さすがに価格差がある分だけ良いなあ」という感じです(笑)
音が綺麗に出過ぎるので、腕が上手くなったような勘違いをしてしまいます(笑)
楽器店で弾いたRP401Rは、HP307とそれほど差が無いように感じました。
PHA4鍵盤なので、じっくり弾いてどの程度差があるのか確認したいと思っています。
書込番号:17898545
3点

本日(日付は昨日)届きました。まだ弾きこんではいませんが、ファーストインプレッションは以下です。
・意外と鍵盤が重い。
・ダンパーペダルも踏み応えがある(やや重い)
・音がキンキンする。
総じて、アコースティックッピアノの感触にかなり肉薄している気がしました。
音がキンキンするのはヘッドホンも同じでしたので、音源が原因だと思います。
HP307などと同じ「スーパーナチュラル・ピアノ音源」を謳っていますが、
最新機種向けの「ダイナミック・オーバートーン」が入っているのかもしれません。
楽器店でも、「ダイナミック・オーバートーン」が入っているという説明でしたので。
ところで、ヘッドホンはチャチですね(笑)
オーディオ用の1,000円クラスと思えるような。
せっかくの「ヘッドホン・3D・アンビエンス」もこれでは・・・・(笑)
3,000円ぐらい出せば、これよりはまともなヘッドホンになりますね。
まつばぎんぽさん
> 箱のスペックとかも教えていただけると来年4月にポチってしまうかもしれません。
搬入の際に屋外で箱から出していたので、あわてて外に出て見てみました。
コンベックスを持っていかなかったので正確なところはわかりませんが、
メインの箱は巨大で、ざっと1,800×500×400程度ありそうでした。
これに加えて、椅子の箱がつくと思います。
書込番号:17929686
1点

☆みっどぼんどさん
滅多にない箱スペックの問い合わせ、ご回答ありがとうございます。
引っ越しに使う大きな箱は、職場の倉庫に待避させていますが、CLPの箱は、配達のお兄さんに持って帰ってもらいました。
一時期ポータトーンもL字型に並べていたのですが、何度か躓いたのでベットの下へ押し込みました。
あと半年したら異動当確です。
4月は引っ越し業者争奪戦なので足下見られます。
単身赴任者には10月引っ越しが嬉しいのですけどね
次の行き先によっては、剣道の生徒がらみで興味あるコに進呈するとか近所の保育園か学校に寄付してしまおうかと真剣に悩んでいます。
書込番号:17932528
2点

まつばぎんぽさん
ご丁寧にどうも。
当方も、以前持っていたHP-2700やPX-110は知人に譲ってきました。
粗大ゴミにするよりは、求められるところに落ち着いて良かったと思っています。
今回のPX-120は、取り敢えず予備としてストックしますが(笑)
それにしても、最近の電子ピアノの音はどのメーカーの機種もキンキンしています。流行なんでしょうか(笑)
先駆けはCASIOかもしれませんが。
Rolandの音源に関しては、「ダイナミック・オーバートーン」のない「スーパーナチュラル・ピアノ音源」の方が、
個人的に歯好ましいです。
ざっくりした傾向では、ちょっと強く(mf程度)弾いただけで、アコピのffぐらいの音色が出てしまう、という感じです。
音量はそれほど上がらないのに、音色だけが先行する感じで、少し違和感があります。
RP401Rにしても、スピーカが鍵盤の下にあって下向きに付いているのに、どうしてこんなにキンキンするの?という感じです。
書込番号:17934999
1点

みっどぽんどさん
はじめまして。
以前から電子ピアノへのみっどぽんどさんの知識の深さ、こだわりに脱帽しています。
でも、相当に弾ける腕前をお持ちのようですし、何より、電子ピアノにそこまで深い知識がおありなのに
なぜ、もっと上位の機種を選ばなかったのですか?
お買いになったものも悪くはないとは思いますが・・・
書込番号:17937581
0点

みっどぼんど様
別のスレにて、アドバイスいただいた者です。みっどぼんどさんの口コミやアドバイスを読んで、
RP-401とF-130で迷ってます。あとまだDP90の鏡面じゃない方15万くらいのもの。
(カシオは鍵盤の経年劣化で諦めました)
もちろんスリムが希望ですが、RP−401の口コミを読むと私もこっちにしてしまおうかと。
奥行き約43cm
F-130とRP-401だと価格がほぼ同じですが、やはりRP-401がオススメでしょうか?
書込番号:18235815
0点

ぷらむぷらむさん
F-130とRP401Rは、サイズと付属品の違いがあります。機能性能には差がないと思ってRP401Rを買いました。
奥行きが10cm以上違いますが、問題なければRP401Rは椅子(しかも高低自在)が付くのでオススメです。
書込番号:18236474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みっどぼんど様
お忙しい中ありがとうございました。
おかげ様で機種がしぼれてきました。
あとは、近隣の展示してあるとこに実際に見に行ってきます。
毎回毎回分かりやすくありがとうございます。
書込番号:18236681
2点

先日、電気店に行ったら偶然この機種とカシオのpx-760が並んで置いてあったので触ってみました。
周囲の騒音が大きくて、細かいことはよく分かりませんでしたが、鍵盤が堅牢で、タッチがしっかり
していることは即座に分かりました。隣のカシオpx-760が気の毒な程でした。
音色は、ヤマハともカシオとも違って独特であることが、騒音の中でもよく分かりました。
弾いた環境が悪かったので、良し悪しは言えませんが、オーディオ器機等と同じで、
聞く人の好みや慣れで、或いは好き嫌いが生じるのかもしれないと思いました。
書込番号:18237978
2点

無角和種さん
ご無沙汰しています。
> 鍵盤が堅牢で、タッチがしっかりしていることは即座に分かりました。隣のカシオpx-760が気の毒な程でした。
まあ、比較してしまうとそうですね。
RP401Rは、鍵盤とペダルがしっかりしていて、音源はRoland共通のもので、ここまでは良いのですが、
スピーカは我慢できないほどひどいものです(笑) ま、10万円しないのだから無いものねだりではありますが。
CASIOの板で指摘した鍵盤の劣化については、他社も多かれ少なかれあるのではないかと予想しています。
アコピの場合も劣化とまでは言わなくても、定期的なメンテをしていても物理的な変化は避けられないと思いますので。
書込番号:18241632
1点

みっどぼんどさん、今日は。
部屋の電球が2つも切れてしまい、急遽電気店へ。序に、また電子ピアノに触ってきました。
今日は、騒音が比較的少なかったので、前回よりは音がよく聞こえました。
両隣にカシオpx760とヤマハ(品番失念、コントロールパネルの形が同じものを価格.コム内で
探してみたが見つからず。販売価格は10万円弱)が有ったので、低音、中音、高音をそれぞれ
単音と和音で音出ししてみました。
当機種で独特と感じたのは、中音、特に真ん中のドに近いところほど。
分かりやすいように敢えて誇張して言うと、ハープシコードのような音に聞こえました。
しかし、音の生々しさという点ではカシオ、ヤマハよりも好ましく感じました。
低音は本物の響きがあってすごく良いと思いました。
鍵盤の出来は抜群ですが、かりに、音だけで選ぶとしても当機というの今日の感想です。
書込番号:18243867
0点

> 分かりやすいように敢えて誇張して言うと、ハープシコードのような音に聞こえました。
> しかし、音の生々しさという点ではカシオ、ヤマハよりも好ましく感じました。
ちょっと、電子ピアノの音について考えてみました。
Rolandのスーパーナチュラル・ピアノ音源は、個人的にとても良い音だと思っています。
レビューにも書きましたが、録音してオーディオ装置で再生してみると、アコースティックピアノを録音したCDの音と
非常に近い音色、響きを感じるからです。Rolandの技術者の力量を感じます。
そこでふと思ったのですが、アコースティックピアノを録音したCDの音というのは、マイク等の録音システムを通した音です。
それとRolandのスーパーナチュラル・ピアノ音源(マイクを通さずに直接ライン出力で録音した音)が近いということは、
アコースティックピアノそのものの音とは違うのではないか、と。
スーパーナチュラル・ピアノ音源は、電子ピアノのオーディオシステムを通して人の耳に到達します。
ということは、電子ピアノのオーディオが良質だった場合に、アコースティックピアノを録音したCDの音に近いということです。
本来目指すべきは、少し誇張や変質があったとしても、アコースティックピアノそのものの音に近くあるべきかと。
なので、電子ピアノも、マイク等の録音システムを通した音として、CDと比較した場合に類似の音になるべきなのかと思いました。
ちょっと、理解しにくい文章で恐縮です。
要するに、電子ピアノ単体としての音をアコースティックピアノの音に近づけたい場合、現在のRolandの採っている方法ではない、
違ったアプローチが必要なのではないかと思った次第です。
そういう観点から考えると、KAWAIの響板システムはそれを意識したのかなと思います。
乱筆、乱文失礼致します。
書込番号:18246016
0点

みっどぼんどさん、はじめまして。
電子ピアノの音の考察、私も大変興味があるので参加してしまいました。
本当にアコースティックシミュレーターとしての電子ピアノはどうすれば良いのか?というのは…これはメーカーの技術力というより考え方が反映されるように思います。みっどぼんどさんの言われるようにカワイとローランドも違い、またヤマハやカシオも違う感じですよね。
自分は長年バンド活動や講師をやってきました。ギターが本業でピアノは下手ですが。
その中で、ピアノに関しては電子ピアノのPA出力の難しさやアコースティックピアノの集音・録音の難しさに何度も苦労しました。
ピアノという楽器は、倍音の含みやレンジの広さ、出音箇所の分散(楽器の鳴っている部分が広すぎるというか、大き過ぎる)等、マイク集音に課題が多く、下手な素人がマイクを立てると音がペラペラになったり、すぐハウリングしたり、他の楽器に被って聞こえなかったり…大変です。
で、電子ピアノのメーカーの考え方の違いという部分で思うことは「ピアノの音を何処で聴いているのか?」という事です。
聴くポイントは主に4箇所考えられます。
1.奏者の耳のポジション
2.よくあるオンマイク(弦付近)
3.音場の影響が比較的少ないピアノの近くに立って聴いている音
4.音場の影響を含む数メートル離れたいわゆる観客ポジション
リバーブを足せば観客ポジションの音になる、というような単純な問題では無く、音そのものがこれらはかなり変わります。メーカーは当然これら全ての音を考慮に入れてはいると思いますが、音そのものが違うので最終的には何処かに偏るというか、何処かを重視する事になると思います。
特に奏者のポジションと観客のポジションのどちらを重視するのか、というところと
本当の生音かトリートメントしたスピーカー出音用の音か、というところでメーカーの個性が出ているように思います。
なんとなく感覚的にはカワイ、ヤマハは「たとえ良い音に聴こえなかったとしても」奏者のポジションを重視していて
カシオ、ローランド、コルグは「たとえ奏者のポジションでの聴こえ方と違っていても」観客のポジションを重視しているように思います。
ただしこれらは機種により変わります。観客ポジションでの音は比較的良い音を掴みやすく、低コストのオーディオでも再現しやすいのです。ちなみに巷のピアノ録音やコンサート集音もこちらで音作りをします。
奏者のポジションはとても複雑かつ良い音にするのが難しいし、録音やコンサートに関してはそれを追い込んでもあまり意味も無いので通常は重視しないと思います。
アコースティックギター等も演奏している姿を見れば解りますが、演奏者の耳の場所よりも対面した観客の方が良い音の位置に居ます。
このように色々考えると、ピアノの奏者のポジションのリアルな音というのは作るのが大変なわりには最良の音ではないという、困ったものです。
それでも電子ピアノをピアノ経験者が弾いた時にリアリティを感じるのはその音ですから、高級な機種はそれと対峙しているようです。(ヤマハアバングランド、cp1、ローランドデジタルグランドRG、V-piano、カワイCA97等)
書込番号:18879228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修行中.comさん
興味深い書き込みありがとうございます。
こういう書き込みを待っていたんですよ(笑)
いっそ縁側でも作りましょうか。
> 長年バンド活動や講師をやってきました・・・・ピアノに関しては電子ピアノのPA出力の難しさやアコースティックピアノの集音・録音の難しさに何度も苦労しました。
そうなんですか。ステージピアノはYAMAHA、KORG、CASIOなどあって、ノウハウが十分あるのかと思っていました。
> 電子ピアノのメーカーの考え方の違いという部分で思うことは「ピアノの音を何処で聴いているのか?」という事です。
> 聴くポイントは主に4箇所考えられます。
> 1.奏者の耳のポジション
> 2.よくあるオンマイク(弦付近)
> 3.音場の影響が比較的少ないピアノの近くに立って聴いている音
> 4.音場の影響を含む数メートル離れたいわゆる観客ポジション
仰るように、リバーブというか、残響をどう扱うかなんでしょうね。
私の考える採音としては、仮に大屋根のついたグランドピアノを想定した場合、
大屋根の下に音源があるわけですから、そこで発生する音が同じになるような採音が理想かと、
この場合、大屋根を持った電子ピアノにするわけですが。
そのとき、3や4のような残響を持った音だと、電子ピアノから出てくる音にさらに残響が加わるわけですから、
響きが余計になります。Rolandの音源に問題があると思ったのは、まさにここです。
LINEからの音を取って、CDの音に近いというのが正解ではないということなのです。
PAを想定した場合は、もう少し違うのでしょうから、LINEからの音とスピーカからの音を違える必要があるのかもしれません。
> 観客ポジションでの音は比較的良い音を掴みやすく、低コストのオーディオでも再現しやすいのです。
これはなんとなくわかります。
低コストのオーディオは、あまり細かい音や響きを再生するのが苦手でしょうから。
いわゆるトランジェントが悪いことによるのだと思います。
> アコースティックギター等も演奏している姿を見れば解りますが、演奏者の耳の場所よりも対面した観客の方が良い音の位置に居ます。
これは、おそらくどの楽器もそうでしょうね。
自分で聴くための演奏ではなく、人に聴かせるためというのもあるでしょう。
私はブラスバンドの経験があるので金管楽器はよくわかりますが、これの最たるものです。
自分で吹いていても、耳に入るのは朝顔から出た音が周囲に反射した音と、マウスピースの中の唇の振動です。
バイオリンの経験はありませんが、こちらもあごから伝わる音を聴いて音程を決めているはずです。
私はギターも多少やりますが、人が弾いている音は確かに綺麗に聴こえますよね(笑)
なので、電子ピアノの場合、KAWAIのCA95/97のように、響板構造を持って音源を響かせて、その場合の音源の音を
限りなくオンマイクのカリカリの音にして、残響を含まない音にするのが良いのかな、なんて思っています。
あとひとつ、ポータブルタイプの電子ピアノでスピーカが本体に内蔵されていて、そこから音を出すと、
鍵盤から音が伝わってきて、意外にいける感覚があります。
音を体で感じるところもあるのでしょうね。
とりとめのない書き込みになってしまいました。乱文乱筆失礼します。
書込番号:18882084
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
こんにちは。
ピアノを習い始め一年になる小学生の息子用の電子ピアノを検討しています。
今の候補はローランドRP401 と思っています。てごろで質がよさそうなので。
ただ、オーディオの質が悪いとのことで気になっています。
このぐらいの質で、オーディオも問題ないぐらいの質のものをと考えた場合どのような機種があるのでしょか?
価格はできるだけ抑えたいと考えています。HP504だと気にならない範囲なのでしょうか?
電子ピアノは初めての購入になります。現在キーボードでの練習で限界を感じています。
またローランドのF-130Rはなかみは同じで、場所をとらないコンパクトなものだときいていますが、
本当に同じものと考えていいのでしょうか?
自宅が狭く、コンパクトだとありがたいので、こちらも考えています。
できればヘッドホンなしで練習させたいと考えています。
2点

> オーディオの質が悪いとのことで気になっています。
これはどこまでを良しとするかによるのでしょうね。
音楽を聴くのに高級オーディオが必要となると、RP401R/F-130Rはダメダメですが、
ミニコンで音楽が楽しめるのであれば、あまり気にならないかと思います。
当方CASIOのPX-120/135を所有していますが、オーディオはラジカセ(表現古い?)レベルです。
でもまあ、こんなもんだろうと割り切って使えば、便利な道具になります。
RP401Rも、HP508やCA97に比べると全然ダメダメですが、PX150よりはよっぽどマシです。
一度実物を確認されると良いと思います。
言われるほどひどくない、と思われるかもしれませんので。
書込番号:18854436
1点

まるまる333さん
この近辺でオーディオの質は殆ど変わりません。
コンパクト性能を取ればよろしいかと思います。
余談ですが子供の場合、ピアノのタッチ感を養う為にはグランドorアップライトが必要となります。
今のお部屋が狭いとのことですが教育上良いのは生ピアノです。
書込番号:18854648
2点

いろいろありがとうございます。
生ピアノがいいのは重々承知ですが、賃貸のためむずかしいので、電子ピアノを考えています。
できれば可能な範囲で、良い環境を子どもにと思っていますが、
いつまでつづくかわからないので、安くてもいいのかなとも思っています。
調べ始めるとよいものが欲しくなってしまいますが。
気になっているのは、河合のCA65あたりではあるのですが、倍近くもすることで躊躇しています。
河合のCN25と比べた場合こちらがよいとおもわれるところはどんなところでしょうか?
CN25でも好みの問題なのでしょうか?
まだ実物は見ていません。
そのうち見に行こうと思っています。
書込番号:18869352
2点

まるまる333さん
いつまで続くかわからないのでしたらレンタルという方法もありますよ。
CA65ですが今ではCA67となっております。
CN25との比較ですがモデルがまったく違います。
絶対的な違いはCAシリーズが木製鍵盤に対してCNシリーズはプラスチックです。
出てくる音も製造費や定価の面から考えてもCAの方が良いです。
好みの問題について
例えば技巧やタッチ感を考えずにコンフォートに弾きやすさならばCN25の方が良いです。
ただ通常のグランドやアップライトを弾いた場合にタッチ感の相違が明確に出てしまい戸惑います。
これを電子ピアノだと検討すれば問題は無いかと思います。
ハンマーのタッチ感やグランドやアップライト並みの質感を求めるのであればCA65の方が良いです。
ただあくまで近いという事だけであってリアルではございません。グランドやアップライトを弾いていれば微妙な違和感がございます。
電子ピアノ1本で行くのであればCLP-585やnu1とかは電子ピアノとして非常に良いものなのでこのクラスは抑えたいところです。結局、大人ならばある程度タッチ感は育っているのでどれを使ってもスレ主さまが言う「好みの問題」になりますが使うユーザーがお子様ならば考えてしまう所ではありますね。
書込番号:18870565
2点

質問ばかりで申し訳ありません。
アップライトは実家にあり一週間に1日程度は練習をしに行ける環境ではあります。
少し遠いですが。
ゆくゆくはそのピアノを持ってこれる環境にとは思っていますが、
それがいつになるのかは未定のため購入をと思っています。
レンタルもとても高く買ってしまったほうがいいのではと思っているのですが、
週一ぐらいのアップライトでの練習では安い電子ピアノで普段練習した場合。影響がやはりあるのでしょうか?
電子ピアノとはそれてしまいますが、
もしよろしければ考えなど伺ってもよろしいでしょうか?
書込番号:18871265
1点

まるまる333さん
>週一ぐらいのアップライトでの練習では安い電子ピアノで普段練習した場合。影響がやはりあるのでしょうか?
それならば「教室にグランドがあるから自宅は電子ピアノでいいよ」という意見と殆ど同じになってしまいます。
影響として考えれば、意志的には戸惑わないが感性的には戸惑ってしまい何が良いのか分からなくなってしまう可能性があります。
>そのピアノを持ってこれる環境にとは思っています
生ピアノには適いません。持ってこれる環境が作れるのならば今回導入する電子ピアノは導入せず簡易防音室を検討されるのが望ましいと思います。
長期的に検討すると最も安く最も効率的かと思います。
教育には費用がかかって当然ですので費用を抑えなえないほうが良いですよ。自分が我慢をする分だけ子供に投資出来ると思えば安いものです。
ちなみに私が小さい頃はアップライトとグランドピアノで練習をしておりました。
友達の家にもグランドはありましたが夜間用に電子ピアノがあったぐらいです。
やっぱりどこまで言っても生ピアノです。(但し調律は必要)
不可能であれば投資できる可能な限りの予算を明確にし再度質問頂ければそれにあった最高の電子ピアノが紹介できるかと思いますよ。
書込番号:18871318
2点

電子ピアノの機種選択の質問に、生ピアノですか(笑)
グランドピアノは、上級者になれば当然必要になります。
タッチの違いによる音表現の違いを知る必要があるからです。
でも、それはあくまで上級者です。
これからピアノを始めて、いつやめるかわからない状況で、生ピアノは必要ありません。
こちらのスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PX%2D200#tab
ところでアップライトですが、高い割りによくありません。
もちろんグランドピアノと「モノ」が違うということもあります。
グランドピアノとはハンマーアクションが違うので連打もあまり出来ませんし、ウナコルダもありません。
はっきり言って、上級者には使い物になりません。そういう意味では電子ピアノと大差ありません。
ただし、アコピではあるので、音の響きやタッチの違いによる表現は可能です。
調律によるタッチのバラツキも含めて、高い割りに良くないです。
予算に応じて電子ピアノを選ばれるのが良いと思います。
最近の機種は、10万円程度でも結構使えます。
アップライトを選んで使ったとしても、それが理由で音楽の能力が上がるとは思えませんしね。
電子ピアノを使ったらといって、才能がしぼむということもないでしょう。
書込番号:18872140
3点

みっとぼんどさん
ちょっと熱すぎましたね。
225を幼い頃から弾いていた当方には生ピアノが真っ先に上がってきますね。
「弘法筆を選ばず」といいますが同時に「弘法にも筆の誤り」も出てきますよ。
何を使おうがその人の使い方ですので不要に費用をかけるのは良くありませんがそれなりに自分のところに戻ってきますので個人の自由ですね。
>生ピアノですか(笑)
面白い話題ですいませんが私はまったく笑えません。
書込番号:18872340
3点

本当にいろいろな意見があり、
少し安心しました。
安い電子ピアノでは子どもにかわいそうなのかなと思ってしまったり、
自分自身はアップライトですが、買ってもらい当たり前のように練習していましたが、
その環境を自分の子供にと思ったらすぐには難しいので。
ただ、子どもは今のところ楽しくピアノに興味を持って練習していますので、
キーボードでは限界のため電子ピアノを考えていました。
ローランドの RP401 とカワイのCN25 でまよっていますが。
同じ価格帯であれば好みで選んでしまって大丈夫でしょうか?
何か特徴みたいなものはありますでしょうか?
また、カワイのCN24の前の機種をつかっている人に感想を聞いたところ、
ペダルが固いのとやはり強弱が付けにくいと聞きました。
やはり、電子ピアノでこの価格帯ではあまりかわりはないでしょうか?
まだペダルはしばらく子どもも使わないかなとは思っているのですが。
書込番号:18872946
0点

まるまる333さん
> ローランドの RP401 とカワイのCN25 でまよっていますが。
> 同じ価格帯であれば好みで選んでしまって大丈夫でしょうか?
> 何か特徴みたいなものはありますでしょうか?
ここら辺が参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649967/SortID=18667532/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687583/SortID=18630525/#tab
RP401RはCN25に比べると、鍵盤タッチが物理的に若干重いです。
楽器店で弾き比べて確認してみて下さい。
スペック的には似ていて、レゾナンスやペダル関係もいい勝負だと思います。
個人的な印象としては、どちらかというと男っぽいRP401Rに対して、やさしいCN25という感じです。
オーディオは、どちらもあまり良くありませんが、賃貸ということなのであまりネガが協調されないでしょう。
大音量を出したいときに、欠点が目につき(耳に触る?)ます。
ご参考になれば。
書込番号:18876621
0点

間違えました。
協調 → 強調
書込番号:18876630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まるまる333さん
上位モデルの音を聞かなければ好みでよろしいと思います。
実際にお子様同伴で指弾頂き、好きなほうを選べばよろしいと思います。
「これ以上表現出来ない」と感じれば次のステップに行ってください。
書込番号:18885209
2点

いろいろ相談に乗っていただきありがとうございました。
まだ迷っているところはありますが、
しぼれてきました。
RP401がいまのところ気に入っています。
ありがとうございました。
書込番号:18889241
2点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-LWS [ライトウォールナット調仕上げ]
こんにちは。
ピアノを習い始めた小学生の息子用の電子ピアノを検討しています。
今の候補はローランドのHP504もしくはRP401 と思っています。
価格に5万円の差がありますが、スペック上の機能ではその差読み取れずにいます。
触ったことのある方がいらっしゃいましたらこの2機種の違いについて教えて下さいませんか?
また、ズバリどちらの購入をオススメされますか?
よろしくお願いします。
1点

RP401Rを所有しています。
今日島村楽器で、椅子を挟んで向かい合ってHP504が置いてあったので、両方を弾き比べてみました。
鍵盤タッチは、HP504の方が若干軽く、柔らかい感触です。
鍵盤タッチについては、好みですので、実際に弾いてみて確認して下さい。
どちらが優れているというより、好みの差のレベルの感じです。
オーディオは、HP504の方が柔らかな音がします。RP401Rはキンキンしますし、歪みっぽいです。
なので、HP504の方が良いです。ヘッドホンを多用するなら、どちらでも良いですが。
その他、ディスプレイはHP504が液晶で(カタカナ表示で)すが、RP401Rは7セグで、分かりにくいです。
機能的には、HP504がエフェクト類を10段階に調節出来ますが、RP401Rは固定です。
島村での価格差は4万円でした。初めて1台目を買う、というのであれば、HP504が良いと思います。
既に1台以上持っていて、サブとして使うなら、RP401でもHP504でも好みで、という感じです。
ということで、お子さんのレッスン用途ならば、4万円高くてもHP504をお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:18789106
0点

みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
引き比べての感想大変参考になりました。
私も素人ながらオーディオの違いは何となくわかりました。
ただショップの方に話を伺うとこの2機種は大した差がなく、むしろKAWAI YAMAHAが
売れているという話でした。
ブランド力、販売網でそうかもしれませんが、ローランドの音色が一番自然に感じましたが
みっどぼんどさんはRP401を購入される際、KAWAI YAMAHAではなく決め手となったの何ですか?
差し障りなければ教えて下さい。
とりあえずみっどぼんどさんのご意見で最初の一台としてHP504に気持ちは固まってきました。
また見た目ですが、ペダル付近がに囲い?台?のような形になってきているの最近の流行りですか?
ここに2機種の違いを感じました。
書込番号:18791171
0点

> ショップの方に話を伺うとこの2機種は大した差がなく、むしろKAWAI YAMAHAが売れているという話でした。
うーん・・・・その店員はよく分かっていないような気が(笑)
KAWAIとYAMAHAはアコピも作っているので、ピアノの先生も勧めやすいので売れるのだと思います。
> RP401を購入される際、KAWAI YAMAHAではなく決め手となったの何ですか? 差し障りなければ教えて下さい。
まずは価格ですね。10万円が予算でした。
その価格帯の製品の中で、RP401Rがダントツに好みに近かったからです。
好みとは、鍵盤タッチです。鍵盤そのものも精度よく加工されており、品質感が高く感じました。
YAMAHAは個人的にあまり好きではないのもありますが、この価格帯に適当な製品がありませんでした。
KAWAIも、当時はCN24がモデル末期で、CN25が未だ出てなかったと思います。
RP401Rのネックはオーディオですが、購入するまでは良くわかりませんでした。
ただ、使い方としてヘッドホンを想定していたので、結果的には特に問題ありませんでした。
RolandのHPシリーズは真面目なモデルなので、お子さんのレッスンにも適していると思います。
当方HP307も所有していて、こちらは子供用なのですが、今でも通用するモデルだと思います。
上位機種になるほどオーディオが充実してきますので、予算に応じて選べば良いと思います。
Rolandの「スーパーナチュラルピアノ音源」は、現存する電子ピアノの中でも最も好ましい音源だと思います。
ま、これは好みですが(笑)
書込番号:18792444
2点

みっどぼんどさん
引き続きの回答ありがとうございました。
上位になるにつれての差はオーディオに出てくるんですね。よくわかりました。
うちはヘッドフォンを想定していないのでHP504にしようと思います。
子供さんも使われていて長持ちもしているとの情報も参考になりました。
ローランドで決めていった私を物珍しそうにした楽器店とは別のところで購入します。
決めてしまうと一刻も早く買いに行きたくなりますね。
ありがとうございました。
書込番号:18793954
3点

余計ですが、島村楽器はRP401Rが売れていて、その分HP504が売れないため、HP504を値下げしたそうです。
HP504なら島村楽器がお買い得かも。
書込番号:18794348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか!!
島村楽器に行ってみます。
電子オルガン(テクニクス)の同時引き取りをしてくれたら決めてきます。
情報ありがとうございました。
書込番号:18794826
0点

購入報告です。
先週末楽器店に行き、機能詳細についで再度伺ってきました。
この楽器店はローランドの取り扱い機種が多く(なんとYAMAHAの電子ピアノなし!!)、
HP504とRP401 との差も詳しく教えてもらえました。
事前にみっどぼんどさんとやりとりをしていたので私も具体的な話内容についていくことが出来ました。
結果、HP504を購入し、納品も完了しました。和室で良い音を奏でてくれています。
最初の楽器店ではカタログ上で比較しただけで特に違いがない、
と言われていたので自らも勉強しないとダメだと実感しました。
色々とありがとうございました。
書込番号:18820369
1点

大きな青空さん
ご丁寧にどうも。ご購入おめでとうございます。
同じRolandの電子ピアノユーザーが増えてうれしいです。
> 最初の楽器店ではカタログ上で比較しただけで特に違いがない、
> と言われていたので自らも勉強しないとダメだと実感しました。
これはねえ・・・・どんな製品にも云えることなんですけど、店員の言うことを真に受けてはいけないということなんです(笑)
私は職業経験上、電気製品(特に液晶TVやスマホ)は、製造工程まで知っているので、
店員よりはよほど詳しいです。なので、店員が寄ってきて何か言っても、
「へえ、そうなんだ」
と、一応聞いてあげますが、上の空です。
電子ピアノについては素人なので、店員の言うことを話半分ぐらいは聞きます。
でも、実際にピアノが弾けて、メカニズムやエレクトロニクスにも詳しいという店員は、まずいません。
なので、やっぱりほとんど聞き流していますね(笑)
それでは良いピアノライフを。
書込番号:18821805
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
ピアノ歴3年小学1年の娘用に、電子ピアノを検討しております。
こちらのクチコミを参考に、Roland RP401RかKAWAI 25CNで迷っておりました
店頭にて、娘に試弾させ、RP401Rかなと思っていたところ、
店員さんに薦められ、Roland DE90Eも試弾したところ、
まず、夫が気に入り、娘も同調。
まったくのノーマークで、情報、クチコミも少なかった為
保留しております。
カテ違いで、申し訳御座いませんが、どなたかご存知の方
ご教授頂けたら幸いです。
ちなみに、最後の1台でSALE税込み134400円でした。
2点

RP401Rを所有していますが、DP90Eとの主な違いは以下です。
・スーパーナチュラル・ピアノ音源に「ダイナミック・オーバートーン」が有るか無いか
・PHA-4プレミアム鍵盤かPHA-4スタンダード鍵盤か
・オーディオ
・サイズ
といったところでしょう。
「ダイナミック・オーバートーン」は、音にメリハリが出るかどうかです。無しでも全く問題ありません。
というか、一世代前まで無かったのですが、最近の音の流行でつけたという感じです。
鍵盤については、「それほど」の差は無いと思いますが、触った印象で判断されたら良いかと思います。
当方は、ほぼ同等、プレミアム鍵盤の方が凝った構造のようだが、逆効果(ふにゃふにゃしている)と感じました。
オーディオは、どちらも良くありません。DP90Eが若干良いでしょう。
RP401Rは、ひど過ぎてコメント不能です。ポータブルのレベルに限りなく近いです。
サイズはDP90Eがコンパクトです。重量は逆に重いです。
細かいところで、DP90Eはエフェクト類の設定を調整できますが、RP401Rは固定です。
結論は、価格相応の差なので、予算とセッティング制約で決められたら良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:18478549
7点

みっどぼんど様
返信ありがとう御座います。
とてもわかりやすく、丁寧な説明で、参考になりました。
ご意見参考にさせていただいていた、みっどぼんど様から
貴重なご意見頂き、これで、安心して購入できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18480211
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
来年から6歳の息子がピアノ教室に通うことになり、電子ピアノを検討しています。
価格帯としては10万円前後までと考えており、当初ローランドRP401R・ヤマハYDP-162・カワイCN25辺りで迷っていました。
出来れば子どもが弾いた曲を客観的に聴けるようUSBからデータをパソコン等やウォークマンに移して聴かせてあげたいと思っており、過去の皆様の投稿やiPadとの連動があることからもRP401Rに決まりかかっていました。
(ただ、カタログを見たところHPシリーズは「録音フォーマット:WAV形式」と書かれていますが、RP401Rは記入がないため録音が出来るものなのか不安です。SMFレコーダーのところで「曲選択、再生/停止、録音…」とかかれているので、録音出来てパソコン等でも聴けるものだと想像しています。)
本日、実際に音を聴いてみたく家電量販店に行ったところ、カワイCN34の展示品が99,800円(税抜・5年保証)で売り出されていました。
RP401Rは約90,000円(税抜・5年保証)です。
型落ちになりますがCN34にもUSBがある・デモの時に液晶に曲名が表示される等の機能があるため子どもでも操作しやすいかもと思い、今回候補にあがり、ローランドRP401RかカワイCN34で迷っています。
価格が1万円弱の差の場合、ローランドRP401RとカワイCN34どちらがおすすめでしょうか。
またUSBを考えない場合、CN34と一つランクの下がっていますが新製品のCN25はどちらがおすすめでしょうか。
練習以外の用途として、子どもが習い始める前ということもあり、どれくらいの頻度で使用してくれるか分かりません。
そのためUSBに曲を入れてオーディオとして使用も出来ればと考えています。
カワイCN34はUSBレコーダーが[MP3、WAV]と書かれていたので音楽プレーヤーとしての利用を想像しているのですが、ローランドRP401Rも同様に聴くことが出来るものなのでしょうか。
ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

RP401Rを所有しています。
> カワイCN34はUSBレコーダーが[MP3、WAV]と書かれていたので音楽プレーヤーとしての利用を想像しているのですが、
> ローランドRP401Rも同様に聴くことが出来るものなのでしょうか。
USB端子に接続したメモリにそのまま録音しても、SMF(MIDIファイル)になります。WAV形式にはなりません。
WMPで再生出来る可能性もありますが、当方のPCでは再生出来ませんでした。
手間暇かかる原始的な方法になりますが、RP401Rに録音した音をICレコーダやPCMレコーダで録音する方法はあります。
当方LINE接続でそうやっています。
ご参考になれば。
書込番号:18320496
1点

みっどぼんど様
ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
あまりパソコン機器に詳しくないため、最終的に簡単に録音操作が出来そうなカワイCN34に決まりました。
昨日届き演奏した曲を無事息子のウォークマンで聴くことが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:18352041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





