MAXIMUS VII RANGER のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1150 チップセット:INTEL/Z97 詳細メモリタイプ:DIMM DDR3 MAXIMUS VII RANGERのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MAXIMUS VII RANGERの価格比較
  • MAXIMUS VII RANGERのスペック・仕様
  • MAXIMUS VII RANGERのレビュー
  • MAXIMUS VII RANGERのクチコミ
  • MAXIMUS VII RANGERの画像・動画
  • MAXIMUS VII RANGERのピックアップリスト
  • MAXIMUS VII RANGERのオークション

MAXIMUS VII RANGERASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 5月11日

  • MAXIMUS VII RANGERの価格比較
  • MAXIMUS VII RANGERのスペック・仕様
  • MAXIMUS VII RANGERのレビュー
  • MAXIMUS VII RANGERのクチコミ
  • MAXIMUS VII RANGERの画像・動画
  • MAXIMUS VII RANGERのピックアップリスト
  • MAXIMUS VII RANGERのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > MAXIMUS VII RANGER

MAXIMUS VII RANGER のクチコミ掲示板

(214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MAXIMUS VII RANGER」のクチコミ掲示板に
MAXIMUS VII RANGERを新規書き込みMAXIMUS VII RANGERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

1月23日のBIOS 2101が出ています。

2015/01/30 04:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > MAXIMUS VII RANGER

クチコミ投稿数:54件

1月23日にUPされたBIOSを入れてみました。
起動時に水冷のファンが一瞬フル回転する現象が
ありましたがBIOSを更新したらその症状が無くなりました。
まだ細かくテストしていないので他に気がついたら
また、書き込みします。

書込番号:18420357

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2015/01/30 05:06(1年以上前)

>・・・一瞬フル回転する現象が・・・

結構気になるのですよね〜

書込番号:18420390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2015/01/30 06:01(1年以上前)

その現象なくなっただけでもうれしいですよね。
ポンプとかファンに優しくなるし

書込番号:18420434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

Extreme Digi+ Power Control

2015/01/23 20:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > MAXIMUS VII RANGER

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

OCCTスレは、CPUとメモリのクロックと電圧だけ手動設定し、他のマザーボード設定は基本的にデフォルトのままです。
この作業でROGエントリーマザーとしてMAXIMUS VII RANGERは、制御された完成度を感じました。
そして、手持ちの4790Kは普通の並石と言うことも解りました。(笑)

今回は、オーバークロックの内でも常用に則した部分として選んだのが、Extreme Digi+ Power Control の設定です。
常用OCの設定ポイントとして、改善点がありましたので、新スレで書き込みます。

まずは、BIOS設定画面から、、、。

書込番号:18398935

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/23 20:15(1年以上前)

Extreme Digi+ Power Control 設定

Extreme Digi+ Power Control画面です。

デフォルトで、CPU電圧1.265VでやっとOCCTを通過しました。
Extreme Digi+ Power Controlでこの設定で、CPU電圧1.252VでOCCTが通るか試しました。


書込番号:18398950

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/23 20:21(1年以上前)

CPU電圧1.252Vで1時間完走しました。

このExtreme Digi+ Power Control設定で、CPU電圧1.250Vに落として試みましたが、鬼門の22分付近でブルースクリーンです。

書込番号:18398970

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/23 20:23(1年以上前)

CPU電圧1.250VでExtreme Digi+ Power Controlをこの設定で、検証。

書込番号:18398977

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/23 20:29(1年以上前)

OCCT1時間完走することができました。

同じように見えますが、core temp の電圧を見れば電圧の違いがわかります。

ただ、Extreme Digi+ Power Controlの設定を3カ所同時に変更しているので、どの部分が効果的に働いているかは判明していません。

時間が許せば、詰めていきたいと思います。

書込番号:18398994

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/24 20:52(1年以上前)

Level5

CPU Load-Line Calibration のみ1段落として,OCCT1時間完走。

書込番号:18402564

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/24 21:28(1年以上前)

CPU Current Capability 110%で検証。

1時間でエラーを吐きました。
エラーを吐くまでの時間から、こことFixed CPU VRM Switching Frequencyは効いていることが解ります。

書込番号:18402720

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/25 10:02(1年以上前)

BIOS設定
CPU Core Voltage1.480v
Extreme Digi+ Power Control設定は、画像通りでスタート。

OCCT1時間の完走。

書込番号:18404368

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/25 10:07(1年以上前)

上のBIOS設定
「CPU Core Voltage1.480v」
→1.248Vの誤記です。


BIOS設定
CPU Core Voltage1.246v
Extreme Digi+ Power Control設定は、同じ。

OCCT1時間の完走。
室温が少しずつ上昇しています。
Extreme Digi+ Power Controlの効果が、ここまであるとは思っていませんでした!

書込番号:18404377

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/25 14:55(1年以上前)

BIOS設定
CPU Core Voltage1.244v
Extreme Digi+ Power Control設定は、CPU Load-Line Calibration Level6, Fixed CPU VRM Switching Frequency 450に変更。

OCCT1時間の完走が出来ました。


Extreme Digi+ Power Control設定は、この辺りが限界だと思います。
CPU Core Voltage1.242vに挑みましたが。ブルースクリーン、、、。


書込番号:18405219

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/25 15:04(1年以上前)

CPU Core Voltage値を落としていっても、Extreme Digi+ Power Control設定値を盛っていくと、CPU Core温度も上昇傾向にあるように思います。

CPU Core Voltage1.244v時は、窓を開けていますので室温は下がっています。
一概には言えませんが、効果的な常用設定とも思えません。


最終的な選択は、CPU Core Voltage1.246v完走時の設定としました。

アイドル時のデータを貼って終了とします。


書込番号:18405246

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/25 16:16(1年以上前)

CPU Core Voltage1.246v+Extreme Digi+ Power Control 設定の最終プロファイル常用オーバークロック値とした、
CPU使用率と電圧変動データを追加します。
電圧変動に引きずられずに、CPU使用率100%を保持しています。

書込番号:18405450

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信29

お気に入りに追加

標準

軽くOCCTを通しました。

2015/01/12 13:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > MAXIMUS VII RANGER

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

開始直前

30分経過

一時間経過直前

テスト終了

常用OCへ移行するためcpu電圧をBIOSで軽く設定して、occtの負荷テストを実施しました。

書込番号:18362440

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/12 13:36(1年以上前)

クロック

CPU温度

OCCTのデータ

その1

書込番号:18362468

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/12 13:40(1年以上前)

3.3V

5V

12V

OCCTのデータ

その2

電源

書込番号:18362486

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/12 13:42(1年以上前)

OCCTのデータ

その3

CPU-Zほか

書込番号:18362491

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/12 13:58(1年以上前)

BIOS設定

extreme twearkerの設定画像

dram voltageは、オートのまま触っていません。

書込番号:18362531

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/12 14:02(1年以上前)

CPU C-Statesを「切」にしているだけです。

書込番号:18362544

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/12 14:17(1年以上前)

構成

マザー: これ
CPU: INTEL Core i7 4790K BOX(1150/4.00GHz/8M/C4/T8)
メモリ: GSK TDX F3-2400C10D-16GTX (DDR3 PC3-19200 8Gx2)
CPUクーラー: CORSAIR H110 CW-9060014-WW(280mm 140mmx2水冷)
電源 : SilverStone SST-DA1000(かなり古いです)
SSD : CFD CSSD-S6T128NHG5Q (2.5”SATA6.0Gb/s 128GB MLC)

あっさり通ったので、拍子抜けしています。
メモリは、後で詰めようかと、、、。

書込番号:18362578

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/12 14:27(1年以上前)

書き漏れ

VGAカード : MSI AMD R7970-2PMD3GD5

書込番号:18362614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2015/01/12 15:27(1年以上前)

こんにちワン!

さすがH110 何の文句もない状態でGood!です d(-_^)
GSメモリは詰めればもっと上はOKと思いますね。

宜しゅうございます(*゚v゚*)
壊さないようにいて下さいよ〜

私めなんぞH80iにつき熱で高クロックはOCCTなど通りません(笑)
ガンバ!

書込番号:18362758

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/12 17:15(1年以上前)

オリエントブルーさん

コメありがとうございます!

クーラーは、やはり決め打ち的に選択しました。
限界はありますが、思ったところ(70℃)付近でとどまってくれたんで良しとします。(笑)

メモリは、このまま設定を変えずにMemtest86+のテストを開始したところです。
あまり無理はしないところで落としたいです。(汗)

書込番号:18363104

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/12 17:18(1年以上前)

むむっ!!!

↑1400MHzで走ってますね!

うらやましいです!
どうなることやら(滝汗)

書込番号:18363120

ナイスクチコミ!2


palm☆さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/12 17:35(1年以上前)

お久しぶりです^^

がんばっておられますね〜

M/BにおいてはEVGAに復活を期待しておりますが。。。

また熱くなってみたいものです^^

書込番号:18363180

ナイスクチコミ!3


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/12 17:42(1年以上前)

palm☆さん

お久です!

あの頃が懐かしいです。
当時と比べたら全然空気が違いますね。

その当時のEVGAマザーが正月休み中にご臨終されて、急遽買いに走ったのがこのPCです。

書込番号:18363212

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/12 19:30(1年以上前)

上記設定で、Memtest86+のテスト 

一回目ですが、パス。

書込番号:18363647

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/12 19:31(1年以上前)

BIOSで、1.55Vに設定。

書込番号:18363649

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/12 19:32(1年以上前)

パス

席を外していましたので、半端な時間です。

書込番号:18363654

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/12 19:34(1年以上前)

win7上の確認。

書込番号:18363660

ナイスクチコミ!3


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/12 19:41(1年以上前)

Memtesもすんなり通過して、拍子抜け、、、。

これからどっちへ振るか思案中、、、。

書込番号:18363686

ナイスクチコミ!3


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/17 21:09(1年以上前)

常用のオーバークロック設定が、固まったと思っています。
購入したパーツの組み合わせと、各パーツ個体の特性に合わせたもので、汎用性はないかも知れません。

Clock FSB&倍率:4600MHz  100Mhz x 46
Vcore voltage : 1.265V
Memory voltage : 1.550V

Ai Overclock Tuner は、Manualにしていたつもりが Auto になっていますね!(滝汗)



書込番号:18380148

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/17 21:29(1年以上前)

メモリ設定は、2,600MHz,2,66MHzも狙ったのですが、現状では通っていません。

メモリ電圧は、1.65Vが上限です。
BCLK Frequency 105 x 倍率43 = 4,515MHz では、BIOS 起動すら出来ず、電源off→CLR_CMOSで復帰の作業です。
バックパネルにCLR_CMOSボタンがないので、面倒くさくて、やらないことにしました。

倍率46倍以外は、45倍設定と同じだと思います。

書込番号:18380239

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件

2015/01/17 21:34(1年以上前)

メモリ電圧:1.55Vで、3回転がエラーを吐かずに完走しました。
4回転目にエラーを吐くかも知れないわけで、気休めでしょうがこちらの電圧を選択!

1.54Vでは、3回転目の中盤でにエラーを吐きました。

書込番号:18380256

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HGSTの0S03361・4TBHDDのBIOS認識について

2015/01/11 22:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > MAXIMUS VII RANGER

スレ主 kotatarouさん
クチコミ投稿数:5件

HGSTの0S03361(4TB)がBIOS認識してもらえず悩んでおります。

MB:MAXIMUSVII RANGER
BIOS:0904 x64
CPU:Core i7 4790K
ケース:Corsair Carbide Air 540
メインで使っているSSD:THNSNH256GCST
ドライブ:TSSTcorp CDDVDW SH-224BB
メモリ:CMY16GX3M2A2400C11A [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組] x2セット

このような感じで組んでおります。

アドバイス等もらえると幸いですっ

書込番号:18360566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/01/11 22:46(1年以上前)

BIOSを色々変更してるならFastBoot−SATA Supportが[All Devices]になっているか確認。

書込番号:18360656

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2015/01/12 00:12(1年以上前)

Hddの板の方にこんなのがあります。
参考になりますか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000323557/SortID=18269464/

書込番号:18361007

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kotatarouさん
クチコミ投稿数:5件

2015/01/12 01:24(1年以上前)

まさかの自己解決でした・・・

Hippo-cratesさんありがとうございます。>All Devicesになっておりました

star-skyさん、アドバイスのおかげでもっと多方面から確認しないといけないと思いまして
ケース標準で用意されているHDDマウンタとは別でケーブルを用意してつないだ所
認識してしまいました!

レスありがとうございました!


しかしケースのケーブルが原因だなんて…今までの苦労はいったい

書込番号:18361173

ナイスクチコミ!1


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2015/01/12 01:32(1年以上前)

kotatarouさん

>しかしケースのケーブルが原因だなんて…今までの苦労はいったい

ケーブルが原因で、BIOSが起動しないケースもあります。
よく気づかれましたね!

ナイス!!!

書込番号:18361190

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotatarouさん
クチコミ投稿数:5件

2015/01/12 01:40(1年以上前)

似たようなレスがありました。
以降同じような症状があった人のためにアドレス貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011519/SortID=17007049/

補償がどうこうの言うの大変そうなのとケースからパーツ外し直し大変そうなので
元のマウンタについてる端子外して使おうかと思います()

書込番号:18361209

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

温度センサー

2015/01/11 12:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > MAXIMUS VII RANGER

クチコミ投稿数:54件

MBに温度センサーコネクター(2ピン T_SENSOR1)が
ありますがマニュアルには別途サーミスタケーブル購入になっています。
サーミスタケーブルは、売っていないのでしょうか?

書込番号:18358459

ナイスクチコミ!1


返信する
star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2015/01/11 12:40(1年以上前)

販売終了しか見当たりませんが、これが使えるかもしれませんね。
コネクターが、似ているような気がします。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,TM03-BK/

私は、以前に買ったASUSマザーについていたセンサーをつけています。
吸気温度(室温)用にしています。

書込番号:18358560

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2015/01/11 13:35(1年以上前)

こんにちワン!

マザーに付属はあまり見ませんが
ファンコントロールのが使えるでしょう。

書込番号:18358735

Goodアンサーナイスクチコミ!4


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2015/01/11 13:47(1年以上前)

オリエントブルーさん  お久です!

使えそうですね、良かったです!

書込番号:18358772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2015/01/11 13:57(1年以上前)

おひさです (^-^)   star-skyさん

EOSは元気なのでしょうか。ガンバ!

書込番号:18358803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2015/01/11 14:18(1年以上前)

こんにちは
star-skyさん オリエントブルーさん
ありがとうございます。

どこでも温度計3 購入は最終手段で考えています。
そのままマザーにささないで設置したほうがいいかな?

ファンコンに付属しているのは、わかるのですが
サイズダイレクトショップが閉鎖されてケーブルのみ
どうしてもほしいな〜と思いまして
ケースがCarbide Air 540なので
ファンコントローラーは、購入予定がありません。

部品単体で購入して自分で製作するのも考えてみます。

書込番号:18358877

ナイスクチコミ!2


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2015/01/11 15:12(1年以上前)

オリエントブルーさん 

はい!
EOSは、元気です。
まるで、耐久試験のように現役で使い続けています。(爆笑)



島人IN石垣さん

そうなんですよ!
自作してるわけですから、センサーのパーツを集めて自作するのが本道かも知れません!
各パーツがヒットしますよね!

書込番号:18359039

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > MAXIMUS VII RANGER

スレ主 tohoho50さん
クチコミ投稿数:127件

度々で恐縮です。

今度はUEFI BIOSを0904から2012にバージョンアップしたらwindows起動後、右下のタスクバーのアイコンでインテル スマート・コネクト・テクノロジーがビックリマーク付の三角の黄色アイコンの中にが交互に点灯するようになりました。インテル スマート・コネクト・テクノロジーアイコンをクリックすると「インテル スマート・コネクト・テクノロジー エージェントが実行されていません」のメッセージです。

BIOS更新後、カスタマイズしたつもりですが、何か設定等に間違いがあったのでしょうか。それともOS上での設定等にBIOSを更新したことで何かが影響したのでしょうか。ちなみにデバイスマネージャーをみてもビックリマーク等不正常なデバイスはありませんでした。

ご教示よろしくお願いします。

書込番号:18319000

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/30 08:59(1年以上前)

お早うございます。
>BIOS更新後、カスタマイズしたつもりですが・・・

UEFIにて再度ご確認を
アドバンスドメニュー
Intel Smart Connect Technology Support [Disabled]⇒〔Enabled〕
になってますか?
参考サイトは
http://www.dell.com/support/article/us/en/19/SLN287252/JA

違ってたらm(__)m

書込番号:18319091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tohoho50さん
クチコミ投稿数:127件

2014/12/30 09:24(1年以上前)

tamayan さん。

早々のアドバイスありがとうございます。
拝見後BIOSを見直したら、おっしゃるとおり無効になっていました。
設定を変更し、起動させたら「変なアイコン」はなくなり元通りになりました。

お手数おかけしました。

書込番号:18319156

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MAXIMUS VII RANGER」のクチコミ掲示板に
MAXIMUS VII RANGERを新規書き込みMAXIMUS VII RANGERをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MAXIMUS VII RANGER
ASUS

MAXIMUS VII RANGER

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 5月11日

MAXIMUS VII RANGERをお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング