
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2019年2月18日 12:53 |
![]() |
2 | 6 | 2015年1月24日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2015年1月11日 12:09 |
![]() |
0 | 4 | 2014年12月22日 13:01 |
![]() |
2 | 7 | 2014年11月27日 16:11 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2014年11月21日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-Z97X-Gaming 7 [Rev.1.0]
もう古くなった自作PC(M/B=GA-Z97X-Gaming 7 [Rev.1.0/CPU=i7-4900/Win10H)ですが、マニュアルには「M.2 SSD」をサポートとなっています。
M.2の規格はNVMeとかPCIeがある様ですが、Western Digitalの 「WDS500G2X0C」 SSDは使えますでしょうか?。
どなたかご存知の方がいらっしゃればご教示願えませんでしょうか?。
※規格的に合致しているかどうかで結構です。
※ 「WDS500G2X0C」 SSDを友人から譲っても良いといわれましたので‥‥。
0点

使用可能ですが、マザボのM.2を使うと、速度が上限1GB/sまでです。
そのSSDの本領発揮するなら、PCIExの変換ボード使うのをお勧めします。
書込番号:22462669
0点


>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
いやいや、超速ご返事ありがとうございます。
>あずたろうさん
ありがとうございます。う〜ん、これだけの(量)英文は自分には無理ですね。
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
M/B上の制限での速度、1GB/sとはどの程度の仕様でしょうか?。SSDの速度が抑えられるのですね。
(友人から譲られるのはM.2 SSDなので接続変更はできないです)
「PCIExの変換ボード」とはどの様な物でしょうか?。ご教示願えませんでしょうか?。(製品URLなど)
※本日はこれにて終了させていただきます。悪しからず。
書込番号:22462730
0点

Samsung SM951等を搭載した事例があるようです。(NVMe SSD)
注意点はM.2スロットを使用するとSATA4/5が利用不可になる。(PCI-e 2.0 X2なので10Gb/sまで)
本来のインターフェース性能の1/3くらいまで
変換ボードを使用してx4を使うとx16スロットがx8としてしか利用できなくなる
変換ボードはいろいろありますが、まあ、こんなのです。
https://www.kuroutoshikou.com/product/interface/converter_board/m_2-pcie/
ですかね?まあ、これらが問題ないなら利用可能で良いと思います。
書込番号:22462747
0点

M.2はSATAやPCI-Express、他にUSBやI2C等を複合したバスです。
その中でSSDならSATAかPCI-Expressになります。
PCI-Expressの中にはAHCIとNVMeがあります。
AHCIの方はAHCIの手順でアクセスするので既存のプログラムで起動可能ですが、NVMeの場合は対応するプログラムが必要となります。
使えるかどうかなら使えますが、起動出来るかどうかは判りません。
NVMeの起動をサポートしているかどうかが不明です。
単にデーター置き場として使うだけなら問題ありません。
書込番号:22462764
0点

NVMeのSSDを使っても速度が出ないとは言っても、SATAのSSDよりは高速ですし。そもそも古いPCなのですから。割高なPCI-ExpカードのアダプタなりカードタイプのSSDを使ってまで最高速を目指してもしょうがないと思います。
そのまま使えますので、そのままでよろしいかと。
書込番号:22463060
1点

前略、皆さん、ご親切なご回答ありがとうございます。昨夜(本日AM深夜)は眠くて失礼しました。
Western Digital社のHPに、 「WDS500G2X0C」 SSDの使用要件として次の記載があります。
このM/B、 GA-Z97X-Gaming 7 [Rev.1.0]のM..2コネクター(スロット)はこれらを満足(サポート)していますでしょうか?。
※システムBIOSはPCIe NVMe SSDもサポートできる必要があります。 そのシステムでGen 3 x 4レーンPCIe NVMe SSDがサポートされていることを確認するには、システムのテクニカルマニュアルを参照する必要があります。
※Windowsオペレーティングシステムをインストールする場合、BIOSはレガシーサポートを無効にしてUEFIモードとして設定する必要があります。 Windowsを正常にインストールするには、UEFIモードから起動する必要があります。
1)BIOSは購入時のままですが、対応していますでしょうか?。←BIOSの更新は怖くてなるべく手を出したくない。
2)OSはWin10 Home(8.1からのUpGです。現行HDDからのPC起動ですが、OS回復メディアを作成し、このSSDにinst、起動ドライブとして使いたい。(SSDによる高速メリットより、先ず使える事の方が優先です)
ただ、私にはお恥ずかしながら、”BIOSはレガシーサポートを無効にして、UEFIモードから起動する必要があります。”の方法がわかりません"(-""-)"。また、UEFIモードによる弊害(デメリット)は何かありますでしょうか?。以降、常時UEFIモードでPC起動することになるのですよね?。
書込番号:22463229
0点

>←BIOSの更新は怖くてなるべく手を出したくない。
やってください。
>OSはWin10 Home(8.1からのUpGです。
まず、現在の設定がBIOSなのかUEFIなのかを確認してください。
>UEFI ブートか確認する (Windows Tips)
https://www.ipentec.com/document/windows-check-uefi-boot
BIOSモードでインストールしたOSは、たぶんUEFIにしても動かないのではないかと。その場合はOSのクリーンインストールが必要です。
>”BIOSはレガシーサポートを無効にして、UEFIモードから起動する必要があります。”の方法がわかりません"(-""-)"。
マザーボードのマニュアルの確認を。
>UEFIモードによる弊害(デメリット)は何かありますでしょうか?
動いてしまえば問題ありません。
…。
SATAなSSDにクローンするだけで済ませた方が「簡単」かと思います。BIOSを更新してOSをクリーンインストールする覚悟がないのなら、SATAにしておきましょう。
書込番号:22463343
0点

最新に更新しても起動するかどうかは微妙です。
Z97(というか90シリーズ)チップセットでNVMeは後から追加されたので対応が十分ではありません。
他社のものでも何回もNVMeに関する更新が出ていたので、殆ど更新されていないこのマザーボードで起動に使えるかどうかは判りません。
勿論、起動に使わなければドライバーさえあれば使えます。
要はOSを読み込む部分を読み込むというところで失敗するかどうかです。
起動出来なかった場合でも、もしかするとSATAのSSDを繋いでおいて、NVMe SSDにOSをコピーすれば起動可能かも知れません。
実際に試したことがないので出来るかどうかが判りませんが...
書込番号:22463523
0点

皆さん、すみません、遅くなり本当にすみません。
言い訳してもしょうがないのですが‥‥。
友人宅にてWDS500G2 SSDが使えないので、譲っても良いとの話があり、このM/Bでも使えなかったら、意味がないと思い質問した次第です。
結果=全てGood!でした。
友人宅で使えなかったのはHP社Z-workstation(Win10ProW/S)で、HP社/WD社のサポートも受けたが、結果的に、「ディスクの管理」「デバイスマネージャ」では認識されるが、OSのinstができない事となり、一昨日、正式に譲ってもらうことになりました(夕食代オゴリ)。
昨日、このM/BのM.2コネクターに装着した結果、正常に認識し、とくにI/Fの事を気にしなくても大丈夫でした。
既存のHDDからSSDへのOS(Win10 H)移動にちょっと手間取りましたが昨夜無事完了できました。
HDDのOSをコマンドにてclean化し、今後DATA専用diskとして使用する事にしました。
皆さんのご指導ヒントに感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:22475917
2点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z97X-Gaming 7 [Rev.1.0]
Windows8.1 とUbuntu14.10のデュアルブートができなくて困っています。
具体的には、UEFIでブータブルUSBから起動し、真っ黒の画面でTry Ubuntuを押すと黒い画面のままでそこから進みません。
お願いします。
書込番号:18384880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このあたりは?
https://wiki.ubuntu.com/UtopicUnicorn/ReleaseNotes/Ja#A.2BjXdS1TABMKQw8zC5MMgw.2FDDrMAEwpDDzMLkwyDD8MOtfjDBuVU.2BYTA-
syslinuxの変更により、14.04以前のusb-creator(ブータブルUSBの作成)を使って14.10のイメージを作成できません。おそらく14.10のusb-creatorでも以前のリリースのイメージを書き込めないと思います。回避方法として、書き込むイメージとそれを行うUbuntuのリリースをあわせるようにしてください。この非互換問題は、まもなく修正される予定です。
書込番号:18384940
1点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
14.04で14.10のものを作ったのでその可能性はあるとおもいますので試してみたいと思います。
書込番号:18385508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ubuntu14.04で作成した14.04のlive usbでもダメでした。
書込番号:18385557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セキュアブートは無効にしていますか?
書込番号:18385577
0点


CPU内蔵グラフィックを無効化したところ無事に起動しました!
ビデオカード積んでたのが良くなかったみたいです
PCの構成を載せればもっと早く解決したかと思われます…
お騒がせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:18403069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z97X-Gaming 7 [Rev.1.0]
皆さん今日は、SAMSUNG XP941 MZHPU256HCGL-00004ですがOS WIN 8.1で何の設定もしないでBIOSで認識され起動ドライブとして使えますか?現在ASRock Z97 Extreme6で普通に使えてます。電源ON〜デスクトップ表示まで7秒です。
0点

何もしないで・・・かどうか解りませんが,
ポン付けだと,Windowsライセンス認証が必須かも・・・
書込番号:18358475
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z97X-Gaming 7 [Rev.1.0]
このマザーボードにはDebug LEDが付いておりますが、Windows起動後にbEとなっております。
今まで使用してきたマザーボードでは、00とかだったのですが、皆様がお持ちのこのマザーボードでもbEなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

マニュアルにコード一覧がある。
書込番号:18232048
0点

Hippo-cratesさま
たしかにマニュアルにコード一覧があるのですが、bEはありません。
書込番号:18232081
0点

ユーザーズマニュアル (改版 1001 12MJ-Z97GMI7-1001R)には,
6-4 LED コードのデバッグ
「通常起動」
B8~BF [予約済みです。]
とされており,「エラー」コードにもないので,
[正常] or [仕様] かと ・・・
書込番号:18232197
0点

私も「BE」で表示されてます。
パソコンの調子が悪い時以外は見てなかったのですが特に問題なく快適に動作してます。
気になりますが、未公開の仕様動作だと思います。
書込番号:18294960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z97X-Gaming 7 [Rev.1.0]
お助け下さい!
自作で組み上げて無事OSや付属のCDのインストールも終わったと思って
Sound Blaster X-Fi MB3を立ち上げると
「サポートされているオーディオデバイスがありません。」
と出ます。
Realtek HD Audio Driversも入ってます。
しっかりスピーカーやヘッドホンからも音も出ます。
初めてのゲーミングマザーボードでSound Blasterのソフト付属で
楽しみにしていたのに途方に暮れています。
Sound Blaster X-Fi MB3やRealtek HD Audio Driversの
入れ直しも試しましたがダメでした。
一体何が原因なのかわかりません。
ご教授願います。
よろしくお願いします。
構成は下記の通りです。
CPU:i7-4790k
マザボ:コレです
メモリ:CFD W3U1600HQ-8G
SSD:Samsung MZ-7TE250B/IT
GPU:GTX460
ドライブ:LGBH14NS48
電源:KRPW-G2-850W/90+
書込番号:18211956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タスクトレイのX-Fiのアイコン→右クリックから設定できるはずですが、X-Fiが使用するデバイスが他の再生デバイスになっていませんか?
書込番号:18212404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバのページを見ると、Realtekを先に入れてから次にSound Blaster X-Fiを入れて〜みたいな事書かれてますよね?
順番とかは関係あるのかな・・・?
書込番号:18212532
0点


野良猫のシッポ。さん
一旦、サウンドデバイス削除やアンインストールして
野良猫さんが言う通りにも試しましたがダメです><
書込番号:18212564
0点

Realtekサイトにある古いドライバーとX-Fiの組み合わせでもダメですか?
順番はRealtek>>X-Fiで。
GIGABYTE Site
Realtek HD Audio Driver R3.94 216.93 MB 2014/07/01
Creative SB X-Fi driver 1.00.03 70.19 MB 2014/05/02
Realtek
Realtek HD Audio Driver R2.75 2014/05/21
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:18212707
2点

susumus555さん
R2.75やりました!
ちゃんと認識します。
本当に助かりました!
ありがとうございます!
書込番号:18212744
0点

うまくいってなによりです。
よりよいゲーミングライフを!!
書込番号:18212805
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z97X-Gaming 7 [Rev.1.0]
ご教授ください。
デスクトップ自作しましたが、BIOSが起動しません。
構成は、以下の通りです。
マザボ:コレ
電源:WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
CPU:intel Core i7 4790K box
CPUクーラー:intelデフォルト
メモリ:W3U1600HQ-8G 2枚
W3U1333Q-4G 2枚
ビデオボード:GTX580 3GBD5 PHANTOM
ディスプレイ:SyncMaster B2330H
症状は、
ケースに入れず、マザボを裸で電源につなぎ
CPUクーラーは起動したり、止まったりをひたすら続けるがBIOS起動せず。
CMOS値消去、メモリのシングル構成、一枚ごとの挿し替え、挿しスロット変更 も試しましたが改善せず。
マザボのLEDは、クーラーが起動するたび「B_BIOS」と「M_BIOS」が交互に点灯します。
また、DEBUG_LEDは15から始まり、C2 C3 C2 C4 C5と変わってC0で着地を繰り返す状況です。
15は、プレメモリサウスリッジの初期化開始
C0は、予約済み
とマニュアルには書いてあります。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18189743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATX_12V_2X4(2x4 12V 電源コネクター)は接続していますか?
BIOSスイッチ を シングルに設定してみる・・・
書込番号:18189785
0点

マザーの電源SWあたりの接続間違いのような気がしますが。
もう一度接続の確認を。
書込番号:18189896
0点

W3U1333Q-4G 1枚だけにして試してみるとか?
書込番号:18189925
1点

とりあえずグラボは外してください。
モニタを別のものに変える(液晶テレビには大抵DVI/HDMIがついている)とどうでしょう。
書込番号:18190001
1点

>クーラーが起動するたび「B_BIOS」と「M_BIOS」が交互に点灯します。
このマザーでは無いですがGIGABYTEのz87マザー使ってます。
このマザーはデュアルBIOSなので不具合が合った場合に上記のような動作を繰り返す場合があります。
7セグ見てると「19」が一瞬点灯してすぐ「15」で再起動とか。
先日修理に出したマザーが同じような症状でしたがソケットピンが曲がっていると言うのが
診断結果でした。
取り敢えず一度電源から伸びてるコネクタを外してボタン電池外して暫く放置(CMOSクリア)
(マザーボード上のCMOSボタンでも同様の作業が出来ます)
インテルのクーラーは取り付けづらいのでクーラーがキチンと設置できているか確認。
メモリとの相性やOCの設定ミスなどでも同じような症状が出る場合がありますが
一度CPUクーラーを外しCPUも下ろしてソケットピンが曲がっていないか確認して見られては。
このマザーはPS2ポートがついていますので該当するコネクタを持った
マウスやキーボードが有るなら交換してみる。
あとこのマザーはシングル、デュアルのメモリの場合CPUとケットから一番遠いスロットと
そこから一つ飛ばして三番目のスロットが標準ですのでそれ以外のスロットに挿すと
ややこしいことになる場合があります。
極力該当するスロットで動作確認して下さい。
書込番号:18190053
1点

沼さん
ATX_12V_2X4は接続してあります。
BIOSスイッチをシングルに設定して試してみましたが、状況変わらずです。
JZS145さん
マザーの電源接続も何度も抜き差ししてますが改善されません。
野良猫のシッポ。さん
メモリ4Gの一枚刺しも8G一枚刺しも試しました。
.|_さん
グラボ外して液晶で試すもダメでした。
まぼっちさん
CMOSクリア、クーラーとCPUの確認、メモリの該当スロットも試してみました。
キーボードはPS2に刺してみましたが、ダメでした。マウスはUSB接続の物しか持っていませんので試せませんが。。
メモリ自体との相性も可能性はありますね。。また、添付画像がCPUソケットですが、これが怪しそうですかね。。
書込番号:18190776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>添付画像がCPUソケットですが、これが怪しそうですかね。。
これは,ダメです,場合によってはCPUも壊れます。
直ちにシャットダウンした上,至急,ショップに相談です。
書込番号:18190797
2点

画像を拝見しましたが、ピンがかなり破損している様に見えますね・・・。いったい何があったのでしょうか?
購入当初からこの状態であれば、組み上げずに購入店に言って交換対応してもらえば良かったでしょうが、しっかり組み上げちゃった後ですとユーザー側の過失だろ?って事にされちゃうでしょうね・・・
いずれにしても、別マザボを手配して入れ換え次第修理に出すか廃棄するかでしょうね。
書込番号:18190890
0点

裸のソケットの上に何かを落としたんでしょうかね。
書込番号:18190913
0点

ありがとうございました!
昨日から何度も電源入れてしまいました。
初期不良で対応してもらえそうです。
書込番号:18190930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたか〜 取り敢えず 良かった!
後は,CPUのご無事をお祈りします。
書込番号:18190956
0点

初期不良と言って良いのかな?って疑ってしまうほど酷い惨状なソケットですね。
交換で上手く行くこととCPUがイカれていないことを祈念いたします。
出来ればお店にはCPU交換も頼みたいトコですね。
書込番号:18191580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コレはダメですねwww
うちに同じようになったマザーが一枚ありますが
勿論起動しません。
G3220をでテストしましたがCPUは問題なし。
今も別のマザーで元気に動いてます。
念のためCPUだけでもショップに動作確認していただいたら如何でしょう。
購入されたのがネットショップなら時間かかりますが。
一応参考として手持ちのZ87OCを修理に出して検証の結果pinが一箇所曲がってました。
修理代金は5200円。
台湾に送ったので期間は約一ヶ月でした。
あともう一枚主と同じ様になったマザーを所有してますが
要はCPUソケットカバーは通常上側に嵌めこむようにしてついてますが
下側に載せて抑えこむと同じ感じになりますwww
まぁ流石に修理は無理でしょうね。
やるとしても莫大な金額掛かると思います。
CPUの方は電気的にと言うより物理的にCPUの裏側(ソケットピン側)が
単純に傷がついていないか心配ですね。
pinが上側に突き出るようにして立っていると思いますので。
書込番号:18191842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





